2017年09月04日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1503331924/
その神経がわからん!その35
- 359 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)10:23:49 ID:TSi
- 料理本嫌い、適量って、その適量がわからないから本に頼るんだっつーの
と友達間で愚痴ってたら、その会話を横から盗み聞いてた彼氏の友人に
「ハイ、メシマズの言い訳始まりました~自分の才能のなさを本のせいにする奴~www」
といきなり煽られた
彼氏が「お前が俺の弁当から奪ってくおかずは全部彼女が朝から作ってるやつだよ?
文句有るなら二度と人の弁当に箸突っ込んでくるなんて下品なことしないでくれる?」
と撃退してくれたのでちょっとスッキリしたけど
その後は彼氏を被害者扱いで「メシマズの料理食わされてかわいそう」
と言いふらしてるらしいわ
|
|
- 小学生の頃から料理本使うと味が濃すぎたり薄すぎたりとうまくいかないから
中学からはずっと料理部、大学からは料理学校に行ってたのに、
料理本嫌いなのはそんなに悪いか
グレーゾーンの発達障害といわれてるからか、
これだけ料理教えてもらっても未だに「味を整えて」とかの表記が苦手だわ
一度学んだ手順を再現することだけは先生に褒められるんだけどな
料理って難しい - 360 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)10:32:12 ID:VSf
- >>359
適量って難しいですね、何グラムとか言う分量も著者の味覚基準ですしね
私は塗装をするのですが、調色でどうも色が合わない。
調合表みたいなのがあるけど塗料の個体差で色が微妙に異なる、
白でもあるロットの物はとても青みがかってたりとか。
発達障害か色弱か?と言われそうですが、やっぱり大まかなニュアンスは苦手ですし、
あるレベルまで来ると色の差が分からない…
- 362 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)11:03:06 ID:Mdd
- >>359
「少々」が親指と人差し指でつまんだ分量
「ひとつまみ」が親指と人差し指と中指の三本でつまんだ分量、少々の約2倍
「適量」は味見をしながら好みの味になるように調整する
適量の最大値は液体なら小匙1、粉なら小匙1/3が目安
適量と指示された場合は、まず加える前に味見、ほんの少し加えて味見
味の変化量と自分の好みと照らし合わして追加する量を決める
こまめに味見、同じ料理を作るときに前回加えた量を基準に調整
加えた量はレシピに書き込んで置くと良い
ちょい濃い? ちょい薄い? などと注釈を添えるのも良い
コツを掴むまでは同じ料理を続けて作ると上達しやすい - 363 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)11:04:58 ID:IT1
- 料理本といえば
材料に出汁とだけ書いてあるけど、鰹なのか昆布なのか
味噌の場合は赤なのか白なのか豆なのか…と
いろいろ悩んでしまう
|
コメント
計量適当で適宜味見して美味しけりゃオッケーだよ
レシピなんて作ったことない料理への足掛かりとかヒントだよ
適量はそのレシピを自分好みの味にする為に調整すると考えればいいと思うけど
( ´_ゝ`)ふーん
ククパのレシピで「適量」の連続で挫折して料理本を買いました
調味料を計らず直に入れてるけど普通にうまい
報告者、料理スキルめっちゃ高いだろうに計って入れてるの律儀だな。雑でいいんだよ雑で
そういやちょっと昔のカーナビってちょっと手前から「目的地周辺です」とか言って
どっからどう入るとか一番最後の肝心なとこ教えてくんなかったなーとか思いだした。
お、おう…
そもそもトライ&エラーで何度もやってれば、何をどれだけの量入れたらどういう味になるのか、どの程度が「適当」なのかはわかるようになる
わからない、と言う奴は例外なく料理の経験が浅いか、そもそも無い
この報告者も料理学校行ったなんて話は嘘だろう
まあ人の弁当箱に箸突っ込むような奴だし、彼女がいない毒男の僻みでしかない罠。
そこまでできるのに適量に文句いってるようなやつは、
メシマズとは別の意味でヤバい。
つーか未だに料理スキルを女子力の一種みたいに扱う
一部の馬鹿男はどうにかならんのか。
男性アイドルグループが毎週料理を披露する番組が
20年以上放映されて去年終わったというのに。
30年以上お昼の番組やってた男性司会者も
めちゃくちゃ料理上手いと聞くし。
おー。適量の最大値目安なんかあったんだ。
レシピなんて参考に数種類比べるくらしいか使わないけど
それでも目安があるのとないのでは気分が違うよ。
助かるわありがとう!
たぶんお菓子作りが向いていそうな人だ
適量ってのは
「塩味調整するならここでやれよ。」って意味だよ
しょっぱいのが好きだからって醤油の分量増やされたらレシピの味が破綻するから
最後の塩ひとつまみの量を増減させんだよ
適量って要はあんた好みに調整しろってことだよね
人それぞれ好みが違うんだから基準なんかないし
料理って1回やっただけで完璧に満足いくものができることなんかごくごく稀でしょ
362をコピペにして流行らせたい。素晴らしい。
報告者は、理系の人向け料理の本があるから、それを買え
・・・でも、ダシ適量とか書いてあるけどなw
カーナビの「目的地周辺です。案内を終了します」で、そこから先を知りたいのに!ってなるヤツを思い出した
メシマズには適量を憶えさせるより先に味見をするという事を
憶えさせなければいけない
前に料理番組を見てたら、
「ここで下味をしっかりつけますよ」と塩をワッサァーとかけていたけど、テロップには「塩 少々」とあって、「嘘やん」と突っ込んでしまった事があるからわからんでもないよ。
あと、下味の味見って生肉を舐める別けにはいかないから焼いて食べてみるまでわからないのが悔しいね。
料理に必要なんは作る経験と味見のみや
ククパドは初心者は使っちゃ駄目
※20
そこは数こなすしかないわな
ひとつまみなんて人によって指の大きさが違うから量も変わってきそう
※8
そういう人間の為に現在は曖昧さを排除した「理系の料理」って本が出ていてだな
発達障害の人間はそういう曖昧さを認識するのが元々シナプスの構造上不得手で
五感も過敏すぎるか鈍感かの違いはあるが人とズレている事があるけど
逆にこういう人達は数値化出来る成功例があれば反復作業でのトレースと習得が出来るし
分量表記での曖昧な要素が比較的少ない製菓は失敗し難いと思うよ
※20 小さく切ってレンチンして食べてみると良いよ
それで大体分かる
彼氏さんはこんなくだらない男と友達だったのを後悔した方が良いわ。
こんなあほみたいな煽り言うやつ寒すぎ。痛いわ
料理本もねえ、著名な人のでも口に合わなかったりするからそこもねえ
枝元先生のレシピとか量の通りに作るとめっちゃしょっぱい
適量ってのも、適当に、自分の好みにすればいいんだよってことなんだけど、
発達障害の人たちにはそれが読み取れないんだよね
小さい時からのフォローが必要であって、それが療育なんだろうけども
362めもっとこ
メシマズはなぁ、そもそも味覚がズレてる場合もあるからねえ。
だから料理本に頼ってんのに、適量なんて味見すりゃ分かるだろとか、それが出来れば苦労しないのであって…
つーかさー、使う食材によって糖度とか違うんだから、使った食材で味を見ながら
整えないとおいしい味に調整できないだろ?だからそれを含めて「適量」と言って
細かいところは自分で味を調えてくださいってことなんだよ。
調味料の入れる量をきっちり決められないと作れないような奴は、そういうことすら
分からないってこと。メシマズまで行かんでも料理は下手だよ。
この人は発達グレーだから曖昧表現が苦手なだけで料理下手ではないだろう
彼氏も美味しく弁当食べてるみたいだし、そのクソ友人だってまずい弁当何度も奪わんでしょ
なんかみんなまともにレスつけてるけど、
これって自虐風自慢ではないの??
精度不明暇つぶし参考用:電磁パルスでチャーハン
何でも濃いのを薄くするのは難しいから、気持ち薄めに作っておけば失敗はない
※32
普通に愚痴だと思います
初めて作る料理で基準の味がわからないから「適量」を知りたいんだよ
これがレシピ考えた人の理想とする味ですって基準が欲しい
料理番組でナツメグ適量とか言いながら大さじ1以上は入れてて「は?」となったから
適量はまじ信じられない
すっげえわかる。"適量"とか"お好みで"とかきらーい。
式と答えが書いているのかと思ったら解き方しか書いてなくて、答え合わせもできないって感じ。
他人に出して「美味しい」と言われても
「本当にこの料理はこの味で正解なのだろうか…?」と悶々とするんだ。
※31
それを理解できる脳みそがあったらこの報告内容からメシマズ認定はしないのです
理解する脳みそがない連中に説明してやるだけ無駄なのです
猿に文字を教える方がまだ成功の見込みがあるというもの
正解が分からないと行動できない、
自分で考える頭もないし責任取るのも嫌い。
まぁ代わりに考えて責任取ってくれる人がいるなら良いけどね。
大抵の人はこんな人間に付き合う気ないと思う
362さん有能。めもっとこ。
出汁適量の場合は普通の出汁の取り方レシピの出汁カップ1杯分の濃さで使うようにしてるけど、
基本味見して調整しながら増やしてやってけばそれが自分の適量よ。
拘らない人なら必殺、味の素ちょっぴり入れちゃえばOK。
わかるわ
適量、お好みなら筆者の好みを参考程度に添えて欲しい
各家庭の味を大切にしようって事で分量を正確に決めないで適量って事
にしてるんやで
気持ちはわかるけど、そんなこと普通に話題にするのかな?
料理好き同士で「こういうのあるよね~」「あるある~」って言うなら解るけど、よく知らない彼氏の友達にそんな話振らない
謙遜の文化って、やっぱ現代ではやめたほうがいいと思う
ちゃんと勉強してて自信があるなら「私は料理できる人間だけど、それでも料理本のこういうところは良くないと思う」っていう言い方したほうがいい
変なのに絡まれたのね。
適量って「アナタの好きな濃さにしてネ」事なんだろうけど基準で一応どのくらいか
書いてほしいよね。
そっから量の調節をすればいいんだし。
適当とか目分量って言葉が苦手な人いるよね
計量カップや計量スプーンなんか出して洗ってしまうのが
面倒くさくて滅多に使わないけど
そんな変な味になったこともないわ
そこまで神経質にならなくても…
味見しながら自分の口に合う量にすれば良いだけ
いちいち難しく考えるからうまくいかないんだよね
どの出汁?どんな味噌?は自分もひっかかっていた
自分のたどり着いた結論は出汁は何でもいい好きなやつ
味噌は特に書いてない限り田舎味噌使っとけばいい、である
コンソメキューブに醤油を合わせる肉団子スープは美味い
これがいつもの鯖だしでもそれなりの味になる
362はどの料理本に載ってるの?
みんな知りたがってた奴じゃん
他の※にあった理系の料理本ってやつかな?
味見しろ 以上
味噌だけはうち麦みそなんだけどそれでいいのか…?っていつも考える
白みそと赤みその場合ははっきり書いてあることが多いけど
※43
もう一度内容読み返したら?
高校生になったばかりの頃、中学まで坊主だったのが髪を伸ばす事がOKになって最初にムースを使った時、「適量を手にとり」の一言でしばらく悩んだ思い出。
化学や製菓だと曖昧な表現じゃなく正確に表示するのになぁ
だから一段低い扱い
「最後に塩コショウで味を調える」
なぜ?
米55
たぶんだけどそれぞれの家庭で使っている調味料が一定じゃないからだと思うの
例えば本に酒何グラムと書いてあったとしても違う酒を使ってたら意味ない
料理人の言う酒が清酒だったとして私が使ってるのは料理酒(塩入ってる)だから目指す味にぶれが出来てしまうのね
だから味は結局自分で好きなように決めろってことなんだと思うよ
例えば玉ねぎ一個 と書いてあっても
旬かそうでないかによって大きさが違うしあと北海道産なら結構大きいし
そこで「大さじ1杯」とか決めてしまうと
濃い味になったり薄い味になったりするから
自分で整えてくださいの「適量」になるんですよ
でも大さじ1~2杯とか目安は欲しいね
マズい食えるまあまあおいしい
グラデーションの中を日々調整してるだけだから
適量がどうたらなんて下らない
それでも彼氏と、彼氏友人の友情が続いているんだね
味見して美味しいと思ったらなんでもありだと思ってるから、あんまり悩まないわ。
その日によって味にぶれがあるからこそ、家庭料理は飽きないともいわれるし。
味見味見とバカのなんとかみたいにドヤってる日本男さん
自分でやればいいんじゃない?
そりゃもちろん味見はするし最終的に好みの味にはするが、表記にイラッとするくらい別にいいじゃないか。
米欄の中で参考になったのは※30と※60
その時の素材で味が変わるけど、ぶれがあってもいいんだ!
気になるなら調整すればいいんだ!そっかー
小学生の頃、家で枇杷が大量に成ってたので、枇杷ジャムを作ってくれた。それを日記に書いたら週報に載せられて、問い合わせが来たわ。他のお母さんたちから。
母ちゃんは「目分量で作ったからなぁ」って頭抱えていたの思い出した。コメ欄見て。
過程ごとに味見の目安も書いてくれたらわかりやすいかもね
〜醤油適量を加えます
(そのまま食べるには物足りない程度の味まで)
とかそんな感じに
※61
メシマズ女さんチーッスw
何も勉強なんてしてないが悩んだことすらないわ
味見しろ。
っつーか、彼氏に非常識さを指摘されて蹴散らされるような破綻した人格の人物が、本当にホンモノの彼氏“友人”なん?
どっちかっつーと、彼氏と“顔見知りのクレクレ乞食”じゃない?
うん、クソ野郎が本当に彼氏さんのご友人なのか、疑問だよね?
無断で弁当に箸を突っ込んでおかずを強奪していくハイエナ野郎と仲良くしたいなんて、誰だって思えないだろうし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。