2017年09月06日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1504533080/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part79
- 12 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)11:38:58 ID:2VU
- 私の母は生きていれば90になる祖母から料理を教わったそうです
そのため昔は無かった調味料を使った料理を作ったことがなく、
私も外食の経験がほとんどないので調味料といえば砂糖、塩、胡椒、醤油くらいしかわかりません
お酢は家族みんな嫌いなので、稀に寿司酢を使うくらいです
味噌も味噌汁くらいで、他の料理に使うと家族は嫌うため、サバの味噌煮にしか使いません
自分で料理をするようになってからコンソメとオイスターソースは使うようになりましたが、
それ以外の調味料になかなか手が出せません
コチュジャンや豆板醤やウェイパーなど買ったことがありますが、
辛いものが苦手で美味しいと思うものが作れず
また少量しか使わないので大半を捨てることになります
|
|
- 新しい料理を覚えたいのですが、20数年、家での和食しか食べてこなかったので、
そもそも和食から外れたジャンルにどんな料理があってどんな味なのかもわかりません
外食は触れるだけで反応が出るアレルギーがあるため避けています
料理学校も同じ理由で先生から断られました
漠然とした悩みで申し訳ないのですが、
食べたことのない新しいジャンルの料理を覚えるにはどうしたら良いでしょうか? - 13 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)11:46:43 ID:wVA
- >>12
まず現状困ってないのならばわざわざ新しい味を憶えなくても良いのでは?
何か必要があって新しい料理を憶えなければいけないのであれば、その理由がヒントになると思う - 14 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)11:48:19 ID:cUJ
- >>12 なぜ新しい料理を覚えないといけないのかがわからないと答えにくいです。
アレルギーがあるならなおさら、その危険をおかす理由が分かりにくいので。
料理教室も無理、外食で味を覚えるのが無理だと特に
インスタントの調理品(野菜加えていためるだけなど)ももしかしてダメなのでは?
残りはテレビの料理番組かレシピサイトか本ってところだけど…
それか、個人的に誰かにレッスンを頼むか
調味料ではなく食材を変えることで新しいレシピ生み出してみては? - 15 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)11:51:52 ID:cUJ
- 美味しいご飯って特に日本人にとっては
生活の糧になる部分だからわかるけども
命や健康を害してまで頑張る部分でもないと思う
いろんな国の普通の味を500種類自由自在に作れる人より
美味しい和食を100種類作れる方が良いと思うよ - 16 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)12:11:36 ID:woS
- >>12
料理本の通りに作れば作れるけど、
正解を知らなければ、それがちゃんと作れているか確認出来ないよねぇ。
結婚されているなら配偶者に試食してもらって美味しいか判断してもらうとか?
あなたの事情を理解してくれる友人がいるなら、味見をお願いするとかかな? - 17 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)12:15:31 ID:ucZ
- >>12
他の人も言ってるように和食以外の料理本かサイトか料理番組かってところかな
それよりも外食アレルギーが気になる
そこを避けるようにするのが難しそうだなー
ただ例えばの話お粥や雑炊もおいしいけどリゾットも食べれたら楽しいし嬉しいよね
あと和食って言っても極端な話「日本の料理」と考えれば
郷土料理も含めればかなり和食って多彩だと思うよ
そこも突っ込んで極めればどうだろう - 18 :12 : 2017/09/05(火)12:21:49 ID:o3H
- ありがとうございます
実はこの度結婚しまして、お姑さんからキッチンを見られたときにあまりの調味料の少なさに叱られました
夫になった人が遺伝的に糖尿病になりやすいと教えられて、そのため料理を覚えるように言われました
タニタ食堂のレシピを買ったんですが、使ったことのない調味料が多く
新しい料理へのとっかかりがあればと思ったんです
私も正社員として働いてるため、なかなか料理に時間も避けなくて、新しいものを試す機会も巡ってこなくて
夫のお弁当も作るように言われたんですが、私の料理だと和食で茶色と緑ばかりになると言われて
エビチリやチャンプルとか作れないの?と言われたんですが、食べたこともなく、ほとほと困っていました - 19 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)12:33:38 ID:imM
- 糖尿病予防だと和食の出汁関連食材を多彩にしてみたり、
(昆布数種、いりこ、あご、鰹節数種)
辛くない調味食材
(トマトソース、バジルソース、ハーブ粉末、アンチョビ、しょっつる等)を
もっと揃えてみればと思うけど
でもやっぱりお手本は、外で食べて美味しくて「こういうの作りたい!」なんだよね
目指す味のイメージが無いままではレシピを踏襲してもぼんやりしたものになると思う
料理上手な友達の家でご馳走になってみるのは?
ごく親しい信頼できる人にアレルギーを理解してもらって作ってもらえたらいいかなと
自分は友人たちの家のご馳走から相当勉強させてもらえてるので
>>19
ありがとうございます
夫地方に嫁いだため、友達は一人もおりません
恥ずかしい話です - 20 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)12:34:51 ID:clB
- >>18
それって料理云々が問題なのではなく、他人の台所にいちゃもんつける姑と、
共働きなのに作ってもらったお弁当にいちゃもんつける旦那が問題なのでは?
糖尿病予防と調味料の多さは関係ないよ
旦那自身もちゃんと糖尿病になりやすい家系なのを自覚して日頃から自分で食事運動に気を付けてる?
貴女に健康コントロールを全部任せてるようでは、自分で自分の健康に責任を持つ気がないから、
どれだけ料理を工夫しても遅かれ早かれ糖尿病になるよ
>>20
夫は味が濃いと「夏場だから丁度いいよ」「ご飯が進む味だね」
薄いと「健康にいいね」「職場だとこれくらいが食べやすいよ」
とこんな感じで文句は言われたことがありません - 21 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)12:48:05 ID:doK
- >>18 そういう情報を先に書くといいと思うよ
プロのケータリングでも頼んでみたらどうかな。
料理の出張サービスとかふつうにあるし、
あなたのご家庭向けに料理をしてくれるから
除去食で新しいレシピというのを味わえると思う
(それ以前に除去食のレストランなどはあると思うけど)
どのみちまずは味を見てみないことには始まらないから
初期投資するしかない。姑に嫌味言われようとも。
彩足りないならサラダ作って味付けご自由にってノンオイルドレッシングでも
3種類くらい出してあげればいいんだよ
糖尿病気にするなら薄味の料理を作るしかないわけで
別にエビチリやチャンプル作らなきゃならないわけじゃないだろう
多分それ姑が食べたいものなんだと思うしね - 22 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)12:57:24 ID:vuT
- >>18
家事代行サービスを利用してみては?
自分が食べられる食材大量に用意して自分のレパートリーにない料理作ってもらう
それを食べて味覚えて次からはレシピもらって自分で作る
本当に手際のいい人だと数時間で1週間分の料理作れるらしいし
共働きなら単純に助かるというメリットもある - 23 :12 : 2017/09/05(火)13:01:08 ID:o3H
- >>21
>>22
ありがとうございます
相談してみます
夫と仕事の時間に大きくズレがあるので、どうしても作り置きの料理が多くなってしまったので
そういった意味でも家事代行は助かりそうです
結婚したばかりでお互い奨学金も残っているので費用面が問題ですが・・・検討します - 24 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:01:48 ID:woS
- >>18
糖尿病予備軍なら、むしろ和食中心の食生活は望ましい気がするんだけどな。
エビチリだのチャンプルーみたいな油を使う料理よりさ。
とりあえず、タニタのレシピ本をご主人に見せてどれが食べてみたいか選んでもらったら?
で、それを作って、美味しく出来ているかチェックしてもらう。
ただ、男性は肉ガッツリ!濃いあじだいすき!脂どんと来い!な人も多いから、
あんまり言いなりにはならないようにね。 - 25 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:08:09 ID:l9m
- >>23
スーパーに売ってるエビチリのもととかの素材炒めてソース混ぜるだけの奴も
アレルギー大丈夫そうなら試してみれば?
麻婆豆腐やゴーヤーチャンプルーとか色々あるよ - 26 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:21:50 ID:wVA
- アレルギーに関しては下手に外食するよりあの手のレトルト調味料の方がわかりやすいよね
しかも簡単に調理できるのに結構美味しい物がたくさんある - 27 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:22:19 ID:DlM
- >>25
ただ単に料理ができないとかいう奥様じゃないんだから
外食すらダメなアレルギーある人に
そんな添加物モリモリのソース混ぜるだけシリーズ勧めるなよ… - 28 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:32:21 ID:l9m
- >>27
だからアレルギー大丈夫そうならと書いたんだけど?
アレルギーある人はパッケージの成分表確認するでしょ
共働きだし奨学金返済もあるんだから味を確かめるだけならレトルトもありだと思うんだが - 29 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:35:11 ID:vw5
- チャンプルーは沖縄の郷土料理だから和食と言えなくもない…かな
上のほうで郷土料理って出てたけど、郷土料理おすすめ
ほとんど和食と変わらない調味料でできるし
まあ色味はそんなにカラフルではないかもだけど…
そこはブロッコリーやさやえんどう茹でただけ
(市販のお弁当用ドレッシングつける)とかプチトマトとか…ではとりあえずダメかな
沖縄では沖縄特有の調味料を使うこともあるらしい(沖縄味噌とか)けど
ほぼ日本の普通の家庭にある調味料で代用できる
ゴーヤチャンプルは苦味を緩和させるのに出汁を使うし、味も和食っぽいよね
鰹節そのまま具材としたり - 30 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:35:19 ID:wVA
- アレルギーの問題と添加物の問題は別だよー
- 31 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)13:54:35 ID:b1d
- そういえばイオンがアレルギー7品目を除去したレトルト出してたっけ
>>12のアレルギーが7品目以外ならあまり意味ない情報かもだけど
なんとなく小麦アレルギーなのかなって勝手に思った - 32 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)14:08:51 ID:hgV
- >>23
私も>>12さんと同じく食べたことない料理が多かったけど、プロのレシピ見て作って
「食べたことなくてレシピ通り作ったんだけど、どう?」
て最初は旦那に確認してたな。
旦那も食べたことない料理だったら、好みか好みじゃないか聞いて
旦那の感想から現状維持か少しアレンジを加えるか、もう作らないか決めてた。
アレンジする場合は何回か作って、旦那も私も気に入る味に調整。
こうやって我が家の味が少しずつ増えていったよ。
その後、食べたことないけど自宅で作っている料理を外食する機会が何度もあったけど
「この料理って本来こんな味なんだ!?」
て驚くことが時々あった。その時
「こっちの味の方がいいね」
てなったらまたレシピを変えたし
「うちの味がいいね」
てなったら外食では避けるようになったよ。
|
コメント
具体的に何のアレルギーかぐらい書けばいいのに
努力を感じるなあ
ぜひ頑張って欲しい
トメの発言がトメトメしくてイヤね
エビチリは冷凍のじゃダメ?
そうかな?
料理のレパートリーなんて増やそうと思えばすぐ行動にうつせるやろうに
あれこれ理由つけて結局は変えるつもりないんだろうなという印象
メンドクセー
このお嫁さんの料理の傾向がトメと逆方向なら
このお嫁さんの料理毎日食べてたたら糖尿病にならなかったりして。
あら不思議、遺伝的だと思ってたのが、実は普段の食習慣でした!
ってオチ。
あと、個人的には遺伝的に糖尿病になりやすいとかは結婚前に教えて欲しい
子供のことを考えると結婚は慎重に考えるかも。
和食にも味のバラエティー色々あるじゃん!って思いきや
味噌無し、酢なし、味醂や酒も手持ちにないっぽいし辛味系も苦手…となるとかなり単調かもなあ
急に中華とかイタリアンとまでいかなくとも、家庭の洋食レベルから少しづつレパートリーが増えてもいいのではないかと思う。
あとは手の込んだもの作らなくても、あまり買ったことない洋ものの野菜で焼きびたしとかそういうのから始めては。
共働きのくせに料理くらい息子にしこんどけよ
出来損ないを産んだだけあって使えねー母親だな
> エビチリやチャンプルとか作れないの?
これ言われてなおとっかかりあればとかいうからもうね
ケチャップとウェイパーぐらいじゃない、調味料的に足らないものは
酒、みりんが手持ちにないって相当レアじゃね
豆板醤・甜麺醤も結構もつよ
とりあえず、基本の料理本を買ってマスターした方がいいと思う
でも正社員(フルタイム?)だしなぁ……
自分なら、仕事で疲れて帰ってから
明らかに苦手なものに取り組むの嫌だわ
和食は外国の料理に比べて塩分過多って言われて無かったっけ。砂糖も結構使う気がする。和菓子は砂糖過多だし。
元が気候厳しく資源ない節約貧乏国だから、保存きく為って感じで味が濃いのか。
人んちの調味料の種類にケチつける姑も嫌だけど
共働きの嫁に
>エビチリやチャンプルとか作れないの?
なんてほざく夫もかなりクソだよね
エビチリ食べたいんだけど作ってくれる?みたいな感じの頼み方だったら
作る方だって気持ちよく作れるし、知らない料理でも頑張って挑戦してみようって気になるのに
とりあえず、触るの不可なアレルギーが分からないと……
小麦×とかならもうケータリングしたほうが早いわ
共働ならまずは義母は自分の息子に料理教えろ
専業でもない嫁に自分の息子の病気の件で料理の文句言う義母って嫌
そもそもら、和食なら洋食に比べてカ口リー低いだろ
糖質制限は砂糖などの調味料ではなく食材がけっこう問題だから~!
ジャガイモやカボチャ、トマトなど糖質が高い野菜や製粉した小麦や精米したコメを使った食材
牛乳や果物全般などけっこうNG食品が多い
割といろんな調味料使いまくってると思うんですがそれは。
新しいジャンルの料理って…目の前のパソコンなりケータイなり使って自分で調べなよ
ただのかまってちゃんかな?
本人的に全く不都合を感じなかったのを「改善しろ」と
言われてもねえ
共働きなのに何故報告者だけが飯作ってんのかね
※8
ほんとそれ。毎日の食事作りにも関わってくることだから事前に言ってくれないと対策も立てられないよね
そもそも共働きなのに、食事管理が奥さんだけの仕事ってどうなんだよ
共働きで病人向けの弁当と料理を作らされるのかよ(笑)
これだから日本男は(笑)
捨てちまえよ、そんな欠陥品の日本男(笑)
日本では、女にとって結婚は地獄の始まり(笑)
結婚は女ドレイの始まり(笑)
報告者はこれ2chで聞いて何になるの?
貴女は頑張ってる、間違ってない、義実家がクソと言わせたいだけでしょ?
サイテーだわこのクズ。
糖尿病~の話を出す姑はウザイ通り越して精神障害者だろ。
8割が両親からの遺伝だぞ。
つまり親の乱れた食生活と料理下手が子どもを糖尿病にさせたのに
それを人に押しつけておいて責めるとか人として終わってる。
遺伝的にわかっていることなら、なんで息子本人に仕込んでおかなかったのこの姑は
たまたま結婚したから離婚か死別でもしない限りお嫁さんに丸投げできるだけで、順番どおりなら親が食事用意できなくなる時期が来るはずだったのに
嫁いびりしたいだけでしょ
まず、外食は触れるだけで〜ではなく、何にアレルギーあるか検査しなよ…
炭水化物をなくせばいい
脱炭水化物をすれば糖尿病にはならない
酒みりんも無いの?
家の和食がスタンダードと思ってるみたいだけど、多分今の和食としてはスタンダードな味じゃない
砂糖に塩胡椒醤油だけじゃ味が濃くなりがちになりそうだし、トメが突っ込みたくなるのはちょっとわかる
出汁味噌酢、七味やネギ生姜柚子etcと使いこなせば味の幅も広がるし
無理に中華洋調味料に手を出さず、和食をもっと深めても良いと思う
料理に味醂と酒を使わないって、実家の料理はかなり甘辛い料理かも。
糖尿病まっしぐらって感じの。
まずは味醂と酒を和食に使うことから始めたほうが良さげ。
外国料理アレルギー
外食は触れるだけでもNGって、これまでどうやって生きてきたんだろう
学校給食、修学旅行、ひとの家でのお呼ばれや貰い物のお菓子とか
親の手作りじゃないものを食べる機会は沢山あるし、外食と同じようなものが出てくることもあるはず
使ってみたらしいウェイパーだって、所謂MSGで食品添加物でしょ
本当は単に外食嫌いで、アレルギーとかじゃないんじゃないかとさえ思えるわ
アレルギーなら試せないものとか決まってくるから、何のアレルギーか書けばいいのに
※13
うん
ざっくりいうとWHOが生活習慣病を予防するために塩分摂取量をこれ以下にしましょうって世界基準を作ったんだけど
その時、日本は普通に料理するだけで高塩分だからってなんかちょっと多め基準になってる
問題は、和食は糖尿病になりやすい食事だってことでしょ。米(かパン、麺類)が主食でおかずが…って組み立て方で、いわゆる欧米に比べると糖質の多い食事体系。
PFCバランスでも6割は炭水化物から摂りましょう~ってなってるし
自宅で和食しか食べてこなくても
学校給食ってバラエティー豊富なメニューだったよね
本屋いけば料理本沢山あるし、図書館で借りてみたらどうだろう
てめーの病気ならてめーで作れやクソ旦那
この人学生時代、就職してから外食したことないのか?
あり得ないだろ
飲み会歓送迎会色々付き合いあるだろうに
特殊設定盛ってるのも大概にせーや
この人があげてる調味料ってさしすそを基準に書いただけでは?
※34
せうゆも忘れないであげて
和食って普通に作ったら糖尿にはあまり良くないんじゃないかな
スパイスとかハーブで香味をつける料理の方が、砂糖や塩を減らせるし
糖質オフメニューにもしやすいと思うけど
糖尿病になりやすいなら糖質を減らせばいいだけの話
そのくらい自己責任でやれやクソ旦那
和食強いなら酢や味噌を使う料理増やすだけでレパートリーめっちゃ増えるやん。
あと、意外に中華が高タンパクだったり野菜たっぷりの料理が作れるからいいかも。
ある意味特殊嫁だなあ
糖尿病になりやすいのにエビチリとチャンプル・・・?
和食でも大葉、みょうが、生姜とか薬味を使ったりでおいしく塩分や糖分減らせるよ
>私の母は生きていれば90になる祖母から料理を教わったそうです
うん、普通だな
>そのため昔は無かった調味料を使った料理を作ったことがなく
えっ!?
>私も外食の経験がほとんどないので調味料といえば砂糖、塩、胡椒、醤油くらいしかわかりません
それもう一行目と関係ない、ただの変人一家だろ
夫自身は、料理出来無いのかな。
報告者からそこはかとなく漂う頭弱感。
スマホだと、本文が読めない…???
料理教室から断られるアレルギーって、小麦粉アレとか卵アレとかなのかな
そのレベルだと確かに外食は出来ないかもね
やっぱ偏った食事してるとアレルギー出やすいのかな。気を付けようっと。
台所覗いて調味料が少ないだの
グジグジ言う姑嫌だわぁぁー
この人知能がヤバいのかな?
料理本買ってレシピ通りに作れば
初めて作る料理でもなんとかなるよ
もの凄く調理が難しい料理や手に入らない材料が書いてあるような料理本ならともかく、
タニタだったら普通にスーパーで買える食材で揃えられるでしょ。
なんかこの報告者って知的に問題ありそう
知的ボーダーとかそういう頭に問題ある人っぽいよね
※39
そのうち背中に大きな黒子があるだけで特殊嫁認定されるようになりそう
アレルゲンを書かないまま話が進行していたり、
いろいろな点でこのひとあんまり頭がよくないのだろうな、と思う
人は良さそうでなにより
共働きなら息子が自分で作ればよくね?
糖尿病にあんまりくわしくないけど、エビチリなんて食べない方がいいんじゃなのって思う。
和食でいいじゃん
糖尿病なら糖質へらせや
糖質減らしても意味ないよ、むしろ脳への栄養が減るからまともに考えられなくなったり脳が委縮したりする
あと、使ってないからリセプターが減って逆に糖尿病なりやすくなったりする
必要なのは「必要以上にとらない」「運動する」「食事方法と内容を見直す」など。
糖尿病なりやすいってのはつまり「糖質をあまり取れない状況でも生きていきやすい」って事なんだから
ランニングとかダンスとか格闘技で己を磨きつつおいこめばいいんだよ
レシピ本買ったんならそこに書いてある食材と調味料を買ってきてそのまま作ればいいのに。
調味料使った事がないからなんだっていうんだろう?
確かに「少々」とか「適量」とかは使ってみないとわからないと思うけど、控えめに使用して味見しながら追加とか色々方法はあるのに。
糖尿病なら昔ながらの和食が最高じゃないか
婆の食生活がそうさせたくせに嫁に文句言うとは
※7
糖尿の家系は節制しても糖尿になるよ
※56
理想的な食事は70年代の洋食と和食が混ざったくらいの時代みたいですよ
動物性のタンパク質とか乳製品もバランス良く摂取できるそうです
めんどくさ…
どうして結婚してから申告?と詰めて良いと思う。
付き合ってる時に言ってくれたなら主はきちんと調べて嫁ぐ前に友人に作ってもらえたのに。
自分も奨学金支払ってるから食事、節制気味。
低糖質な食事とかネットで購入とかも出来るから余裕ある時にちょこちょこ試してみて欲しい。
うちの90歳のばあさんでもコンソメやコンビーフ缶使った料理してるよ
戦後の日本で洋食一切使わない家庭料理を貫く方が難しいと思うけど
なんか宗教的理由かなんかで日本料理しか作らない家庭だったんだろうか…
遺伝的な糖尿ならなにしても無駄だろww
祖父も母も糖尿だけど、二人とも70すぎまで生きてたから、充分だわ
旦那がいいなら義母はほっとけ
毎日食べる人の意見だけ聞けばいいよ
「結婚して奥さんに健康管理してもらおう」
という考えはあまりよくないのでは?
糖尿の本人も食べ物などよく考えて生活しないと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。