2017年09月12日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1503331924/
その神経がわからん!その35
- 550 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/10(日)17:18:36 ID:db6
- 書き捨てになるかも知れません。モヤモヤして眠れなかったので流れ豚切りすみません。
特定怖いので少しだけフェイクあります。
うちの取引先主催の親睦会が年一度、行われるんですが
(その取引先の外注業者とか100人くらい参加する)、
その受付をうちの会社で毎年やってます。
わたし含めて女性4人で、名簿に記名→会費回収って流れです。
ここまで前置きです。以下箇条書きですが、事の終始です。
会費6000円/一人を受けとる。
人数分×6000円で手持ちの金額とピッタリ合う。
金額は4人で計算、数えたので間違いない。
そのお金を封筒に入れて、更にビンゴゲームの景品分5万入れる。
取引先に封筒を渡す。
しばらくして一人来て、1万円を預かり、その封筒から4000円をお釣りとして抜いて渡す。
この時点で63万入ってるはず。
いざ会計となったら、38000円足りない。
実際の封筒の中には55万ほどしか入ってなかった。
- そしたら、取引先の嫌なババァが
「千円札4枚じゃなくて一万円札4枚渡しちゃったんじゃないの?」と頻りに言う。
こっちはお釣りを渡すときも、もらった一万円を封筒に入れるときも、二人体制で確認した。
ちなみに、そのお金の入った封筒をずっと持ってたのは嫌なババァ。
一方的にこちらが悪いと言われ、かなり腹立たしいです。
ましてや、受付やビンゴゲームの企画など、善意でやってることであって、
うちの会社がやらなくてはならない決まりがあるわけではないです。
この中で、一番疑わしいのは客観的に見て、誰だと思われますか? - 551 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/10(日)17:26:58 ID:4Wq
- >>550
疑わしい 云々以前に、その取引先に金を渡す際に
「双方 金額を確認してから、引き渡す」「受け渡す際に受領サイン」
が、抜けているのがおかしい。
>>551
!
そうですね、その方法がありました…。
片方だけで確認してたので、今後は両社で確認が必要ですね。
ありがとうございます。 - 552 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/10(日)17:33:44 ID:PJh
- ついでに善意でやってると言うけど、別にそれは550が偉そうに言うことでもない
会社がやってることに唯々諾々と従ってるだけなんし - 553 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/10(日)17:38:31 ID:db6
- >>552
そうですね。毎回強制的なので、嫌々やってる感は否めません…。 - 555 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/10(日)17:51:44 ID:4Wq
- >>553
ちなみに 「一番疑わしいのは客観的に見て、誰だと思われますか?」という問いには
「金を集計したあなたたち」「その金を受け取った取引先担当」の全員が怪しい、
としか答えられない。
おそらく今回の金額不足の事故を知っている人はみんなそう思うよ。
盗んだとまでは言わんが紛失か集計ミスという意味でだけどね。 - 559 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/11(月)01:58:37 ID:AOo
- >>553
これは>>555が言う通り全員怪しい。
当然553は自分が犯人でないことはわかっていると思うけど
二人で数えてから553が相手先に渡すまで常に封筒が監視できてた?
そうでないなら会社の人は553が犯人だと思っている可能性もあるよ。
終わってしまったことだから仕方ないけどお金がかかわる事だとその場で確認が原則だからね。
後でもらってませんとか言われても嫌だし。 - 566 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/11(月)05:55:04 ID:F9H
- >>550
最初の「人数分×6000円」でぴったり合った時、お札はどんな風に束ねてた?
10枚ずつ分けて1枚を帯のように挟むやり方だった?それとも札ごとに分けただけ?
今更言ってもどうしようもないけど、10枚ずつ分けて束ねるやり方で、それを4人が確認したなら
一番怪しいのは、お金を保管してたババアさんだ
ただ万札5千円札千円札を分けて数えただけなら、
怪しいのは受付の4人の誰か、単独か共謀かはわからんけど
てなるね
あなた方はちゃんと数えた自信があるだろうけど、
結果として「ちゃんと管理できてなかった」事になった
ちゃんと数えた証拠を残さなかったわけだから
(10枚ずつ束ねてたら、そこから数万数千円の誤差が出た時に「数え間違い」の線がなくなるからね)
誤差は誰かが補てんしただろうし、「管理不行き届き」については謝罪した方がいいよ
コメント
こんなの、いくら通例とはいえ取引先主催なのに報告者達が受付するのがおかしいよ。
上司に今回のことを伝えたうえで「責任取れないから」で来年からは受付拒否したれ!
嫌なババァとか言うけど、
足りないお金の補填は主催側のババァの会社だもんね。
善意でやってくれている金計算と受付だとしても
ババァも身が潔白であるなら、ほとんどお金を触って無い自分より
そちらの計算ミスでは?って思ってしまうのも当然の事かと。
何にせよ、ご愁傷様です。
嗚呼…解決してないのか
ビンゴゲームの景品とやらを誰かがもう買いに行ったとかそういうオチじゃないかと思った
投稿者の会社は下請けとか孫請け的な、取引先とは対等な会社じゃないっぽいね、お気の毒
今回の件で味を占めた犯人が、次回もっとスゴイ金額を抜き取りそう…
現金でそれなりに入ってる封筒が人伝いなる時に、双方で確認(認証)しないのはホントどうか?と思う。
小学生の学級費で有りがちな事みたいじゃんw
初動でちゃんとしないと、また起こりそう。
お金の事は念には念を入れないとねぇ、取引先相手との事になると明らかな証拠でも無い限りスッキリ解決には至らないだろうし・・・
だけどねえ、
>(6千円×人数分の)お金を封筒に入れて、更にビンゴゲームの景品分5万入れる。
>取引先に封筒を渡す。
>しばらくして一人来て、1万円を預かり、その封筒から4千円をお釣りとして抜いて渡す(要は6千円追加)。
>この時点で63万入ってるはず。
この時点でおかしいでしょ?
63万は計算上の数字で、この数字に合わないといけないのだけど、63万のうち5万は景品分のお金なので、会費分は遅れて来た人の分も合わせて58万ということになる。
だけど58万は6千円では割り切れないだろ?
数え間違いやら勘違いやら色々おかしな事になってる気がする。
途中に出てくる金の計算の説明がヒドい
この程度のこともまともに書けないんじゃ数え間違いの可能性が十分あるわ
確認とかサインとかしてないなんて、報告者は仕事出来なさそう
※7を見て、本来会費として入っていた58万円に、足りないと言われた金額3万8千円を足して6千円で割ったらぴったり割り切れたんだがwwww
58万円だと割り切れないwwww
ゆる~い会社なんだろうな
犯人は報告者。誤魔化そうとして色々変なことになってるし疑われてる
犯人はヤス
そもそも会費の計算上の数字が6000円で割り切れない58万円(63万円−5万円)になっているのがおかしいわけだ
金額足りないとなったら普通電卓使って改めて計算するだろうに誰も気付かなかったのか
あと「実際の封筒の中には55万ほどしか入ってなかった。」ってのもなあ
58万円に3万8千円足りないなら封筒の中身は「54万円ほど」じゃん
この話の流れでこんなどんぶり勘定してるならミスしてても不思議ではないと思う
「客観的に見て一番怪しいのは誰?」っていうのもバカっぽいなぁ
みんなに「その取引先のBBAが怪しいね!」って言ってもらえるとでも思ったのか
現金紛失は所持してる人の責任にしないと不正起きまくる
BBAが犯人と言ってほしいんでしょうね。
あまりにいい加減な金の扱いに笑うわ
誰も抜いてない、最初から計算間違ってたってこと?
まあ千円札と一万円札を間違えたなんてアイディアがスッと出てくるのは事前に考えてたから、とするとババアがあやしいわな
普通は金額はフェイクだと思うだろうに
そこを計算して細かく突っ込んでる人は2ch初心者さんなのかな?
フェイクにしても頭悪すぎるやろw
箇条書きで書いてる項目を4人(ABC私とでもして)の誰がどの行為に関わったのか書いてほしかったなー
これだけじゃ誰が怪しいかわからん
お金の管理が粗雑過ぎる
そんな適当にお金を扱ってたら
毎回お金を扱ってるのを見てる人間の中に盗むような犯罪者が混じってたら
確実に狙われるよ
ミニ金庫にでも入れてきちんと席に持って管理させないと
「お金の入った封筒を預かってた女性」って、自分が封筒受け取る前に、中身の金額確認しなかったんだろうか。
自分だったら、そんな大金の入った封筒、複数人できっちり確認して金額明記した上で、封筒に封をしてからでないと怖くて預かれないわ。だって、渡された時点でお金がすでに計算上の金額より不足してても、確認してなきゃ全部自分の責任になるじゃない。
数十万円が、そんなきっちりしなくちゃならないほどの金額ではないっていう、大きな会社なのかな。
というか、本当にその封筒からビンゴのためのお金が持ち出されてるんじゃないかっていう気がしてきた。そんな厳密に管理しなきゃならんお金でなし、適当に持ってくよーで抜いたの連絡忘れられてるんじゃ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。