2017年09月30日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1503260826/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op12
- 375 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)09:13:21 ID:33e
- 読書つながりで。
自称活字中毒の知人がいて、ブログにコレ読みました!みたいな記事をよく書いていた。
どういう内容だったかって言うのは、殆どamazonのあらすじを少し弄ったような感じで
感想も「そう来たか!と思った」「涙が止まらなかった」「さわやかな読後感でした」「評判通りでした」
とか、読んでなくても書ける文言ばかり。
それはまぁいいんだけど、
ちょっと面白いのは超絶分厚い本を読み始める時、必ずその本をアップして
「今からこれ読みます」と謎の宣言があり、恐ろしい速さで読了宣言すること。
専業主婦ならまだしも、普通に仕事していてその速さは無理無理って感じ。
|
|
- 例えば上に出てる「光圀伝」や「絡新婦の理」、面白すぎて一晩で読了らしい。
「ソロモンの偽証」(前後編)は日曜日に朝読みます宣言して、夕方読了宣言があった。
最初は「読むの早いですねー!すごい!」ってコメントがよく付いてたけど
徐々に、内容に絡めた質問がコメント欄に湧くようになって
ああみんな怪しんでるな・・・って空気になっていった。
コメントに対するレスポンスは
「まだ読んでない人もいると思うから内容については控えさせて戴きます」と
上手に逃げてる感じ。
実際読める人もいるのかも知れないけど、読書で速さ自慢ってなんだろう。
読むの早いですねー!って言われると嬉しいものなのか?
と、面白がってニラニラヲチしてたらブログ自体が閉鎖された。
下手な小説読むより面白かったのに惜しい。
その人は私がブログ読んでたこと知らないから(HNとしては知ってる)
今でも「私って活字中毒でぇ~」とか言ってるけど、あのブログを読んでたから
静かに頷くのが精一杯w - 376 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)09:41:33 ID:xco
- >>375
まぁ、ネットにはそんな人だらけだから
年収の話題になれば旦那さんの年収3000マン以上の奥さんばっかりだし
学歴の話すれば東大出てる人山ほどいるし
本を読んだの読まないだのって話なんか - 377 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)10:40:18 ID:njG
- >>375
その人、ある意味構ってちゃんだったんだろうね
わあーすごーい!って言われたいだけの - 378 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)11:36:09 ID:DbB
- >>375も相当な性格の悪さだなぁと思いました。
|
コメント
鬼女板の紗栄子のアンチスレにダルより高収入でイケメンな旦那がいる奥様()が大量発生してた話思い出したわ
イケメンは好みもあるけど当時のダルより高収入な男の妻がたくさん紗栄子アンチスレにいるなんてスゴイ偶然だよねーw
速読やってる人じゃないの、と思ってしまう
早い人は早いよね
人それぞれです
わざわざ速さアピールする人いるよな
何の意味があるんだろう
京極夏彦懐かしいw
学生の頃はブログの人みたいな時間贅沢生活だったけど、子供できたら無理になった…はよ子供独立せんかなw
京極夏彦読んでて夜が明けるのはあるある
鬼女には実家もしくは義実家が地元名士、親戚に医者もしくは弁護士もしくはニートを世話してくれる寺の住職がいる確率も高い
その知人の真偽についてはわからないけど
速度はそれくらいで読めるよ
中身もちゃんと読んで覚えてる
集中力と慣れだと思う
ネットでネタバレ話は抵抗があるなあ
ネタバレ話を見て知ったかぶりが出てくるから言わないようにしてる
読める人は読めるんじゃないかなぁ 読み方が違うんだと思う
自分はミステリ系読もうものなら「こいつが犯人っぽい」とか勝手に予想しながら、場面をドラマや漫画のようにイメージして読み進めるから遅い遅いw
面白い作品だと読み終わるのもったいない!ってすこーしづつ読んじゃう
>「光圀伝」や「絡新婦の理」
え、一晩で読んだぞ。夕方から夜中2時ぐらいまでかかったけど
面白いと止まらない
本読んでたらそのシーンの映像が頭に浮かぶじゃん。
速読の人は早送りみたいに見えてるのかな。不思議。
>面白すぎて一晩で読了らしい
これは普通にあるよ
面白い本はぺろっと読めちゃうということはある
他の人も言ってるけど、速読できる人で疑いのコメントが増えて嫌になった可能性もある。
大学時代の友人が凄い速読の人で、一文字ずつじゃなくて、4‐5行を纏めて視界に入れる感じで読むとか言ってた。才能なんだろうね。
ブログの感想なんて似たり寄ったりのものになってもおかしくないと思うしね
この報告者がゲスいし性格悪い
旦那の年収300万以下のほうが稀だろ、3000万と書き間違えたか?
?
読むの早い人はその程度一気読みできるよなあ
理解ができないから疑ってニラニラすんのやめろよ
読書感想がメインのブログだったらある程度私見を述べてくれた方が面白いから、ありきたりな感想すぎて変に荒れちゃったのかもね
以下ネタバレ~~みたいなのを読んで、こういう解釈もありかなと思うのが楽しくて他人の読書ブログを見るわけだし
即まーんとかなんとか末って書いちゃうのと同じタイプだろ、報告者
※13
速読系の人って全文読んでるわけではない人が多数らしい
文章10行あったとしたら、最初の2行と最後の1行読んで次行っちゃう
かと言って、その読んでない残りの7行を理解してないんじゃなくて
読んだ3行で残り7行を想定できるから読み飛ばすんだとか
続きを読んで、想定と違うとそこまで戻って読み直すとか
それ聞いた時に同じように才能だわって思った
自分も速読派だからわかるよ
1回目読み終わったときは大雑把に話の流れ(と自分が気になったところ)で感想言うから「面白かった~」とかで終わる
ネタバレ込みで詳細に書こうと思ったらそれこそ本をみっちり読み込むか
下書きにしながらブログ書いたりするしかないけどただの趣味だし仕事もしてるからそこまでする気なかっただけでしょ
それをこんな悪意的に見てニヤニヤしてるって根性も性格も最悪だな~報告者は
京極は長い長い京極堂の語りはとりあえずすっ飛ばしてドラマパートを読んでる
一晩で読んでるひとたちは恐らくそういう感じだと思う
※20
そんなんで読書を語ってんじゃないよ文盲
小説の続きが気になりすぎて2日で文庫本10冊位読んだことある
ネタバレ気にするのとアウトプットが苦手だから感想は当り障りのないことしか書けないな
1字ずつちゃんと読んでるけど発達障害で手帳持ちだからあまり参考にならないかも
ざっくり言えば脳機能の異常が読書スピードではプラスに出た感じ
私も昔から読むの速い
ただ読むだけならそれくらいで読めちゃう
学生の頃同じように怪しまれて、「◯◯って何だった?」とか
「◯について書かれてるのはどのページ辺り?」とか確認質問された
全部答えたら信用したみたいだけど、めんどくさくて以降読むペースは人に言わないようにしてる
俺も本やら新聞やら漫画やらは他の人より読むのが早いという自負がある
そのかわり頭にろくに残ってない
ラノベとかだったら一日で30冊ぐらいいけるよ……
というか日本語って文章をひと目見たらぱっと頭に入らないかな
拾い読みしてるわけじゃないし、話す速度より早く読めるでしょ
まあええことちゃう?
そんな速さで活字読めたら例外なくあほになるやろ
なんでもファッション○○に限るで
ネットでなら言ったもん勝ちだからさ。
ソロモンの偽証なんて朝から読めば夕方に余裕で終わるだろ・・・
読める人は普通に読めるよね…
いいなあ、たとえ本当に読んでなくてもブログ続けるのは根気が要るし、速読できるならそっちもすごいと思う
報告者はある意味粘り強いし、その情熱を他に活かせたらきっと役に立つよね
速読じゃなくても普通に読める範囲の時間だなとしか思わん
ばれ無しのとこってネットやテレビで出回ってる範囲のあらすじしか書かないとこ多いから
wikiやアマのあらすじ丸写し数行のみ、なんて当たり前すぎて全然変だと思わん
朝開いて夕方読了ならまあ普通にあり得るだろ
わざわざこれから読みます宣言をして読了後に感想を言わないなら何のために書いてるんだっていうのは分かる
学生時代京極読んでたけど半日ちょいで読破してたよ。社会人でも休日ならそんなもんでは?
好きな本だと本当に次々ページ捲っちゃって、一回目の読了は早いもんよ
てか糞な質問が来て嫌になってやめたんじゃない?
嫌らしい質問をしたの報告者というオチもありそう
速読能力なくても一晩あれば余裕でしょ
文章が読みやすくてひきこまれれば一気だもん
逆に、どんなに薄くても言葉がわかりにくかったり、とっ散らかってると無理だな 集中できない
多少読みの早さを鼻にかけたような部分があったのだろうけど
それ以上に報告者の意地の悪さが印象に残るよ。
「絡新婦」なら一晩で読めるわ
でも速さが何の役に立つのか疑問だわ
京極夏彦一晩はちょっと早い位だと思う
まぁ、京極堂のクッソ長い蘊蓄を
事細かに思い出せって言われたら絶対無理だけど
その、今から読みます宣言の信ぴょう性ってどうなの
本屋で買った日時入りのレシートと、
ビニールでパッキングされた本を写真に撮っていても
開封されたもう一冊があるかもしれないじゃん
記録のためにも読んだ本ブログに軽くまとめたこともあったけど
書いてる時間や交流の時間も読む時間にあてたいな…と思って結局続かなかったな。
ネタバレに配慮しながら時間をかけずに感想書こうとすると、この記事みたいな一言になっちゃうし…
速読は不可能でインチキって研究結果が出てたよね
飛ばし読みしてるだけだって
森博嗣も実際に会話するのと同じ速度で読んでるとかって昔から言ってたな
それはともかく報告者のほうが性格悪いと思いました
見栄っ張りや虚言は性格の良し悪しというより病気みたいなものって印象がある
ゾッとすることはあるけどニラニラヲチしようとかは思わないな
感想書いてないというより読んだものリストとかタイムアタック用のブログだったのでは
内容は書かないって言ってるのにしつこいコメント欄とか悪意まみれだと嫌になるだろうに
速読する人は文庫本読むのに10分くらいとかだもんね。不可能では無いと思う。
※22 バッカじゃねーの?
「活字中毒」と言われると文章ひとつひとつをゆっくり楽しむ人ってイメージがあるな
速読する人は「読書好き」というイメージ
面白くて一日で読む人とは気が合わない
自分は面白い本だとすぐに読み終わるのがもったいなくて
何度も同じページを読んだりして反芻しながらゆっくり読み進めて
何日もその本の世界に浸っていたいからw
お陰で読み終わる頃には作者の文体コピー出来るぐらいになってるw
頭が悪いのに「私は読書してる頭がいい女ですwアピール」する女って、
何故かみんな京極夏彦を読んでるのは何故なんだろうw
私は京極って中二っぽいから人前では恥ずかしいから読まないけど、
変な人は全員職場とかに京極の本持って来てこれ見よがしに読んでるw
本をあんまり早く読みすぎちゃうともったいない気がしてる
本なんか一文字一文字追わなくても内容くらいなら読み取れるしな。
まとめに来てるくせに報告者のニラヲチを批判ってブーメランささりまくりだぞ
インプットするのとアウトプットするのは違うからねー
※20と同じような感じだよ
読むだけならいくらでもざぶざぶ読めるけど、それに対して
どう思って何がこうで、ネタバレ無しで、ここ伝えたい、とか
アウトプットしようと思うと頭使う場所が違うし時間もかかるし疲れる
速読ってビジネス書とか知識を吸収するのには適してるけど、小説とかの行間読むものには適してないって昔読んだ速読の本に書いてあった。
このコメ欄で言われてる速読が本当の速読かただ読むのが速いだけかは知らないけど、前者だったら小説を読む時は普通に読んだ方がいいよとは思う。
それは置いといて、昔自分の好きな小説家が毎日仕事を始める前に小説を一冊読んでから始めるって言ってた。
ページ数までは書いてなかったから根拠には乏しいけど、3~400ページの小説だったら2~3時間で読む人は割といそうな気がする。
小説でも評論でも何でも・精度の高い読解・深い鑑賞、これを人一倍速くできる人すごいなぁといつも思う
でも読解も鑑賞も何もできない人もたくさんいる
∴好きに読んだらよろし
速読やってる人ならできるだろうけど、『本当に読んでいる』のなら突っ込まれても
ちゃんと内容話せるものなー。
閉じちゃったんだからやっぱり読んでないんでしょ。それどころかもしかして
買ってすらいないのかも?
まさかア○ィ登録みたいのしてその人のブログから買ったらお金もらえるようにしてたとか?(仕組みがわからんのでどうなってるか知らんけど)
面白い本のシリーズものだったら寝る前に読み始めて2、3冊読んでたら徹夜してたこともままあるw
読む速度は人それぞれだし、内容の面白い、面白くない加減にもよるよね
京極夏彦は早く鵺の碑を出してくれ。何年待ってると思ってんだ
従妹が読むの早いけど、本題がばかにならないって嘆いてるよ。
一週間かけるつもりで金曜日に5冊買って、土曜日だけで読み切ったこともあったらしい・・・
>ID: bbKnxsXE
>面白くて一日で読む人とは気が合わない
合わなくて結構ですw
面白いと一気読みして全体を把握してから印象的なシーンをあちこち読み返したり何度も通読して「何日もその本の世界に浸ってい」るわよw
○○(作家名)読むは中二っぽいとか何かのアピールだとか言う人は
何か面倒なコンプレックスでも患ってるの?
好きなもん好きに読めばよろし
本を早く読む人は「文章」を「絵」で捉えて理解してるんだと思うよ
自分がそうだ
「森の家と女の子」の絵を見ればどこに何が書いてあるか一瞬で分かるのと同じ、文章見て「よく見る字面・センテンス」を絵的に理解してるから、1~2文くらいの文章は一瞬見れば大体意味が入ってくる
それが優秀かどうかって話じゃなくて、「文章の意味を把握する」ってプロセスには個性があるって話だよ
伏線を拾ったり行間を読んだり、っていうのは、普通に字を追って理解する人と同じようにできるし同じくらい楽しんでるよ
自分は速読まではいかないけど、読むの早い方。小説は時間をはかったことないけど、新書判の漫画なら1冊だいたい15〜20分だ。
一般的に読む行為って 文字を見る→脳内で音声化→意味を把握 だと思うんだけど、自分の場合は 文字を見る=脳内で音声化=意味を把握 みたいな感じ。速読だと文字を見る=意味を把握くらいまで省略されてるんじゃないかな。知らんけど。
※59
先月のとあるイベントでとあるミステリ小説家にせっつかれてたよw
ご本人としてはシリーズ出してる出版社の別の仕事で忙しくて書けない、てことでした。内容を口外しちゃいけないイベントではなかったけど、なんとなくぼかしとく。
作家本人が忘れてなかったってだけで嬉しかったよ。はやく書いてほしいけどね。
※61
合わなくて結構ですw
って………
すっごい痛々しい人もいたもんだw
こういう人が聞いてもい無いのに人前でやたらと「私は読書好き!!」
「◯◯って作家の◯◯が〜!!!!」って蘊蓄たれたがるんだろうね
あのさ、誰もあんたなんかに興味無いから人に話しかけないでね?
あんたのこと周りの人間は気持ち悪いって思ってるから自覚しなよ、気持ち悪い自己陶酔人間は。
ほんとこういう人間って雌犬みたいにおしっこ引っ掛けながらきゃんきゃん吠えてあちこち噛み付きまくるから
周りの人間は大迷惑なんだよねw
※61みたいな人って中二病まっさかりの低学歴女って感じだね
レス番号じゃなくてこういう感じでいちいちID書き出してるのはこの人に取ってなんの意味があるんだろうか?
ID: 6eF79tRE
バカなおばちゃんなのかな
※61がわざわざID抜き出してるのなんでかなって思ったけど
※61
※62
※63
これ全部ID変えた同じ人じゃない?
文体同じで、自画自賛の自分語り早く読める自慢をダラダラダラダラ書いてる気持ち悪い内容も文体も全部同じ
句読点を付けても外しても文体全く同じだからわかるよね
そして※62で京極について中二病と言われたのにキレてるのに
※63では京極のイベントまでに足を運んでる熱狂的ファンアピール。
こういう痛々しい人って本当に気持ち悪っw
>>63
62だけど、確かに音声化はしてないな
文字列が視界に入ったと同時に意味把握してる感じ
文字なんて記号だしなぁ
ゆっくり読むタイプの友人も「頭の中で読み上げてる」って言ってたから、やっぱりそこでタイプが分かれるのかも
全然早くないよね
私も他人様からは早いと言われる速度だけど
旦那からは遅いと馬鹿にされる程度だし
早読みの人は早いだけじゃないんだろうか
逆に漫画は人の1.5倍〜2倍くらいかかる
どっちにしろブログなんぞに細かに感想書いて
質疑応答してる暇があったらもう1冊読みたい
意外とこの怪しい速読ブログ主よりな人多いのな。
>実際読める人もいるのかも知れないけど、読書で速さ自慢ってなんだろう。
>読むの早いですねー!って言われると嬉しいものなのか?
て自分も思うほうだから理解できないわ。
擁護してる人もきちんと正確に読めてなくても構わない感じだね。
最近はこういう掲示板でも「流し読みだけど」「最後まで読んでないけど」で※してる人が多くて、※したいならちゃんと読め、読んでないならわざわざ※しなきゃいいのに、ていうのに似てる。
いつも不思議に思うのだけど、最近はそういう傾向なのかね。文章を読むってこと全般が。
読み方もブログのスタイルも人それぞれなのに、勝手に読書ブログは解説しないとダメ!と設定して
自分の設定にあってないからpgr!って書くこいつが滑稽。ってことでいいと思うけどな
なんで※欄で読み方スタイルの絶対的正解はこれえ!って筋で盛り上がってんだろねえ
報告者の気持ち 解らんでもない。知り合いだから気になるんだよきっと。
早くても遅くても楽しめればいいし
自分だったらこんな話の展開にしちゃうだろうけど捻ったなーみたいに思ったり
人物の立場をいろいろ考えたり、続きどうなるかワクワクしたりする時間も好きだ。
書くの時間かかるだろうからゆっくり丁寧に読んでもいいかなと思う。
好きな作家だと次がすぐ出るわけじゃないし。
速く読めるのは、ちょっと羨ましいけどね
読む速さを自慢してるってのがなんかなーと思ってしまう
まぁ、ニラってただけで荒らしたわけでもないし良いんじゃないの?
※70
絶対的なスタイルはこれ!てんじゃなくて、本当に読むの速いのならブログで書く意味が不明だってこと。コメント応対する暇があれば本読みたいというなら、コメント欄なんか閉じればいい。記録用だからコメント不要とか返信しませんといえばいい。
読むの速いですね!というコメントが内容に関するコメントになっていったらまともに応答しなくなるって、じゃあやっぱり速読自慢したいだけかいってことでしょ。
この程度で速読だって言ってる奴は、本をあまり読まないか、読み方に変な拘りを持ってる奴ぐらいのもんだ。
早いペースだと、きちんと正確に読めてないみたいに勝手に決めつけてる奴もいるけど、お前には無理だとしても、他の人には問題なく読めてるんだよ。
読むペースなんか人それぞれなのに、俺には無理だから他の奴にも無理とか、俺の読み方が正しくて他は認めないみたいなのは失笑されるだけだぞ。
きちんと正確に読めてないとか言ってる時点で、本を読むことを神聖化して勝手に悦に浸ってるだけだろ。
読了までの時間オークションがコメ欄で始まってて草
※67
※63です。
以前、テレビで※63で書いたようなことが速読の説明でされてたのですよ。やはりそうなのか。
脳って面白いな。
子供の頃人気漫画とかのファンの個人サイトよく見てて
そこの交流板でそれっぽい子いたなぁ
家が三階建てで、自宅にはグランドピアノがあって
しょっちゅう足を骨折したり手を骨折してるけど、学校のピアノ大会で優勝したとか
毎回演奏会に呼ばれてピアノ弾いてるとか
普段と同じIPアドレスで今は海外の親戚家に遊びに来て
そこから書き込んでます!ニューヨークでラスベガスに遊びに行ったとか
だんだん見てた子供たちから、いろいろ突っ込みや質問が入ると
いきなり身内の兄や姉という微妙な言葉使いの擁護書き込みがきて
あの頃は見てておもしろかったなぁ
まあおれも年収3000万の東大卒だけどな
光圀伝は二時間あれば読めるんじゃないかなあ
私も本代で苦労してたが小説家になろうの長編完結物を読み始めて少し落ち着きました
むしろハードカバー本が苦手、物理的な重さとサイズが辛い
電子書籍になってよかった…
学生時代は週42冊ペースで借りてました
(1回7冊までしか借りれない)
普通の厚さの文庫なら2、3時間で読めるけど、絡新婦の理は流石に1週間かかった。私はさっさと読み切って何度も読んでねちねち楽しみたいんだよな。だから1回目は流れを把握するためだけの下読みに近いから感想もクソもない。読書感想文のせいで感想書くの苦手だし嫌いだし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。