普通30代ともなれば自立してると思うけど、私も兄も姉も実家に住み続けていて、薄々おかしい気がしてきた

2017年09月24日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1505626735/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part80
322 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)21:38:06 ID:zea
相談です。



現在、両親、兄、姉、私の五人家族でひとつの家に暮らしている。
母は嫁入りの際に今の家に嫁いできた。

母の父、私から見た祖父は鬼籍。
母の実家(=祖父が建てた家)には、祖母が数年前まで暮らしていたが、
今は介護施設に入居しており、もう家には戻らないことになっている。



最近私が、母の実家にひとりで暮らす話が浮上している。
理由は大まかに3つだ。
理由①
私が父とうまくいっておらず、最早父をコロすか私がシぬかしないと
やっていけないんじゃないかという精神状態に追い込まれているためだ。
心療内科医もカウンセラーも、なるべく私が父と離れて過ごすのが良いと言っている。
理由②
母の実家を管理する人間が誰もいないからだ。
祖母が施設に入居して以来、その家は誰も住んでいない。
月に何度か、祖父の息子(私の伯父)が手入れに行っていると聞く程度だ。
しかも祖父の仏壇はその家にある。
家は荒れるばかりだし、放火や空き巣などの危険性もあるので、誰かが住んでいることが望ましい。
理由③
その家はセコムと契約しているため、防犯面で安全だと言える(②とは矛盾するが)。
私は元来、実家とは縁もゆかりもない場所で、自分で賃貸アパートなどを契約して
一人暮らしを開始したいと思っていたが、母がそれを望まない。
「安い賃料で借りることのできるアパートなど、安心できないし、
どんなひとが住んでいるか分からない」というのが母の見解だ。
(賃貸アパートにお住まいの方、不快に思われたならすみません)
その点、母の実家であれば、場所は明確で、近所には母の知り合いもいて、
家の窓にはすべてシャッターもついており、セコム完備と、安全なのだそうだ。
(私の感覚で言うと、その家の周囲は過疎化が進んでおり、周囲には空き家も多い。
その町自体が安全かどうか、甚だ疑問である)


悩んでいることは大まかに二つある。
悩み①
狭くてもいいからもっと通勤に便利でひとが多く暮らしているような住まいを探すべきか、
それとも母の勧める通りに母の実家に住まうべきか。
悩み②
もし仮に母の実家に住まうならば、祖母や伯父に対してそうするのが相応の礼儀だろうか。
家賃(あるいはそれに代わるもの)をどれくらい払うべきか。
人様の家に住まうからにはきちんとルールを設けるべきだと考えるがそれはどういったものか。


よろしくお願いします。

324 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)21:47:38 ID:Ocl
>>322 性別も年齢も書かずに…。
個人的にはやめておいたほうがいいのでは
掃除や手入れを一手に担うことができるのか?
その家、誰も住まないのなら正直処分に向けて動くべきであって
誰かを住まわせる必要があるようには思えない。
むしろ、古くなれば古くなるだけ売買が不利になることを考えるべき
下衆な話だが、誰が相続する予定なのかでもかなり話が変わってくる。

通勤に便利な場所ではなく、構造的にセキュリティが安定してる場所のアパート探すといいのでは。
大通りに面してる、砂利敷き、警察・コンビニ(24時間人気がある)が近いなど

ちなみに家賃は管理(仏壇含む)と相殺、光熱費は自分もち、
DIYなど改造はしないなどになるんじゃない

325 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)21:50:49 ID:L6l
>>322
一生そこに住んで家と仏壇と墓を守ってくれという話になる可能性が無きにしもあらず


326 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)21:55:55 ID:zea
>>324
>>325
失礼しました。私は30代女性です。

ひとりで生活を営むだけならば、アパートでも母の実家でも可能だとは思います。
しかし、仰る通り、家の手入れ、仏壇を守る、ということについては、どうすればいいか分かりません。
その辺りが、設けるべきルールだと思っていました。

安くてもセキュリティがきちんとしている賃貸が見つかれば、それが一番いいのですが……。

328 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)21:59:49 ID:RMJ
>>322
理由1の状況に母はきちんと間に入って対応してくれてた?
あと母方実家に貴方自身の思い出とかないの?昔泊まりにいったとか
文章みてると全然交流のなかった大きな古い家に行かされる状況みたいだし、
母に義理がないならやめておいた方が。母の知り合いがいたからなんだよって話
自分で働いている社会人なら自分で住む場所決めた方がいいよ、
それでなくとも父と距離置くためなんでしょ?

331 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)22:10:34 ID:zea
>>328
はい。第一目的は、父と離れることです。

母は、話せば一定の理解を示してくれました。
「私と父に関して、無理に顔を合わせたりしなくてもいいんだよ」等と言ってくれました。
ただ、父は、気に入らないことがあると母に八つ当たりをする人間です。
家族は、いかにして父を怒らせないか、に気をつけています。
母の助言通り、父がいる夕食の席に私が同席しない、等の選択肢もありましたが、
そうすると今度は、母が八つ当たりされそうな気がして……。


幼い頃、母の実家に泊まりに行ったことはあります。
今住んでいる家からは自転車圏内なので、お正月に親戚と集まったりもしました。
なのでまったく未知の家ではありません。

しかし、その家の近所の方々の顔や名前は、正直覚えていません。


329 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)21:59:56 ID:Ocl
>>326 根本的に間違ってると思うけど、セコムがついていようが
高層階に住もうがオートロックがあろうが、泥棒や暴漢はやってくるよ
破り方なんて山ほどあるからね
結局は本人の心がけや周辺の環境の良しあしがものを言うと思う>セキュリティ

私は仏壇もお墓参りも好きだから世話しろと言われればやれるが
これまでやってこなかったんならつらいと思うよ
宗派やおうちのやり方によるけど
毎日水とお茶と炊きたてのお米をあげて、花を用意してってやれるか?
今は無人だからたまにでいいけどあなたが済むならあなたは毎日それをするんだが。

ちなみに伯父とあるからその家は基本的には伯父さんの手に渡る前提なのではないの?
伯父さんがカギを持ってることに関しては危機は感じないのかな
伯父さんが誰かにかぎ取られる可能性もあるっちゃあるんだけどな
(そして周囲の人間がその家を知ってるなら普通にやってくるぞ)

330 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)22:09:26 ID:nhY
>>326
相談の内容からして、20そこそこの若い子かと思えば、30代!?
精神的に幼すぎやしないかい?

祖母宅に住むかどうか→好きにすればいい
すでに就職していて自立可能で、
いつまでも親の庇護下にいなきゃならない理由なんてないだろうに、
なんで親の希望をそんなに気にしてるのかが理解できないわ。
精神的に自立できていない子なん?

家賃を払うべきか→そんなの他人に聞いても意味がない。母親や伯父次第。
あなたがそこに住もうが住むまいが、維持費はかかるんだし、
そもそもあなたがそこに住むために家を空けてもらったわけじゃないんだし、
普通に考えれば、家賃なしが妥当だと思うけどね。
伯父さんにとっても、定期的に祖母宅に行く労力をかけなくて済むし。
祖母宅を管理してもらうかわりに家賃はいらない、って感じ。
ただ、その家を相続する権利があるのは母親と伯父だろうから、
基本的にはそちらの意向しだいと考えるべきかな。

まあ、あなたにとって、祖母宅に住むメリットとデメリット、
一人暮らしをするメリットとデメリットを考えて、
メリットの大きいほうを選べばいいと思うよ。

333 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)22:21:30 ID:zea
>>330

そうですね。私は人間として未熟です。
後出しと言われるかもしれませんが、私は障害者であり、障害者雇用で最低賃金で働いています。
そんな事情もあり、母は私を心配しています。(お金のことも、健康のことも)
父は、いくつになっても我が子たちを支配下に置きたがり、
40才近い私の兄(健常者)の帰宅が夜遅いだけでも、家族に八つ当たりをします。
現状、家にいることの方が、私にとっての負担が大きい状態です。

考えるべき要点をまとめてくださり、ありがとうございます。
冷静に、一般論と照らし合わせて、考えてみたかったのです。

普通、30代ともなれば、親の許可や顔色を伺わずに、自立してもいいと私は思うのです。
兄も姉も、至極当たり前に実家に住み続けているので、薄々おかしいような気がしてきたのです。



一旦お風呂にでも入ってゆっくり考えてきます。

336 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/22(金)23:11:04 ID:nhY
>>333
父親に抑圧されることに甘んじてきたせいで、子が自立できていない家庭なのか。
でも、親の許可や顔色を伺わずに自立していい、というあなたの感覚は正しいよ。
30代といわず、就職してすぐでもいいくらい。
ちなみに、うちの父親も似たタイプで、しかも手を上げる。
でも、うちの兄弟はだからこそ逆に早々に自立して父親の抑圧から逃れた感じだった。

金銭面でも不安があるのなら、
まずは賃貸で一人暮らしをしたらどのくらい必要になるか計算してごらん。
自分が住むのに必要な条件を満たす物件の家賃がどのくらいかを調べる。
それから、食費、光熱費、日用品代、携帯代、衣類化粧品代等、必要経費をすべて書き出す。
そのうえで、自分の給料や障害年金等の収入で足りるかどうか。
実家暮らしの子って、生活に必要な経費の感覚に疎いケースが多いので、
できるだけ具体的に詳細に計算してみるのが大事。
そのうえで、もしお金が足りないようなら、
そもそも賃貸に住むという選択肢は選べないってことになるからね。
逆に、賃貸でも十分暮らせるようなら、双方のメリットとデメリットを考慮して決めればいいかと。

あと、兄姉と仲がよければ、兄or姉といっしょに住むという選択肢もアリだけど、
兄姉は実家を出たいという気持ちはないのかな?
賃貸に住む場合でも、折半できれば家賃も安くあがるし、
母親にとっても一人暮らしよりは安心じゃない?

348 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/23(土)00:11:21 ID:89j
322です

少し母と話をしました。
伯父と連絡を取ってくれるそうです。
一度、私、母、伯父の三人で、改めてその家で話し合ってみることになりました。

まず伯父がこの件を聞いてどう考えるのか。(伯父が反対するならやめます)
庭や仏壇や家の維持、遺品の取り扱いなどどう取り決めるのか。
期限を決めて、ひとまず一人暮らしをしてみてはどうか。
家賃等のやり取りはどうするのか。(母の予想では、家賃は取らないだろうと)
姉や従姉と一緒に暮らしてはどうか。
等々。色々と話し合ってみるつもりです。

母(と兄)は、「とりあえず一人暮らしをしてみてはどうか」と賛成の姿勢のようです。
姉は、話す機会がなくてまだ分かりません。


元来、祖母が亡くなるまではのこしておきたい家らしいのです。
祖母が亡くなったら、処分するつもりの家なのだそうです。
なので、相続問題は、また別の話になりそうです。
祖母が亡くなる、または、私が完全に独り立ちできるようになるまで、暮らせればいいなと思います。


>>336
丁寧で親身なアドバイスをありがとうございます。
確かに実家暮らしで、ものの相場もろくに知りません。
もしもこの期間限定での家出が成立したら、
家計簿と、体調チェックの記録はきちんとつけたいと思います。
「あなたの感覚は正しいよ」と言って頂けたこと、本当に、心から嬉しく、安堵しました。
ありがとうございます。



皆さんレス有難うございました。
おかげさまで問題点が見えてきたように思います。
おやすみなさい。

349 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/23(土)00:14:55 ID:Bgu
>>348 えええ?てっきり伯父同意のもとかとおもったら
お母さんの暴走なの!?それはちょっと…どうなんだ。
現在管理してる伯父が良しとするかな?疑問だよ。

悪いけど、お母さんとお兄さんもちょっと考え方が甘いように思う。
基本的に祖母の家には頼らず自立すべきだと思う。


456 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/24(日)21:11:20 ID:1i0
322です

母が伯父に電話して、話が進展しました。
今度母と私と伯父とで、家を見に行くこととなりました。
それで、お互い条件が良いとなれば、試しに一か月ほど、暮らしてみることになりそうです。
生活が営めるようであれば、そのままそこで暮らし続けるつもりです。
完全に実家とは縁もゆかりもない場所で自立するのは、その更に先になりそうです。

伯父は、私がその家に住むことを歓迎してくださりました。
誰かが住んでくれるだけでありがたいとのことで、家賃は不要だそうです。
また、現在その家の名義は祖母になっており、水道光熱費は祖母の蓄えから支払われているそうです。
そのため、水道光熱費も支払わなくてもよいとのことです。
風呂やトイレも使用可能な状態だそうで、その他家具家電も、大体は故障せず使えるそうです。
これならば、安いお給料でも自活できる気がします。

伯父は、これまで通り、月に何度か家に来て、庭の手入れ等のために家に来てくださるそうです。
これはきっと、私の様子見も兼ねているのでしょう。
その点で、母は安心しているようです。
正直、私も、それまで誰かが生活を営んでいた、勝手の分からない家での暮らしには不安があったので、
家のことを尋ねる相手がいるのは有難いです。

医療費、食費、生活用品、美容被服……毎月必須となる支出はそんなところでしょうか。
他にはどんな出費を覚悟しておくべきでしょうか。
(お金のことばかりで申し訳ありません)
あとは、インターネット環境がどうなっているか、ゴミ出しのルールはどうなっているのか、
等のいくつかの確認が必要です。
他に、ひとり暮らしをするにあたって、確認すべきことや、準備しておいた方がいい品物などはありますか?
とりあえず、最寄りの交番や、生活に必要そうなスーパーやホームセンターや郵便局、
駅や職場への経路などは調べました。
ご近所へ挨拶回りなどはすべきなのでしょうか。
女が一人暮らししていると言いふらすのは良くない気がしますが、礼儀としては必要なような……?
住む場所が変更になった場合には、どこかへ申し出ないといけないのでしょうか。

477 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)04:44:33 ID:SZH
>>456
お金のことは大事だから、謝る必要なんてないよ。
親の脛をかじらずに自分でやりくりするつもりなら、絶対に知っておいたほうがいいしね。
いずれ賃貸で一人暮らしする可能性があるなら、祖母宅での生活に慣れてからでもいいので、
家賃、水道光熱費に相当する額を、
本来ならかかる費用として除けて貯金しておくのをオススメします。
できるだけそれを差し引いた残りのお金で生活してみることで、
賃貸で一人暮らしをした場合の金銭感覚も身についてくると思うし、
いざというときのための貯金もできるので一石二鳥だよ。
賃貸借りるときに、敷金・礼金・仲介料・前家賃と、まとまったお金も必要だしね。
毎月必要な経費は、通信費もかな。
一人暮らしを始めてすぐの頃は、不安なのと寂しいので携帯代がかさむ傾向があるので、
定額制にしてない場合は気をつけてねw
(大学進学で一人暮らしを始めた頃、電話代が8万くらいになってて親に泣きついた経験があるw)
祖母の家だし、ネット環境がない可能性が高いと思うので、
新たにネットを引くなら、その費用も必要。
まあ、それはそのまま住むのが確定してからでいいかな。
あとは、祖母が住んでいた家なら、それまでNHKの受信料を払ってただろうと思うので、
NHKの扱いがどうなっているのか、伯父さんに確認してみたほうがいいかもね。
口座引き落としになってない場合はNHKが集金に来るかも。
それ以外の費用は、個々の生活習慣や趣味等によるかな。
近所への挨拶はちょっと難しいとこではあるね。
近所とかの交流が薄いマンションならともかく、母親が長年近所付き合いしてた実家だし、
挨拶も来ない!って怒る人もいるかもしれないねぇ。
母親はほとんど顔見知りだろうから、行くなら母親といっしょがいいと思う。
女の一人暮らしと知らせるのは・・・、というのはその通りだと思うので、
挨拶のときに兄も連れてって、兄もいっしょに住む予定とか言っておくといいかもね。
もし後日お兄さんは?とか聞かれても、仕事が忙しいみたいで~とか、いくらでもごまかしようはあるし。
あとは、ベランダとか軒先とか庭とか、わざと見えるところに、
トランクスとか男性物の衣類を干したりするといいよ。
毎回同じものだと防犯対策だとバレるので、
兄からいらないものをいくつかもらっておいてローテーションするといいね。
平日は無理だろうけど、週末は使ってない部屋の窓も開けて、家全体の風通しをしてあげてね。
ゴミ出し忘れて悪臭出したり、小バエが発生したりというのは、
初一人暮らしでやらかしがちなミスなので注意かな。
引っ越しの連絡は、祖母宅にずっと住むのが確定してからでいいよ。
1ヶ月くらいは一時的な宿泊の範疇だし、実家に戻る可能性もあるわけだからね。
ずっと住むことが決まった場合は、役所で住民票を移動。
会社に連絡(社会保険関係の手続きは会社がやるので必須)。
郵便局へ転送依頼(実家が近いようだし、自分宛の郵便物が実家に届いても
不便じゃないならスルーしてもOK)。
携帯・クレジットカード・銀行口座・運転免許(あるなら)の住所変更。
今思いつくのはそのくらいかな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/09/24 00:36:32 ID: ArAaqjzg

    説明が教科書みたいに淡々とした人だね。早く家から離れて明るく生活出来るようになってほしい。

  2. 名無しさん : 2017/09/24 01:23:33 ID: PQyEuq2w

    言葉遣いがかしこまってるし(空気にあってないし)考え方が杓子定規な割りに
    指摘されないと叔父と一度話し合うと言う発想もなかったみたいだし
    発達系かね?後出しだけど全く驚きがなかったわ

  3. 名無しさん : 2017/09/24 02:29:39 ID: qL5oyqo.

    もしかしたら、障害があるとはいえ本来なら独り立ちは十分可能なはずなのに、母親は心配のあまり、そして父親は支配下から外したくなくて今までずるずるここまで来たが、父親とのことでいよいよ精神的にやばくなってきた。
    そんな時に、祖母が介護施設へ入居したので、母親はまだ心配ではあるけどこのままではマズイと思って、家の管理をさせる名目で報告者を独り立ちさせるとっかかりや練習、そして何よりも父親と距離を離そうとしてるんだろ。

    報告者は兄や姉が自立しない事をおかしいと言うけれど、報告者が先に抜け出さないと出るに出られないと思ってるのかもよ?イチ抜けた!で知らん顔したくても、障害者の妹が居るってだけでも色々大変なのに、そのうえオヤゴロシまでされたら人生更にハードモードだし。

    一番のネックである報告者がある程度自立してくれれば、健常者である兄姉母親達は自分の意思一つで自由になれるかもよ?

  4. 名無しさん : 2017/09/24 02:41:51 ID: T5LYJ.No

    この人、前にも「兄姉自分は全員アラサーなのに家から出てないのはおかしいのでは」って相談してなかった?
    父親が暴君で家から出たいけど自分は障害持ちで…ってグダグダやってたから、同じ人かと

  5. 名無しさん : 2017/09/24 03:01:27 ID: WE94OlT6

    この家庭事情なら、兄姉は心配で出ていけないんじゃ。

  6. 名無しさん : 2017/09/24 05:47:33 ID: jFZgZKiw

    障害ってなんなんですかね
    身体障害じゃなさそう

  7. 名無しさん : 2017/09/24 06:28:51 ID: eroUF5Ds

    障害者雇用の最低賃金なら家賃ありの物件で一人暮らしはかなり厳しいと思う
    とりあえず祖母宅で家賃無しで生活してみて現実を見た方がいい

  8. 名無しさん : 2017/09/24 06:39:44 ID: qUzMeHb.

    30代で一人暮らしにセキュリティーがどうのこうの…って
    今日び進学・就職とやらで10代後半から一人暮らしする女もいるのに
    そんなに怖いなら大嫌いな父親とずっと一緒に暮らしていろよ
    どっちがマシなのか自分で考えろ

  9. 名無しさん : 2017/09/24 07:56:30 ID: kGvoBw6k

    >後出しと言われるかもしれませんが、私は障害者であり、障害者雇用で最低賃金で働いています。

    ものすごく肝心な部分だろ。後出しとしても酷いレベル。
    周囲に迷惑だから一生家に引きこもってろ。
    やっぱり女は馬鹿だな

  10. 名無しさん : 2017/09/24 07:59:05 ID: qxZ6Tlcs

    米8
    障害餅の女の一人暮らしなんて、タチの悪いのに知れたら即狙われるぞ

  11. 名無しさん : 2017/09/24 08:10:19 ID: CI4DCfzs

    母実家の家屋と土地の名義が誰なのか、固定資産税&火災保険料を誰が支払っているのか、そこも肝心だと思うけど…

    あと、町内会費とか、定期的に回ってくる当番とか、一戸建てに住むなら色々あるよね。年数回の各種募金もほぼ強要参加みたいなものだし、田舎なら誰かが亡くなると香典回収(これもほぼ強制)も班でやるし、当番や清掃活動(実質地域の草むしり)や総会を欠席すると罰金支払うハメになるとかetc

    投稿者が住むとして、問題山積みだよ
    素直に賃貸にしといたほうが(町内会費だけは取られるけど)いいんじゃないの

  12. 名無しさん : 2017/09/24 08:17:47 ID: 1NF37ybc

    ただで住めるおばあちゃん家があるならとりあえず住んじゃえば良いのに

  13. 名無しさん : 2017/09/24 11:04:56 ID: SO1/Nm7Y

    うだうだ言ってないでさっさと家をでればいいのに
    もちろん縁もゆかりもない賃貸で
    母に八つ当たり~、とか言ってるけどお母さんも共依存の敵だって
    早く気づけばいいねぇ…

  14. 名無しさん : 2017/09/24 14:33:09 ID: FBsPt2MM

    相談者にとても似た状況の知り合いがいる
    何度か会って求められるまま助言もして、逃げるなら可能な範囲で
    手助けすると数人で話し合いももった
    けれど具体的に話が進み出すと実家から出て来ない
    ニートとして一生終えるだけの資産はあるので、いっそ親に寄りかかれとも
    言ったけど「私の病気が-権利がー自立がー」とよく分からない演説が始まる
    結局は誰かに「説教」されることで、怒られた反省したという感情に浸りたいだけと
    分かったからそのまま伝えて連絡取ってない

  15. 名無しさん : 2017/09/24 14:44:21 ID: DD1XDbes

    障害者が一緒に住んで楽になんのか?

  16. 名無しさん : 2017/09/24 16:06:44 ID: drsukOfw

    よそ様のことだけど暴走母に振り回された結果が知りたいわ。

  17. 名無しさん : 2017/09/25 08:32:48 ID: 2gM9ML5E

    障碍者でも自立してる人は沢山いるけど
    報告者はとてもじゃないが一人暮らしできる能力がある人じゃない。
    本人は自立出来てると思ってるかもしれないけど
    知らない部分で沢山家族に支えてもらってる事を自覚するところから考えた方がいい。

  18. 名無しさん : 2017/09/25 16:09:38 ID: TD1Zx1QE

    言っちゃあナンだが、ぜってー関わりたくない家族および家だなw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。