小2息子に付き合って欲しくない友達がいる。相手は放置子で問題児であちこちで嫌われてる

2017年09月29日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1505626735/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part80
966 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)13:40:35 ID:eQw
小2息子に付き合って欲しくない友達がいる。
相手が放置子で問題児なんだけど、「あの子と遊ばないでね」と制限だけするのと、
問題児の問題を正直に伝えて「だから遊ばないでね」ってのはどちらがいいんだろう?
相手があちこちで嫌われてるんで、
息子は最後の獲物って感じで急に態度が優しくなった風なので、
息子には反発されそうではある…


967 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)13:46:19 ID:3yQ
>>966
「あの子と遊んじゃいけません。ダメと言ったらダメです!」で息子さんは押し切られちゃうタイプ?
2年生なら、理由を求められたら、きちんと話してあげたほうがいいと思うけどな。

968 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)14:05:11 ID:eQw
>>967
今現在が息子に対して乱暴な振る舞いが無いので、強く言って聞いてくれるかは微妙な所です。
理由を話してみて、「お母さんのお願い」と遊ばない方向に持っていくなら反発はマシでしょうか?

969 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)14:09:42 ID:cvu
>>966
付き合って欲しくないっていうのは、相手が問題児で息子さんが同じにみられるのが嫌だから?
放置子でちゃんと教育されていない子の影響を息子さんが受けたら嫌だから?

ダメ!って抑圧するのはちょっと親のエゴかなぁと思う
一緒になって悪い事したりしないように注意するのと、
誘われたりしたら断固として拒否できるような教育をする方がいいかなと


>>969
同じに見られる・悪影響があるかもしれない、どちらも思ってます。
確かにエゴですよね。
ダメだと言う理由が、大人目線での理由なので息子も納得はし辛いかもしれません。
誘いに乗らないよう言ってはいますが、まだしっかり判断できるわけじゃないのに
そもそも悪い事に誘うような子とは…という思いもあります。


970 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)14:21:54 ID:qFy
>>966
どういう問題児なのかは知らないけど
誰とは言わずにこんなことをする子がいると聞いた
それはこれこれこういう理由でいけないことだ
あなたがやってもいけないし、そういうことをする子と一緒に行動してはいけない
と注意する、から始めてはどうだろう
あとは買い物に行くとかちょっとした用事を作って
その子と放課後べったりにならないようにして様子を見たい


>>970
誰とは言わずという伝え方もあるんですね。
一時期距離を置くのに、放課後は時々出掛けて留守にしたり、
後はエアコンで一室に誘導して籠もって勉強したり遊んだりはしていました。
それで距離を置くことは一時的には出来ましたが、
相手の子が少し離れた公園に遠征し、そこで総スカン→公園近隣一帯の子供に嫌われ、
こっちに戻ってきました。
家の周りをウロウロしながら度々声を掛けてくるので、息子も外に出たがってしまいます。


971 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)14:36:04 ID:N2N
>>966
>>970に同意。
何かあってからでは遅いんだろうけど、何も無い時点であの子と遊ぶなっていうのはね...。
親に何でも決めて貰う子になりそう。

うちの母親も「あの子はああだから、遊んじゃダメ」とか言うタイプだったけど、情報がまるっきり
外れてる事も多々あった。イジめられた時に助けてくれた子を「意地悪でしょう」なんて言ったりして。
でも小さすぎてよくわからなくて、遊ばなくなったりして、自分で判断出来ない子になってたわ。
危ない目に遭ったり遭いそうになった時の対処法を教えて、
遊ぶ遊ばないは子供の判断に任せ欲しかったと今になって思う。

972 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)15:28:22 ID:eQw
>>971
どこまで干渉していいのか、量りかねてます。
急に危ない目に遭いそうな懸念が今一番強いです。
事は最近ではありませんが、クラスの違う子を理由もなく田んぼに突き落としたと最近聞いて、
今普通に付き合えてても息子が被害に遭わない保証はないと心配もあります。
今日お迎えに行ったのも、田んぼに落とされた子の保護者に念の為送り迎えするよう
隣クラスの担任に言われた、と聞いたからです。
考え過ぎかもですが、帰り道の川も雨で増水しているので。


973 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)15:46:49 ID:cvu
>>972
息子さんを本気で心配しているのが分かるし、
そういう意味では周りに流されて特定の子を冷たくしない優しい息子さんなんだね
相手が相手だからちょっと困ってるって感じなだけで……

970の言い方を借りて「こういう子がいる、そんな目にあったら心配だ」って
伝えてみるってのもいいかもしれん
子どもは賢いし、お母さんを悲しませることはしないと思うよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/09/29 15:55:57 ID: 3T9hc0UQ

    これわかるなぁ。たまに居るんだよね、衝動性を我慢できないというか、慣れてくると突然支配的になって暴力ふるって、相手を相当危険な目に合わせて親が介入→ハブられて、他でも繰り返しやがて総スカン。
    その一回がかなり大事、大怪我になるから、何かあってからじゃ遅いし、でも堂々と最初からハブるのを承認するのも…。みたいな。難しいパターンだ。

  2. 名無しさん : 2017/09/29 16:14:50 ID: osV.6uUE

    幼稚園の時一人いた、凄く暴力的な子
    「そんな子がいる」って大人が言ってて何回かそういうのあったら、ついに目の前で見てしまった
    相手の子が鼻血だして園が大騒ぎになって、先生に離されても暴れてて
    同じ組になった事ないけど子供心に怖かったし近づかないでおこうと思った。

    小学生でも低学年だと目の前で何かが起きないと判断出来ないかもだし
    親としては巻き込まれや被害に合う前に何とかしたいとは思うよね。

  3. 名無しさん : 2017/09/29 16:17:43 ID: itvyNB3g

    やってはいけないこと、人に迷惑をかける行為はよくないこと
    友達がやってるから自分も・・なんてことは通用しないこと
    ルールは守らなくてはいけない事
    その辺をきっちりと教えて理解させたらそれでいいのではないだろうか。
    その子と遊んで嫌な事をした、嫌な目にあった、ルールを破った、迷惑かけた
    それを目のあたりにみたら自分から遠ざかると思うがそれでは自分の子を信用しすぎになるのかな

  4. 名無しさん : 2017/09/29 16:19:27 ID: EB1rno8Y

    わかる。うちもこういうことがあって悩んだけどその時自分は自分自身が怖い親だと相手の子に認識させた。スレの放置子に効くかどうかは分からないけど。あと、970さんみたいなことも子どもに言ったなあ。誰とはいわず、ていうのがポイントなんだよね。子どもに客観的に判断させることができるし。

  5. 名無しさん : 2017/09/29 16:46:39 ID: xq1rlpVQ

    うちもあったよ
    そして970方式だよ
    今は相手の子も落ち着いたみたいで普通に遊べてるけど、いっときはどうなるかとヤキモキしてた

  6. 名無しさん : 2017/09/29 16:57:35 ID: S8AW/kfo

    自分の教育能力の無さを子供に皺寄せさせんなよ
    そういう家庭があるのを教えるのも教育
    触れても影響受けないようにするのも教育

  7. 名無しさん : 2017/09/29 17:38:41 ID: UgHXIsBE

    ※6
    子供が周りの友達からの影響を一切受けない教育なんて不可能だよw

  8. 名無しさん : 2017/09/29 17:45:43 ID: Jd7jkh3.

    伝聞の情報を鵜呑みにして「あの子と遊んじゃいけません!」ってのは拙速じゃね?
    よくよく確かめたら噂自体が勘違いだったとか嘘っぱちだったとか、よくある話だし
    遊ぶこと自体を制限しなくても「もしお友達から嫌なことをされたり、悪いことに誘われたら、そのときは家族や先生に相談してね。一緒に解決しよう」って言っておけば、子供は子供なりに考えて行動するよ

  9. 名無しさん : 2017/09/29 17:57:10 ID: a0g8AEGQ

    ※6
    口調の割にふんわりしたことしか言えてないw

  10. 名無しさん : 2017/09/29 18:37:57 ID: Y8EIq/HI

    遊ぶときのルールを作ると良いんじゃない?
    イヤな事をされたら、はっきりと大きい声で「ヤメて!」と相手に注意する。
    それでも、またやったら「お母さんに言う」とか「それ以上したら、もう遊ばない」と警告する。
    その後にまたやってきたら、もうそれ以上は遊ばないで「自宅に帰ってくる」。等。

    「やって良い事か悪い事か、ちょっと自分で考える。」も言い聞かせると良いよ。
    子供だから、結局ボーダーは曖昧(あと子供自身の性格にもよる)だけどw
    家で基本的な躾が出来てれば、多少考える事が出来る可能性も高い。



  11. 名無しさん : 2017/09/29 19:21:06 ID: osMgsI06

    心根が優しくて、意地悪や乱暴なことをされたことない子ほど
    「みんななかよくしましょう」「仲間外れはやめましょう」
    の呪縛から逃れられずに嫌だと思いつつ意地悪で乱暴な子と遊んじゃったりするのよね。
    お母さんの心配わかるわ。

  12. 名無しさん : 2017/09/29 20:45:03 ID: Hasl8pQs

    ※7※9
    ※6ちゃんは他人と関わったことのないから妄想でアドバイス☆なんだよw

  13. 名無しさん : 2017/09/30 00:20:04 ID: QQYapnFY

    そこまで放置されてる子供なら児童養護施設とかに連絡してあげて 女子高生コンクリート事件とかも家庭内無視が原因で起こったから

  14. 名無しさん : 2017/09/30 00:37:48 ID: rPQYLrTk

    ※6
    孟母三遷の教えってご存知?

  15. 名無しさん : 2017/09/30 01:19:11 ID: eAXikaHw

    気持ちは分かるけど、
    親に「あの子と付き合うな」なんて言われたら
    むしろムキになって近づいちゃうから難しいね

  16. 名無しさん : 2017/09/30 02:15:13 ID: Nn4rFles

    放置子を児相に連絡してなんとかしてもらう、とか?
    そんな問題行動ばかり起こしてるなら他の親御さんとかから連絡行ってたりしてないんだろうか?
    上手くいけばどっか行ってくれるし、その方がその子のためにもいいかもしれない。
    あとは息子さんに習い事とか塾行かせるとか。物理的に一緒に過ごせないようにさせる。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。