2017年09月28日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1505626735/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part80
- 838 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)09:41:02 ID:GWP
- すみませんが教えてください。
お葬式とお通夜についてです。
今まで一度もお葬式やお通夜に行った記憶がないので馬鹿にしないでほしいのですが、
どうか教えてください。
ご近所の人が亡くなりました。
私はその人と一度も顔を合わせたことがありませんでした。
国家公務員の人で、亡くなったときに家に連絡があったらしくて、祖母がお通夜に行ったらしいです。
その日私は高校の授業が7時間目まである日で、帰りが遅かったのでお通夜は行きませんでした。
そのことで祖母から失礼だと言われました。
|
|
- 疑問その1
全く関わりがなくて顔を知らない人でも、お通夜に呼ばれたら行くものなんでしょうか?
行くとしたら、それは何故ですか?
祖母もその人とは挨拶程度の関係しかなかったそうです。
また、ご近所の方で他にも亡くなった方はこれまでにもいらっしゃいますが、
普段交流のない方のお通夜に出るようなことはありませんでした。
今日はお葬式があります。
私はお通夜に行かなかったので、必ずお葬式には出るように言われて、学校を休まされました。
ですが、親族のお葬式ではなく、全くの他人のお葬式なので、忌引にもなりません。
それにテスト前で、本当は休みたくなかったです。
祖母はご近所の方と「お通夜に出たからお葬式はどうするか」「誰と一緒に行くか」を
私のいないところで相談してました。
疑問その2
全く関わりのない他人でも、お通夜に呼ばれていて行かなかったら、
自分の予定を変更してでもお葬式に行くのが当たり前なんでしょうか?
学校を休まされたことが不本意でゴチャゴチャ言ってくる祖母を無視して勉強していたら、
祖母から嫌味を言われます。
葬祭の常識も知らないのかと言われましたが、全く知りません。
御香典のことは調べて、五千円おろして香典袋とふくさと数珠は買いました。
でもいつ渡すべきなのか、会場入りししたあとどうしたらいいのか、全くわかりません。
正直行きたくありません。
田舎なのでそんなことしたら村八分なので行きますけど、やっぱり理解できないので納得できません。 - 839 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)09:53:32 ID:JHK
- >>838
過去のお葬式にも出てなかったことと付き合いもないことから
誰か出るとしても家から代表で祖母か両親のうち誰かが出たらいいくらいで
子供を連れて行くのは一般的ではないような
香典は一家で出すからださなくていい
祖母はできた孫をもっていいわねーとご近所さん言われたいだけなのでは・・・ - 841 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)09:55:55 ID:GWP
- >>839
会場が遠いんですよね。
車がないと行けないところで、だから祖母は行きません。
「お通夜行ってたら行かなくてよかったのに」と言われました。
私は自転車に乗れるので一人で行ってきます。 - 840 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)09:54:08 ID:k2j
- >>838
用意するものや金額を調べられるなら意味やらマナーやらも同時に出てきたはずだけど?
てかその辺調べたら関連項目として手順が出たはずなのに
なんでそれを読まずに質問しているのかが私には分からないよ。
その上最後の行に自身で理由書いてるじゃないw
最初から最後まで意味不明過ぎて朝からビックリ! - 842 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)09:56:26 ID:GWP
- >>840
教えてくれる方に聞いてます。 - 844 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:07:31 ID:UpQ
- >>838
一般的に高校生なら、親族やお世話になってる相手ならともかく
今回のようなケースは出なくても構わないと思う。
ご近所としての筋はお祖母さんが出た事で通してあるし。
ましてや、香典なんて大人がやり取りするもの。
ただ、冠婚葬祭に関しては地域での考え方、しきたりがあるから
一般論が当てはまらないこともままある。
参加するにしても、会場での振る舞い等も宗派や地域で結構違うから、
ここで聞いても正解は出ないと思う。
お祖母さんはともかく、ご両親はいないのかな?
もしくは話のできる親戚とか。
- 849 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:14:56 ID:GWP
- >>844
私は祖母の養子です。
もともとの養父母は私を虐待してどこかにつれてかれたので、家族のこと、親戚のことはわかりません。
祖母に聞いても祖母にとっては当たり前すぎることで、私が何を理解できないのか理解してくれません。 - 843 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:01:36 ID:ZRv
- >>838
疑問その1
全く関わりがなくて顔を知らない人でも、お通夜に呼ばれたら行くものなんでしょうか?
行くとしたら、それは何故ですか?
回答
>田舎なのでそんなことしたら村八分
だから
疑問その2
全く関わりのない他人でも、お通夜に呼ばれていて行かなかったら、
自分の予定を変更してでもお葬式に行くのが当たり前なんでしょうか?
回答
村八分になるってことはあなたの地域ではそれが当たり前なのでしょう - 845 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:08:14 ID:GWP
- >>843
他の家庭はなさってませんから、一般的ではないと思います。
なんでそのご家庭だけ、いろんな人にお通夜の声掛けをして葬式に呼ぶのかわかりません。
村八分はご近所さんに行くと祖母が約束をとりつけて、それを破ることからきてます。 - 846 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:12:04 ID:ZRv
- >>845
そんなレア案件をネットで聞いて誰かが答えられると思う?
何がしたいのか分からない
単にお婆様を叩いてほしいだけ? - 850 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:16:01 ID:GWP
- >>846
思ったから聞いています。
そもそもこれが一般的でないというのも私の判断であり、
もしかしたら一般的かもしれないじゃないですか。 - 847 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:12:22 ID:4Ji
- >>845
もう学校も休んじゃったし香典も数珠も用意したんなら行けば?
あとはお祖母さんとの関係を両親含めて話し合った方がいいね。
村八分ってお祖母さんが勝手に約束しちゃったからなんでしょ。
こんなのおかしいよ!って思っているんだよね?
おかしいと思うよ。 - 848 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:12:58 ID:9eC
- お通夜に行かなくて村八分だとしても、
面識のない人のところに高校生が一人で行くのはあり得ない。
その高校生自身が、よっぽどその故人にお世話になったとか恩師とかなら行くだろうけど。
うちも大概田舎だけど、この場合はそこの世帯主またはその配偶者が行く。
そこまで田舎なら、ちょっと離れた葬祭場でする場合、
お通夜や告別式の時刻に合わせてマイクロバスをチャーターすると思うんだけどな。
おばあさまがおいくつか知らないけれど、よっぽどご高齢とか身体が悪いとかでなければ
高校生の孫一人にお通夜に行かせたら、非難されるのはおばあさまのほうだと思うわ。
>>847
>>848
そもそも、面識もない高校生一人がお葬式に行くということにびっくりされる方がいらっしゃるんですね。
こちらの地方では中卒で家業次ぐ方もいて、高校進学率が低く、高校生は大人と考えられますので、
そこまで変だと思わないのかもしれません。
祖母が1人変だと思ってない可能性もありますが、私には判断できません。 - 851 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:17:11 ID:XI9
- >>845
うーん、意地悪言うつもりはないけど、
一般的ではないのだから、一般人に訊いても答えは出ないんじゃないの?
その遺族がなぜ呼ぶかなんて、その遺族にしかわからないと思う。
香典狙いなのか、故人の遺志なのか、いろいろ想像はできても他者には推測出来ないよ。 - 852 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:22:44 ID:GWP
- >>851
いえ、意地悪とは思いません。
その意見もとても重要な情報です。ありがとうございます。
このお通夜とお葬式が一般的ではないと知れただけで十分勉強になりました。
祖母が亡くなったときは私が喪主になりますから、私もこうしなきゃならないの?と悩んでましたので。
ネットで調べても「結局地域によって違う。宗派によって違う」という結論になるので、
そこまで違いがあるものなのか、今回がイレギュラーすぎるのか、その判断もできませんでした。 - 853 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:27:12 ID:4Ji
- >>852
それなら、もう少し地域の人との付き合いをしておかないとだね。
地域色が凄く濃いように受け取れる。
一般常識も必要だけど将来喪主になって…。
というところまで心配しているなら、地域の常識も学ばないとね。 - 855 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:32:24 ID:GWP
- >>853
一応地元の友達と高校の友達にはこちらで相談する前に聞いてみたんですが、
皆こんな経験したことないと言ってました。
そもそも私と同じでお葬式自体行ったことない人も多くて、聞ける人がいないんですよ。
お葬式行ったことがある人は親に言われるがままだそうですし。
友達から貰った貴重な一言は「前の人観察して真似してやれって俺のオカンは言ってた」です。
とりあえず前の人ガン見して真似てみます。 - 856 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)10:42:00 ID:XI9
- >>855
その感じだと宗派もわからないんだよね。
冠婚葬祭はその土地の常識が色濃く出るものだし、
お友達の言う通り、周りの大人の真似するのがベストだと思う。 - 857 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)11:16:37 ID:1LD
- >>855
ネットにある通り、本当に葬儀というのは土地土地でずいぶん異なるもののようで
あくまで東京のことで書くと、
・(誰か書いている通り)高校生が知らない人の葬儀にいくことはあり得ない
・葬祭場に行くと記帳所があり、まずそこで住所氏名等を書き、香典を渡す
・香典を通夜と告別式で二重に出すのはNG
あなたの置かれている状況や地域の常識が一般と違うかもしれませんが、
普通、祖母が通夜で香典を持ってきているうえに
高校生の子が二重に持ってきたら、催した側はあとで困ってしまいます。
告別式に行った先で誰か知っている大人を見つけて聞いてみたらどうですか? - 858 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)12:27:31 ID:QOD
- >>855
そもそも、そのお葬式は仏式であってるの?
熨斗袋の種類と表書きは相手のお葬式の形式によって変わってくるけど、
そのへんは大丈夫?
もし神式だったら、御香典って書くとアウトだよ。 - 859 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)12:28:46 ID:Qtk
- 高校生の葬儀出席の件
>車がないと行けないところで、だから祖母は行きません。
「祖母にとっては面識もあるし義理もある相手なので通夜・葬式に全く出ないのは不義理になるが、
祖母自身は高齢で車もないので行けない。
だから、家族である孫(であり養子でもある)を代理として出席させる」
ってことでしょ?
これ自体はそこまで理解不能でもないし、代理出席者と故人に面識がないことも珍しくはないと思う。
ただ今回は代理出席者が未成年なので、副次的に「学業を休ませてまで葬儀に出席しなければ
ならないのか(そもそも他に代理を頼める家族はいないのか)」
という問題が出てきてるだけ。 - 884 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)15:03:29 ID:GWP
- 午前中はお世話になりました。
お葬式に行ってきました。
政治家の人も来て前で喋ってました。
周りの真似をしましたが、なぜかヒソヒソされてました。
理由はわかりません。
見知らぬ人に話しかけられて受け答えしたら非常識だと言われたのが原因かもしれません。
それとも制服が明るい色だったのがダメだったんでしょうか。
何が正解だったのかわからないままでした。 - 885 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)15:12:53 ID:A7W
- >>884
おつかれさまでした
つお塩パラパラ - 886 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/27(水)15:18:43 ID:GWP
- ありがとうございます。
>>857さんの情報にも助けられました。
重ねてお礼申し上げます。
|
コメント
亡くなった人の愛人の子だと思われてそう
高校進学率って98%近くあるのに中卒で家業継ぐのが普通にいて高校進学率が低い、
高校生が大人扱いの地域って時点でかなり稀な地域だから一般的な常識を聞いたところでなんの意味もないでしょ
実際に、愛人の子あたりじゃないの?親戚やらも意図的に縁がない中で、近所の人の葬儀なんて普通行かない。祖母の中では行かせなきゃいけない理由があるんでしょ。でもまぁやっぱり、一般的じゃないことを一般人に聞いても分からないってコメが一番しっくりきた。
婆に聞けや
養子で、祖母とも父母とも血縁関係ないから、近所でも訳アリで有名な子どもだったんだろ
「あれがあの…」って眼で見られていただけ
祖母と交流できないなら、養子縁組切って自立しろや
日本か?マジで?
祖母が基地外なんじゃないの
この人は縁切って自立した方が良いよ
そもそも通夜も告別式も呼ばれるとか招待されるものじゃないよね
通知は一応義理で出す
あんまり親しくもないのに告別式まで出張って行くのも逆に空気読めてないし
親戚でもないのに未成年まで行くのも不自然
だからと言っても、今回が何に当てはまるのかわからんし
祖母とやらの思惑なんてもっとわからんのにネットで聞いても意味ないだろうよ
一家がふたりしかいなくて祖母が出ないんなら仕方ないか
暑くても冬服で出た方が良かったかも
ネットができるのに調べもしないで2chで質問する、特殊地域に住んでる田舎モンとかいう無理すぎる設定
祖母に世話になっててその人に失礼だと言われてネットでどうのってその人の状況にもよるんだから祖母のいいようにしてあげたほうがいいんじゃないか。
田舎は閉鎖過ぎて本当嫌だな。
脳みそ腐ったジジババ老害や謎制度がはびこり過ぎて寒気する。
というか、お祖母さん認知症になってないか?
妙な事言うし、ヒソヒソされてたのも、あの子はお祖母さんの認知症に気づいてないのかしら、一人で家に置いてきたのかしらみたいな感じとか。
この子はしっかりしてるから、この子自身がヒソヒソというよりかは、その背景に何かしらがあって言われてそう。
国家公務員で葬式に議員がくるような人だから、地元では名士か名士の直系なんじゃないの
制服着た、親族でもない子供が一人でいたらそりゃヒソヒソされるよね
祖母にあたる人がなに考えてるかわからんけど、世間体気にしすぎた結果かえって変な言動しちゃう人いるから、そういうタイプなのかと思った
政治家が来ちゃうぐらいだから村人みんな家族の誰かが行かなきゃ
後々会話でハブられると祖母が考えたんだろうね
村八分になるなら近所ってだけで葬式出るのは田舎では普通なんじゃないのかな
ただ祖母が行くべきだとは思うけどね…近所の人は祖母を一緒に車に乗せてくれたりしないんだね
まあ葬式出とけば、祖母の葬式の時に誰かが手伝ってくれるってのが田舎のシステムだから
そこで生きるなら乗っかっておくのは悪くはないよ
車がないと行けない距離でご近所ってのも違和感だが
そんな距離をお通夜には行けたのに葬儀となったら行けないおばあもよくわからん
※6
元々の家族構成(といえるかどうか)がおかしいから全てがおかしい。
実親じゃなくて養父母だし
祖母は実親のどちらかの親なのか、義父母の親なのか
で今は祖母と二人暮らしっぽいし、祖母が行けないなら代表で高校生の子が葬式に出るのも田舎ならあるだろう。
そもそも全てが一般家庭とかけ離れてるのに一般的にどうですか?って聞かれてもね。
通夜だけでよかった気がするんだけどこの場合・・・
女子高生が一人で会館でやるタイプの葬式にいきなり来てたらビビるだろ、普段の付き合いも無いのに。
あとひそひそされたのは「あれはいったいどこのだれか」「おやはどこにいるんだ」あたりだと思います。
底辺っていろいろ大変っすなあ。とっとと逃げだした方がいい底辺地帯のようだし。
BBAの介護地獄に陥る前にとっとと逃げださないと人生終わりですよ。
この子、今までの人生めちゃくちゃな家庭環境に置かれてずっと世間一般の常識に触れられないままだったんだろうな、だからなんか色々ズレてるんだろうなと思うとすげぇ可哀想になる…
物凄い田舎、かつ旧習を守ってる地域ならありそうな話だね
(ということは当然普通の地域に住んでる現代人から見るとなんやそのクソ田舎エピソード!となる)
(あのバァさん、こんな小さい孫寄こしよった)ヒソヒソ
何故葬式でのやり取りを書かないのか
とりあえず、嫌な地域だ
過疎で滅んでしまえ
地域っていうかその家がおかしいんじゃね
参列者たちには相談者に違和感を持ってヒソヒソしてた人もいたんでしょ?
議員は公明党かな
亡くなった公務員が実父なんじゃないの?
↑※に婆ちゃん既知の書き込みあるが、俺は既知よりボケ初期を疑った。
が、愛人の子と思われた可能性も確かにあるよな。
明るい色でも学校制服なら別に失礼にはならんだろうから、安心していいと思う。
車が無いと行けない場所に自転車で行ったのか・・・
田舎者の立場でわかることを書くけど
おそらくその亡くなった方に祖母がお世話になってたんだと思う
養子縁組や援助補助諸々の相談や口利きなど
田舎じゃ公務員が近所の人を助けるのは普通
この子を養子にするのにもお世話になったから
葬式にもお礼に行けと言われてるんじゃないかな
説明されてない子供や若者の目線ではおかしく見えるのかもしれないけど
大人の間にはいろんな事情もあるんだよ
故人が国家公務員ということやお葬式にも政治家が参列していたってことは結構な権力持ってる人だったのかな
虐待で両親のもとから離すこととかに陰ながら協力してくれた人かもね
※27
それならそれでちゃんと事情を話しておくべきでは?
オトナの事情、オトナの事情、というけれど、知らぬ間に悪事に加担していることもあるんだけれども。
米1同じこと書きにきた
田舎だと知らない人でも公務員(それも政治家が葬儀にくる)なら葬儀に全家庭でるのはまぁ普通かなと思う
不思議なのはそこまで付き合いが濃いのに報告者には相談できる近所の人が1人もいない事
田舎なら子供というだけで小さい頃から面倒を見てくれる人が数人いるし、同級生の親は第2の親同然と言うくらい付き合い濃いし何世代も前の付き合いがずっと続いたりもするけど
通夜は自宅、葬儀は葬儀場なんだろうがそれならやっぱり皆示し合わせて車を出し合うもんだし…
実際にはもう村八分で、変な婆さんのとこの謎の孫娘が来たからヒソヒソされてたんだろうな
故人と関わり合いのある「ワケ有りの子」なんだろうな。
行ったフリすればいいやん
祖母行かへんのやろ?
愛人の子なんやろうなあ
※31
同意 言いたい事全部書かれてた
投稿者も近所の人の顔も知らないぐらいだからお察し
※31
全くもってその通りと思う
担任の先生に相談する、という手はなかったのだろうか
先生ならその地方のことも詳しいだろうし…
実両親がなにかしでかしたりすると「〇〇さんとこの子だよ(ヒソヒソ」になるかも
婆は説明足りないからなぁ。
うちの祖父は公務員でも役場関係の仕事でもなかったけど葬式には町長が来た
一応町としての礼儀として葬儀には誰かしら参加するんでないのかな
※27
それを教えるのが普通の大人じゃないですかね・・・
地域によってやり方って違ってくるからこういうところで相談しても正解って分からないよね。
分かるのはただただババァがクソだってことだな。
自分は行かないくせに子供だけ一人で行かせるとか。行った先の人んちとどういう関わりだってヒソヒソされてたんじゃないの?
制服は良いけど靴が黒革靴じゃなかったとか?
靴下も蛍光ピンクとかならヒソヒソされるよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。