発達障害持ちな自分は大学生活でつまずいて中退、実家に帰ってアルバイトを転々としている

2017年11月01日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1508674627/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part83
524 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/30(月)00:14:13 ID:BTR
バイトのやめかたについて相談させてほしい。
初めに言っておくと、辞める理由が非常に身勝手かつ非は全面的に私にあることが前提。

私スペック→20歳♀、アルバイト(現在1ヶ月。辞める予定)。
発達障害持ちで場の空気を読むことや臨機応変な対応、マルチタスクが苦手。
不安障害と過換気症候群有りだが最近は落ち着いていて寛解に向かいかけていた。

相談内容:上記スペックの通り、発達障害持ちな自分は大学生活でつまずいて中退、
実家に帰ってアルバイトを転々としている。(今のところ以外は全部首になっていた。)



転々としすぎてもはや近所で働けるところもあまりなく、今のアルバイトで15軒目くらい。
ファストフードの接客をやっているんだけど悲しくなるくらい仕事ができない。
普段は超暇で、1日に1回ピークのときだけ超忙しいような労働環境。
研修期間がそろそろ終わって、基本的な教わったことはだいたいできるようになった。
でも、臨機応変な対応やマルチタスクができない。

暇なとき→備品や氷の補充、清掃、定時の決まった仕事をやったあと
何をすれば良いかわからず硬直。
店長や時間帯責任者に何をしたら良いか聞いても備品の補充等終わってることを指示され、
終わってると報告すると自分で考えて動いてと言われるから結局何をすれば良いかわからず
お客様が来るまで棒立ち。
忙しいとき→お客様を捌きながら飲み物作ったり商品揃えてだしたりができない。
私がピーク時間帯にレジをやると大体行列。
しかも、オーダー表だしわすれたり、後ろの作ってる人に注文指示飛ばし忘れたり
挙げ句のはてにはオーダーミス。

場の空気を読んで空いてる仕事したり手が離せないときに
優先順位を決めて処理したりとかが全くできないせいで他の人に迷惑をかける。
自業自得なんだけど私の許容量もいっぱいいっぱいで、
怒られたりため息つかれたりするのが精神的にすごくストレスになってる。
店長ととことん相性が悪くてコミュニケーションにも難有りだからなおさらストレス。
仕事中は意地でも表に出さないようにしてるんだけど
家に帰ってから過呼吸発作起こしたりして親に心配されてる。

今日ついに、「仕事に対するやる気が見えない!あなたはお金をもらって働いてるの!
もう一度仕事に対する姿勢考え直したら!?」って店長からキレられた。
やる気がない訳じゃない。むしろ働くのは好き。
でもどう対策したらそういう風に見られるのを改善できるのかもわからない。

こんな現状で仕事を続けること自体他の人に迷惑をかけるし、
最近はバイトに向かう道すがらで過呼吸発作を起こしたりしてしまうから
バイトを辞めたいんだけど自分から辞めたことがなくてどうしたら良いかわからない。
今日休みで明日はシフト入ってるんだけどできるなら明日以降のシフトももう出たくないというか
ここ数日過呼吸が酷すぎて出れる気がしないから明日辞める旨を伝えて明日付けで退職したい。
無理なら今入ってるシフトまでで、それを消化しだい辞めたい。
どう伝えたら良いだろう。
今かなりメンタルグッチゃグッチゃになってて頭もおかしくなってるから
日本語変だったり無駄に長かったりしたらごめんなさい。

526 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/30(月)00:23:52 ID:PpB
>>524
体調が悪く改善しないので辞めます
それかもう辞めたいので辞めます
でいいと思う
辞めるのは自由。好きにしたらいい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/11/01 06:12:30 ID: yrm5kEBs

    最初のアルバイトは接客業っていうイメージ、ほんとやめたほうがいいと思う
    だから最初からつまづいて「自分はバイトもできないダメ人間なんだ」って引きこもる若者が多いんだと思う

  2. 名無しさん : 2017/11/01 06:15:55 ID: xb4Wsxvs

    こういう人は掃除とか、人とそんなに関わらない仕事が向いてる
    接客には向いていない

  3. 名無しさん : 2017/11/01 06:24:56 ID: IWYls8qU

    迷惑です!
    接客業むいてない

  4. 名無しさん : 2017/11/01 06:25:52 ID: yu5Wwtng

    ※1
    15軒目とか言ってるからもう接客業じゃ無い仕事が残ってないのでは

  5. 名無しさん : 2017/11/01 06:36:37 ID: U2fqnICM

    店長の言ってる「ヤル気が見えない」ってのは、自分で考え行動したり、ミスを失くしたり等
    報告者の行動に「具体的な改善が見られない事」を指摘してるのであって、
    どう対策したら、そう言う風にみられるのか改善って言ったら、
    そんなもんは「状況を把握したら、それに合わせてミスのない様に、仕事が出来る様にする」
    要は「キチンと仕事をこなす」ってことだけでしか改善できないよw

    ちゃんと医者に診断してもらって、障碍者枠で求人の方が良いんじゃない?
    自分の事も状況もよくわかってる割に、自分自身の改善には努力しなさそうだし、この報告者。

  6. 名無しさん : 2017/11/01 06:51:16 ID: ved5HFNc

    一緒にシフト入ってるスタッフがかわいそう
    箸を箸袋に詰める作業でもしてください

  7. 名無しさん : 2017/11/01 07:06:16 ID: 2q.UNtOs

    こういう人は自力で仕事探さないで障害者の就職応援サイトみたいなの利用した方がいいと思う

  8. 名無しさん : 2017/11/01 07:09:51 ID: 6X.JCA0M


    工場のライン業が良いよ
    単調だからマルチタスクの心配いらず

  9. 名無しさん : 2017/11/01 07:13:17 ID: JWNF51Rc

    実家にいるんだから親もいると思うんだけど、
    そういう状況の相談とかどうしたらいいだろうとかの話ししないのかな?
    ここまで周囲に対応出来ないまま成長しちゃったあたりから
    親も同類の傾向があって相談しても意味がない状態なんだろうか。
    悪いけど言われた事しか出来ない、一つの事しか出来ないというのを
    受け入れて、それでもいい仕事(それこそ工場ラインとか)するしかないんじゃないかな。

  10. 名無しさん : 2017/11/01 07:20:32 ID: suWc4T3A

    発達障害専門外来とか支援団体とかの手を借りて
    自分に能力に見合った仕事はどういうものかをアドバイスしてもらった方が良さそう…

  11. 名無しさん : 2017/11/01 07:22:12 ID: I2tHQV.s

    ※1
    人手不足なんて接客か流通くらいで、都市部とかじゃ工場なんてないし。
    求人倍率が改善、なんて言うけど、実際は一部業界が忌避されてるだけで
    実態はここ10年、ほとんどかわってないし。
    まあそれすら外国人の単純労働解禁で、中国人労働者が去年から激増してて
    少しずつ埋まってるのが現状なんだけど。

  12. 名無しさん : 2017/11/01 07:53:39 ID: up5C4lAo

    接客業は向き不向きがはっきり分かれてる職業で、合わない人は何年やっても合わない
    もっと向いてる職業あると思う ※10の言ってるようなことをするといいと思うんだけど

  13. 名無しさん : 2017/11/01 08:13:34 ID: ./ae3h7E

    大学一年生なんかほぼ教養だけなのにどこでつまづくんだよ
    つかどうやって高校卒業したんだ

  14. 名無しさん : 2017/11/01 08:13:34 ID: gR1xNhu2

    発達障害はとりあえずコンビニでバイトすっかーができないのがつらいな。
    (バイトといったらコンビニてイメージがあるだけで、マルチタスクの塊で結構難易度高いものだけど)

  15. 名無しさん : 2017/11/01 08:15:31 ID: Sq6yKXPs

    食品工場のラインとか今の時期なら確定申告のパソコン打ち的なのとか年賀状のとかやればいいんでないかな

  16. 名無しさん : 2017/11/01 08:15:51 ID: HxmITDJU

    スーパーのレジとかは意外といいかも。後ろから声かけてくるやつもいるから硬直しちゃうかな?

  17. 名無しさん : 2017/11/01 08:19:58 ID: F5Qb4WRs

    発達は理系の学部に行くといい。情報系の学部とか。マジで半分くらいがコミュ障だから結構上手く行く。

  18. 名無しさん : 2017/11/01 08:22:18 ID: F5Qb4WRs

    あとこういう人は15歳以上の歳の差婚でもいいからさっさと結婚して子供産んで専業主婦させてもらったほうがいい。
    もちろん子育ては実家の母に手伝ってもらうの必須だから毒親だと厳しいけど
    これだけポンコツの娘産んだなら母親的には嫁に行った時点で安心するから
    子育てなんかいくらでも手伝ってくれるよ。

  19. 名無しさん : 2017/11/01 08:23:21 ID: vFw29J8k

    親とは相談してるんだろうか。働く意欲がある分だけそこら辺のニートより全然マシ
    だとは思うけど周りに理解されてないと大変だね。
    どうやったらうまくいくのか医者(カウンセラーでも)と話したりそういう人たちを
    書いたような書籍が出てるだろうから買って読んでみたらどうだろう。

  20. 名無しさん : 2017/11/01 08:33:05 ID: ybxRsuco

    私も発達障害だけど、居酒屋とかファストフードとかスピード命!!みたいな所は向いてないと思うよ。
    雑貨屋とかゆるーい雰囲気のお店は私も長く続いたし、毎日同じことするコルセンも自分のペースでできるから向いてるなーと感じた。どうしても無理なら障害者枠で就職するしかないんじゃないかな。

  21. 名無しさん : 2017/11/01 08:43:48 ID: O.DH0kPE

    ※13
    高校までは学校側がこの授業をこの時間に受けなさいと時間割きめて、クラス分けしてこのメンバーで一年一緒のクラスで勉強しなさいと決めてくるけど、大学だと卒業までに必要な単位数はこれだけで、一年のときにとれる授業はこれだけ、この中から履修登録をして各授業の教室は教授ごとに変わり、その度授業を受けるメンバーも席順も変わり、だと適応するのが厳しいみたいよ。

  22. 名無しさん : 2017/11/01 08:48:20 ID: Nq0tkrc.

    取り敢えず手帳もらって健常者枠で働くのを諦めて
    採用する方は健常者に来てもらいたいわけだし
    発達障害は健常者並みに働かないから障害者
    個性じゃなく、障害者だから障害者の居場所に行きましょう

    国も企業に障害者枠でも発達障害枠を作る政策していってる
    手帳取得には時間かかるし、今のうちに取得して発達障害者枠ができた頃に就職するんだ

  23. 名無しさん : 2017/11/01 08:55:04 ID: jhC/J2yo

    ワイ最近診断されたadhd患者
    障害の種類(アスペとかADHD)にもよるけど、支援センターや精神科で見てもらうのがええよ
    あとは事前にすること書き出したメモ持っておくとか

  24. 名無しさん : 2017/11/01 09:22:57 ID: 55DHHYFQ

    マルチタスクダメな人は忙しい接客は無理だろうね…
    単純作業系で探した方が無難なんじゃないかな
    集中力があって決められたメニューをこなすのが得意なら、
    掃除清掃のプロフェッショナル系の会社とか

  25. 名無しさん : 2017/11/01 09:35:49 ID: kGEUDP3s

    ふつーにバイトやめますでやめられると思うけど次でも同じだよね

  26. 名無しさん : 2017/11/01 09:36:11 ID: /q8qW9D6

    はじめを少ししかみてないけど、いっそのことアラフィフバツイチ男性やその年まで未婚できた男性と結婚するとか?
    相手と男性親の介護をするなら養ってくれると思うよ

  27. 名無しさん : 2017/11/01 09:51:22 ID: PcRPlPvc

    たぶん大手チェーンなのかな
    むこうから「クビ!」というのができないのでは?
    向いてないので辞めたいって言えば逆に喜んでくれそうだが

  28. 名無しさん : 2017/11/01 09:57:28 ID: zkiQoZUM

    もっとも不向きな職場を選んだ感じ
    募集かかってるのが接客業ばかりなんだろうけど
    専門家の手を借りたほうがいいよ自助努力でどうにかなる段階じゃない

  29. 名無しさん : 2017/11/01 09:59:42 ID: 5y3fJiLs

    発達障害でも中途半端なタイプだとあらゆる仕事で詰むんだよね
    一つのことだけ任せても不注意でミス連発、でも接客は空気読めず無理…となると仕事を与える方も困る
    農業とかしっかり教えてやらせた方がいいのでは?と思うけど、教える側は頭のかたい田舎の老人(今検査したら発達障害認定されそうな人多数)だったりするから上手くいかないし、体力に自信がないと難しい

  30. 名無しさん : 2017/11/01 10:15:04 ID: clXOBniE

    良く分からんけどバイトの面接は健常者装って受けてんのかな?
    障碍者枠で働いた方がいいだろうねぇ

  31. 名無しさん : 2017/11/01 10:15:46 ID: 563J7hEo

    接客みたいな臨機応変を求められる仕事は無理だろ
    工場とかみたいな、決められた仕事を延々とする、みたいな感じの仕事したらいいのに
    選ぶ職種が間違ってる

  32. 名無しさん : 2017/11/01 10:23:50 ID: lnJwCzCw

    自分のきょうだいが大人になってからADDと診断された。
    それまで接客業ばかりやってて、うまくいかず、失敗ばかりして鬱になってしまった。(発達障害の二次障害)精神科を受診して初めてADDと判明。工場勤務になってから、失敗なくイキイキ仕事して、別人のようになったよ。賃金は今までの半分だけど、お金ではどうにもならない問題だからね。

    発達障害は、就かないほうがいい仕事がたくさんある。自分に合った仕事を見つけて、できる限りのことをやる、というほうが幸せ。

  33. 名無しさん : 2017/11/01 10:44:56 ID: sDLh3r7.

    もう大体答え出てるね。

    工場ライン工とかマニュアル完備したコールセンター、
    接客なら客のド少ない糞暇な販売店(個人経営の中古書店など)とか。
    頭良ければ理系研究職。
    あと内勤バックヤードの事務員(できればまったりした大手とか公務員系)。
    こういうのにしときなよ。

    コンビニや飲食は簡単でお手軽そうなバイト初心者向けイメージだけど、実は真逆だから。

    とにかくマルチタスクではない、シンプルで決まりき
    ったことを、
    フロント(客の前)でなくバックヤードで、なるべくチームでなく単独で、延々繰り返す作業が向いてるよ。
    ちなみに農家は絶対に止めた方がいい。
    あそこだけ省力化やマニュアル化が進んでいないし、楽そうで逆にキツイから。

  34. 名無しさん : 2017/11/01 10:53:03

    多分その職種全然向いてないよ。ファーストフード店とかレベル高い。無理な人はほんと無理。暗記とかマニュアル通りで何とかなるような作業系に移ったら上手くいきそう。接客はマニュアルあるとはいえ常時臨機応変が求められるからなあ
    コールセンターとかは接客だし、場所によってはマニュアル暗記だけでは全く歯が立たないこともあるけど、目の前にお客さんが居ないというだけでも多少は落ち着けるんじゃないかな。コルセンやるならなるべく「何のコールセンターなのか」をはっきり明記してる場所が良いよ。色んな会社の窓口とかだとマニュアル多すぎでついていくの大変だから

  35. 名無しさん : 2017/11/01 11:12:31 ID: 8CVz1aT.

    なんで空気読みが必須の接客業につくかな
    清掃とかガス検針とか、完全マニュアルで不特定多数と接しない仕事を選べよ
    何なら新聞配達でもいい、アレな人もいるけど
    とりあえず明日辞表出して明日付けで辞めるとか完全ブッチと変わらん
    まあ使い物にならんみたいだから受理はされるだろうけど、甚だ迷惑且つ非常識
    親御さんは我が子の特性をわかってねえのかね

  36. 名無しさん : 2017/11/01 11:19:55 ID: 4va6wfEQ

    自分も余りにマルチタスクが苦手で(てレベルじゃないほど酷い)
    今で言う発達傾向は有るんだろうなぁ~って思ってる。なので絶対接客や雑務メインな事務は選ばないよ、ワタワタして何も出来ない。
    やっぱり他の※でも有る様に、構内ラインとか没頭出来る作業の方が向いてると思います。
    実際他の人が嫌がるような「タンポポ乗せ」系の単純作業は得意。
    苦手な人からすると「ひたすら同じ事で気が狂いそう!時間が長く感じる!」らしいけど、私は全く苦にならない。
    得手不得手を選べばまだ希望はあるのかも?

  37. 名無しさん : 2017/11/01 11:58:53 ID: M0wQzFH.

    さっさと結婚して子供産めば良い!とかナイナイw
    高齢父親(いい歳こいて独身)×バイトも出来ない障害持ち母親なんて、子供は生まれる前からハードモード人生確定すぎる。
    誰が療育するの?

  38. 名無しさん : 2017/11/01 12:00:51 ID: 4aPDG0sQ

    本当に気の毒。本人はやる気もあるし真面目にやろうとしているんだけど出来ないんだよね。
    無理して続けると鬱になりかねないので注意してほしいけど、働かない訳に行かないし辛いよね。
    発達の種類によって出来ることが違うと思うけど医者に行って判断してもらってるのかな。発達だと障害認定されないけど、今の精神状態によっては精神科で出してもらうこともできるから相談した方がいいと思う。
    辛いだろうけど、頼れるところは頼って頑張ってください。

  39. 名無しさん : 2017/11/01 12:04:56 ID: lm46xeHU

    結婚子育てするなとはいわないけど
    逃げ道として積極的に子育てを推奨するのはやめて

  40. 名無しさん : 2017/11/01 12:16:05 ID: U.nz2vVM

    ※35
    発達のマニュアル主義ってマイマニュアル主義(自己中)ってのをオブラートに包んで遠回しに表現した言葉よ。
    清掃なんか劇薬使うのにマニュアル無視されたら下手すりゃ硫化水素できちゃう。
    ガス検診なんか主婦の皆さんがピリピリしてるから間違えたら速攻クレーム入る。
    接客業ならひどい話だけど他の人が犠牲になっても仕事が終わるから勧められるんだよ。

  41. 名無しさん : 2017/11/01 12:30:41 ID: KHYZIpdE

    簡単に障害者枠で働けっていうけど、かなり大きな決断をする事だから中々踏ん切れない人が多いんでない?

  42. 名無しさん : 2017/11/01 12:45:21 ID: 60Y.dmkA

    工場とかの単純作業がいいのでは
    接客はやめてまじで
    誰も幸せにならない

  43. 名無しさん : 2017/11/01 12:48:34 ID: 6hQ3KXzg

    20歳ならインターン利用しまくって、まず世の中にどんな仕事があるかを知った方がいいと思うな
    余計なことしないタイプならまず失敗はないし、自分に向いてる業界も見つかると思う

  44. 名無しさん : 2017/11/01 13:05:28 ID: FkVN9bwE

    きついね…
    私も発達だけど、自分でもなんとかやれる仕事を見つけるまでにたくさんの人に迷惑かけたよ。迷惑かけないと生きていけないってほんとにみじめだよね。
    努力が足りないわけじゃないからね。合う仕事が見つけられたら絶対もっと楽になるはず。
    検査の仕事とか掃除とか、出来ることは絶対あるよ。どうか絶望しないでほしい。

  45. 名無しさん : 2017/11/01 13:17:50 ID: fCQcoMbI

    その人が発達障害なのかどうかわからないけど
    ファストフードで一人の店員に連続で3回もテイクアウトの欠品された事あって
    すごい深いだったからオーダーミスが多いようだったら頑張れとは言い難い

  46. 名無しさん : 2017/11/01 13:23:58 ID: h3WNmj8Q

    何故そこまで自分を理解してて接客を選ぶのか
    接客なんてそれこそ臨機応変マルチタスク必須で人に頭下げるとか忍耐強くないと無理だろw
    私も軽度だけどマニュアルがあれば大丈夫だったから接客で長くやってる
    未だに応用が出来ないしマニュアル以外はダメだから上に放り投げるw
    工場とか宅配の仕分けとか、田舎でもそういうのあると思うんだけどなぁ

  47. 名無しさん : 2017/11/01 13:37:26 ID: ZOIDRpaI

    なんで飲食店行っちゃうんだ…。
    食品工場とかなら言われるままに肉切ってりゃいいのに。
    ベルトコンベアの乗り継ぎ部分でパンの向きを変えるだけの仕事もあるぞ(機械を改造するより人を雇う方が安いから)。

  48. 名無しさん : 2017/11/01 14:46:38 ID: V9LmNf5w

    周りと合わせようとし過ぎで、萎縮して余計にうまくいかなくなってるだけ
    周りと合わせなくて済む、一人裁量の仕事をすれば普通に人並みにこなせる

    別に周りと合わせるのが不得意だからって自分の事をとんでもない大罪人みたいに思うこたぁないんだよ
    合わせるのが得意な奴は接客でも営業でもやりゃいいし
    合わせるのが不得意な奴は技術でも内勤でもやりゃいいんだ、そんだけ
    数えきれないほどの様々な人間がいるからこそ、数えきれないほどの様々な仕事がこの世の中にはあるのだから

  49. 名無しさん : 2017/11/01 14:55:32 ID: sz2O6Yk.

    ちょっと前の記事だけど罰金払ってでも精神障害者雇わない方針になりつつある会社が羨ましい

  50. 名無しさん : 2017/11/01 15:42:12 ID: Nq0tkrc.

    障害者なのに健常者として頑張ろうとするからトラブルを産む
    障害者側はいじめやいじられ、注意やクビになったり
    雇用側はトラブルばかりで役立たず、覚えも悪ければミスも多い
    どっちにとってもいい事なし

    最近では面接もコミュ力重視にして、発達障害を振るいにかけてる
    国も発達障害の雇用先を増やしてる
    世間も発達障害の事を変わり者から障害者に認知が変わってきてる
    今障害者として自覚しなければこれから先、早期療育で障害者枠にて働く人たちが増えて居場所がなくなるってしまうで

  51. 名無しさん : 2017/11/01 16:26:22 ID: hqpVZZv2

    学生時代色々バイトやったけど
    ファーストフードが一番マルチタスクだったよ
    発達障害には向かない
    回転寿司のホールがおすすめ

  52. 名無しさん : 2017/11/01 17:03:26 ID: g4zBCO/I

    >忙しいとき→お客様を捌きながら飲み物作ったり商品揃えてだしたりができない。
    >私がピーク時間帯にレジをやると大体行列。
    >しかも、オーダー表だしわすれたり、後ろの作ってる人に注文指示飛ばし忘れたり
    >挙げ句のはてにはオーダーミス。

    うん、さっさとやめてくれ
    客に取って一番迷惑だわ

  53. 名無しさん : 2017/11/01 20:52:34 ID: 1jGdLSJE

    >>56

    お前が死.ねや。
    肉骨粉として使ってやらんこともない。

  54. 名無しさん : 2017/11/01 22:50:40 ID: vOAJLod6

    ※40
    それ!よくぞ書き込んでくれました!!
    みんな工場や清掃の仕事を単純作業だから向いているって発言しているけど
    経験者からすると、現場の仕事だから結構ハプニングっていうか突発的な事故が多いんだ
    「毎日同じ事の繰り返し」なんかじゃない
    そういうのにパッと対応できる臨機応変さが求められるんだけどな
    過去にラインのコンベアで腕を巻き込まれたバイトの女子大生や指落とした社員もいたからね・・・

    40番の言うところの、発達さんのマイマニュアルで勝手に機械のスイッチ操作されてこっちがミンチにされたらかなわない
    目の前の作業に没頭しつつも、周囲の様子をうかがう視野の広さは工場の単純作業でも必要だよ




  55. 名無しさん : 2017/11/02 00:06:52 ID: EaFExVA2

    ※18
    社会でやっていけない人にさっさと結婚して子供産めって言うの、高齢者に多いよね
    子供さえ産めばそれで人生上がりで子供の育て方なんて頭にないの

  56. 名無しさん : 2017/11/02 00:43:37 ID: PL9X6Vtg

    ※58
    じゃあもう発達に出来る仕事なんてないじゃないw

  57. 名無しさん : 2017/11/02 00:55:56 ID: PAJMxc3Y

    健常者だってマルチタスクはできないよ
    発達障害の人は生真面目な人多いから言葉通りに受け取って疲弊してる人が多そう

    健常者はマルチタスクしてるんじゃなくてタスクを高速切り替えしてるかもしくは歩きながら電話で話すみたいに片方の動作は自動化してるかなんだけど

  58. 名無しさん : 2017/11/02 05:44:20 ID: Nq0tkrc.

    電話しながら歩いて目的地につけるのが健常者
    電話しながら歩くと躓いたり電柱にぶつかったり、どこに向かって歩けば良いのか解らなくなる発達障害もいる

  59. 名無しさん : 2017/11/02 12:39:59 ID: sCKkodr2

    ※60
    専業主婦と◯俗(高級でないもの)

  60. 名無しさん : 2017/11/02 16:08:04 ID: YCZyMBF6

    発達なのに、なんで接客業してんだ?報告者自身どころか、店長始め他の店員や、お客さんに迷惑だろ。
    こういう人は他のコメにもある通り、清掃や工場のラインに行けって話だよね。13箇所クビになった中に、既にその手の仕事がありそうだけど。

  61. 名無しさん : 2018/01/15 09:17:04 ID: yXR1oT5A

    私は発達障害かもしれない精神障害者
    接客業は、今の職と最初のバイトがそうだったけど、向いている気がしない。仕事もそうだけど、人間関係も

    楽だったのは役所の臨時職員。最低賃金だけどね。

    現在障害者枠で働いて、障害者の就労支援センターを利用してるけど、これは職員の異動があって担当職員の相性によるから何とも言えない
    私は職場由来の病状悪化なのに辞めさせてもらえない、転職出来ないで詰んでる
    なんか私の言いたい事が全く伝わっていないコミュ症感が福祉関係者相手でもある…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。