生後2週間の子猫を飼い出しはや3か月。フワモコした良い体格の子に育ったはよいものの噛み癖が酷い

2017年09月27日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1505305529/
何を書いても構いませんので@生活板50
455 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)12:35:45 ID:PvQ
生後2週間の子猫を飼い出しはや3か月
フワモコした良い体格の子に育ったはよいものの噛み癖が酷い
遊んでたら突然腕に噛みつき蹴り倒し
ベッドで寝てたら足に噛みつき蹴り倒し
しかもじゃれてるわけじゃなくて明らかに怒っている表情
ネットで見た噛み癖矯正法(目を見て駄目だと叱りつける&しばらくケージに入れとく)を
実践しているがあんまり効果が無い
というかなんか酷くなってる気がする

違う方法探すか…疲れたけど頑張るよパトラッシュ


456 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)12:37:28 ID:t33
>>455
野良ですか?それとも貰ったんですか?
なにかしらの心の闇があるのかな?
犬猫も人間と同じと言いますよね

457 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)12:44:56 ID:PvQ
>>456
野良だと聞いている
知人が拾ったものの育てられないからといってうちに連れてきたんだ

458 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)12:47:28 ID:t33
>>457
野良ならあり得るかもなあ
とにかく過去のトラウマとかで怯えてるのかも
でも飼い方次第で治ると思います

459 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)12:55:36 ID:Kxo
>>455
猫ヘルパーってCSの番組すごい好きで見てるんだけど
噛み癖のある猫のなおしかたはだいたい
一日に(最低)15分×2回くらい猫じゃらしで遊んでやる
素手や足じゃなくてあくまで「猫用のおもちゃ」で
猫がちょっと疲れて息があがるまで走りまわらせるのがポイントらしい
猫は狩りの真似をしてストレス発散をするので
そういうのができないと人間の手足を獲物に見立てて狩りの真似をするらしい

460 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)12:57:54 ID:Kxo
猫用のおもちゃっていうのは
棒の先に紐がついてて、紐の先端にルアーみたいな羽根とか
ネズミのおもちゃとかついてるやつね
人間が棒を持って、猫の手の届きそうで届かないあたりを
そのおもちゃを動かして飛びつかせる

462 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)13:54:49 ID:PvQ
>>459
仕事帰ったときに1時間くらいボールとかで遊んでるけど
まだ足りないんだろうなこれ

うぅ、頑張るよ
というか羽根つきの玩具探してくる…

475 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)23:53:44 ID:IHs
>>462
うち生後半年くらいの野良猫がやってきて居座って一ヶ月弱なんだけど
噛んだ時に腕つかんで大げさにエーンエーンって泣き真似何度かしてたら
ドン引きして軽く(くすぐったいくらい)しか噛まなくなったよ

子供(人間ねw)が小さい頃にも痛い事されたらそうやってたんだよね
今、アニマックスでやってるガンダム必死でみてる
猫はガンダム好きなのかなー

ダイソーにも結構いい猫じゃらしいくつかあるよ
うちのは羽の長いやつが好きみたい
青色とピンクがあったかな
ドンキで売ってた長いカラフルなひもみたいなのは
新体操みたいで朝倉南36才!(だっけ?)みたいになるw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/09/27 07:38:51 ID: QNicGWZw

    噛まれたらそのまま口の中に手を押し込んでやれば噛まなくなる

  2. 名無しさん : 2017/09/27 07:58:10 ID: o6h.Jmp.

    二回くらい目に猫パンチされて本気で悶絶したら二回目以降はやらなくなったわ。
    瞳の動きに反応してパンチしたもののこっちの反応診てここはダメな場所と理解したらしい。

  3. 名無しさん : 2017/09/27 07:58:19 ID: IojTceV.

    噛まれたら軽く噛んであげると噛まなくなるらしいよね。
    うちは兄弟猫同然のがいたから自分達で覚えたけど

  4. 名無しさん : 2017/09/27 08:01:45 ID: RlrQjlRw

    ※3
    それ何の効果もないよ
    人間には牙がないから痛くも痒くもないっぽい
    逆に遊びの延長くらいに思うらしくて、余計ひどくなった

  5. 名無しさん : 2017/09/27 08:14:02 ID: NFIpHjTc

    うちはもう1匹飼ったらそいつに教育的指導されて噛みグセなくなった
    けどもう1匹飼うとかなかなかできないよね

  6. 名無しさん : 2017/09/27 08:14:49 ID: .GTxiuPY

    老朽化したプラントに笑いをこらえられなかった専門家 の話を探しておいてどうぞ

  7. 名無しさん : 2017/09/27 08:16:19 ID: .GTxiuPY

    猫を怒らせてるせいだよ。よく注意して観察してればナデナデ中に
    顔つきとか体が変化して「これ以上触るな」って態度になってる
    ここでやめればかじらないよ。鬼の形相の奥さんが無言でにらんでるのに
    ゲームやってるバカ亭主並みに鈍いのが原因。猫は悪くない、察せないほうが悪い

  8. 名無しさん : 2017/09/27 08:17:20 ID: T1mgsYu2

    怒っている時に構うからだろ
    猫は嫌いな奴に近づかない それを触れば当然攻撃される
    猫の方から近づいて来るまで触るな

  9. 名無しさん : 2017/09/27 08:18:49 ID: h1/ckHKo

    ネットの噛み癖対処法って全然あてにならんよ。
    目を見て叱るとか賢い猫じゃないと効く訳ないし。
    もう一匹飼うのが遊び相手にもなるし
    噛む加減も覚えるからいいと思う。
    餌代やら注射代やらお金は倍かかるけどな。

  10. 名無しさん : 2017/09/27 08:26:40 ID: TG5KbvAE

    そもそも2か月の子猫というのは悪魔みたいなもんだ
    電気のコードは齧るし壁は掻き毟るしカーテンにはよじ登るし
    うちの子は割と大人しい性格だけどそれでも家も飼い主もボロボロだった

    2か月なら去勢もまだだろうし、去勢して1歳半くらいになれば落ち着くよ

  11. 名無しさん : 2017/09/27 08:33:18 ID: lYXJldpE

    写真見せろーーー
    ボケェカスゥーーーー
    無能が!


    嘘ですお願いします。

  12. 名無しさん : 2017/09/27 08:33:35 ID: HO1vj9t2

    狩りごっこをして遊ぶのが習性だし、そろそろ歯の生え替わりも始まる頃だからなんだかムズムズしてコードやら段ボールやら色々噛んじゃったりする頃でもあるからね。
    長袖や靴下で防御しつつ、遊んでる時にキツく噛んだら「痛い!」と鋭く言って遊びを中断して他の部屋に行く事を繰り返して、キツく噛んだら遊んでもらえないって事を気付かせるとか、噛んだら死角から霧吹きをかけるとか・・・
    そうやってあれやこれや試行錯誤しているうちに、たいていは気付くといつの間にか噛まなくなってるもんだけどね。(個体差あるけど)

    あと、遊ぶのは1時間遊ぶよりも数分でもいいから日に何度かに分けた方が良いと思う。朝起きて遊んで、出勤前に遊んで、帰宅して遊び、人間ご飯が済んでひと遊び、まったりTV見ながらボールを投げて猫を走り回らせ、寝る前にももういっちょ遊ぶ、って感じ。

  13. 名無しさん : 2017/09/27 08:40:54 ID: bO/4W.3o

    手が遊ぶものになっちゃってるんだね。うちも噛まれた時、痛いー!って大げさに言って辞めさせてたな。繰り返しでちゃんと覚えてくれると思う。狩るか狩られるか、おもちゃに虫の生命を宿らせて飼い主も本気で遊ぶとお互い大興奮。

  14. 名無しさん : 2017/09/27 08:43:14 ID: ./.nPF/s

    フワモコ写真をはよ

  15. 名無しさん : 2017/09/27 08:45:47 ID: 23g7lqR2

    指導的立場の親猫がいれば噛み癖は治るんだが難しいわな
    躾としてコチラが反撃として噛むと更に噛み返されるw
    そしてコチラは大ダメージwww
    よって痛がらず指なりを押し込むしかないかなぁ

    あと運動は朝晩な、おもちゃで遊ぶのも朝が良い

  16. 名無しさん : 2017/09/27 09:13:51 ID: PhTZlK4c

    当たり前だろ
    普通は親猫がそういうの教えてくれるのにお前ら人間が無理やり引き離して無理やり飼ってるんだから
    動物虐待だろ。バカたれ

  17. 名無しさん : 2017/09/27 09:17:10 ID: KndDDrfY

    昔実家で買ってた猫(猫のみ1匹)に噛み癖が酷かった
    生まれたばかりで拾って蝶よ花よと育てたら、超内弁慶な女王様になってしまった
    一番慣れている妹と母でも腕に生傷が絶えなかった

    今は上記の経験を生かして、姉妹の子猫(2匹)を飼っている
    お互いに喧嘩したりじゃれあったりして、
    どこまでなら大丈夫かきちんと学んだおかげですごく大人しくて飼いやすい
    猫を飼うなら複数がおすすめだよ

  18. 名無しさん : 2017/09/27 09:23:07 ID: iZ/yMVBk

    ※16

    親猫が育児放棄した子猫もいるのよ。

    うちもそうで、野良の親猫が何故か2匹だけ育児放棄。
    他の子はちゃんと育ててるのに2匹だけ会社の工場に放置。
    いつまでたっても迎えに来なくて目やにが凄くて保護したけど
    保護したら動物虐待なの?放置したら動物虐待なの?

    2匹飼う余裕があったら噛み癖なおるんだけどねw

  19. 名無しさん : 2017/09/27 09:27:50 ID: IhxMe8r.

    猫も飼ってる犬飼いだけど、大袈裟な泣きまねは犬の噛み癖にも有効だよ
    最初はびっくりするけど、シュンとしてごめんね大丈夫?って噛んだ所を舐めてくるようになって、そのうち全く噛まなくなる
    子犬のうちは素直だから早い方がいいよね
    叱ったりもするけど時と場合によってやり方を変えるよ
    人間の側も、噛まれそうになった時に手なら口の中ですかさず握りこぶしにするとかまあ色んなやり方がある

  20. 名無しさん : 2017/09/27 09:34:26 ID: IhxMe8r.

    ※17
    知人宅の猫も過保護に育てたら噛み癖が治らず
    もう本来の名前を無視してガブリエルと呼ばれている
    ガブリガブリと噛むからガブリエル

  21. 名無しさん : 2017/09/27 09:34:40 ID: Y0nu.tZ6

    「噛んだら口の中に押し込む」を実践し続けたけど
    とうとう治らなかったなあ…
    どの躾方法が効くのかって猫の性格にもよるんだろうね

  22. 名無しさん : 2017/09/27 09:36:36 ID: 34SezoSE

    前の猫の時は指突っ込むのは万が一があったら怖いので
    噛まれたら顔に強めに息を吹きかけていたら噛み癖なくなったなあ
    本気で興奮してると効果ないかもしれないがまあ効果はあると思う
    今の猫は皆大人しい性質で噛み癖もないし悪戯もしないので楽

  23. 名無しさん : 2017/09/27 09:54:40 ID: /qVPDiKI

    二週間でやってきた、てことは噛む力加減を学ばないできてる、てことだからね
    可愛いけど大変だろうなぁ

  24. 名無しさん : 2017/09/27 10:00:21 ID: DzRS8Fok

    口に手を突っ込んでオエーってなっても、噛まれたら噛み返す!ってやっても無理。
    ただガブリエルでストレスフリーなのか飼った子の中で一番長生きだ。

  25. 名無しさん : 2017/09/27 10:01:41 ID: mdi6lyq2

    怒られそうだけどもう一匹飼って噛まれたら・引っかかれたら痛えってのを覚えさせるのが一番
    動物だからやられないとやられた方の様子なんてわかんないよ

  26. 名無しさん : 2017/09/27 10:04:33 ID: tJNDG6WI

    ※3、4
    叩きたくなかったから犬も猫も噛んで躾をした
    軽く噛むんじゃなく血が出ない程度痛がるまで犬歯でグリっと噛んで噛んだら痛い事を教えたよ、参考は母犬の子犬の躾?みたいな動画
    気分は母犬、ボス猫で

  27. 名無しさん : 2017/09/27 10:05:48 ID: KaKfjSco

    写真もないのに相談されてもなあ。

  28. 名無しさん : 2017/09/27 10:13:07 ID: KK8oOkn.

    うちのもガブリエルのまま大人になっちゃったけど、いつからかそーっと歯を当てる程度の全く痛くない感じで人の足とかをはむっとしたまま、こちらを見上げてワクワクした顔で「噛んでいい?」みたいに見上げるだけになった。
    「ダメだよ!決まってるじゃん!」と言うと、ニヤニヤしたまま「ちぇっw」みたいに去って行く。
    ダメと言われるところまでがプレイというかお約束みたいになってる。
    何故そうなったかはわからん。

  29. 名無しさん : 2017/09/27 10:14:39 ID: MGta/IuQ

    もう一匹子猫がいればじゃれてるうちに甘噛み覚えるからすぐ直るで
    さーNNNに手配依頼を出すのにゃ!

  30. 名無しさん : 2017/09/27 10:20:03 ID: 68oGr8VE

    画像は?

  31. 名無しさん : 2017/09/27 10:26:35 ID: FqZcfQUM

    うちは噛まれる→「うおおおあああ痛えええ!!死ぬううう!!」と絶叫してのたうちまわったら猫ドン引きしてそれからやらなくなった
    こいつ噛んだら頭が(普段以上に)おかしくなるって学習してくれたらしい。よかった。

  32. 名無しさん : 2017/09/27 10:27:12 ID: SvLb7B8s

    YOUTUBEでティッシュ取ろうとすると噛みつく灰色猫さんを思い出した

  33. 名無しさん : 2017/09/27 10:35:02 ID: lp6shy/A

    もう一匹飼うのが一番いいに一票
    やったりやられたりしないと猫って加減がわからない様子
    あと流血したらその噛まれた傷口を血がついたままつくづく見せると
    後悔してものすごく気をつけるようになる子もいる

  34. 名無しさん : 2017/09/27 10:35:15 ID: p2Ih/t.E

    生後3ヶ月くらいの仔猫は噛みたい!じゃれたい!暴れたい!欲求MAXの暴走特急だよ。個体差はあるけど、仔猫はみんなそんなもんと割り切った方がいい。一年も過ぎた頃、急に大人しく穏やかになるよ。この時期も個体差あるけど、早い子は5ヶ月くらいでおっとりしてくる。まあ、どんな子も、3ヶ月くらいが一番酷いがそれ以上悪くなることは無い。

    噛まれて痛いとか、物壊されて困るっていうなら、遊びの時間を作ってあげること。革の手袋でもして、壊されて困る物が無い部屋で思いっきり遊ばせてやる。手を噛みだしたら、代わりにおもちゃをくわえさせてやればいい。仔猫は体力が無いから10分も本気で遊べば疲れて寝る。

    大事なのは、「人を噛んでもつまらない。おもちゃで遊んでた方が楽しい」と刷り込むこと。だから噛まれたらできるだけノーリアクションの方がいい。

    ネットの矯正法とやらは間違っている。叱ったり、ケージに閉じ込められると欲求が押さえつけられ、他のところで噴出するか、人に対する信頼がなくなる、可愛くない子になるぞ。

  35. 名無しさん : 2017/09/27 10:39:01 ID: qwa1Obqo

    ※4
    私は猫の足に噛みついて逐一「仕返し」をしたら効果あったよ
    猫が痛がる強さで噛むんだよ

  36. 名無しさん : 2017/09/27 10:46:00 ID: U89Dk9mY

    米26
    うちも噛み付きが始まったら耳を噛んでやめさせたよ。
    痛がって鳴く(口が離れる)まで噛むのを何度か繰り返すうちに、甘噛みが出来るようになった。

  37. 名無しさん : 2017/09/27 10:53:42 ID: C2dl0ZQY

    以前飼ってた雄猫も噛み癖あったな~
    噛まれたら鼻をぺしっと軽く叩くのがいいと聞いてやってたけど直らなかった
    その後2匹同時にもらってきた猫達は噛み癖つかなかった

  38. 名無しさん : 2017/09/27 11:46:05 ID: 05aMNjjg

    うちは何時も、猫と一緒に興奮してプロレスごっこするせいで手が血だらけになる。
    何度も血だらけになって遊んでたら猫が勝手に「あ、人間毛がねぇから手加減しないとやべぇわ」って学習して、大人になる頃には爪を出さなくなる。
    参考にならないかも、ごめん。

  39. 名無しさん : 2017/09/27 11:48:56 ID: MGta/IuQ

    ※38
    そんなんご褒美ですやんw
    ワイの腕も名誉の傷だらけやで(対抗心)

  40. 名無しさん : 2017/09/27 12:11:38 ID: .2ERsQPk

    こういうのって本人の性格によるのかしら
    実家の歴代猫たちは皆、由緒正しい野良だし、ぶっちゃけ飼い主はあまり猫に詳しくないけれど、噛んだり、引っ掻いたり(爪を立てたり)する個体はいない
    新入りの子猫(生後3か月前後)も、人の手を噛もうとはしない
    スマホは噛むけれど

  41. 名無しさん : 2017/09/27 12:26:35 ID: z7MQ.FPg

    噛み癖治らなかった子いたなあ
    年取ったらそれほど噛まなくなったけど
    複数で飼ってるとまず噛み癖つかないんだけどね

  42. 名無しさん : 2017/09/27 12:37:52 ID: heeu2qIU

    1歳ぐらいまでは噛みつき盛りだよ。報告社宅の猫が特別酷いわけじゃない。
    ここで少しづつ躾けていけば他の人も書いてるようにそのうち甘噛みを覚える。
    と言っても一度二度叱って魔法のようにやらなくなるわけじゃないけど。
    うちの猫には泣き真似&悶絶何度か繰り返すのが一番効果があった。

  43. 名無しさん : 2017/09/27 12:46:23 ID: ZGWINtS2

    ウチの子、13歳でガブリエルのままだわ。
    舐めることを知らずに咬むのが愛情表現だと勘違いしたまま直せなかった。育てた里親のせいだった。

  44. 名無しさん : 2017/09/27 13:08:47 ID: mdi6lyq2

    ※43
    うちの子可愛さでちゃんと躾しないと、自分がどうかなって面倒を他人にお願い
    するのも難しくなるんだなあ…

  45. 名無しさん : 2017/09/27 13:11:29 ID: rhOr1P4k


    泣き真似が効果があったんじゃなくて、思ってた反応じゃないから『ん?』て止まっただけかと。
    それを繰り返してると、自分の方が上って勘違いして手に負えなくなるよ。
    仔猫同士はくんずほぐれずして上下関係と加減を学んで、調子に乗って母猫に挑んで更なる規律を学ぶ。

    最初は仔猫がドンビキする位『シャー!!!』ってして、それでも止めないなら噛むなり喉輪。可哀想かも知れないけど、悲鳴上げるまでやる。コレが一番効く。

    ペシッ!ってやりたくなるけど、それは人間の怒り表現だから猫には通じない。

  46. 名無しさん : 2017/09/27 13:48:09 ID: SSg7C4vs

    子猫もこっちの様子見ながら噛んでくるから
    少しずつ噛む力を強めたりとかしてくる
    だから、一定ラインを越えたら「痛いよ」って言ってじっと見つめて手も引っ込めてしまえば、
    猫も理解して、それ以上の強さでは噛まないようにしてくれる

    人間が考える以上に、猫にとっては注目され注意を払ってもらう事が大事だったりする
    だからちゃんとかまってあげれば注目を引く為にどんどんエスカレートして嫌な事まではしてこない
    このへんは人間の幼児と一緒だよ

  47. 名無しさん : 2017/09/27 13:56:50 ID: HohmSGpo

    2ヶ月の子猫2匹を保護しました
    まさにいま2匹で取っ組み合いの喧嘩中
    それと並行して猫じゃらしでハアハア息が上がるほど遊んでる。生後4カ月になったが、噛み癖はあまり無くてホッとしている

  48. 名無しさん : 2017/09/27 14:32:18 ID: esaE7BPQ

    噛み癖矯正中の猫に、わざと大げさに悶絶してみせるとそのうち痛いってことがしみこみはじめたると
    「えっ…えっあれ…っ…」
    ってきょどきょど目が泳ぎ始めるの、面白いよねw手は燃えるように痛いけどw

    理解が速いのもいればにぶーいのもいるし、「わざと」を見抜くかしこすぎるのもいるけど。

  49. 名無しさん : 2017/09/27 14:36:17 ID: esaE7BPQ

    ※4
    すでに何件か出ているけど、速攻噛み返すのはけっこう効き目あるよ。噛む加減に注意だけど。

    一匹だけで育てるとまず噛む加減はわからないようだね。相手の反応を見て学ぶ経験がほぼないことになるから。
    今9歳の猫、生後4週までは寝ている時に人の耳たぶや鼻をかむ癖があった。大げさに痛い―!って騒いでも幼すぎてまったく伝わらない。
    ある日、うたたねしているときにやってきて鼻を噛んだので瞬間的に噛み返した。夢うつつで理性が働かなかった。噛む直前にやばいと思って手加減はできた。
    目をあけたら、子猫が文字通り顎がおちそうな顔をしてぽかーーーーんとしてた。
    まさにウォーター!な瞬間だったらしい。その日から、顔は絶対に何があろうと噛まないし、パニックや逆上してこっちをひっぱたくときでも顔は避ける。

  50. 名無しさん : 2017/09/27 14:52:03 ID: /LtgAqBg

    うちもケージに入れるのとか全く効果なくて
    噛み返すようにしたら、少しこっちを伺ったりするようになったよ
    猫同士のじゃれあいを飼い主相手にやってるんだよね一匹だから
    噛まれた時口開けると避けるし
    多分猫じゃらし程度じゃ発散できてないんだと思う
    噛まれたら毛布を腕に巻いて噛まれても良いようにして
    噛み返して追いかけてどったんばったん思う存分暴れさせてるよ
    あとは面倒でも動物病院まで行って爪切ってもらってる

  51. 名無しさん : 2017/09/27 15:13:38 ID: prXqaWRE

    噛みつき返したら噛み癖治ると聞いて実践してたら、オレが顔近づけただけでピョーン!と後ろに飛び逃げるようになっただけだったわ。
    そうして、また噛み付いてくる。
    でも、10歳超えた頃には落ち着いてきて殆ど噛まなくなったな。
    今は16歳で、ほとんど一日中寝て暮らしてる。

  52. 名無しさん : 2017/09/27 15:21:38 ID: avNDkOpI

    >生後2週間の子猫を飼い出しはや3か月
    親からも躾けられてない上に兄弟からも早々に引き離されて
    加減を知らずに育ったからだな、初心者が買うにはハードル高い
    せめて親元に2ヶ月いたネコを貰ってきたらよかったのに

    因みにゲージにぶっこむやり方は
    犬でも猫でも、自分がやったこととその結果として閉じ込められたことの
    因果関係を結び付けるほど知能が発達してないので無意味です

    噛まれる・引っかかられる等やられたら、
    即座に噛みつき返す真似をするか、痛いことをやったということを理解させるために
    デコピンしたほうが理解されやすい
    特に犬は鼻が敏感なので、鼻をびしっと突くだけでもメチャクチャ効果ある

  53. 名無しさん : 2017/09/27 16:48:32 ID: /LXqyJ.c

    知人最低だなと思ってたけど突然の朝倉南に笑った

  54. 名無しさん : 2017/09/27 17:13:38 ID: 0d9nwvjM

    捨てるか保健所もってけば?

  55. 名無しさん : 2017/09/27 17:20:31 ID: lp6shy/A

    猫にデコピンとか鼻ペシとか本当はしないほうがいい
    嫌な経験がある回数を超えると人間の手を危険な敵として攻撃してくる猫になる
    血が出るほど手荒に手を使って遊ぶのすらしないほうが本当はいいんだけどね。
    人間の手からはいい経験しかやってこないと思い込ませると可愛い猫になる

  56. 名無しさん : 2017/09/27 17:31:55 ID: vAIEIV4c

    うちの猫も噛み癖あったけど噛まれるたびに強めに噛み返していたらびっくりしてて数回で噛まなくなったよ。

  57. 名無しさん : 2017/09/27 18:59:22 ID: Lz5R/V1I

    死ぬまで治らないよ。でもそのうち噛むタイミングが分かるようになるから怪我は減ると思う。
    今飼ってる猫は噛まないから時々猫に噛まれたくなる

  58. 名無しさん : 2017/09/27 19:20:28 ID: lgM4yCIw

    ああ生後2週間で親兄弟と離れたから加減が分かってないのか
    3か月くらいまで一緒にいれば問題ないんだけどね

  59. 名無しさん : 2017/09/27 19:49:24 ID: H.9/4Khg

    3匹いるけど噛みますよ。

  60. 名無しさん : 2017/09/27 23:28:09 ID: jFDAh5qs

    ※59
    よっぽどひどく人間にいじめられたんじゃないの

  61. 名無しさん : 2017/09/28 04:25:13 ID: p2Ih/t.E

    治せないって言ってる奴、自分の人格に問題あるって気付けよ。
    噛まれるたびに大騒ぎしてるんじゃないの?
    「痛い!」とか言ってたら、猫には興奮材料にしかならない。
    猫がイライラした時にストレス発散する相手と認識されてるんだろう。

    噛み返すって奴も、頭おかしいの?
    猫は「自分が噛んだから、人間にやり返された」みたいな因果関係まで覚えてないぞ。
    「あいつは自分のこと噛む嫌な奴」という認識しかしてないぞ。
    噛み返したら猫が噛まなくなったっていうのは、単に嫌われて、遊び相手として認識されなくなっただけだぞ。

  62. 名無しさん : 2017/09/28 08:51:35 ID: qKzQz1Vw

    生後2週間じゃ家族から社会性学ぶ前にはぐれちゃってるからそりゃ噛むわ。
    せめて兄弟がいたら多頭でもらった方が良かっただろうね

  63. 名無しさん : 2017/09/28 11:02:20 ID: avNDkOpI

    暇だし長文レス

    何もしてない(手を出してない)時に噛まれる要因
    1)知覚過敏症
    痛みが走った時に近くのものに八つ当たりで噛む→
    他の猫も身に覚えがないのに噛まれてイライラしがちで噛みやすくなる→悪循環
    この場合は自傷行為が多かったり、体を舐めまくったりでハゲたりしてるんでよく観察してから病院へ要相談。

    2)爪とぎがない、爪の手入れがされてない等で爪が伸びて布に引っかかりやすくなってることでイライラ
    爪が伸びてないか確認して、爪が異様に伸びてるなら切る(心配なら病院へ)
    爪とぎ道具がなかったら与えてあげれば落ち着く(マーキング代わりにも、ストレス解消にもなる)

    3)遊びや運動量が足りなくて欲求不満でイライラ
    たっぷり遊べ、本人が飽きるまで。遊んでやることができないならキャットタワーやキャットウォークなどの設置をして一人遊びが出来る状態にすることが必須。

    4)乳歯の生え変わり時期(生後2ヶ月以降~生後8ヶ月くらいまで)
    歯茎が痒くてつい噛む力が強くなる
    噛めるようなおもちゃ与えておけばある程度は落ち着くけど、
    つい噛んじゃう場合もある、広い心を持て
    歯がコロコロ落ちるので、誤飲しないように注意
    ※乳歯が抜けきらなくて歯茎が腐る場合もあるのでこの時期は口臭注意

    5)4の延長になるけど遊びの延長で力いっぱい噛んでくる
    加減と、やっていいことと悪いことの判別ができてないのが原因
    猫が嫌だ・やめろと思った時に猫パンチや噛みつき返しするけど、
    ようはそれと同じことが出来ればいいので、即座に反撃できればなんでもOK
    反撃行為に噛むことを選ぶ人案外多くて草、何かの番組でやったのか?

    6)避妊手術してなくて繁殖時期なのに繁殖相手いなくてイライラ
    野良猫がうろつくようなお家にありがち
    いわゆるマーキングも伴うことが多いので、避妊手術推奨

    報告者はおそらく4と5かな
    犬の乳歯は1歳くらいまでは油断できないけど、犬には2以外当てはまるんで転用できるよ

  64. 名無しさん : 2017/09/28 11:24:04 ID: lJ3Imt0c

    猫好きには厳しいけど噛まれたら噛むんじゃなくて叩くかつねれ、相手に痛い思い=やったら酷い目に合うってことを覚えさせないと
    ただタイミングが難しくて噛まれた時にすぐやらんと「噛んだから痛い目にあった」じゃなくて「何で痛いことするの!?」になって不信感で懐かなくなるんだよな

    まあ同年代の他頭飼いがしつけには一番手軽だよ

  65. 名無しさん : 2017/09/28 12:01:29 ID: f8YqwxEA

    うちも拾った子で元野良だから噛み癖ひっかき癖すごかったなあ
    色々試したけど効果なし
    が、姉が子供を産んだらかなり温厚になった
    子供に何されても反撃しない、家族に八つ当たりすることはあるが手加減する
    一体どういう心境の変化なのか・・・・

  66. 名無しさん : 2017/09/28 20:41:08 ID: JuneT4nE

    私も17年前子猫の噛み癖がひどくてスレまで立てたw
    一番有効だったのが、噛まれて3秒以内に猫の耳をかんでた。
    甘噛みはずっと残ったけど、そういえば要介護状態になってからは噛まないなぁ。

  67. 名無しさん : 2017/09/29 01:17:29 ID: ila1nPNY

    10年くらい前のマンガで、「うちのネコは噛み癖が酷いので、
    “軽 度 発 達 障 害”
    じゃないか?」
    っていうのがあった。

    飼い主(作者本人?)が、パンツ一丁で描かれていたマンガだよ。

  68. 名無しさん : 2017/10/14 16:45:23 ID: eXN3f0xk

    先住猫がいると、躾をしてくれたりするんだけどね
    うちも先々月に子猫を拾ったのだけれど、先住猫たちはどうも気が優しすぎて子猫が調子に乗っているから、人間が叱ってる
    猫が怒っているときなんかに出すシャーッて声?
    あれ真似るとやめるわ
    月齢的に歯がむず痒く、遊びたい盛りでもあるから、暇を見つけては遊んでる
    おかげで肩が痛い

    ※52
    今更ながら、動物を入れる檻は「ケージ(cage)」な
    ペット用品を扱うサイトなんかでも「ゲージ」表記のところがあるけれど、そういうところは失笑してしまうし、胡散臭いと感じる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。