2017年10月14日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1506255533/
その神経がわからん!その36
- 491 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)16:08:25 ID:C8J
- 自分が鈍感なだけかもしれないけど
婚約こそしてないが、結婚を考えてる彼女がいる
彼女には中学校以来の大親友がいて、何かにつけて名前を出す、いかに親密かを語っていた
そして、俺のことを紹介したいと言い出した
親友さんはもう結婚して子供がいるので、ご主人、1歳弱のお子さん含めた5人で土曜日に食事した
普通に楽しく食事ができた
そして和やかな雰囲気の中俺が「その涎掛け素敵ですね、どうしたんですか?」と質問したんだ
赤ちゃんがしていた涎掛け、名前とかが刺繍されてて洒落た感じだったんだよね
すると親友さんが「職場の人が出産祝いにくれた」と言うので、何の気なしに彼女に
「お前は出産祝いになに渡したの」と聞いたんだ
そしたら微妙な雰囲気になって、親友さんが別の話題を振ってきた
特に気にしないでいたのだが、食事が終わって彼女と二人になったら彼女に激怒された
- 492 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)16:17:44 ID:C8J
- 「どうして私に恥をかかせたんだ!」ということで激怒された
聞けば、彼女は親友さんに出産祝い渡してないらしい
すごい仲いい親友だと語ってたし、彼女がプレゼントとか選ぶの好きなこと知ってたから
当然お祝いしてるものだと思ってたのが
で、何故出産祝いを渡していないのかというと、
単純に「親友の方ばかりいい思いしているから」ということらしい
親友は結婚して、その報告を受けた時に彼女はお祝いにご飯おごったり、
結婚式に行ってご祝儀渡したりしてる
一方彼女は結婚もしてないし、親友からは誕生日のお祝いくらいしかしてもらってないと
なので、これ以上お祝いを渡してたまるかと、
そう思って親友さんに子供が生まれても何も渡さなかったらしい
俺は全然共感できない、冠婚葬祭できない人間は嫌いだ、というか親友じゃなかったのか?
と返してしまい、それ以降喧嘩が続いている
彼女曰く、さっさとプロポーズしなかった俺も原因らしいけど
人として普通にお祝いできなかったり、なおかつ俺のせいにしてくる彼女の神経が分からない - 493 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)16:32:28 ID:OWa
- お祝い事に回数も何も上も下もありませんがな
ということでみみっちい彼女と別れなされ - 494 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)16:40:11 ID:Q6I
- それは嫁にしてはいけない女だ
早よ別れろ - 495 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)17:36:20 ID:qrl
- >>492
悪いことは言わない、その女はやめとけ、あなたに兄弟姉妹がいる場合、
どちらかにしか子供がいないとかだとお祝いの場で同じような問題が起きる - 496 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)18:01:59 ID:b9O
- >>492
みんなに同意。家族ぐるみで付き合うぐらいなのにお祝いしないって有り得ない。
> 「どうして私に恥をかかせたんだ!」ということで激怒された
非常識な事だと自覚してるからこんなことが言えるんだよ。
なのに友達やあなたのせいにするって人間性を疑う。
こんな人だと別れるのも大変そうだけど、ストレス溜まりまくりの結婚生活を送るよりいいと思うよ。 - 497 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)18:07:37 ID:3w1
- 別に親友だからなんでもかんでも祝えとは言わないし渡さなかったからどうのこうのは言えないけど
自分もそこら辺緩いから非常識な考えとは思う
ただお祝い比較してこれ以上渡してたまるかって…
嫌いな人ならまだしも親友にそれって… - 501 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/13(金)23:33:10 ID:C8J
- 頭が固いかもしれないけど、腹の中どう思っていようとやっぱりお祝いってちゃんとするべきだよな
ここのレス見て少し落ち着いた
今までそんなこと口に出したことない彼女が急に黒い感情を吐き出してきたのもあって、
驚きすぎてあんまり考えることできなくなってた
親友さんが出産するまで頻繁に遊んでたのに出産してからは全然会ってなかったらしい
理由は会うとお祝いを渡さなきゃいけないのと、子供をかわいいと言わなきゃいけないのが嫌だからだと
子供大好きって言ってたじゃないかと思ってしまう
なんか茫然としてしまって別れるとか別れないとか考えられてなかったのだけど
客観的に見てもやばいのか - 504 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/14(土)00:11:09 ID:XgM
- >>501
激ヤバ。 - 505 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/14(土)00:50:54 ID:yTk
- >>501
その親友ともそのまま疎遠なら良かったんだよ
今回結婚しそうになって見返してやるというか対等になれると思って
付き合い復活させるとかそういう腹積りが嫌な感じ
まだ疎遠から時間経ってないし今回子供に何か買って行ってたりしたら
一時的になんか参ってたのかなと擁護できるかもだが
コメント
この女はヤバーいw 超ガチの地雷だよーw
結婚したら目も当てられない惨劇が待ち構えてるよー。
ちょっとぐらいメンヘラ女の方が、まだマシなぐらいw
たぶん。
親友相手にでさえ損得勘定働かせるような奴と結婚したら大変そう
見返りを求めるなら最初から一切やらなきゃいいのに
でもまぁうまいこと「生まれてから会う機会がなくてお祝い渡すタイミング逃しちゃったんだよね……、
これを機にお祝いしたいんだ(しねえけど)」みたいに言い訳してごまかされるよりは良かったじゃないか
そこまで醜い本音を隠さずに言ってくれるなんて正直な良い女だよ
逃げる猶予与えてくれるんだから感謝しろよ
会わない予定だとお祝い渡してないわ
あと第二子からは渡してない
渡してないことより渡さなかった理由がやばいな
親友さん、「あんたのせいでフラれた!」とか逆恨みされてなきゃいいけど
見返せそうだから、付き合い復活!って激ヤバ物件やね。
気まぐれに押したボタンが切り離しスイッチって、ラッキーじゃん!
おめでとう!
女がおかしいのは当然だけどこいつもちょっとな・・・・・・・・
男同士の友情と女同士の友情を同じ、または近いものだと思ってないか?男同士の友人は親友かそれに近いが女同士の友人って特に親しくは無い知り合いって程度のものが多い。親友なら祝い事で祝ってやるのは当たり前だけど知り合いなら別に放置でもおかしくないだろ?報告者はそこんとこを理解せず何を送ったんだとは少し無神経だろ。
お返しが無い相手にはお祝いをしない、というのは別に変ではないと思うけど
これは少し違って、相手がお返しをする機会がまだ無かったというだけの話
第一子は義理で渡しても、第二子からはいつまで子作りが続くか分からないからスルーするわ。
大人な対応すべきなのは当然として
自分は彼死なしで友達は子持ちとかだと個人的に惨めになるw
疎遠にするならそれを貫けと思うわ
お前は何贈ったの?って聞く方もおかしいと思うが
今後自分が結婚出産とお祝うをもらう立場になる事は考えないのかな?
親友と言いつつ祝い事を共感できないあたりで人として問題あるね。
※13
涎掛けの感想だけじゃなく出どころ聞くのもなかなか不自然
奢ったり祝儀出してんだったら内祝いで返されてないのか?
同じタイミングの出産だと、お互い面倒だから無しにしよう、っていう
やり方もありかもしれないけど、この彼女はだめすぎるわー
日本人家庭なら少なからず冠婚葬祭時に様々なやり取りを常識の範囲内でしてきているはず
それは今は出すばかりでもいずれ戻ってくる、長い付き合いでトントンくらいになるといいな、という歴史ある付き合いを長くやってきてるからであって、どっかの半島みたいに文化も寸断され冠婚葬祭はすべて通りすがりでもいいからだれかのお祝いで賄い黒字になればいいという風習とは全く相いれないやり方。
この常識のなさはやばい家庭だから全力で逃げてどうぞ。
全く相容れないと思うよ。その女の家族はもっとひどいと思う。
ま~た糞みたいな「どっちもどっち論」をぶっこいてる奴等が涌いてるな。
日本人にとっての「恥」とは自覚して恥じ入るもの。
「恥をかかされた」っていうセリフ言った時点でアウト。
これは特亜人の感性。
※5
同じく。祝いたいと思えるほどの友達いないから
でもこの彼女の場合婚約もしてない彼氏を紹介するくらい親しい大親友なんでしょ
だったら安物でもお祝いくらいするもんでは?
「涎掛けすてきですね」って男が聞くのもかなりレアだが
「どうしたんですか?」って聞くかね普通?
男女逆の話なんかなあ、となんとなく思った
※21
どうしたんですかって変だよな
オーダー品なんですか?ならともかく
凄い仲のいい大親友www
さすが女の語る「親友」だな
地雷だな。やめとけ。
親戚ならともかく友人なら別に送らなくても
生涯独身なんてゴロゴロいるし、昔みたいにお互い様にならないじゃん
お金がなくてお祝い渡せなかった、とかっていうならまだしも
自分が損してるからやらないって…
なんか結婚したら損得勘定で動いて大変そう。
祝儀不祝儀に損得持ち出す人と結婚すると恥かくよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。