2017年09月05日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1503568496/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part78
- 877 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)20:37:41 ID:uEv
- いつも人手不足な店でのことなんだけどさ
私は混み合う時間ずらして店に行くんだけど、その店店長がバイトを客の前で叱るんだよ
んで今日も人手不足でまわらなかったことを理由にネチネチバイトに絡んでたんだけどさ
「頭使って動けよ!効率よく動けば回るだろ!いい加減学べよ!なんで考えない!」
とか言ってるの
その店は常連ってくらい通ってるけど、別に店員の質が悪いとは思わない
忙しいながらミスもほとんど無いし、手際も悪くない
|
|
- 大なり小なり効率化が求められるのはどこも同じだけどさ、
毎回思うんだけど、人手が少なくても回るように考えるのは
バイトじゃなくて店長が考えるべきことじゃないの?
ましてやここのバイト、壁に貼られてる求人では時給800円で忙しさにも比例してるとは思えない
店が回らないのは店長の采配の不備であり店長の責任でしょ?
なんでバイトがせめられるの? - 878 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)20:41:04 ID:MHO
- >>877 <店長>がTOPに君臨するポジションだから
少なくともバイトよりは「立場は」上だからね、逆はあんまりないよ
自省しないのは店長の人柄だろうけど - 881 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)21:09:03 ID:uEv
- >>878
ごめん、その答えじゃよくわからない
店長がバイトより立場が上だからこそ、店長が改善を考えるべきでないの? - 886 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)21:49:31 ID:hWR
- >>877
人手不足の時点で、店長とか上が何とかしないとダメなんじゃないの?
バイトに自分で考えろってないわ。 - 887 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)21:54:52 ID:MHO
- >>881 店長自身の器がそういうことができない程度の大きさしかないんだから
無理だろ
現場でいっぱいいっぱいになってるなら特にね - 890 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)23:27:13 ID:sEy
- >>877
お前がバイトなんだろ?w
辞めればいい 辞めれないなら雇い主に従え - 891 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/04(月)00:25:40 ID:6Hs
- >>890
>その店は常連ってくらい通ってるけど
って書いてあるだろ、よく読め
>>877か客として通う店の話じゃねえのか - 892 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/04(月)00:30:54 ID:6Hs
- >>877
その店長が客の目の前でバイトを叱れば、
客に「一生懸命頑張ってますアピール」が出来るって勘違いしてるんじゃないか?
店長自身に「客の目の前でバイトを叱るのはやめてほしい」って直談判出来れば
一番いいんだけど、それはやっぱりマズイかな?
ネット検索して、そこの会社HPとかないかな?
客からの要望や指摘を募るメールボックスがあるHPなら、そこに投稿してみる?
|
コメント
いっぱいある店ならフランチャイズとかチェーン店なら辞めればいいのに
それか自分が大学を出て経営者側に回るか
※1
別にバイトが嫌がってるとは書いてないけど。
客として行った報告者が気分が悪いって言ってるだけで。
バイト料が割が良いわけでもない上にそんなつるし上げされるのか、そりゃバイトも集まらんだろうな
そのやり方でバイトも辞めずに常連も居着いてるんだろ
店が潰れずに残っている以上素人考えを垂れ流した所で意味はない
なんで素人は『自分は経営のプロよりも正しい経営方法を知っている』というアホな勘違いができるんだ?
あぁ、何度か行ったラーメン屋の店長がそんな感じのクソだったなぁ
行くたびにスタッフに怒鳴り散らしてたわ
農大前近くのみき屋だったか。たしか元は醤屋だった店だっけか
途中のは、こいつ客のフリして書いてるけど怒られてるバイト本人やろ?って意味じゃねーのか
自分はそうは思わんけどそう見る人がいてもおかしくない
実際遭遇したら裏でやれって思うし
そんな暇あるなら接客でも雑務でもしろって思うわ
1回スーパーで遭遇したことあるけど・・・結構大きな声で叱り付けててどん引きしたわ
これからも使い続けるつもりなら投書でもしてみたら?
実際こういうトコあるしバイトが急に来なくなって店長一人で店回す→サービスや品質落ちて客足落ちて休業とかままある
その店見捨てる時は
「お前がそーだからいつもいっつも人手不足なんだよ!!」
って言ったってあげてw
レアケースだけど遭遇しちゃうのよね
ホント気分悪いわ
なんか最近報道されてたパン屋で女が刺されたヤツもこんなパターンだっけな
バイトにそれほど入れ込む必要ないよ
嫌なら辞めた方がいい
使う側はいくらでも仕事させようとするからね
まあ、根本的な話だ。
社会全体をかなり掘り下げて言えば、店長は悪くはない。
国で優遇されている公務員や大企業はゆとりがある。
例えば公務員は人手不足にはならないように、まず人数決めて、さらに年収を決めて、それで税金が払われる。なので、その店のようにならない。
大企業も資金にゆとりあがり人件費が払える。
個人の店は、高い仕入れ原価に、高い光熱費、さらに地代(家賃)を払う。
ほとんどの小売店やサービス業は概ねブラックというか、ブラック経営でしか存在できない。
その上、借金とかあれば店長に金も時間も精神的なゆとりがない。
だから、バイトに無理難題を押し付けて給料も安い。
海外のファーストフードは日本の3倍は店員がいる、それだけ維持費なり、経費が掛からないのだろう。
日本は主に土地代と交通費、原価(牛肉、乳製品に農家保護の課税)などしているので、人件費で徹底的に削り経営するしかないんだよ。
いやならいくな
小さい個人の店じゃなくチェーン店などで本社があるならそこの上層と消費者センターに、証拠つきで通報しれ。
※13
なんでもかんでも人のせいにするのはやめなさい
って、お母さんに言われなかった?
※13
あちこち向きすぎて何を言いたいのかとっちらかりまくってて草
※16
※17
学生かな?シンプルな話だよ。
パチンコは本人の問題か、それとも賭博店があちこちにあるのが問題か。
両方向から考える癖つけないと。
ブラック店は店長だけの問題ではないんだよ。
根本的には経営自体がそうせざるを得ない状態になりやすいんだよ。
少し国際感覚と社会のあるお父さんがいるなら聞いてごらんなさい。
無理かな。
君の親もバカそうだし。
国際感覚w
反論できんだろ。
起業した知識も経験もないのでは。
たとえバイトが効率悪かったりミスがあっても客に聞こえるように怒鳴り散らすのって気分が悪くなるからやめて欲しい
客には責任者として謝る(バイトも一緒に謝る)、裏でバイトを指導するで改善すればそれでいい
報告者の言うようにバイト側に非がないようなら業務改善を考えるのは店長であり、自分は悪くないアピールや八つ当たりでバイトを叱り飛ばすのは変だよ
他に良い店やバイト先がなかったりして客もバイトもそのままなんだろうけど
コネで入ってきたトラブル起こす下請けがこんな感じだわ
トラブル報告書は「現場が無能なせいでした」みたいなことしか書いてない
対策はいつも「現場の教育を徹底します」だけ、作業者がコロコロ変わってるのに教育できてるのかツッコみたい
デフレで成り立つ産業をブラック業界と裏で言うだろ。
借入金、高い地代、高い経費でしか成り立たない業種が多い。
答えは1にでているでしょ。
「頭使って動けよ!効率よく動けば回るだろ!いい加減学べよ!なんで考えない!」
人手が少なくても回るように考えるのはバイトじゃなくて店長が考えるべきことじゃないの?
で、店長が考えて努力した結果、ギリギリの人数で、怒鳴ってでも効率よく回すしか店の維持ができないんだよ。
解決するなら廃業か、もしくは原価仕入れを関税撤廃で国が解決するとか、
路線価が高すぎる日本の都市構造、高い交通費や光熱費、あるいはチップ制を導入するとか。
店長が解決できない状態が多いんだよ。店長になれば分かる。
※18 ブラックにならざるを得ない経営状態にしてるのは(オーナーであれば)店長のせいなんだから、それをバイトのせいにして客前で叱るのってどうなの?って話でしょ。原因は経営下手な店長にあるんだから、改善策を考えて実施するのも店長がやらなきゃ。
店長も上からこの人数と人件費で回せとか無茶言われてる場合もあるからなあ。
だとしても客の前でやっていい事ではないけど。
客前で怒る店はもう行きたくない
裏でやれよ
店長に限らないが、
パワハラ野郎1人放置しただけで店ごと傾くんだよな
俺には店長の必至で苦しい状況がひしひしと伝わってくるよ。
もちろんバイトも悪くはないけどさ。
俺なら廃業して適当な勤め人に逃げるか。
とにかく自営業なんてやるものではない。
地獄としか言いようがない。
フランチャイズ、チェーンなんでもそうだけどな。
仕事柄、無数の中小零細社長、同族経営、店長、経営者と話してきたが、
まあ、サービス業の自営業者でまともな生活できているのは100人中5人もいない。
ほとんどが休みなどあってないような状態、薄給、重労働。
暇だとしても売上が落ちていると精神的に病む、かえって辛いものだ。
店長というか、経営するものの辛さというのは逃げられない。
借金、毎月、毎月、その売上に追われながら、夢見ると言えば、借金や廃業に追い込まれる夢。
それが何十年も続くからね。
店長の辛さがにじみ出て、それがバイトに伝わるのんだよ。
店長やってみるといい、牛丼屋でもファーストフードでも。
客の前で叱るのはダメだよマジ
あとパートおばさんが若い後輩いびってんのとかな
客側からは丸わかりなんで辛い
なんとかしたいなら 自分だったら客のふりして匿名の電話か手紙送る。
客の前でバイトを叱ると飯が不味くなるって。
それでも改善されないようならしょーがないわな....
客の前で叱るのはダメな店な証拠
そんなことしているとバイトもやめていくし常連客だって逃げるよ
いや、客のいない所の方が怖いんだよ。
某チェーン店など閉店後にお説教時間がある。
泣くまで責めるとかあるし、不動産の営業もネチネチ裏でいじめとかあるでしょう。
表の裏もない、過当競争とデフレで地代や人件費に追われてる現状では、鬱病寸前までこきつかいしのぐ経営が蔓延している。
どうしようもないと思うよ。
裏でどなるより客前の方がマシだと言っておく。
お客さんがいるから歯止めが効く。
経営にゆとりがない限り、過酷なブラック薄給暴言労働はなくならない。
それは明らか。
問題の本質は店長個人の性格ではない。
むしろ、その店長が公共駐車場の社員にでもなれば良い人になったりする。
もちろんブラックからホワイトへの転職はほぼ不可能だけどな。
客の前で叱るのってどうなんだろう。客も気分悪いだろうに
店長も上からプレッシャー?
上に殴られたら上に殴り返すもんだぜ
矛先が逆だろ弱い物いじめの腰抜け
本部に問題があるなら本部と戦えよ
バイトに責任転嫁しても状況を悪化させるだけだ
怒鳴りたくて怒鳴っているのではないんだよ。
一年365日、借金と経費に追われて売上を気にしながら、かつ、サービスを保つ。
食中毒でも出せば、そりゃあ、新聞に実名が乗る。
本社の店長会議に出れば売上が下位で晒し者にされ、さらに居残りで激しい説教を受ける。
家では休みがなく低所得で妻子から憎まれ、さらにバイト君は休むは、不景気で売り上げが落ちる。
人件費削減して自分ができる事はなんとかやり、それでギリギリのバイト君で回すも、効率が悪くて入口まで来たお客さんが混雑ぶりを見て帰ってしまう。
まあ、それが356日、5年、10年、20年と続けば精神的にどうなるか。
分かるだろ?
誰でも怒鳴る。怒鳴らない人は胃癌になる。どっちでもいいけどな。
サービス業の人生なんてそんなものだ。
俺は頑張ってるのにコイツのせいで店がうまくまわらないって本気で思ってそうで怖い
もしくは客に俺がんばってるんですアピールしてる
アパート経営でもしている地主の大家さんが自前のビルで無職ではアレだから、
世間様と関わりたくて趣味経営でハーブとパイの店とか週3くらいでやっている所はバイトも楽だよ。もちろん知合いがコネでやっているし、待遇いいので辞めないから一般に求人でないけどさ。
「頭使って動けよ!効率よく動けば回るだろ!いい加減学べよ!なんで考えない!」
とは怒らない。せいぜい、
あら、お客さんにもう丁寧な感じで出してください。
程度。
都心郊外の地価が高い賃貸の定食屋の雇われ店長だとどうなるか。
もう言わないでも分かるだろ?
若い人は、両方の立場と、そうなった原因まで考えて大人になってほしい。
次の世代、いつか、どこの店も楽しくほどほどに経営できるような社会を作って欲しいものだ。
店長は責任を取るためにいるんだから責任を押し付ければいいじゃない
そんなこともできないなら無能のきわみなんだから本部なりエリアマネージャーにでもチクれば
リラックスや食事を楽しみたくて金払って外食に行くのに不愉快な環境に店長がしているなら二度と行かない。
コンビニやスーパーの弁当買って食べたがマシ。
どうしてもその店使わなきゃいけないんでなきゃ、アンタの説教の声のほうがうぜえと言って2度と行かない
ブラックサービス業経験者から言わせてもらうと、怒号の説教をBGMとして、あるいはお経として楽しんで欲しい。
まあ、さすがに五つ星レストランではダメだが、700円程度の定食で経費考えたら100食以上でギリギリ薄給経営だろう。
このご時世で潰れないだけ奇跡。
自身に課した呪い(売上ノルマ)にかかり、怒号の呪文を吐くのは、もはや日本のサービス業の風物詩としてBGMとして理解していただけると幸いだよ。
かつて温和で怒鳴る人を嫌うM君が店長2年目で激怒の鬼になった。
本人曰「ここで成長した」と言っていたが、成長ではなく精神的に悪化した。
彼が悪いのではなく、日本のサービス業で売り上げ保つにはそうならざるを得ない。
フランチャイズとかディズニーとかはマニュアル厳しいよね
お客さんに聞こえるように怒ってはいけないって常識かと思ってたわ
スタッフがお客さんに下に見られて理不尽な要求を受けることがあるから
バイトの効率が悪いのか適切なのかは外野からは分からない。
そこはあまり決め付けないほうが良い。
ただ、客の前で叱るのは問題だな。
ブラック会社の無能店長だからさ。
普通に店長の怒鳴り声が耳障りで嫌だと苦情入れとけばいいさ
なんかヤバい自称店長が湧いてて大草原wwww
唐突なパチ屋の話題とか、もはやホンモノの風格wwww
※45
人前で怒ることで「仕事やってますよ~」ってアピールしてるつもりな人っているんだよね
バイトを客の前で叱る店長がやってる店で働こうなんて思えないわ、そりゃ人手不足にもなるだろう
そんな店なんか行くのも嫌だ
店長や古株従業員一同の「ガス抜き用バイト」じゃねーの?
そもそもガス抜き(ストレス発散用)としてバイトを雇った
某緑茶屋(各農家が収穫した茶葉を買い取り精製して袋詰めする工場/直営店アリ)がそんな会社だったよ
店長が無能なんだろうなしか思わん
1の文章も理解できないのか?
私は混み合う時間ずらして店に行くんだけど
混んでいる店な時点で店長は有能だよ。
怒鳴って客が逃げるような店ではなく、むしろ、それをして経営を成り立たせている。
怒鳴る怒鳴らないは有能無能の判断基準ではない。
怒鳴るの聞きたくないと思う客は二度と来なくて結構と店長なら言うだろ。
薄利多売の商売なら、クレーマーは減らして早く文句言わない客に絞り込むのは大事。
面倒で長い客が一人いるだけで、楽な客3人分くらい回せるんだよ。
混み合う時間ずらして店に行く
常連ってくらい通ってる
店員の質が悪いとは思わない
忙しいながら,
ミスもほとんど無い
手際も悪くない
この話からも、この店長は有能だし、
怒鳴っても店員が辞めていないので、裏で褒めているか、
どこか良い所があるんだろ。
いつも人手不足というのは、経営の厳しさ。
店長が長年薄給で重労働しているのが伝わる。
俺からすると良い店長になる。
どうしようもないと思うよ。
わかったわかったブラック飲食マン
おまえの中じゃ怒鳴る店長が有能な。はいはい
もう寝てろ
E6hLYPeoの長文がやたら否定から入る説教口調でうざいんやがこいつの主張は何なん
こんなん即店長にアームロックだわ
※58
それ以上いけない
※57
※欄で説教出来る俺を崇めよ だろ
※57
俺(店長)は悪くない、むしろ偉い。社会が悪い的なことを言ってるはず
1人だけ偉そうに上から目線で説教してるね、草
※57
多分まともに読んでるヤツはいないから、要点説明してくれる人は現れないぞw
そもそも最初の一発目から無茶苦茶やw
そんなバカ店長の店をさっさと辞めないバイトって頭が悪いのは確かだろうね
前に見たバカ女の書き込みを思い出した
朝の通勤時間帯にコンビニでバイトしてるバカ女が、
「その時間帯はシフトで私一人しか入ってないから列が出来るのはしょうがないのに、40代のおばさんの客層だけが私に笑顔で接してくれない、早くしろって怒る!!」
って、何故か怒りを客の40代の女性層にだけぶつけてた。
問題はそこじゃないのに…。
多分、そこで働いてるバイト達もこのバカ女みたいに根本的に頭が悪いからいくら怒鳴られても黙ってそこで働いてるんだと思う。
適材適所だよ。
怒鳴る店長が悪いのではなく、それでしかなりたたないんだよね。
と説明しても使われる立場の人には分からんだろうな。
起業家のスレだと、俺の意見に同調するんだけどさ。。
所詮、バイト君たちの愚痴り場だね。
※65
同調ではなく冷笑されると思うぞ
kusoみたいな理屈を振り回す店長のいるスレはここですか?
怒鳴る店長のいない店もたくさんあるんですが?
※66
※67
そうかい。
今、俺の話が納得できないとしても、君らと話ができたのは良い事だ。
相手も分からないネットの糞スレの会話かもしれんが、
俺は君らに店長の立場を伝えた。
今は反発しているが、君らの脳に俺の意見の欠片が残るものだ。
次に、似たような理不尽な扱いを受けた時、少し違った見方ができる。
それが成長な。
俺は同胞である日本人。
君らの為になるから話した。
面倒な仕事の合間にな。
なかなか、こういう話をしてくれるオッサンはいない。
50代、30年以上、店回してきたオッサンの意見は糞つまらないだろうけどな。
将来、少しでも君らの糧になれば幸い。
今日はここまで。
面倒な仕事の合間って書かれても長い間粘着してるみたいだしヒマそうにしか見えなくて草生える
アホ、バカ、無能、しね!。
俺は1万回以上、そんな暴言をくらい生きてきた。
不思議なものでな。
暴言など微塵も苦痛に感じない。
だが、感じたフリをして相手を黙らせたり、怒っている人、怒り狂う人との付き合い方を学ぶ。
それも勉強な。
何故、怒鳴る、怒鳴っている人を簡単になだめる方法、怒鳴りのスイッチを入れない方法。
あるいは、逆に相手と最適な付き合い方に変える方法。
人間関係は先の先、そのまた先まで考えて行動する、言葉一つで相手が変わる。
悪くなくても謝る、強くでる、強弱をうまくつかい付き合う。
それも勉強な。
怒鳴る人には理由がある。
まずはそこを理解してつきあいかたを考える。
バイトで学ぶ事は、配膳やメニューだけではないんだよ。
北朝鮮問題、外交も同じでな。
上手に付き合う、強く出る、時に退く。
微妙な駆け引きで金正恩、習金平、プーチン、トランプとやらなくてはならない。
会社も政治もバイトの店長も同じ。
相手の立場、過去、性格、好み、思考パターンを理解して、その上で対応する。
理解する。
怒る怒られる。
それで初めてベストな環境ができる。
何故、サービス業の店長に怒る人が多いのか?
何故?
そこまで掘り下げて考えて、明日から頑張ってな。
恋愛も同じだぞ。
>>E6hLYPeo
この人散々叩かれてるけど、自分の経験から出た自分の言葉で話してる
話す内容が正しいかどうかは俺にはわからないけど、自分の意見を言ってる人に対して気に入らないから理由も言わずに叩くのはどうかと思う
サービス業がブラックなのはよくわかったが、結局そういうところで働かないのが一番だよなぁ
バイトにも社員にもならずに関わらないのが一番
個人にできることなんてそれくらいだろ
客前で怒鳴る店長居たら、チェーン店なら本部に店名と日時入れてクレーム、個人店なら不愉快さを食べログに書き込むわ。金払ってわざわざ不愉快な思いをしに行くとかあり得ない。
そういえば客として通ってる近くのコンビニも
やたら客前で店員怒鳴りつける店長だったけど、
本当すごい不快だったからそういう現場見かける度に
「客前でみっともない、不愉快です」と言い続けてたら今では店長も怒らず根気よく店員を指導するようになったわ。
たぶん客前で注意する俺カッケー!な勘違いおじさんだったんだと思う。
米13
>海外のファーストフードは日本の3倍は店員がいる、それだけ維持費なり、経費が掛からないのだろう。
海外住みだがねーよ
適当な事言うな
米72
人から嫌がられても17レスも垂れたい高説があるならてめぇのブログでやれって事だ
小売で働いているが、店長の人徳でスタッフの定着度は変わるね
入った頃は、あんなに性格のいい店長は他にはいないと言われていた人が店長やってた。他の社員にも人格者がいたので、バイト、パートの定着率は良かったのだが、
その店長の後釜店長が、仕事は出来るが、性格が死ぬ程悪く、運悪く社員も微妙な人しかおらず、今は面白い程人が辞めてる。
経営者の人格で周りの環境が変わるのだと学ばせてもらったので、私もそろそろ辞めようと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。