2017年10月27日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1508674627/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part83
- 184 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/26(木)08:44:31 ID:RhR
- 愚痴です。
私は飲食店(チェーン)で働くパート。
最近、何年か前に働いてたんだけど家庭の事情で一旦退職した人が戻ってきた。
私が勤めだしたのは彼女が退職した後なので、初対面の人。
辞めたのも10年近く前だとかで、彼女を知ってた人は一人のみ。
彼女と仕事するのが地味にきつい。
彼女からしたら、私の事は後輩みたいに思うみたいで指示を聞いてくれない。
|
|
- 彼女のいなかった数年の間に、同じ名前のメニューも作り方が変わっていたりするのに
昔の方法で勝手にやってしまう。
(その前にちゃんと新しい方式で教えてるのに、忘れてしまうのか旧式のやり方でやってしまう)
慌てて注意すると、一応「すみません」と謝るんだけど、不満げな態度が漏れでている。
返事せずに、嫌そうな顔でじーっとこちらを見た後「…すみません」みたいな言い方。
後輩に指示されて嫌なんだろうなと思うけど、
ここ数年の店のやり方を知ってるのは私の方だし指示聞いて欲しいんだけど。
何回も「○さんがいなかった間にやり方も大分変わってしまってるので、
作る前に一旦やり方の指示を別の人に仰いで下さい。」って言ってるんだけど。
勝手にやるんだよね、これが。
その度に「だから~(以下↑の文章)」って言っても、また旧式のやり方をする。
お出しする料理の作り方、食材の冷蔵庫へのしまい方、清掃の方法、
店に関する全てがこんな感じ。
料理で失敗されると廃棄になるし、本当にしんどい。むしろいない方がいいレベル。
注意すると、言葉には出さないが不満を全身で表した態度するし…
むしろ逆ギレでもしてくれた方が、こちらももっと強く言えるんだけど
言葉では一応「すみません、気を付けます」って言うし。
せいぜい「何回も前とは違うと言ってます、いい加減新しいやり方覚えてください」と言う程度。
他のパートが言っても同様の態度なので、皆「どうしたらいいだろうねー」という空気になっている。
社員にも伝えてあって、社員はもっと強い言い方で注意してるらしい。
彼女の来月からのシフトが一気に減らされてたので
「シフト切ってあちらが辞めるのを待つ」方式を取ってるっぽい。
しかしそれでもめげずに長年居続けた人もいたから、
彼女はいつまでいるのかなと思うとちょっと気が重い。 - 187 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/26(木)09:41:30 ID:lTo
- >>184
一応社員が対策してくれて良かったね
仕事できない奴がいるとこっちの能率まで落ちるから困る
内部だけならともかく、お客様にまでご迷惑をかける可能性があるしね
お疲れさま、飲食店で働いてる人はホントに大変だと思う
自分にはとても出来ない事ばかりで尊敬します
これからも頑張ってね - 252 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/26(木)21:01:23 ID:RhR
- >>187
187さん有難う。仕事から帰ってきて疲れが吹き飛びました。本当に有難う。
仕事多少出来なくても、素直に言う事聞いてくれて
「すみませんっ!!」みたいな態度だったら皆モヤモヤしないんだけど…
私含め他の人が皆後輩に見えてるらしく
「何で先輩の私が言う事聞かないとならないの」的な態度を取るんだよね。
結果、間違ってるし。当時仕事出来ていたのかは分からないんだけど、
今のままだとかなりのマイナスかな。
なまじ昔を知ってるとプライド高いのかな、周りの言う事聞かなくて失敗してる。
幸い、お客様の前に出るホールは任されてなくて失敗料理も出される前に阻止されてるから、
今のところお客様に迷惑かかってはないから良かったよ。
社員の対策で何とかなればいいなぁ。
長々とごめんなさい、本当に有難う!
コメント
指示を無視して実際に失敗してんだから解雇でいいんじゃね?
もう皆で潰しに入ってるんだし、
モヤる段階からニラオチ段階に移行してるんだから許したれ
※1
ギリギリ未然に防げてるから、解雇理由としては弱いかもと考えたんじゃない?
もしわざとスルーして失敗料理をそのまま出させたらそれはそれで面倒なことになるし
なのでシフト激減は一番無難な対応だと思う
社員さんが「バイト同士うまくやってよ」な人じゃなくて良かった
元社員でも今はパートでしょ?
新人パートとして扱えば良いと思うが。
調理じゃなくホールだけやらせれば良いのに
※3
そりゃ廃棄が大量にでたら社員のほうがやばいからな
他人事になんてできないよ
※4
ちゃんと注意してフォローもしてるから、十分新人パートとして扱ってると思うぞ
即戦力を期待したら10年前のやり方を押し通しちゃうタイプであてにならず、か
こういうのは老害と呼んでいい。
やり方がソフト過ぎる
昔いたところが元正社員はパートに取らない同業他社の元正社員は取らない
という方針だったが、まったく畑違いの仕事だった人のほうが教えやすいのは確か
日本って労働法がかなり守られてるほうだから、こんな奴でも簡単に解雇できない。
だから、シフトを減らして自主退職という方法しかとれない。
気をつけないといけないのが、不満が爆発してハラスメントにならないようにすること。実際、人材不足の業界だと、態度がデカくなる従業員がいるから、いい加減頭に来て暴言吐いてしまった・・・とかあるからね。
この程度のことじゃ解雇理由には出来ない
シフト減らして自己都合に追い込むのは
出るところ出たら企業側が負ける
頑張れとしかいいようがない
一番早く辞めさせるにはお客様から大量のクレームが入ることなんだけど、そうなると件の店員だけでなく店舗や他の店員も迷惑を被ることになるからできないよな
大抵は職場の指示に再三従わず廃棄を作って損失出してるってだけでクビにできるよ
そんなに日本は労働者にホワイトじゃないよー
ただし解雇申し渡して今日明日クビは無理だけどね
※4
扱ってるだろ
相手が扱われるのに納得してないだけで
※15
新人が仕事できないのは当然のことだから
1年くらい教育してそれでもダメでしたとならないと
能力理由でのクビは無理
わざとやって損害出してると証明できれば出来るかもだけど
そんな証明無理だろう
こういう話で後出しでもなくて上司が対応してるのが珍しい
いや普通に証拠を目に見える形で積み上げ改善を促す→猶予を設ける→改善が見られなかった場合に「今月いっぱいにしてください」が一番無難…。
>彼女の来月からのシフトが一気に減らされてたので
>「シフト切ってあちらが辞めるのを待つ」方式を取ってるっぽい。
このやり方、実は労働基準監督署に駆け込まれたらパートと言えども職場のほうがおとがめの対象になる。
逆に言うと、職場でコレやられた人は行けばいい
爺婆は皆こんな感じだぞ
どこにいっても俺様一番偉い何でも知ってる敬え
という態度で機嫌を損ねるとキチになる
※17
飲食は逆に出しやすいと思う、物理的証拠があるわけなので。
※15
残念ながら、損失は雇用側が負担すべきとなる。ただし、企業に損失を与えようとして故意にやったことなら別だけど、しらばっくれるのがオチ。
あと、企業が簡単に解雇しない理由は他にもあるよ。会社都合での退職は助成金が降りない場合が多い。だから、企業は躍起になって自主退職に持っていくんだよ。
※19
実は、労働局もそこまで労働者寄りにはならない。でないと、企業は採用に対して弱気になってしまうから。
おそらく、この件だと、企業側が負うのはひと月分の給与程度の支払いを命じるくらいだと思う。ただし、19さんが言うように、教育を施したけど改善の余地が見られなかったという日誌があったほうが絶対にいい。
※11
従業員を駒としか見てない零細にありそうw
10年年取ってるぶん、頭が固くて体が勝手に昔風に動いてしまうのかな?
報告者さんお疲れ様。
その老害?パートは何年も前の事良く覚えてたね。
私も社員→退職→パートで出戻り入社した事あるけど、何年も前の事はすっかり忘れてたよ。
支店も違ったし、仕事のやり方もかなり変化してたので、元社員と言う事を隠してたよw
失敗したら当然作り直すわけでしょう?
その分時間のロスが発生するわけで、間接的にお客様に迷惑かけてることにならない?
昔はしっかりと仕事を覚えて動く『出来る人』だったのかもね。
自分に自信があって、みんなに支持出ししたり頼りにされてたのかも。
だけど自分がいなかった間にスタッフが変わり、やり方が変わりついてけないんでしょ。
素直に「色々変わったのねー」って今いる人たちに教えてもらえばいいのに
プライドが邪魔してるんだと思う。
シフト減らされてることに何か感じてほしいけど。
それまでは相当ストレスだねー
痴呆が始まってるんでなければ発達だよその人
自分を「先輩」と自負しているのなら相手のプライドを砕くことより手の平で転がすことに専念したらいいのに
ケンカするために仕事してる訳じゃないんだから
パートってこういった妙な意識ですぐ小競り合いを始めるよね
ぶつかり合ってイライラするより上手い事乗せて言う事聞かせた方がよっぽど効率的ってことになぜ気付かない
報告者も報告者で視野が狭く独善的な厄介さんだわ
バイトでも普通試用期間あるもんじゃ
※29
はいはい貴方はどんな厄介な人間も自分の指揮下における
類まれなる技能才能の持ち主なんだね―
※29
パートに何求めてんだお前
管理職手当払ってからそういうの言ってね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。