退職するにあたって引き継ぎした新人さんを対応するのが、ちょっとしんどくなってきた

2017年10月03日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1506582695/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part81
277 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/02(月)21:34:12 ID:SCE
もう既にちょっと疲れてしまった…愚痴です
退職するにあたって引き継ぎした新人さんを対応するのが、ちょっとしんどくなってきた
もともと新人さんの入職日と私の有給消化の関係で、
引き継ぎ期間がほぼ取れないのは最初から分かってた
しかも私の仕事は基本私一人でやるものが多くて、他に教えられる人間がいない
だから引き継ぎ書とかけっこうがんばって作ったし、他の人にも頭下げてきた
新人さんも前職大変そうだったけど無理して来てもらって、
なんとか駆け足で9日くらいはマンツーマンで引き継ぎした
その引き継ぎ期間でもちょっとしんどいなぁとは思ってたんだけど、
とうとう私が有給入って、新人さん一人で働き始めてからがさらにきつい
毎日電話とラインが来るし、仕事で分からないことを聞くだけならいいんだけど、
すごい泣き言が来る
私も若干滅入ってきて、必要以上に不安を煽られるというか…
かといって辞められても困るから無下にもできないし、無責任に大丈夫だよくらいしか言えないし
有給中とはいえ、私も次の職関係でやらなきゃいけないことがある
早く落ち着いてくれるといいんだけどなぁ…


278 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/02(月)21:42:25 ID:cMi
>>277
退職するまでに充分やったのでもういいんじゃないですか?
会社で責任とるべき。
私一人しか誰も教えられない仕事ってそんなの酷いわ。

279 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/02(月)22:04:42 ID:SCE
>>278
変ですよね
だから引き継ぎしてる時もすごい困りました
新人さんに分からなくなったら誰に聞けばいいのか聞かれて、
誰も該当者が思い浮かばないという…
むしろここ最近は皆私に聞きに来て、最終的に私がやってる、って状態になることが多くて
なんで私が責任者状態になってるんだと
でも上司は聞く限りだいぶ親身になって助けてくれてるみたいなので、
新人さんも徐々にそっちにシフトしていってもらえたらなぁと思ってます

280 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/02(月)22:24:38 ID:gnu
>>279
一回の担当がやってた仕事なんて上司がちょちょいと出来ないのがそもそもおかしい。
会社の廻し方がいびつなんだからさっさときっちゃいなよ


>>280
切ろうとまでは思いませんが、歪なのは同意です
上司の上司が私に意見を聞きに来たりしてましたし…とても不透明な職場です
というか皆ちんぷんかんぷんすぎて伝えても伝わらない
だから新人さんの不安も分かるんですが…皆どうせ分からないんだし、
土台が一緒なんだから引け目は何もないくらいだと伝えても、メソメソされてしまって…
でもここで愚痴って、辞める人間じゃなくこれから一緒に働く人間を頼ってもらうように
誘導する気力くらいは湧いてきました(笑)


281 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/02(月)22:28:58 ID:Ebr
>>279
似た状況になったとき、相手の愚痴メールに対して建設的な解決方法を示して
「私から上司につなぎます」と返し、実際に上司にメール
→以降連絡が来なくなった
まともな上司だったので、困ったら自分に言うよう注意してくれた模様

283 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/02(月)23:09:14 ID:SCE
>>281
おお、スマートですね
一応もう上司に頭は下げてありますし、上司自身も新人さんがいなくなったら困るのは
分かりきってるので、積極的に助けてくれてると思いますが
誘導しても収まらなかったら、その方法を参考にさせていただきます

284 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/02(月)23:27:49 ID:t4u
>>277
お疲れ様。退職する人間が会社のことを気にする必要はないよ。
会社側があなたに任せっきりにして他にわかる人がいない方がおかしい。
新人に丸投げするのもおかしい。
引継ぎ期間の取れる人を後任に異動させるとか方法はあるじゃない。
愚痴まで言うような新人もハズレだわ。友達じゃないんだから。
退職日が来たら、着信拒否でいいよ。
新人が辞めたってあなたのせいじゃない。


915 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/10(火)23:22:57 ID:NAm
数日前に新人の対応に疲れたと書いた>>277です
また愚痴らせてほしいというか、どうしたらいいか分からなくなってきました…
あの後上司に相談したのですが、とりあえず1日無視してほしいとの話だったので、
その通りにしました
が、結局すぐ次の日には上司からもファイルの場所を聞くラインが来るし、
別部署の人からも職場から電話があり、職場からの電話だったので折り返ししないわけにいかず、
折り返したら新人が出てしまうし…といった状態で、結局無視はろくにできませんでした
一応電話の数は減ったのですが、ラインはほぼ毎日来ていて、
上司がどう話してくれたのかは分かりませんが…多分あまり効果はなかったようです…
今日は用事があって少し職場に顔を出したのですが、
なんていうか…誰も彼も新人がかわいそうというスタンスで…
残業がものすごいらしく、いつも帰りが22時過ぎという状態だそうです
私自身は月に1、2度くらいしか残業しなかったし、しても多くて3時間くらいだったので、
慣れないにしたってひどくないか?と思ってしまいます
上司に相談した辺りでは、問題点が「私個人を頼りすぎている」ことだと思っていました
(実際電話内容の多くが、それ別の人でも分かることだから、というものばかりだったので)
ですが、今日会ってみて、残業のことも知り、問題点それだけじゃないな、と気づいてしまい…
すいません、自分でも何をどうしたらいいのか、もう全く分からないので、吐き出しだけさせてください
お目汚し失礼しました

916 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/10(火)23:29:50 ID:bEG
>>915
新人発達障害か何かじゃないか?
自分もそういう部下持ったけど、委細構わず電話が来て参ったよ。

ところでもう転職したんだっけ?まだ有給中?

918 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/10(火)23:52:44 ID:iEw
>>915
916(PCから)です。
恐らく引継ぎが始まった時の「>>915さんに何でも聞いてください」的なことを
忠実に守り続けているだけだと思います。
あなたが有給中とか、もういなくなる人とか、他の人も知ってることとか関係なくわからなかったら
「何でも聞いてください」と言われたあなたに頼ってるだけ。

ここから脱却するにはあなたへの直接の電話を禁止して上司にまず聞くというスタンスにさせないと無理。

とはいえ上司と他部署までその体たらくじゃどうしようもないね。
会社辞めたらさっさと着信拒否とかにすることをお勧めします。


>>916
発達障害とまでは思いませんが、要領の悪さに加えて、応用の効かないタイプだと思います
ちょっと形が変わるともう分からなくなってしまうというか、
同じ内容だと分かるのに時間がかかるタイプでしょうね
10月末までは有給中です


917 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/10(火)23:45:35 ID:A7w
>>915
新人の能力不足に加えて会社のやり方に問題あると思う・・・
277が仕事を辞めるのは確定していてこれからのことはいる人が考えなければならないこと
どうにもならないし何もしなくていいんだよ

920 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/11(水)00:16:24 ID:jC2
>>917
本当に…正直新人だけの問題じゃないなとも思います…
一番の問題は、けっこうヤバい状態なのに、
多分私以外はあまり危機感を持っていないところだと思います
上司が新人の残業をどれだけ把握しているかは分かりませんし、
新人がどれだけ頻繁に私に連絡を取ってきているかも身に沁みてはいないと思います
(一応実情は伝えましたが、それも数日前のデータですし…)
多分私と本当に連絡が取れなくなったら、あの新人はコケてしまうんじゃないかと、それが少し不安です
杞憂で済めばいいんですが、実際問題11月以降は転職の関係で、私との連絡は取れなくなりますし…
まあ私が考えても仕方ないんですが、
とりあえずやっぱり連絡は返さないとこの子無理だな、とは思います…めんどくさい…

919 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/11(水)00:04:49 ID:fYw
>>915
前のとき、似た状況を経験したと書いた者です
他の人も書いてる通り対応する義理はないと思うのだけど、後味悪いのイヤだったら
上司に
「今後確認事項は社内でまとめて一日一度、文書でもらいたい」など言ったらどうかな
要領悪い人(=新人)って、定型にはめさせるとやっと整理する方向に頭が働くと思うし
今のままだと際限なく負担かけてきそうだよね


>>919
その節はありがとうございました、参考にさせていただきました
そうですね、多分前は新人自身がそうして電話してきてくれてたんですが、もう長いのなんの…
今日も事前に行くと言ってあったので用意したんでしょうが、
小さい紙にびっちり聞くこと書いてあって、全部終わるのに小一時間かかりました
ラインもついさっきまで来てましたし
ただ以前の電話対応で、まとめて言うとあとで情報がごっちゃになるようでしたし、
忘れやすくなるようなので、一つずつ解決するやり方が新人には向いてそうだと感じてます
問題は私がそれに合わせないといけないという…働いてれば責任も持つけど…
文章にしてもらうのは有効だと思いますし、私の言葉も残るので、
できるだけラインでもらうようにしようかな…あと時間考えろとも伝えます、眠い


921 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/11(水)00:35:54 ID:jd0
>>920
あと半月でどうにかなるとも思えないから辞めてしまうかもしれないね
でも仕事が合わずに辞める人はその新人にかぎったことではなく
人の育成はさっきも書いた通り残っている人の仕事
今の状態じゃ自宅待機と変わらないし、決まった時間しか電話がつながらないようにするなり
対策とらないと新人どころか残っている人が甘えたままになってよろしくないよ

923 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/11(水)00:46:12 ID:jC2
>>921
せめて私のお給料が出るまではがんばってほしいですが…
そうなんですよ、なんだか待機携帯を持っている気分です
まあ泣いても笑っても10月末までだと思って、自立してもらうよう対処します

926 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/11(水)01:18:38 ID:TlF
>>923
本来、有給休暇は、24時間完全に仕事から自由になる時間じゃなければ成立しない。
だから、あなたの状態だと、有給休暇を与えたことにはならないんだよね。
24時間仕事しなくても給与が支払われるのが有給休暇なのだから、
ある意味、タダ働きさせられてるのといっしょ。
なので、上司には、新人からあなたに連絡しないようにきつく言い聞かせてもらうべきだよ。
もしあなたが、会社が有給休暇を買い取ってくれるなら出勤してもいいという気持ちがあるなら、
「消化しきれなかった日数分の買取をしてくれるなら、あと何日か引き継ぎに出勤してもいいけど?」
という提案をするのもアリかな。
本来、有給休暇の買取は禁止されてるけど、
退職時に消化しきれなかった有給休暇があった場合に限り、
会社の任意ではあるけど、買い取りをしてもよいことになってる。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/10/03 22:54:58 ID: 3/L2iv.k

    私の後任もだったなぁ。
    学校なんだけど一人職で、新人(33歳)が引き継ぎで「解りません、出来ません」ばっかり言ってた。キレて「じゃあ辞めれば?」って言ってやったわ。出来ないって言ってる時点でやる気ないんでしょ?って。私短気だから。報告者さんは優しいね。

    前任に訊きたくなるけど、同じ職場の人に任せたらいいかも。現場にいないと解らない、って言って。いつまでも構えないし。
    着拒じゃなく放置で。ラインは未読で。こっちも忙しいって解らせなきゃ。

    私が新人の頃は1回だけ前任者に訊いただけだったなぁ。後は教頭と国語主任に。20歳のぺーぺーでそんだけ出来たんだから放置で良いよ。

  2. 名無しさん : 2017/10/03 22:56:01 ID: gzwGFasc

    報告者含めて本当にダメな集団だったんだろうなぁと
    仕事が人に付くって典型的な悪い組織だからね

    零細とかなら仕方ないのかもしれないけど、それでも引き継ぎ期間が取れなくて辞めた社員と新人が直でやり取りしてるとかありえんわ
    遊び感覚で仕事してんのかね

  3. 名無しさん : 2017/10/03 22:59:44 ID: 08qgcSdI

    >かといって辞められても困るから無下にもできないし

    何で困るの?
    報告者が創ったマニュアルでまた新しい人に引き継がれるだけじゃん。
    自分にしかできない仕事なんかそうそうないって。
    居るから頼られてるだけで居なくなったら居なくなったでなんとでもなるよ

  4.   : 2017/10/03 23:15:18 ID: PXimSVHk

    まあ事実なんだろうけど報告者もちょっと気持ち悪いな。私にしか出来ないとか、どんな仕事でも代わりの効かない仕事なんかないよ。

  5. 名無しさん : 2017/10/03 23:36:52 ID: Hwqn4ruQ


    ※4
    その感性が気持ち悪いわあ

  6. 名無しさん : 2017/10/03 23:56:34 ID: hBcXd3Lo

    切らないと、退職後も連絡来るよ

  7. 名無しさん : 2017/10/03 23:57:27 ID: IpWD8tOI

    「客先とトラブルにならずに」って前置きがつくに決まってんだろ
    字面通りにしか受け取れない発達かよ
    御社とのルールまでは引き継ぎしてなかったから知りませんでしたーとか取引先に言っちゃうバカか?

  8. 名無しさん : 2017/10/04 00:42:49 ID: tnnHRoEM

    誰と戦ってんだよキチ◯イ

  9. 名無しさん : 2017/10/04 02:09:22 ID: gprJsXPw

    そういえばどこかで、前担当者(正社員)が辞めて、
    派遣1人が全部継がされたとかいう記事もあったな

    派遣なのに海外取引もさせられていて、その派遣1人が
    仮に辞めると誰もその業務が分からなくなるっていう
    それなのに給料据え置きとかいう異常な状況

    ド田舎の零細企業じゃなくても、1人が抜けると
    途端に立ち行かなくなる状況を放置っていう会社、
    割とあるのかね?

  10. 名無しさん : 2017/10/04 02:21:57 ID: XElTsi66

    ※9
    不況でこういうとこ増えたというか、人件費けちる名目で増えた気がするなぁ

  11. 名無しさん : 2017/10/04 07:55:45 ID: BFPStNWE

    今回なら「あなた」が退職したら回らない仕事のさせ方だった会社の管理能力の無さだから、あなたが気にやむ必要性は全くないし、引き継ぎして仕事が回せるかは後輩の能力だから。管理者がどう使いこなすかが問題なだけで、無能な上司らのトバッチリを喰らい同情するよ。
    退職したら忘れた方が良いんじゃない?

  12. 名無しさん : 2017/10/04 08:05:25 ID: 7idHCuP2

    ※8
    まさにうちもその状態だけど、そこの長が
    「あなたがやってる仕事はあなたにしかわからないから責任持って」とか平気で言うんだよなあ
    それで説教してるつもりかとびっくりする

  13. 名無しさん : 2017/10/04 08:14:09 ID: reJw8yhk

    ※12
    で?

  14. 名無しさん : 2017/10/04 09:33:20 ID: dxmVCR.k

    ※4
    一般的に大抵の仕事はコスト(金か時間、もしくはその両方)をかければ代わりを探す事はできるしリカバリーもできる。
    でもそのコストをかけられない状況って言うのが社会に出ればいくらでも存在する。
    そういう状況を「代わりがいない」って言うんだよ。

  15. 名無しさん : 2017/10/04 10:02:00 ID: v.ldqg6g

    その消化有給分を会社に買い取ってもらい、出勤する手もある。
    もちろん会社のルールや本人の都合が合えば・・・だけど。

  16. 名無しさん : 2017/10/04 11:00:00 ID: wjK.gwSg

    ※2~4ってさ仕事想像してるの大企業のイメージなわけ?それともNEETの妄想?

    零細中小なんて人員ギリギリで回してるところ多いよ。
    ※10の言う人件費削除がメイン。正社員減らしてパート(アルバイト)や派遣に丸投げのところも増えてるし。
    どの業界でもこういうところ多いと思う。
    人手足りない足りない言ってる割には人員選り好みするし、日本企業のほとんどがブラックだよ

  17. 名無しさん : 2017/10/04 11:15:31 ID: gzwGFasc

    ※16
    だから零細なら仕方ないって言ってるだろ
    それにしても引き継ぎでここまでグダグダになるのはありえないけどね

  18. 名無しさん : 2017/10/04 13:47:49 ID: 7idHCuP2

    大企業に夢見てる零細勤めがなんか必死だけど、
    一部上場や日本人なら誰でも知ってるような会社で働いたけどこんなもんだよ
    むしろ田舎の零細のほうが派遣会社になんか頼れない規模では?

  19. 名無しさん : 2017/10/04 15:31:22 ID: MyrlzEpk

    仕事終わったからの相談なら 別口で一件500円+時間分のお金とるとかしてもらいたい
    自分フリーランスの仕事やってるから、そうやって
    じわじわこっちの時間使われる時はお金貰うからそう思うのかな?

  20. 名無しさん : 2017/10/04 16:53:35 ID: 08qgcSdI

    零細中小だったらこんなもんとか言ってるバカは何が言いたいの?
    その零細中小のために報告者が必死こいて有給消化中にでも辞めた後でも責任持って
    延々電話で対応続けるのが当然とか言わないよね?

  21. 名無しさん : 2017/10/04 20:14:48 ID: QSsRj3ik

    正職員減らして非正規に丸投げってまさにうちの職場だわ
    一人がいなくなると誰もその仕事のやり方が分からない状態になるのは普通によくある

  22. 名無しさん : 2017/10/04 20:25:43 ID: BJs22c.w

    引き継ぎ書作りなよ…
    自分一人だけがわかっていればいいっていう仕事のやり方をしてきたツケだよ

  23. 名無しさん : 2017/10/04 21:16:34 ID: 3/L2iv.k

    ※22
    >だから引き継ぎ書とかけっこうがんばって作ったし

    ちゃんと書いてある。長いけどしっかり読みなよ。

  24. 名無しさん : 2017/10/04 21:39:22 ID: oqM2BNrQ

    報告者はいい感じに社畜で過労死しそうなタイプだよなあw
    そこまで逝かんでも鬱になるから、仕事に埋没するのも程々にしときーな。

  25. 名無しさん : 2017/10/04 22:14:13 ID: Fp54Qn86

    一人で出来る仕事だっていうのは別にいいけど、なんで『報告者しか内容を知らない』んだろう。
    どんな会社だよ。
    入ってきたばかりのど新人に任せられる仕事なのかな。
    上司も役立たずみたいだし早いとこ「引き継ぎ書に書いてあるから頑張って」って
    FOしないと報告者がまいってしまいそうだな。

  26. 名無しさん : 2017/10/10 05:47:20 ID: pdu35zfY

    引き継ぎ書が無かったとしても、歴代の前任者が作ってこなかったってことで
    この報告者の責任じゃないし。

    一人しか事務員さんがいない零細~中小企業とか
    大企業だけど営業所に8人しかいない地方拠点とかなら
    一人でできる=一人しか細かい業務内容を知らない=一人しかできない仕事は
    よくあることだと思う。

  27. 名無しさん : 2017/10/11 09:15:09 ID: o.jfJC8A

    ※22みたいな人ってなんで読めないくせに自信満々で他人にケチつけられるんだろ
    孤独なニートになるべくしてなったって感じ

  28. 名無しさん : 2017/10/11 11:23:36 ID: Fp54Qn86

    何ていうかホント、上司がポンコツだな。仕事できてんの?って思うわ。
    新人も一人でどうにもできなさそうならこの際だから一人じゃなくて人数増やしたら
    いいのにね。
    新人がそのままやってくれるにせよ(書き方悪いけど)潰れるにせよ作業する人は
    必要なわけだし。なんで頑なに一人でやらせようとするんだろう?
    上司が使えないけど自分もいるから人増やさなくて大丈夫とか思ってんのかしら。

  29. 名無しさん : 2017/10/11 14:02:07 ID: Dgp.Q89E

    酷い会社と上司だなあ
    今後は報告者がやってた仕事は結局新人に丸投げで
    社内の人間が誰もわからない状況なんだろうね。
    入ったばっかりで22時まで残業して報告者に0時前までラインするって状況がおかしすぎる
    会社がおかしいからその新人が辞めたらどうするんだろう


    でもさ、会社って一人辞めても誰かがやればなんとか回って行くから
    報告者が気に病む事無いと思う。
    上司とか周りがおかしいから。

  30. 名無しさん : 2017/10/11 14:35:56 ID: AeSDALuU

    ぜんぜん有給になってなくてかわいそう

  31. 名無しさん : 2017/10/11 15:17:46 ID: Eug8SrjY

    報告者さん、もう完無視でいいと思うよ
    有給の意味ないじゃん…
    会社も新人も無能杉

  32. 名無しさん : 2017/10/11 16:47:54 ID: 5xeA/qtA

    こういうのもラインなんだ。その事に驚いた。
    普通仕事用のメールとかじゃないの?

  33. 名無しさん : 2017/10/11 20:19:32 ID: gvsPzPhM

    人が良すぎ。上司と新人があきらかにおかしいよ。
    もっと上の上司に直訴して、きっぱり連絡絶ってもらう方がいいんじゃないの?
    その無能上司相手に交渉しても変わらないと思うわ。

  34. 名無しさん : 2017/10/11 21:19:49 ID: RD/azC2M

    ほっといた方がいいと思うよ
    引き継ぎもできるだけしてるし、退職のための有給消化なんだからもう責任もない
    下手に手を出して悪化したり、中途半端に手を出したまま次の職場に行って、新しい職場に悪評流されても困るだろう
    会社に問題があるのはわかるけど、それは会社に残る人間が解決すべき

  35. 名無しさん : 2017/10/12 10:19:37 ID: YiL4URbg

    残念な新人も会社も、無視しないと理解しないとおもう。

    スルー一択で、文句言われたら、次の職場で研修を受けてたとか
    有休を使って電波の届かないリゾートに行ってたとかぐらい、言ってやりゃいいよ

  36. 名無しさん : 2017/10/14 00:36:36 ID: SaZ1Zvlc

    この人良い人だね。
    自分が引継ぎされた時、社員の方が途中で逃亡して何も分からないまま業務突入だったよ。

  37. 名無しさん : 2018/01/08 13:45:23 ID: IlHy6VhM

    会社が一番悪い
    報告者しか分からないこと作り過ぎて報告者に負担掛けて
    退職されたのにその責務を新人に引き継ぐっておかしな話
    上司もその上もみんな無能かよ

  38. 名無しさん : 2018/01/16 22:03:05 ID: 1TnJBo4I

    新人はめんどくさいから「できない」を連発してるだけなんじゃねえの?
    完璧に引継ぎできちゃったらあとは全部自分がやらなきゃいけなくなるし
    そうやって逃げ道作ってやらないていにしてるだけだと思うんだよなぁ

  39. 名無しさん : 2018/02/19 01:18:16 ID: npFXnZbs

    仕事の情報を共有してこなかった会社の責任だから有給終わったら連絡先全部切ったらいいよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。