2017年09月03日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
- 690 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/02(土)00:36:28 ID:ACY
- 白雪姫とかアラジンとかを、全部ディ◯ニー原作だと思ってる人がいたこと。
美女と~の公開中、その話題になって
「ガストンってディ◯ニーオリジナルだよね」とか「原作だと5人兄妹だったっけ?」
みたいな会話をみんなでしてたら、その子にすごいバカにされた。
だからグリム(白雪姫、ラプンツェル、シンデレラ等)も知らないし、
アンデルセン(親指姫、リトルマーメイド、アナ雪)も知らない。
もちろん千夜一夜物語も知らない。「なにそれ?」って言われた。
|
|
- その子、まず親御さんがものすごいディ◯ニー好きらしくて、
ディ◯ニーに関して英才教育を受けてきたそう。
もう25歳も過ぎてグリム童話も知らないのか…という衝撃と、
その場の全員が「ディ◯ニーは原作を脚色して作っているんだよ」と言っているのに
全く信じないことへの衝撃。
なんていうか凄かった。
あと、普段は普通なのに、なぜかその時ばかりは同僚や先輩関係なく鼻で笑って
「ディ◯ニー原作ですよ?知らないんですか?」って態度だったことも衝撃だった。
友達や恋人と長続きしないという愚痴を聞いたことがあって、
当時はなんでだろうね?って本気で思ったけど、なんとなく理由がわかった気がする。 - 691 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/02(土)01:54:19 ID:jfx
- >>690
その場でググって見せてあげれば? - 692 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/02(土)03:21:36 ID:AoI
- >>690
まあ三国志を日本のテレビゲームメーカーの
コーエー(三国志をテーマにしたゲームを作ってる)のオリジナルだと思ってた中国人とか
日本の漫画家の横山光輝(三国志を漫画化してる)のオリジナルだと思ってた中国人もいるし…… - 693 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/02(土)04:19:51 ID:PaU
- もしかしたら「原作」の意味を分かってない可能性…?
|
コメント
名作絵本や童話に触れようとせず
派手なコンテンツにしか興味がない文化的底辺層の家庭だと
親も子も「ディズニーが原作」とか思ってそう
普通はそんなことありえないはずなんだけど
世の中にはなんでもかんでもディズニーディズニーディズニーな家庭もあるからな
とはいってもピノキオを手っ取り早くみるにはディズニーなんだろうな
白雪姫とかシンデレラとかも
指輪物語と、ゲド戦記(原作小説)を「ハリポタの後追いみっともないw」
つってせせら笑ってた中年男性がいたの思い出したわ。
とても古い小説ですよ、とやんわり言っても信じなかったのが共通点。
回りが全員で、〇〇ですよ、って言ってるのに、そんなはずない!って反発するのなんでだろうね?
ついでに思い出したけど「魔女の宅急便」をジブリオリジナルだと思ってる人も多いよね
※2
ディズニーの脚本は原作無視の改変しまくりだから、何の参考にもならないぞ?
何でもかんでもアメリカナイズされてて、とにかく無理矢理ハッピーエンドの子供騙しばかり。
最近まとめられてる話と一緒だね
この話も含めて何年十何年前に「原作」が投下されてる
でもそれを知らない人にとってはこの話が「原作」だと思う
※4
そうだね
数年前に実写映画(見てないけど恐らくジブリより原作に忠実)が作られた時も
「こんなの魔女宅じゃない」って言ってる人が山盛りだった
※2
樫の木モックは
子供の頃はあるあるだけどね
25だといてーなw
シンデレラってグリム作品じゃなくね?
知らなかった事は仕方ないし別に悪い事じゃないけどさ、頑なに認めたがらないのは何でなんだろうね
自分の中の何かが壊される気がするのかな
私が子供の頃はプリンセスものはハードカバーの童話集だけじゃなく、
ペラいアニメ絵の絵本やいわさきちひろ絵本や紙芝居や読み聞かせカセットやサンリオキャラのアニメや
いろんな形のに触れた記憶があるけどそういうのまったく知らずに来るって逆に難しそうだけどなあ
小児科の病院なんて絶対絵本おいてるし、ディズニーを信奉するあまりあえて避けさせて来たのかね
※7
原作が完結(主人公が大人になって結婚)したニュースが流れたときも
イメージ壊すな!って叩いてる人たちがいたしね。
原作やっちゅーねん。
ディズニーの元になった12時で魔法がとけるバージョンのシンデレラはシャルル・ペロー原作でしょ。グリムのは魔法はとけないしお母さんのお墓の鳥がドレスとかくれるはず。
坂本竜馬のドラマにハマったギャルの会話思い出した
次回予告で竜馬暗殺って出てネタバレすんなって怒ってるやつ
「アラジンと魔法のランプ」の主人公、アラジンが中国人だってことも知らんのやろな。
アナ雪がアンデルセンって知らなかった
映画も見たことないけど
※17 え?
そういえばそうだったなって感じ。子供の頃は童話集とかあったけど、今は売りたいからかアニメ絵の単品絵本ばかりだし、本当は怖い~みたいなので良いイメージも汚されて、もうディズニーでいいやって感じになってたわ。
地球は四角いと教えられて育った人が、地球が丸いことなど信じないのと一緒で、
デズニー原理主義者の親に育てられたその子の常識はデズニーこそ全て!なわけだから
仕方ないかもね。みんなに否定されても反論するほど、そこまで親を信じきってるのも
ある意味すごいわ。普通は、ちょっとうろたえるというか「え、そうなの?」って疑うもん。
アラジンもアリババも千夜一夜の話だけど
舞台は中国
千夜一夜自身もマルドリュス版では舞台は中国
あの童話は本当はあの国の民話だとか言いだしたらキリがないぞ
グリム童話ですらドイツの民話でもなんでもなかったりするからな
いま問題にされてるのは
「なんでもかんでもディズニーが原作だと思ってる無教養
それを指摘されても認めようとしない頑迷さ」
これだけ
アナ雪ってあれでも雪の女王下敷きだったのか!って方に驚いた
カイ的な存在いねーんじゃねえの見てないけど
指輪物語をハリーポッターのパクリとネタで言ってた連中がたくさんいたの思い出した
少し昔、フジテレビで放送していた香取慎吾主演の西遊記に対して「“最遊記”が原作だと表示してください」ってクレームをつけてきた奴がいたって話を思い出した。
メンタリティが同じなんだろうな~。
なんかもう哀れすぎる
極度のディズニーオタかつ現実わかってる人に「いや、ディズニー原作じゃないし」って言われたらどうなるんだろ
ムーミンだって原作の童話やコミックスを読んだことがないor知らない人いるしね
グッズのキャラだと思ってる
アナ雪レベルの原作原型とどめてない改変になると
もう逆にディズニーオリジナルですって言っていーんじゃねーの?って気になる
ライオンキングはビミョーだと思うがwww
※23
同じくw
「雪の女王」っていえば一昔前、NHKでアニメやってたよね
吟遊詩人と、狼が出るやつ
かなり改変もあったけれど、あれはわりと好きだった
遠い昔に見た、ビデオ絵本が一番原作に近いのかな?
ディズニーもジブリも派手に売り出すから原作より目立ってるだけなんだろうな
それでそういう勘違いが起こるのはまぁ分かるけど、頑として認めないのはなんなんだw
でもたまにいるわー。あれ本当に謎。
知っているものを「存在しない」って言われて抵抗するのはわかるけど
知らないものが「存在する」って言われて抵抗するのは意味不明
親が育てたように子は育ってるから親が低知能なだけじゃないの。
かわいそうになあ。これも親の因果ってやつなのかしら。
あまりいたくないけど常識はずれて出銭にはまってる奴ってあまり頭よくなさそうな顔してるよね。
池沼系っていうか。年パス買ってとか通うために近所に引っ越したとか系の奴。
ポカホンタスは、当時ネイティブアメリカンから「原作と全然ちがうじゃないかー!!!」と、すごい非難が起きて、訴訟一歩手前まで行ったはずなのに…。
ポカホンタスは当時思春期にも満たない少女で、恋愛が成立してたら超口リコンという話が原作というか実話。
※5
原作をベースに新しい話作っちゃいました! 尚、この作品の版権違反はがっつり取り締まるからね!
が徹底的に行われているから、原作はネズミにあると認識されてしまってるのかも?
君の名はが去年流行った時に、韓国人が頑なに君の名はの原作は韓国映画だと言っていたのを思い出した
実際は岩井俊二のオマージュだったんだけど、その韓国人が言ってる韓国映画も岩井俊二のパクリだったってオチ
※2
手っ取り早いのは絵本なんだよ
読み聞かせを面倒くさがって映像見て放置してると報告者友達みたいな阿呆が育つ
魔笛の主人公のタミーノ王子が実は日本人設定(民野?)だと知って驚いたり。
普通にこういう人もいると思うけどな
グリム童話とか言うほど出会う機会ないでしょ
学校でやるわけでもないし
※欄で出てるけど俺もゲド戦記なんかは映画のために作られた話だと思ってたわ
ディズニー側も「ライオンキングはオリジナルです」とか言ってるからなぁ
丸パクじゃなきゃ別にいいとは思うけど、原作下げするのはアカンと思う
プーさんは原作の絵の方が好き
フランスで作られたCGアニメのハイジが
日本のアニメ版のビジュアル踏襲して
山の中で原色ケバケバ服はないだろ!って思った
ムーミンなんかは
原作者が日本のアニメを全世界共通の公式映像
だと認定したようだが
プーさん好き
※16
※21
確かに中国人って設定だけど、実際は中国のことをよく知らないアラブ人が空想で書いたなんちゃって中国人だから作品だけ見てアラジンやアリババが中国人だって分からなくても仕方ないと思う
※21
ちなみにアラジンもアリババもペルシャ語圏の言葉
もしもアメリカ人が、テンガロンハットをかぶったジャックとかエイミーって名前の主人公たちが荒野で辮髪でチャイナドレスを着た強盗団と拳銃の早撃ちで戦う小説を書いて、作者が「これは日本を舞台にした作品です。ジャックとエイミーは日本人です」って言ったとして、それを読んでこれは日本を舞台にした物語なんだな、ってすぐ分かるか?
って話なんだ
アナ雪の原作は聖闘士星矢だって一部で噂されてたな
ストーリーはともかく設定が似通ってたから
シンデレラはペローが採録した民間伝承の一つだから、
独特の設定があるとはいえ、ペロー原作と言われると違和感あるわ
指輪物語と言えば、エルフを東欧とかで古くからあるモンだと思っている奴多いよね
指輪物語で創造された種族なのにさ
ディズニーのオリジナルはミッキーぐらいだろうと思ってぐぐってみたら「ダンボ」「ファンタジア」がオリジナルらしい。
ミッキーはオズワールド絡みで生まれたキャラだからオリジナルかどうかは微妙
ジブリもたまにオリジナル作るけど、原作ある作品多いよね
※46
え 北欧神話でしょ オタにはずいぶん昔から「エルフ萌え」ってあるよ
※47
オズワルドは(余所に版権取られたけど)ウォルトディズニーが作ったものだから
その派生であるミッキーだってディズニーオリジナルでしょ
ライオンキングとは訳が違う
ちょうど子供とこの話してたわ。
プーさんもアリスも白雪姫もなんもかんもディ○ニー原作だと
思われてる!だから俺ディ○ニー好かんのよ!と言われたわ。
うんまぁ少し落ち着け。
※48
「エルフ」の初出は北欧神話だけど、耳が尖って森に住む美しく賢い種族っていう、現代における代表的なエルフ像は指輪物語のおかげで出来たんじゃ?
※48
本来の神話に出てくるエルフは小さくてイタズラをする小人みたいなもんだった
それを指輪物語の作者が「そのまま出したら詰まらんし、オリジナル設定もりもりにしたろ!」と考えた結果、森に棲む偉大な種族ってことにした
そして指輪物語が世界的に大ヒットした結果、エルフというと指輪物語タイプが一般的になった
黄色い屁みたいな名前の熊なんてディズニーキャラだと思ってる人の方が多いんじゃないか?
そういや「リトルマーメイド」って人魚姫が下敷きになってるんだろうけど、
悲恋(というか胸糞なラスト)はどういう扱いになってるの?
デ○ズニー詳しくないけど、オリジナルキャラって
ネズミカップル、アヒルカップル、犬とオオカミ?辺りくらいじゃないの?
※54
主人公を人間にした魔女が実は海の王位狙ってる悪い魔女で、ソイツを倒して王子様と結婚→ハッピーエンド。
※54 ちゃんと王子と結婚して、2では娘も生まれるハッピーエンド☆になってる
子どもの頃、「泡にならない!なんで!?」って思ったなあ
あのハッピーエンドを色々拗らせてる噂のアンデルセンが見たらどう思うのか気になる
※55
わんわんカップル(わんわん物語)もディズニースタッフが原作なので、オリジナル。
母親に「クマちゃん可愛いね」と洗脳されていた幼い娘が、小学生ぐらいになって近所の庭に侵入して、その家の庭の檻で飼われていたクマに、食べ物だか野花だかを上げようと腕を突っ込んで、クマに腕をもぎ取られたとかいう話を読んだことある
母親のマインドコントロールって強力だよね
新興宗教団体(その手のプロ)のマインドコントロール並だよ
薄桜記を薄桜鬼のパクリだと騒いでた奴らを思い出した
へー、リトルマーメイドってそういう改変なんだ
悪い魔女(アーシュラだっけ)のキャラは知ってたけど
そこに悪役全部おっかぶせスタイルかw
小さい頃読んだ本では一番の悪役は隣の国の王女だと思ったな
人魚姫が嵐で沈んだ船から王子助けて砂浜に運ぶ→通りかかった王女を王子が恩人と思って結婚
絶対に途中で「なんか勘違いされてる」って気付いただろうとw
王子も糞間抜けだから腹黒王女とお似合いだけどさ
もしかして魔女が王女に化けるパターンならちょっとはスッキリする
文豪となんちゃらってゲームの騒動もそれ系でアイタタだったよね
文豪をイケメンキャラにしたゲームが腐女子に人気になる→
赤旗(共産党の機関新聞)が小林多喜二がゲームで人気という話題をとりあげる
→私達の小林多喜二を政治利用するなと馬鹿な腐女子が騒ぐ
もともと多喜二は共産に命賭けたガチガチの赤の人だろっていうw
原作がアニメ映画と思われてても、映画の出来が良ければまだ許容範囲かなと思う
ただアニメのゲド戦記だけは、ジブリオリジナルにしてくれんかなぁ
原作の纏めにもなってない、要所をなぞっただけの薄っぺらい別物
あれがゲド戦記と思われてしまうなら、さすがに原作者に同情するわ
※61 まさに魔女がヴァネッサっていう美女に化けて、人魚姫から取り上げた
声を使って王子を誘惑→結婚しようとするパターンだよw
原作は私も、王子間抜けだし隣国の王女コスいって思ってたけど、
ディズニー版は魔法の力で誘惑って感じだったから、間抜け王子ではなかった
一応オリジナルの場合は「○○のオリジナルストーリー」みたいに言うのにね。
多少元の話を変えたりしてるけど大元はやっぱり『原作』があるからオリジナル
ではないよねー
認めない人はそれでいいんじゃない?いたる所でドン引きして「あいつって…」って
pgrされればいいよ。メンドクサイ
※63
しかも
以前から原作者に映像化を打診していて断られ続け
→時代が変わって日本のアニメの質の向上に頑なだった原作者の心が動き映像化を許可
→やっぱり俺じゃなくて息子がやります
→出来上がった物にファンも原作者もがっかり
こういう経緯だから原作者の裏切られた感は凄いと思うよ……
> 693 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/02(土)04:19:51 ID:PaU
> もしかしたら「原作」の意味を分かってない可能性…?
これを見て思い出したんだけど、同人誌なんかを作ってる人だと弄って遊ぶ元ネタの作品を「原作」呼びするよね
あれ違和感あるんだけどなんなんだろう……
小説原作→アニメ化orコミカライズでオタクに人気→同人誌で人気の題材
みたいな作品について数人で話してたらどうも噛み合わなくて、自分らは小説の方を「原作」という認識でいたのが
オタクの人らは絵がついたアニメorコミカライズを「原作」呼びしていて同人の話をしたかったみたいなんだよな
ややこしいったらない
西遊記の三蔵法師は男性だと言っても、頑なに信じない人がいたなー
じゃあなんで夏目雅子や深津絵里が演じてるの?って言ってた
※6
っていうか思い込みが激しくて譲らない人って一定数いるんだよ
うちもいくら周囲が教えても「あなたが勘違いしてるのよ。そんなことも知らないの?」って鼻で笑われたことあったわ
※67
公式で出ているもの→原作
非公式の二次創作→同人
原作(小説)‐派生作品(アニメ・ゲーム・コミック)という区別ではなく、公式(原作)‐非公式(ファンアート)という見方なんだわ。
アニメもコミカライズも原作と呼ぶが、だからといって小説が原典と知らないわけではないので大目にみてやって。
「ライオンキング」を話題にしてみてほしい。
※16
アラジン公開当時、元ネタに馴染んでたヨーロッパの観客は驚いたらしいね
※62
あれに関しては運営にOK貰う前に
ゲームの二次創作やってる絵師にファンアートを依頼して掲載、
ファンが非公式でやってた人気投票の結果も主催者に確認も入れず掲載という
赤旗も赤旗で…な案件だったからね
これとはまたちょっと違う
※70
だからその呼び分け方に違和感あるって話だろ
アメリカナイズのハッピーエンドと言えば
フランダースの犬が改変されて
ネロもパトラッシュも生き伸びたと聞いて衝撃を受けた。
ゲド戦記はなぁ。
ル=グィン先生ごめんなさい!って思う。
飛び猫を舞台を日本にして、ほのぼのアニメにしてくれれば良かったのに。
アナ雪は名前だけ借りたオリジナルだけど……
カイとゲルダの名前をほぼモブみたいな役割の使用人に当てたのがちょいモヤ
ラプンツェルは要点だけ原作の設定を借りた感じだよね
グリム童話の方は正直子供に読ませられないからそれでいいと思う
※39
オリジナルと言わないと著作物の無断使用になるから訴えられてもおかしくないからだよ。そういう主張をしてるのは。
邦訳は絶版になってるマイナーだけど凄い好きな海外ファンタジーが数冊あって
いつか映画化とかされないかなーとか思ってたんだけど
アニメだろうが実写だろうが酷い改変されるのが目に見えてるからいいやと思えたw
※77
そのタイトル知りたいw
あまり関係ないけど、坂本龍馬のイメージが司馬遼太郎の小説で固まってしまっているよな
言ってる人他にもいるけど、
アナ雪はアンデルセンが原作なの?
全然話違うじゃん
不思議の国のアリスのアリスも原作だと黒髪らしいね
改変しすぎや
※80
新選組(特に沖田総司)も仲間に入れたって。
亀だけど、もう、別物なんだし、ディズニー特有の世界観のストーリーって事を言いたいのでないかな。
アンデルセンもグリムも、近所の昔話を面白おかしく改変して姫さまたちに見せて喜ばせるのが仕事なんだし、現代のグリムアンデルセンのディズニーも近所に転がってる昔話を改変してるんであってさ。
もともとは、赤ずきんにはおばあちゃんなんて出てこないの。
もともとは、人魚姫は声は失わないの。近所の民話はね。
アンデルセンやグリムの手にかかったらこーんな素敵な物語にって事でしょ。
※51
アイルランド神話の方しかしらないけど昔からのエルフにも美しいタイプはいるよ
指輪物語起源は耳が尖ってることじゃないの
幼少期から思春期にかけて読書をしない人だったのかもね。
昔からのエルフもニンフもウンディーネもドリアードも
絵画とかで耳尖ってる可能性はありそう
わざわざ言葉にして明言したのがトールキン先生だけど
人と違うというわかりやすい記号だし
悪魔は耳尖ってるとか言ったよね
アラジンは、写本にもよるんだけど
「むかしシナの国の若者に、アラジンという〜」で
始まったりする物語なんだよ
「阿羅迅」とかそういう変換したらいいんだろうか
話はご存知のやつだから全然中国関係ないんだけどね
むしろガチガチ中国設定なアニメ見てみたかったなー
中国人の若者がアラブの姫様もらう話でも
中国人の若者が中国の姫様もらう話でもいいな
るろうに剣心の斉藤一が既婚者だったことに抗議してた夢女子を思い出したわ
片やアナスタシアはディズニーアニメじゃないといくら言っても信じてくれない女が
公開当時職場にいたなあ
ディズニー厨のおつむの弱さが分かる話だよなぁ…世界の童話とか名作をディズニーのフィルタ掛かった状態でしか見てないというか見られないんだろうね
※62
そんな騒動あったんだ…
いやあれって実在の人物とキャラとは分けて考えないと二次創作しにくくね?
ほとんどのキャラが既婚者だし、よっては愛妻家いるし。
キャラに惹かれて作品読んだり調べたりするのは全然アリだとは思うけど、混合しちゃいかんでしょ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。