2017年09月26日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1505626735/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part80
- 571 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)19:48:31 ID:Yhz
- 愚痴失礼します。
私と友人Aはお互い受験生なので大学入試に向けて勉強をしているのですが、
Aは有名な大学に入り、いい就職先に就き、安定した収入をするのが夢だそうで、
大学は偏差値70以上でないと人生おわりとまで言っています。
私は専門的な職に就くことが夢で、専門分野の学べる大学(偏差値50前後)を
志望校にしたため、とてもバカにされています。
「Fラン大学卒で専門職とかお金稼げないでしょ。どうせブラックだよ」などと言われたり....
Aは受験生になってからいきなりこんなことを言い始めるようになったところにモヤモヤします...
|
|
- 574 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)20:05:17 ID:8DL
- >>571
Aの言ってることは、とくに間違ってはいない。
いい大学には、いい同級生といい教授といいコネがある。
とうぜん、いい友人といい就職先が手にはいる…かもしれない。
あなたの言うことは、間違っていない。
やりたいことが仕事にできるというのは、とても素晴らしいことだ。
好きなことを仕事にすれば、充実した人生が送れる…んじゃないかな、きっと。
Aとあなたは人生の目的が違うのだから、「さよかー」と聞き流しておけばいいのである。
単にAは不安だから、あなたの足を引っ張りたいだけだろうしな。 - 580 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)20:21:10 ID:Yhz
- >>574
私は私の道を行く、でやっていこうと思います!ありがとうございました - 579 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)20:20:31 ID:SZH
- >>571
偏差値50あればFランとまではいかないと思うけど。
Aはあなたに対してマウンティングしたいだけだろなぁ。
Aの言うことも間違っているわけじゃないけど、
いい大学出たからと言って、必ずいい会社に就職できるわけじゃない。
特に資格を必要としない職だと、代わりはいくらでもいるし、
いくら頭よくても、空気読めなかったり人当たりが悪かったりしたら、
筆記突破しても面接で弾かれるなんてザラ。
難関大出たのに就活に失敗してフリーターなんて人もめずらしくない。
もちろん、一流企業にすんなり決まる人のほうが多いだろうけどね。
一方、中堅大卒でも、専門職だとすんなり就職が決まることも少なくない。
特にその専門職の資格を持ってる人やなり手が少なかったりしたら、
多少性格に難ありでも、目を瞑ってもらえることもあるし。
ぶっちゃけ、研究職なんかだと、コミュ障な人もけっこういるくらいだw
どちらを選ぶかは本人しだいだし、どちらがより正しいというもんでもないよ。 - 582 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)20:31:25 ID:Yhz
- >>579
いい大学出たからといえど就職となると本人次第ですよね...
他の友人たちに相談しても同じ意見でした。 - 587 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)20:45:42 ID:QJW
- >>582
個別指導塾講師で色んな子の未来を見てきた経験から言わせてもらうと
資格、専門知識関連で大学を選んだといいつつ過剰にランクを落とす層も居るから
自分がそうじゃないかくらいは気にしたほうが良い。
同じような資格があるから偏差値が低くても良いってのは間違いだよ。
合格率なんて大学側の制度で幾らでも操作できる。
同じ資格や専門知識が得られるなら高い偏差値の方が良い。
切磋琢磨できる仲間に囲まれるのと単位を落として落第する中に囲まれるのじゃ
まるでモチベーションが違うよ。
Aのことは放っておいていいけど、偏差値というのはそこまで当てにならない数値ではない - 588 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)20:50:13 ID:8DL
- >>587
「偏差値50の大学」には「偏差値50の学生」が集まり、
「偏差値70の大学」には「偏差値70の学生」が集まるのです。
大学で手に入る最も得難いものは、知識でも経験でもなく友人だぞ。 - 589 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)20:52:26 ID:8DL
- まあ、偏差値の高い友人が欲しくて大学に入る人間に、
いい友人ができるとは思えないけどなw - 591 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)21:21:05 ID:QJW
- >>589
努力できない足の引っ張り合い人間関係を避けた方が良いという方が正しいかな。
>>588、>>589の流れでは何が言いたいのか全く分からんが - 592 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)21:25:01 ID:8DL
- >>591
わかりにくくて申し訳ない。
偏差値高い友人が欲しくて、偏差値高い大学に入る、
とかいう下心満載の人間に、
良い友人はできないよ。と言いたかっただけなのです。 - 593 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/25(月)21:28:29 ID:QJW
- >>592
wってつけられたから偏差値高い勢全体に嫌悪感でもあるのかと思って
攻撃的になってしまった。ごめん。
その下心だけで勉強出来たら逆に面白いから話してみたい気もするけど、
社会に出たら確実に積むだろうね。
|
コメント
591はあんまり頭良さそうには見えない…
まだ入れてもない大学の名前とそのネームバリューでマウンティングかましてくる奴は相手にしなくても良いと思う
看護士みたいに就職に強い資格を取れるなら偏差値50だろうが気にする必要ない
就職できない分野で偏差値50だと人生終わる
人生終わってる人の意見は参考になるなぁ
偏差値70って、医学部か?
偏差値70の友達が欲しい下心とか言われちゃってるけど、
トロフィーとかアクセサリーとかの目的で偏差値高い友人を求めるんじゃなく
深い話ができたり、目標にして頑張ろうと思えるような
素晴らしい友人が作れる環境を求めるってことならわかるけどなあ
※2の言うとおりだと思う。
特殊な職業に行くなら偏差値はさして問題じゃない。
そもそも学べる大学自体が限られていて選びようも無いことあるし。
海洋系とかその代表格。
そうでないなら偏差値高ければ高いだけいいって話もそこまで間違っていない。
その友人がいい大学に入っても周囲が優秀すぎて卑屈になって潰れるかもしれんし
まだ若いんだらあんまり気にしないことだねぇ
>>574 に超同意。
偏差値70て、東大でも全国偏差値が60台後半くらいから入れるんだけどな。
大学は偏差値70以上でないと人生おわりとまでは思わないけど
いい大学を出てない人生のスタートというものがどういうものなのか
想像すらできなくて怖い
大学卒業が人生のスタートだった実感だから。
専門でも高学歴でも結局回り次第だろ
とりあえずマウンティングバカとは距離おこう捗るものが捗らなくなる
海外の名門大学を受けようとまでは考えてないんだね
どんな立派な夢があろうが、他人を馬鹿にする権利なんかないわ。受験のストレスでおかしくなってるのかもしれないけど、言われたほうは早々忘れないよ。
単に専門的なだけの中途半端な大学に行くのはあまり意味がない。
その大学でないと資格が取れず、職に就けないぐらい専門的でないと…。
新卒は即戦力を求めてないから、理系分野でも畑違いの文系学部が入ってくるし、働き始めたら追い抜かれる事も多いから。
専門分野を目指すなら資格必須職でないと。
日本の大学なんて世界から見ればFランだろ
※5に激しく同意
実際正直偏差値低い学校って知能指数低い=内面が幼い学生がかなり多いんだよ
だから勉強や就活に対しての意識・意欲もなかったり、小学生みたいなことで揉めたりする
ある程度以上の学校に受かる人間は効率的な物事のこなし方を知ってる層が殆どだから
勉強や就活もきっちりやった上で余暇も思いきり楽しんでる学生の比率が高い
>私は専門的な職に就くことが夢で、専門分野の学べる大学(偏差値50前後)
これが気になる
50より上の大学がない(とは言ってないが)専門職ってなんや?
そんな専門職って本当に専門職?
仏門?
今のゆとりを見ていると
早慶行ってもロクでもない奴は沢山いる
しかし、偏差値の低い大学行って
就職は本人次第などという奴はいない
そもそもまともなチャンスなど来ないから
いい大学というのは、受験勉強という一つの事に努力が出来た証拠なんだよ
努力が出来なかった奴にチャンスが無いのは至極平等なことなんだよ
偏差値が重要なのは学生の間だけだよねー学閥とかのある業界ならともかく。収入の安定した職につけてもドロップアウトする人はいるしその大多数が人間関係での躓きやトラブルじゃないかな。学生のうちにすでにこんなふうにイヤミな人格が出来上がってるなら社会に出たらストレスでもっと歪むし、周りからはもっとあからさまに嫌われるよ。他人の夢や進路は祝福して口出しせずに我が道を追求すればいいと思う。
友人から直接教えてもらう、友人の勉強方法から間接的に学ぶ機会が断然違う。
資格取得までの期間だけを考えても、この差はやっぱ大きいよなあ。
偏差値偏差値って浦澤義雄か
偏差値の高いホームラン打つぞ
そもそも「いい」とは何に対してで、
何と比べてなのか
>>574で終わってる話だな。
偏差値70の有名大学に行った兄弟が居るけどクズで無能だよ
有名美大と社会人が短期間通う専門学校に通ったことあるけど
美大にいた人の方がはるかに良いもの作ってたし時頭もよかった
偏差値で人生の可能性が決まるのは間違いないけど、70以下でも別に普通に生きれると思う(笑)
それこそ偏差値50くらいの底辺国立出身の普通の会社員、20代で年収600万はあるよ。
確かに同期に東大や旧帝大多いけどね。
かと言って結局同じ会社の同期なので似たり寄ったりで、特別仕事が出来る印象も無いから普段意識しないかも。
卑下するような会社では無いけれど。
大学はいい出会いがあるから行ったほうがいいけど、東大じゃなくても人生詰まないよ別に。
あと無知な人たちに一言言いたいが、ゆとり世代前の大学受験問題のほうが簡単なの知らないだろ。
センターなんて量半分くらいしかないぞ。
私が受験生だった頃は東大も京大も医学部以外は偏差値70未満だった。
一部有名私学が70越えてたけど理由は勿論教科数が少ないから。
今どきはここいら辺りなら偏差値70越えてるものなのか?
専門職? 介護学科だったりね
まあ東大でて、官僚経験したようなエリートのはずの政治家でも
まともな奴が殆んど居ないので、学歴だけじゃ無いという見方もできるかもな
見識の浅い10代とはいえ
学歴をそこまで信用できるのはすごい
くそっなんでこの私が無色なんだ!
偏差値70のこの私が!!
を思い出した
とりあえず一年、事故や病気か何かで試験を受けられずに終わってほしい。
面白いから。
なんか潔癖症にも似た神経質さを感じるなぁ。どういう基準の元に偏差値70で線を引いたんだろう。
たとえば偏差値70の大学に入って、在学中にその大学の偏差値が69に落ちたらそこで人生終わっちゃうの?
まあこれから偏差値70以上の学校の合格を目指す受験生の心づもりとしてなら間違ってない。
友人にとっては今は「学歴だけで人生は決まらない」とか「偏差値70の大学に
行ったからといって人生安泰とは限らない」とか「偏差値50の大学で
専門職についたほうが充実した人生となる場合もある」とか言っているときではない。
だがそういうのは内心にとどめておくべきで他人に言うもんじゃないわな。
たとえ一流大学を卒業して一流企業に就職できたところで、
人間性がクズなら結局職場に居場所がなくなって遠からず追い出されることになる
偏差値と学歴は確かに有力な目安にはなるけど、それだけで決まるほど人生は単純じゃないよ
専門分野の学べる偏差値50の大学かあ
薬学とか看護学科とかの医療系だともうちょっと偏差値高いと思うしなあ
文系の専門分野(映画とか写真とか情報学科とか)だと本当にどうしようもないと思うし、割と安易な方向を選んでるという自覚が自分でもあって友人に反発してるなら、ちょっと考えたほうがいいかもしれないよ
自ら高みを目指すのは全然良いと思うし、Aの言う事がオカシイとも思わないけど
目の前の人間を平気で見下す様な態度とる人間ってどうか?と思う。
頑張っても、自分結局そこから外れてしまうって事もあり得るんだしw
Fランって偏差値50なのか、ずいぶん低いんだね
マーチがFランとかよく見てきたけど、マーチってそんなに低かったの?低くなったの?
>>588が何を言いたいのか全く分からない。
良き友人とは人間性の事を言ってるんじゃないのかな?
だったら偏差値と人間性って関係ないじゃん。
「将来利用できる(コネになりそうな)人間」を得難き物って言ってるんならそうかとは思うけど、>>589で自分で馬鹿にしてるし。
※35
自分も偏差値50の専門分野の大学?福祉関係かなあと思ってた。
確かに映画や写真とかも一応専門分野といえるよね。
そういう分野の偏差値50の大学なら行っても救いがない。
※33
正直受験生(浪人か高3か?)で今の時期にそういう事言ってると逃げにしか見えないよなあ。
学歴で人生決まらない専門職の方が安泰って言ってるんだったら
潔く大学行かずに専門学校行っておけという感じ。
Aは「目指す」と言ってるだけで実際に偏差値70あるの?
本当に成績いい人ならそれが自分にとって当たり前の状況だから
わざわざ偏差値がーFランがーとか言わないと思う
あと付き合う友達もエリートばかりになるんじゃないの?
自分は団塊ジュニア世代で地方住まいだから、偏差値の高さにびっくりだ。
自分が受験した頃は、地元の評判いい私大でも学部によっては偏差値50いかなかったりしたもんだけどねえ。
それとFランって自分の感覚だとテスト用紙に名前書ければ受かると揶揄されるほど、知名度も専門性もない大学のことだと思ってたんだが、今は違う意味になってんのか?
偏差値と就職のしやすさはまた別だからなあ。就職はだいたい国公立はほったらかしだけど、私立はだいたい専任職員がしっかりサポートしてくれるし、地元に密着してるとこだと大学に求人が多くくる。大学選びって、そういうとこ案外大事だったりするからねえ。頭いい人は東大でもなんでも行けばいいけど、そこまでじゃない人は自分に合ったとこ行けばいいだけ。どっちが良い悪いってこたぁないわな。
米41
受かってすらいない、そこを目指してるって状況だけで説教してるのウケるよな
これでそいつ落ちたらお互いどんな顔すりゃ良いんだよ
F欄行って遊ぶぜ!と入学ガイダンス出て友人になった人が
めっちゃ勉強熱心でつられて本人も勉強するようになって
最前列でバンバン質問する友人を見て、そうかそういうのもありか!と
前の列に勉強したい別の人たちも集まってきて、友人が出ない講義でもそれが当たり前になって
大学の空気が変わったというまとめを思い出す
高偏差値なら希少なその友人の登場を待たなくてもいいんだよね
美大で宝石を磨くための石だ君たちは!と言われても宝石に接した経験は
何物にも代えがたい
本当に自分と同レベルが集まるのが大学だからか、
大学はたいていの場合とても楽しい
厳密にいうと才能振り回して来た人と人並み以上の努力を重ねて来た人に別れるけど、総合力高い人達は勝手に住み分けして争わないし、お互い相手を上手く使ってる
ただ、大学生活はとても楽しいけど真面目に講義受けてるかというとまた別の話になるよね
才能組の要領の良さがヤバかったりする
今は看護師も学歴だよ。
確かにみんな同じ看護師資格なんだけど、就職の際に差が付く。
ある有名病院は大卒看護師しか取らないとか、
大卒でないと師長にはなれないとか。
ま、専門学校出て看護師って人は師長なんてまっぴらってタイプが多いけどね。
念のため解説しておくと、
看護師資格が取れるのは、高校、専門学校、短大、大学、全部あります。
高校で取るのはかなり大変だが(卒業まで5年!)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。