もうすぐ2年生娘、放課後に遊ぶお友達がいない…

2012年03月28日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1331513638/
456 :名無しの心子知らず : 2012/03/20(火) 22:31:54.84 ID:4XGSmY6K
もうすぐ2年生娘、放課後に遊ぶお友達がいない……。
田舎だから校区がすごく広くて、学校を中心に東西4キロ、南北3キロ以上はある。
おかげで放課後は近所の子と遊ぶ、というのが低学年のうちは一般的。

1年生のときは、一緒の方向に帰る女子は娘を含めて3人しかいなかった。
1人は気が合わず、もう1人とは結構仲がよくて、その子を挟んで3人で遊んでいたんだけど、
仲良しの子が引っ越してしまった。

2年生になって、多少おうちが離れていても待ち合わせて遊べるようになるかと言うと、
内弁慶な娘には難しそうで……。
気の合わないもう1人は、たぶん娘以外のお友達と遊ぶようになるだろうし、
放課後に誰とも遊べない日々がやってきそうで今から憂鬱。

週2で習い事だけど、これを増やすか……。
みなさんのお子さんは、どれくらいの頻度で放課後お友達と遊んでいますか?


457 :名無しの心子知らず : 2012/03/20(火) 22:51:21.82 ID:TJALfabV
週1か週2ぐらいかなあ。
うちは幸い集合住宅なので、同じアパート内に同性の同級生が3人。
ほかに、1学年違いだけどたまに遊ぶ子が2~3人。

でも、私の見たところ、気の合う子はこの中にはいないんだよね。
家が近いし、ほかにいないから遊んでる感じ。
よく喧嘩してるし、せっかく家に来ても別々に遊んでたり。
まだ低学年だから、遊べれば誰でもよいってとこもあると思う。
学年が上がったらどうなるかなあ・・・。

習い事は週2だったけど、最近一つやめてしまった。
もう少し増やしたいけど、子供は増やしたくないと言う。

親しいお友達がいないって、親としてはやきもきするよね。
でもこればっかりは、親にはどうにもならない。


458 :名無しの心子知らず : 2012/03/20(火) 22:51:51.69 ID:sc/UTAFH
>>456
お友達がいなくて放課後遊ぶ子どももいないなら、お稽古事でいいんじゃないかな
色んな子と学習する英会話とか塾なら一緒に学ぶ子で話し相手もできるだろうし
お金と時間が許すならお稽古事はいいと思うよ

周りの子だけど、毎日友達と遊んでいる子もいれば、お稽古事で放課後は全く遊ばない子もいる
学童へ行ったり、もう本当にその家庭次第という感じです
うちは月、火曜だけは放課後校庭で遊ばせて、その他は家で遊ぶのとお稽古です。家には行き来がありません。
いじめられているわけじゃなければ、娘さんの意向を聞きつつ、お稽古の計画を立ててみたらどうでしょうか

459 :名無しの心子知らず : 2012/03/20(火) 23:00:17.16 ID:jVKN6XCo
>>456
うちは3年生。友達と遊ぶのは週1~2回くらいかな。
年々少なくなってきてます。
6時間授業だと、帰ってくるの4時近いので遊ぶ時間がない。
また友達となかなか曜日があわなくなってきた。
でも遊べる時は30分でも遊びに行くし、相手も来るけど。


462 :名無しの心子知らず : 2012/03/20(火) 23:19:27.53 ID:CU6ggSXh
うちの子の行っている学童も、6年生までの子供たちの中には
放課後の友達づきあい目当てで入っている子がいるようだ。
そこは市に委託された民間の学童で、有料しかもけっこうな料金なので
希望すれば何年生でも入れるのね。
私物の持ち込み(トラブルがおきないようルール有り)も出来るし、
月に何度かだけだがDSプレイおkの日もある。
一人っ子のお友達なんかが、ここに来れば兄弟がいっぱいみたいで楽しいらしいよ。
平日、毎日ってわけじゃないから気楽だし
上学年の子達のスタイル?が時々垣間見れるのが魅力的なんだろうね。

463 :名無しの心子知らず : 2012/03/20(火) 23:22:37.21 ID:Q5Rt6FdO
>>456
うちも同じマンションで女の子3人なんだけど
うちの娘1人がクラス別で、下校時に2人で内緒話したり、遊んでくれない日が続いていました。
家に帰ってきて娘が泣くんで、どうしたもんかと思うんだけど、次の日はケロっと元気になって学校に行くの。
学校に行けば仲いい友達がいるみたいです。

結局うちは兄と同じスポ少に通わせることにしました。
もともとの習い事もあるので、木曜以外は全部習い事で詰まってます。
私も毎日泣き言聞くの辛かったりで、逃げなのはわかってるんだけど、スポ少の子とはすごく仲良く楽しくやているので、結果的にはよかったと思っています。

464 :名無しの心子知らず : 2012/03/20(火) 23:51:27.78 ID:zHboWVtA
>>456
うちの学校は校区がとても細長くて、その端っこに住んでる我が家は似たような状況です。

習い事が週3、お友達と遊ぶのも週に3日くらい。
かなり遠いおうちの子も含まれますが送り迎えして遊んでました。
習い事と思って。

2年生の秋以降は、お迎えだけにしてます。
今年3年生になったらもう送り迎えはしませんが、
秋になったら暗くなるので、お迎えはまたいくかもしれません。

466 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 01:17:53.40 ID:zZ5Wvgr0
小1女児で習い事週2、友達と遊ぶのも週2。
同じマンションに住んでいるから
互いの家に行き来するのに送迎はなし。
親同士で「今出ました」「来ました」とメールしあうけど。
マンション前の公園で遊ぶときも1人で行かせている。
で、ベランダから時々、様子を見る。

放課後に遊ぶのは、その子だけ。
でも、クラスでも一番仲良しの子だし
同じマンションに同級生は他にいない。
小学校って保護者の繋がりがあまりないし
連絡先すら知らないから、他の子と遊びようがないから
ま~いいか、と。
3年生くらいになると
子供同士で学校で遊ぶ約束するようになるそう。
自転車で学校まで行くようだけど
親は誰も送迎してないみたい。

幼稚園時代の親同士の密な付き合いを思えば
だいぶラクだけど、送迎なしっていうのもちょっと心配だなぁ。


468 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 08:34:34.11 ID:jur5S9WE
うちは来るばっかりの子がいたんだけど
その子の親は自分の家には呼ばない、女の子だから外遊びは危ないからダメで
それじゃ、100%うちで遊べって言ってるのと同じじゃん!とブチギレた。
母親は「わたし、お嬢様育ちだから子育てって疎くって」とわけの分からないことしか言わない。
子供同士は仲がよくて遊びたがるし、ああもう、どうしよう
このまま奴隷乙だけは嫌だといろいろ悩んで考えて
娘にはかわいそうだけど、うちばかり来る、外遊びもダメというなら
もううちにも呼んではいけないと言った。
数ヶ月間は母親に「今までよかったんだし、これからもいいじゃないですか~」
と絡まれ、子供も「OOちゃんちで遊びたい!」ってわめいてたけど
そのうち母親があきらめて、家にも呼ぶ、外遊びもOKに変わっていった。
変な母親だけど、子供に対する愛情はちゃんとあったってことなのかな。
そういうわけで今は平和に放課後遊びができてるけど
たかが放課後遊び、されど放課後遊びだなとつくづく思い知らされた。


471 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 08:57:23.00 ID:4PtxZMU6
放課後どう過ごすか、親がいちいち口を出さないで子供のしたいようにさせるべき?
うちは今度小2男児なんだけど、放課後は全然お友達と遊ばない。
習い事も1つもしていないから(本人が嫌がる)、基本ずっと家にいるの。
宿題やって勉強して、ゲームやったりテレビ見たり工作したり本読んだり。
お友達がいないわけではないし、わりと近所にも何人かいるんだけどね。
学校では楽しく過ごしているみたいで、お友達と遊ぶのはそれで満足みたい。
放課後は家でのんびりしたいんだって。まだ小1、しかも男児なのにorz
自分から今日遊ぼうなんて絶対に誘わないし、お友達の家に行きたいとも言わないけど
わが家に来たいと言われれば断らないので、一時期は何人かのお友達がよく家に遊びに来てくれてた。
でもその子たちのブームも去り、最近はめっきり…
たまにはお友達と遊んだら?誰かに来てもらえば?などと声はかけたりするけど、
えーめんどくさいなぁーゆっくりしたいよーなんて返ってくる。
ここや同級生のママさん達から、少しでも時間があればお友達と遊ぶよ~
なんて聞くと不安になってしかたないんだけど、今は見守るしかないのかな。
もっと学年が上がればまた違ってくるのかしら。
基本ダラで家大好きな私でさえ、小学生の頃は毎日のようにお友達と遊んでたのになぁ。

472 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 09:02:04.12 ID:jRwTG5bj
>>471
男の子でそういう子居るよ
うちの長男もそうだった。家にばかり居て。ゲームしたり録画したアニメ観てたりしてたよ。
他でもそういう話聞く。

最初「学校楽しいのかな?」とか「友達いるのかな?」って心配ばっかりしてて、先生に何度も確認してた。
3年くらいから急に外で遊ぶようになったんだけどね。今は開いてる日は外に遊びにいってばかりだよw

473 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 09:14:29.44 ID:5yogtyTC
>>471
1、2年くらいだと、学校でめいっぱい遊んで活動してくると疲れちゃう子もいるよ。
外で一生懸命仕事して、家に帰ってきたあとくらい、ゆっくりしたい、みたいな感じ。
本人の性格の場合もあるし、体力に余裕ができたら変わってくる場合もあるし、
トラブルとかのせいじゃなければ様子みてていいよ。

475 :471 : 2012/03/21(水) 09:48:48.41 ID:4PtxZMU6
>>472-473
そっか、ありがとう。
本当、仲良しの子はいるのかな、ちゃんと遊べてるのかなって不安ばかりだったよ。
まさにうちの子は体力がないから、学校だけで疲れちゃうのかな。
しかもインフルエンザと胃腸風邪を続けてやって、そこから外に出たからないのに拍車がかかったし…
もう完治して1ヶ月以上たつけど、基本的に体力なかったのに病気して
さらに疲れやすくなってるのかもしれない。
家の中でできる体力作りでもやってみるかなー
学年が上がって体力もついて、元気に外で遊んでくれることに期待しよう…

474 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 09:47:29.73 ID:2IhtkI5M
>>471
うちの小1娘も放課後毎日家にいる。
習い事は嫌がるのでせず、チャレンジやドリルだけ。
一人っ子独特の不思議一人遊びしたり、ゲームしたりでまったり過ごしてる。

以前はよく遊ぶ近所の子がいたんだけど、その子が娘に意地悪しまくった挙句逃げるように引越していった。
一度相手親にがっつり言ってやろうと機会を伺ってたら時期外れにささっと引越しとかね…orz

ダンナは放課後に遊ぶ友だちがいないのは可哀想だ!習い事でも無理やりさせろ!と言うけど、
私としてはそのうち行動範囲も交友関係も広まって勝手に遊びに行くようになるさ~と考えてる。
学校ではある程度決まったグループの子(家は遠い)と遊んでるようだし。
結構インドア派の子はいると思うし、お互い気にし過ぎないようにしようね。

476 :471 : 2012/03/21(水) 09:54:04.55 ID:4PtxZMU6
>>474
同じような子もいて少し安心したよ。
うちは妹がいるけどまだ0歳児だからひとりっこみたいなもん。
うちの息子もひとりっこ独特のひとり遊びする。
旦那が心配するのも一緒。でも無理矢理やらせても泣いて嫌がるだけだし…
いろいろ不安はあるけど、お互い見守っていきましょう。

477 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 09:58:56.21 ID:EFrk0sQR
>>456
>>471
うちも小1女児。放課後に遊ぶ友達はいません。

学校は選択制の区で、うちは学区外の学校に通っていて、同学年では一番学校から遠く、
近所に同じ学校の友達はいないので、ひとりで登下校しています。
放課後に友達と約束して遊んだことは入学してから一度もありません。

習い事が週2~3で、楽しんで行っているし、
学校で仲の良い友達は学童に入っていて、学校内に学童があるので、
放課後教室に参加して一緒に遊んだりしています。

今のところ学校ではたくさんの友達と仲良く遊んでいるみたいだし、
誘われることもあるらしいのだけど、通学に時間がかかるから
学校よりさらに遠いお友達の家まで行くのは疲れるから嫌、と
「習い事の日なの(本当は習い事は無くても)」とか適当に理由をつけて断っているらしいです。
宿題が多い学校だし、習い事の他に通信教育もやっているから、遅くまで友達と遊んでいると
その後が大変というのもありますが。

学年が上がれば自分で約束してくるようになるだろうし、
だんだん母娘で一緒に過ごす時間も少なくなるかなぁと思って、
娘が友達と遊びたい言うまでは今のままでいこうと思っています。

478 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 10:19:07.37 ID:PZ8kEuqQ
>>471
うちの息子も同じだった(今3年)。
今でも同じような感じだ(一人っ子で習い事もしていない)。
普通に学校では仲良くやってるみたいだから特に口出ししていない。
1年生の時に比べれば、確実に息子の世界は広がっていってると感じるし。

私もあほみたいに外に飛び出していく子供だったから息子には「???」なことが多いけど、
今は私も引きこもりになったので、遅かれ早かれ引きこもる時期は来たのかなあと思うことにしている。

479 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 10:27:36.51 ID:sM8IpXsD
>>456です。

みなさん参考になりました。ありがとう。

どの子も学校では上手く遊べているんですね。ウラヤマシイかぎり。
うちの娘は幼稚園のころから、とにかく輪に入るのが下手。
例えば3人で道を歩くとき、どうしても2人が前、1人が後ろにならないといけないけど、
その1人に必ずなるタイプ。
オトモダチ大好きで、ちょっとでも話したことがあると「お友達」というけど、
でもその子にはもっと大切な友達がいて、実はあんまり相手にされてない2番手要員みたいな。

親の目から見て、実に素直な、意地悪なところのない子。周りと比較するととにかく幼い。
3月生まれだからか、もって生まれた性格か。

なるようにしかならないですよね……。
悩みは尽きない。

481 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 10:42:55.97 ID:sM8IpXsD
続きです。

習い事は本人の希望もあり、とりあえず週2回やってます。
娘は4人きょうだいの一番上で、下はまだ生まれたてでして、お教室は近さ重視。
(防犯のため送り迎えはしていますが、徒歩圏です)
近くにソロバンや塾、英会話など歩いて行けるお教室もあるので、
2年生になって放課後遊びができず、さみしそうだったら考えてみようかなと。

思いがけず授かった赤ちゃんがまさかの双子で、正直、遠距離送迎はキツイ。
しかし本人が遠いおうちのお友達と仲良くなれて、遊びに行きたいと言い出したら
絶対に送迎します。
というかそういうお友達ができたらいいな。

幼稚園児の2番目は、天性の人たらしというか、男女問わず友達が多いらしいので、
育て方というよりはやはり本人の性格なんでしょうか。
多くなくていい、少なくてもいいから、心から仲良しだと思えるお友達と巡り合えますように……。

480 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 10:42:50.09 ID:jRwTG5bj
>>479
お子さん、優しい子なんですね。
学校でちゃんと遊べてるか気になるようだったら、懇談のときにでもちょっと先生に聞いてみるのはどうでしょう?
うちも上の子のときは心配で何度も聞いたりしました。
内気だったら心配になりますもんね。


482 :名無しの心子知らず : 2012/03/21(水) 10:56:54.77 ID:sM8IpXsD
>>480さん


担任の先生は優しいおばあちゃん先生で、娘はかなりまとわりついていたようです。
一時は家庭のことが先生に筒抜け状態orz
赤ちゃんが生まれたことで私も忙しく、娘もさみしかったのかもしれません。
確かに積極的にお友達に話しかけるタイプではないけれど、決して嫌われる子ではない、
と言っていただいていました。

しかし先生のご家庭の都合で、3学期から担任が変わりました。

連絡帳に心配事を書いても「注意してみます」のみで、正直あまり頼れません。
個人懇談は2学期に1度あるのみで、直接相談する機会もなく、もうクラス替えまで
様子を見るつもりでいます。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/03/28 08:50:04 ID: LS7yYlac

    田舎育ちだけど低学年のうちは家で兄弟で遊んでた。
    高学年になったら放課後に学校で遊んでから帰ったり自転車で友達の家に遊びに行ったりしてたなあ。

  2. 名無しさん : 2012/03/28 08:54:09 ID: XfZnt94c

    心配するのはわかるけど、母親が気にしすぎると
    子供に伝わってプレッシャーになってしまうので要注意。
    そのうちできる くらいに考えておいてほしいな。

  3. 名無しさん : 2012/03/28 09:03:24 ID: Jcl94VAc

    >例えば3人で道を歩くとき、どうしても2人が前、1人が後ろにならないといけないけど、
    >その1人に必ずなるタイプ。

    おまおれww
    私は未だにそういうタイプだけど、べったり仲良くするだけが人間関係に重要なわけではないからそんなに心配しなくていいんじゃないかな。
    悩む時期はあるけど、年を重ねると「これが楽」ってなるかもしれんよ

  4. 名無しさん : 2012/03/28 09:06:16 ID: miopkTss

    昔、担任に友達と呼び出されて「○○ちゃん(友達いない子)と遊んであげて」って言われたことがある
    今思えばその子の親が担任に何か言ったんだろうな
    言われた通り気にかけてみたけど我侭だしすぐに泣くしでこっちから話しかけることはなくなったけど、
    気にかけられたのが嬉しかったみたいでこっちが避けても付きまとってきて言っちゃ悪いがウザかった
    気にかけてたのも学校のみで放課後もなんて考えもしなかったな
    学校での友達と放課後も遊ぶ友達って違うよね

  5. 名無しさん : 2012/03/28 09:10:32 ID: LS7yYlac

    私も471みたいな子供だったな。
    学校で友達と全力で遊んでたから満足、帰ってまで遊ぼうとは思わなかった。
    更に習い事での友達0。
    親からの「誰かと遊ばないの?」「遊びに行かないの?」がめんどくさかったな。

    子供の性格によるけど、必ずしも放課後に遊ぶ友達はいらないと思ってる。
    いじめやトラブルがない限り、子供の友達関係に口出ししなくていいんじゃない?

  6. 名無しさん : 2012/03/28 09:42:16 ID: h3gbJMz2

    学校で完結してるなら家ではのんびりさせてやったら良いと思うぞ
    ぼっちをあとで悔やんでたとしてもそれは自己責任だし

  7. 名無しさん : 2012/03/28 09:54:38 ID: FES9zrv.

    俺も近いものがあったけど
    いつのまにか遊び仲間できてたから
    あせることないよ

  8. 名無しさん : 2012/03/28 10:08:43 ID: 3Poq8who

    親が転勤族で友達いない時期がちょくちょくあったけど
    いつの間にか10年以上付き合ってる友達も何人かいるし、
    数より質だと思うがね。あと運?

  9. 名無しさん : 2012/03/28 10:10:23 ID: qZvlzRZA

    >もうすぐ2年生娘、
    よくこういう文を書けるな。

  10. 名無しさん : 2012/03/28 10:12:14 ID: qe0Anrgk

    ぼっちが可哀想ということもない。
    一人で遊ぶ楽しみを見つけるのも良いじゃないかと思う。
    どうせそのうち下の子たちの面倒をみる事に追われるんだから。
    と、4人兄弟の2番目長女だった自分が言ってみる。

  11. 名無しさん : 2012/03/28 10:21:44 ID: .WO7cGYs

    学校から帰ってもあんまり外で遊ばなかった子供だった
    一人っ子だったから、ぼっち遊び余裕でした
    読書、お絵かき、週2で習い事
    学校では友達と遊んでたし、別に寂しくもなんともなかった

    おとなしいけどいい子みたいだから、そのうち下の子たちの
    遊び相手になってあげられる、いいお姉ちゃんになりそうだけどな

  12. 名無しさん : 2012/03/28 10:40:54 ID: m7/I5c/c

    行動半径の狭い低学年の頃に遊ぶ友達がいないくらいは気にしなくてもいいのに
    一人でいろんな所に行ける頃に友達がいなかったら心配すべき

  13. 名無しさん : 2012/03/28 10:52:12 ID: DLpGgkXg

    もうすぐ2年 生娘

    と読んでしまったぞ

  14. 名無しさん : 2012/03/28 11:19:59 ID: 5t8u/Bs.

    女子ってのは3年生か4年生で
    グループ作って固まりだすから、
    今から友達いないなら
    ぼっち一直線だ

    ソースは私

  15. 名無しさん : 2012/03/28 11:20:48 ID: bBjWU9HQ

    この親気持ち悪い

  16. 名無しさん : 2012/03/28 12:04:32 ID: dJIKjkD.

    校区が4km×3kmで田舎とかどこの都市圏のお話か。

  17. 名無しさん : 2012/03/28 12:07:07 ID: OV9G0JFw

    ※13
    俺もだ。

  18. 名無しさん : 2012/03/28 12:11:38 ID: /hIqsH3c

    今は外で遊ぶより家で親や下といる方が楽しいのかなーと思った。
    悪い意味じゃなく、優しいいい子な感じ。
    相当わがままだったりコミュ障だったりしなければ、その内外でも遊ぶようになるから心配はいらないと思う。

  19. 名無しさん : 2012/03/28 12:24:02 ID: fHmFYrO6

    ※13
    おま俺。

  20. 名無しさん : 2012/03/28 14:17:01 ID: BVXVN1Qk

    僕も友達いないですっ><

  21. 名無しさん : 2012/03/28 16:11:58 ID: kL7EWFq6

    俺もキムスメ組だ。
    ちなみに期待して開いた相談内容はあまりにくだらない内容なので読んでない。

  22. 名無しさん : 2012/03/29 05:53:50 ID: keN0WGnk

    過保護やなーw
    ぼっちになりそうなタイプではあるが、読む限り赤ちゃんぽいっつーか構ってちゃんに育ちそうだ

  23. 名無しさん : 2012/03/29 14:36:46 ID: N.0AZajs

    生娘とかでかい釣りエサまいといて、つまらん内容に怒りをおぼえる。

  24. 名無しさん : 2012/03/29 15:33:06 ID: KH/tvXjA

    おれは幼稚園のころから友達は一人もいなかったけど
    人生なんてひとそれぞれなんだし好きにさせとけばいいんじゃね?

  25. 名無しさん : 2012/03/29 16:21:13 ID: qWQivFQc

    歳の離れた大きなおともだちでもいいカナ?

  26. 名無しさん : 2012/03/29 17:03:21 ID: eyDTIPGI

    過保護

  27. 名無しさん : 2012/03/29 17:56:17 ID: 31VxHi4E

    生娘とお友達になりたいんだけど

  28. 名無しさん : 2012/03/31 15:32:41 ID: ZrmVE9NE

    い、今のおれと一緒じゃマイカ(中2)

  29. 名無しさん : 2012/04/18 19:22:04 ID: R1rVpnic

    ※28
    あーだいじょぶだいじょぶ、ずっとそんなもん^^(3n歳)

    この娘さんには、活字と仲良くなることを教えてあげてほしいな。
    純粋な楽しみにも、ぼっちの言い訳にも使える。
    私は没頭しすぎてイジメ?(本人は知らない)にも気付かなかったらしい。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。