中学生になる娘が自分のことを名前で呼ぶので直したい

2012年04月07日 08:01

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1330301669/
436 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 12:49:45.53 ID:61IhsuI7
この春、中学生になる娘がいます。
娘は自分のことを名前で呼ぶので、「私」「あたし」「うち」に変えるよう
小4ぐらいから言い続けてきましたが、一向に直りません。
娘は友達が多いけど皆自分の名前を言ってます。

高校生の息子の同級生女子もみんな自分の名前。
親としては恥ずかしいのですが、みなさんはどう思いますか?
どうやって直しましたか?



437 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 12:51:13.15 ID:61IhsuI7
ちなみに私は自分の名前が嫌いなので
物心ついた頃から「あたし」「うち」を使ってました。

438 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 13:22:44.90 ID:K7RvPgdZ
え??
家の中では自分のこと名前で呼ぶよね?
当たり前だと思ってたが。。。
うちの高2♀は”ちゃん”までつけてるよ
小学生高学年からそれこそ”ちゃんづけヤメロ”って言い続けてるけど
外では「うち、わたし」って言ってる

反対に他のご家庭では家でも(親の前でも)”わたし”って呼ぶのか知りたい

439 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 13:28:06.91 ID:rv2I/rOq
外では「わたし」、家では自分の名前、だよ@高3、高1

441 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 14:25:50.58 ID:IGnSr2gt
これは地域性があるのか知りませんが
自分のことを名前よりも「うち」というほうが気になる。
これは自分の感覚だけじゃなくて、ほかの知り合いのお母さんも言ってたことだけど。


442 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 14:30:00.95 ID:Rjegex4q
高1娘は
家では自分の名前で言ってるけど、外では「うち」だったかも。
ラムちゃんみたいなイントネーションじゃなくて、普通に「家(うち」の感じ。

19息子はどっちでも「俺」(中学生くらいから)
ちなみに私のことは家では「かあさん」、友達などの前では「おふくろ」w

443 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 14:35:41.79 ID:ziRHp8bn
>>441
わかる気がする。小森純とか言いそうだもんね
でも友達関係一人称「うち」呼び多いらしい

うちの高2女子はあたし。たまに家では自分呼び混じる。中3女子はまだ学校でも名前呼びらしい
いやー恥ずかしながら気にしたことなかったわ。
でも学校で特別浮いてなかったらそのままでもいい気もするが…

444 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 14:47:01.92 ID:dS5OISvP
我が家の高2の末娘はもう何年も前(小学生の頃)から家では「わたし」、外では「うち」、関東在住です。


446 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 15:12:41.92 ID:WFeGqA8y
うちの息子(新高3)は家族や大人の前では「僕」友達の前では「俺」
前まで「パパ・ママ」だったのが、いつの間にか「お父さん、お母さん」になったわ。
友達との兼ね合いがあるんだろうね。まだ「おとん、おかん」じゃないだけましか。

447 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 15:14:44.81 ID:DHLdxAEe
>>438
世間一般で当たり前なの?
うちは中3だけど家の中でも自分のこと名前で呼ばないよ。
幼稚園の頃は自分のこと名前で呼んだりしてたけど
小学校入学してからどこででも私と言うように教えた。

448 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 15:18:08.87 ID:JPJVw4Im
>>447
私もえ?と思ったけど、周りの会話などから見ると
家庭内では自分のことを名前で呼んでる女の子って結構多いみたい。
うちは男で家では「ぼく」友人間では「おれ」だな。

449 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 15:20:47.67 ID:oN8xBdqJ
こればかりは家の方針もあるしなぁ、と言っておくにこしたことはない

自分は自分の事を名前呼びするのは幼児のすることだと教えられて育ったので
子供に対しても、家の内外を問わずそう教えている
高校生になってまで、外で自分の事を名前呼びしている子は残念な子だと思うけど(私見です)
家の中限定で、外との区別がつくのなら好きにすればいいんじゃない?
社会人になって外でやっていたら、常識を疑う

450 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 15:24:10.20 ID:dS5OISvP
我が家の高2の末娘はもう何年も前(小学生の頃)から家では「わたし」、外では「うち」、関東在住です。


451 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 15:30:28.62 ID:N0vzHNOk
神奈川在住、中2娘
小1まで、自分自身を「○○ちゃん」と呼んでて、
学校で失笑されてからは家でも外でも「わたし」

自分自身のことは「わたし」だけど、
「私の家(我が家)」という意味の時は「うち」

「後で食べるから、わたしの分のミカンを残しておいてね」
「うちでは、朝ごはんは和食だよ」
「それと同じ時計が、うちにもあるよ」等
娘の周り(同級生、習い事、近所の子)には
自分自身を名前呼びの子はいないみたいです。

452 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 15:43:48.46 ID:dS5OISvP
自分の体験ですが、小学3年生の時に転校先の学校で「自分の事を名前で呼ぶのは変!」と言われて以来、外では「あたし」もしくは「わたし」に変えた記憶がある。
我が家には娘が3人いるけど親の前では全員一人称は「わたし」です。


453 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 16:17:35.11 ID:N0vzHNOk
関西でよく使われる「うち(私の意味)」は地域的な方言ですよね?
20年前、転勤で一時期関西に住んでたけど、友達同士等の私的な会話では
関西の女性達は「うち」を使う人が多かったです。
しかしながら、公的(仕事など)な会話では関西の人達は「わたし」と言ってました。
つい先日まで放送していた朝ドラでも、私自身の意味で大人も子供も「うち」と言ってましたね。

関東のコギャル系(古い表現ですみません)の女の子が
「うちら…」と使うのは
流行の若者言葉なのでしょうが、
関西人の「うち」は昔からの方言なんじゃないですか?

454 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 16:36:32.23 ID:t9vVyAF+
「あたし」はDQN低脳臭が否めない。

455 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 17:04:15.75 ID:fL0ebRin
「あたい」だったら最強w

456 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 17:17:47.70 ID:cDul9tjA
アテクシは…w

457 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 17:20:49.70 ID:t9vVyAF+
>>456
ねらー臭

458 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 18:21:45.86 ID:5LHwuGXu
じゃあ「わらわ」で

459 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 19:05:20.66 ID:iE1Ladvo
平安臭

460 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 19:11:40.28 ID:QEoWkYQf
じゃあ「ミー」で

461 :可愛い奥様 : 2012/04/03(火) 19:13:53.63 ID:4AwM+WUo
ピンクレディ臭

466 :可愛い奥様 : 2012/04/04(水) 09:02:43.79 ID:EkjD9uwg
厨房になる息子は、自分のこと名前で呼んでるw 「◯◯○○は~」って。
4文字だから余計に長く感じる。漢字訓読みだし。「もこみち」みたいなギッシリ感。

外では頑張って「オラは」って言ってる。悟空かよw

470 :可愛い奥様 : 2012/04/04(水) 10:14:54.19 ID:oWqrsu2N
中学生男子なら、「僕」程度までは許されるんじゃない?甘いかな?
高校生は「私」にして欲しいと思うが
結局、どこで線を引くのかきっちり理解していることが肝要なんだよね

そういえば昔、父が会社の人と会話している場に居合わせた時
出身地がわからない程、きれいに標準語を話しているのを見てびっくりした記憶がある
普段はバリバリの関西弁イントネーションだったのにw
本人いわく、長年会社対応の言葉遣いをしていたらいつのまにかなった、と言っていたがw
お国言葉なりの敬語とかも、それぞれ味があって好きだけど
公の場で、となるとやはり標準語になっちゃうんだよなぁ

471 :可愛い奥様 : 2012/04/04(水) 11:09:45.90 ID:aX538CeK
>>470
そうだね。
中学生男子までなら、「僕」は許されるかもね。
例えば高校受験の面接で「僕の特技は…です」と言ってもOKかもね。

472 :436 : 2012/04/04(水) 11:21:24.55 ID:J7uvAPOs
いろんな一人称をありがとうございました。
家庭によりけりで面白かったです。
親としては>>444、>>447、>>449、>>450、>>452さんを見習いたいです。
名前呼びしたら小遣い減額制度でも取り入れようと思います。

ついでに職場の人が自分の娘にちゃん付けするのも恥ずかしいなと思ってるけど
上司なので本人には言えません・・・。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/04/07 08:08:11 ID: ZRxlT94.

    名前呼びしたら小遣い減額って…
    ただでさえ多感で、周りに合わせて行動したがる時期に、そんなことされたら、ぐれちゃわないかな?
    この場合、流行と同じでほっときゃ治ると思うけどなぁ

    一人称『俺』だったアテクシに言われたくないだろうけど…

  2. 名無しさん : 2012/04/07 08:15:56 ID: 0X1OH.2c

    私も小学3年生のときに友達に「名前で呼ぶの変だよ」と言われてから一人称「私」になったな。
    中学生以上になって名前呼びは正直微妙。

  3. 名無しさん : 2012/04/07 08:15:57 ID: W6kIrMso

    うちは家族が多い上に声も似てるから名前呼びが定着したな
    姿が見えてないと誰としゃべってるか分からんって小さいころ言われてからずっとだ
    もちろん外では「わたし」

  4. 名無しさん : 2012/04/07 08:17:51 ID: 11jBbD1.

    あくまでも自分の意見。

    自分のことを名前で呼ぶ女子は、自分だけがかわいいと思ってる腹黒自己中が多い。
    自分だけが目立ちたくないから、成績がよくて先生受けのいい私をスケープゴートに
    自分がやりたいことを押し付けてくるやつが多かった。もちろんほとんど応じなかったけど。

    なので、呼び方変える前に、そのあたりの性格直すほうがいいとは思うが、本質だろうから
    治らんだろうなぁ。

  5. 名無しさん : 2012/04/07 08:27:20 ID: HPP82Bh6

    >4
    あぁ、同感

  6. 名無しさん : 2012/04/07 08:36:01 ID: A/Zhms6o

    平成生まれだけど、中学時点で自分のこと下の名前で呼ぶのって普通に痛い子と思われてたような
    頭が元々ゆるめか狙ってるブリッ子

  7. 名無しさん : 2012/04/07 08:38:53 ID: Xu3JKrPw

    自分の事を名前で呼ぶ子は例外なく馬鹿

  8. 名無しさん : 2012/04/07 08:40:55 ID: Hd6ZWJK6

    中学生で外と家使い分けてるなら構わないけど外でも「○○は」とか行ってたら痛すぎだよ…。
    下手すりゃそれ以降も中々抜けなくて社会に出てからもそうなるよ。

  9. 名無しさん : 2012/04/07 08:43:21 ID: mGNzsb/Q

    昭和生まれだけど、中高で下の名前で呼ぶのは普通に痛い子扱いだった。可愛い系の名前じゃないときの滑稽さったらなかったw
    むしろ「外では普通、中では名前」って逆だと思ってたわ
    親の前で名前呼びする必要がない気がする
    あと関西圏じゃなかったから「うち」呼びも微妙かなー……

  10. 名無しさん : 2012/04/07 08:43:23 ID: 0EkHcs8w

    中学どころか25歳になっても名前呼びのやつが会社にいるけど痛いわ。
    さらにBBAになってもそのままなのかちょっと見物だな

  11. 名無しさん : 2012/04/07 08:44:31 ID: aDTV2HgI

    親のプライドのために自分のパーソナリティを否定されなきゃいかんのか。可哀想な娘。一人称がどうとか気にするまえにその腐った根性が娘に感染しないか心配するべき。

  12. 名無しさん : 2012/04/07 08:48:30 ID: PnckO80A

    こればっかりは身内に言われても直らんよ
    外で恥かかないと

  13. 名無しさん : 2012/04/07 08:51:49 ID: BnqhpkJ2

    高校生になっても自分の名前=一人称って内外無関係に幼稚かと…最近の多くの女子がそうなんてカルチャーショックだ

    高校生だと彼氏持ちもザラだろうしバイトしてる子だっているだろうに大丈夫なのか色々?

    彼氏の前では甘えて自分の名前呼び「○○ちゃん彼氏大好き」とか?バイト先で痛いヘマは起きないのか?

    息子持ちのせいか気持ち悪く感じる

  14. 名無しさん : 2012/04/07 08:56:47 ID: owmVDbmA

    ミーはイヤミ(おそ松くん)だと思う。

  15. 名無しさん : 2012/04/07 08:58:33 ID: 83XIgg3Q

    名前呼びはう~んと思ってしまうけど、
    「自分の名前が嫌いだったから」名前呼びをしなかった親が、
    友達は皆名前呼びをしてる娘に
    「名前呼びをしたら小遣い減らす」
    ってのは横暴に見える。

  16.   : 2012/04/07 08:59:59 ID: THLxdwEw

    外では家ではとか関係ねーだろ。
    男の子供は俺とか僕とか言うだろ?自分の名前で言う奴はほぼ居ないだろ?
    つまり女が馬鹿って事だ。

  17. 名無しさん : 2012/04/07 09:00:27 ID: qKKmIV3s

    本人が恥ずかしくないうちは放置でいいと思う
    社会人になったりしたらTPOに合わせて変えると思うよ
    最近の子って自分を名前で呼ぶよね
    それまでは恥ずかしいことって共通認識だったけれど
    華原朋美がブレイクしたあたりから増えた印象

    昭和後半生まれの自分は
    幼稚園のときに「○○ちゃん」って自分を呼んでて
    友達に指摘されて恥ずかしくてやめたけどさ

  18. 名無しさん : 2012/04/07 09:01:10 ID: amF1MN/.

    ※15
    にほぼ同意。
    自分のことを名前で呼ぶ女は、ほぼめんどくさいが、小遣い減らすっていうので、えって思った。

  19. 名無しさん : 2012/04/07 09:07:06 ID: 16FzOzXM

    自分を名前で呼ぶなんて小学校に入ったらやめさせてもいいぐらいだと思うが

  20. 名無しさん : 2012/04/07 09:07:23 ID: VVeEHbfw

    ※17
    私も!
    幼稚園の時に「○○ちゃんね」と自分をちゃん付けにしたら
    同い年の子に「自分のこと『○○ちゃん』やてーw」と笑われた。
    それ以来ずっと「わたし」か「あたし」。

  21. 名無しさん : 2012/04/07 09:17:11 ID: lUaZBG3g

    自分を自分の名前で言うのは馬鹿っぽいよな
    男も目上の人の前で「私は、」って言えない人多いし

  22. 名無しさん : 2012/04/07 09:26:32 ID: CfqVmCBc

    「ミー」といわれてイヤミしか思いつかなかったw

  23. 名無しさん : 2012/04/07 09:55:54 ID: vbVuXdJg

    男で「うち」を使う人は例外なくなよなよしてて気持ち悪い扱いされてた@関西
    「家」じゃなくて「自分」をうちって言うのは女ことばっていう感覚がある。
    小学校高学年から女で自分の名前呼びはぶりっこか頭のゆるい子扱い。

  24. 名無しさん : 2012/04/07 10:00:19 ID: GE.nBAsk

    一人称を名前で呼んでたら、8割の男はキモイと感じます。
    一人称を、女の子が「ボク」と言ってたら、10割のオタクが萌えます(※美少女にかg(ry

  25. 名無しさん : 2012/04/07 10:01:02 ID: kXG1AO.k

    タッチの南ちゃん

  26. 名無しさん : 2012/04/07 10:06:03 ID: QlfVTY3k

    小さい頃は、「親に呼ばれてる名称」で自分を呼ぶんじゃないのかな?
    私は家を出るまで、家の中では自分のことを「お姉ちゃん」と呼んでた。外では「あたし」だったらしく、親にアンタ意外に器用なのねと言われて初めて気づいたけど。

  27. 名無しさん : 2012/04/07 10:07:30 ID: IEfMBbXk

    ボクが許されるのは二次元まで
    一人称名前呼びは二次元でも小学生まで

  28. 名無しさん : 2012/04/07 10:08:37 ID: Y.0xbKGs

    451と境遇が全く同じで吃驚したww

    小4の時一人称で「うち」がはやって真似したら
    母に物凄く怒られた記憶がある
    それ以来ずっと「私」だな

    知り合いにも名前呼びの子が何人かいるけれど正直ひいてる

  29. 名無しさん : 2012/04/07 10:12:18 ID: tPqKYGjU

    一人称が○○ちゃんだった。
    小学校の途中で恥ずかしいと思い始めたけど治すのに4年かかった。
    本人がやる気ないと難しいと思う。

  30. 名無しさん : 2012/04/07 10:12:55 ID: G.Up/ByA

    家と外で変えないで「私」に統一させた方がいい
    とっさの時に言いなれてる一人称が出て恥かくだけだよ

  31. 名無しさん : 2012/04/07 10:14:05 ID: HECJX0ZU

    ローラが思い浮かんだw
    うん浮くね
    本人が気づかなければ意味はない

  32. 名無しさん : 2012/04/07 10:14:29 ID: D1PhnDOw

    だいたい小学生くらいの時点で友達に笑われるよな名前呼びって
    今時のDQNネームだと面白そう

  33. 名無しさん : 2012/04/07 10:18:11 ID: 9hW4hbSw

    「さっちゃんはね♪」
    「だけどちっちゃいから自分のこと、さっちゃんって呼ぶんだよ。
     おかしいね!さっちゃん♪」
    幼児期にこの歌聞かなかったのかな~。
    おかしいねって教えてくれてるじゃんww

    このお母さんも気づくの遅いよ!
    小4から注意しててもまわりが、ちゃん呼びだった直らんでしょ。
    小学校上がるタイミングだよね。

  34. 名無しさん : 2012/04/07 10:20:36 ID: yOhV5eis

    うちの娘も幼稚園はいったあたりで、名前呼びしなくなったわ
    他のお友達もだいたいそう。家族だけだとわからないけど

  35. 名無しさん : 2012/04/07 10:21:18 ID: U2v/YNz2

    繰り返さないなら別にいいんじゃ?
    「みさかは、みさかは、...」だと、へっ?て思うけど。1回くらい接頭しても
    ねぇ? ただ、リアルに「みさか、がんばってみます!」的に言われて
    できなかった時は、2倍むかつくけども。

  36. 名無しさん : 2012/04/07 10:21:26 ID: i5khE04E

    自分も関西人(西日本出身?)じゃなかったら一人称「うち」は痛いと思ってる
    つーか関西の女性は「うち」と「私」を公私でしっかり使い分けてるよね

    でも関東出身で一人称「うち」を使っている子は失礼だが痛い子が多い印象
    関東言葉と合ってないのもあるが、敬語や丁寧語にも一人称に「うち」「うちら」とか使ってる
    ちゃんとした育ちの子は大概「わたし」「あたし」と言ってるから指標になって有り難いが

  37. 名無しさん : 2012/04/07 10:25:26 ID: Eu6dBEEU

    会社にも名前呼びの子がいるけど、そういう家庭に育ったんだなあ、と思う
    実を見れば木がわかるとはよく言ったものだ

  38. 名無しさん : 2012/04/07 10:31:37 ID: 9hW4hbSw

    自分を名前呼び、ちゃん呼びの子は、幼いよね。
    自分がなくて友達とか周りにも流されやすい。
    親が悪いんだよね。
    成長過程で、ちゃんと一人前としてあつかわないから。
    日々言葉使いを注意するとか、躾してたらもっと早く気づくだろうに。

  39. 名無しさん : 2012/04/07 10:35:20 ID: .51QzDDs

    「家では自分のこと名前で呼ぶの当たり前だよね?」って、中学生や高校生の子がいる親が言ってんの……?

    二十代後半だけど、そんなの信じられん
    いい歳した大人は、みんな「名前呼びはイタい」って認識を持ってるのだとばかり思ってた

  40. 名無しさん : 2012/04/07 10:38:25 ID: OZwHV/EI

    外では言ってないなんて書いてないのに
    外では私で家では名前ちゃん、別に当たり前のことでしょ
    って流れが意味わからなかった
    そして回答一切なしで自分語り
    なんなの?

    そう言えばフィギュアスケートの女子選手(というか安藤・浅田姉妹)も一人称名前だよね
    安藤が叩かれてから指導はいって試合後とかの公的な時は
    「私」「自分」に直してたけど

  41. 名無しさん : 2012/04/07 10:38:44 ID: wtrNKH4A

    相談主が使ってた「あたし」も「うち」も痛いw

    自分の名前を一人称にしていいのは余程可愛い子だけだよね
    可愛いなら一応許される気がする

  42. 名無しさん : 2012/04/07 10:42:37 ID: QPM4L/cE

    自分のことを「おいちゃん」と呼ぶ女子高校生(当時)がいたな、そういえば

    母子家庭で姉兄姉の環境の末っ子だったけど、少なくとも次姉は妹の「おいちゃん」
    呼びに疑問を持っていなかった。家族全員注意していないようだった。彼女は現在
    20代だけど、今でも自分のこと「おいちゃん」と言っているのだろうか?

  43. 名無しさん : 2012/04/07 10:47:41 ID: 7p490zRI

    そうやって脅迫めいたことしてたら余計反発するだろ
    もうすぐ反抗期だろ
    頭悪くても親できるんだな

  44. 名無し : 2012/04/07 10:56:08 ID: UmzU5kLk

    私は姉が2人いて、声がそっくりなもんだから実家に帰った時は3人とも自分のこと名前で呼ぶよ。
    外ではちゃんと私って言ってる。
    本当に家庭によると思う。

  45. 名無しさん : 2012/04/07 10:58:08 ID: hRPJff0Q

     私は「わたし」だなぁ、小さいころからずっと。
     まあ、たまーにふざけて「(名前) はねぇー」とか高めの声で言うと呆れられるけどw
     あとネイティブ(?)じゃない一人称の「うち」には違和感があるな。関西とかの人が言ってる
    のとか、あと発言者を含めた複数形の「うちら」は別に気にならないんだけど。

  46. 名無しさん : 2012/04/07 11:01:37 ID: EAU1xG0o

    めっちゃかわいい友達がひとりだけ名前呼びしてるわ。
    十代の頃は違和感なかったけど、もう20代中盤だしどんだけ可愛くてもそろそろキツい。
    逆にすごくかわいい子なら、大学生までは名前呼びでもやっていけるってことだよね。
    ぶりっことか絶対言われるだろうけどw

  47. 名無しさん : 2012/04/07 11:01:49 ID: pf24pE2I

    小中学生の時、私の周りでは一人称がうちか自分の名前だったが、高校大学と進学するごとに私かあたしが増えてった
    親がわざわざ矯正しなくても、普通に社会生活をしているうちに身に付く常識だと思う
    さすがに社会人になったら家でも名前呼びはやめるべきだと思うが、学生のうちは許されると思ってる

  48. 名無しさん : 2012/04/07 11:06:00 ID: dLZCMW66

    家でも自分は名前で呼ばなかったけど(柄でもないし自分を名前で呼ぶのは気持ち悪いw)別に家庭の中でなら名前でもいいとおもうけど、自分の線引きは高校からかなー。
    自分がそう言う家庭じゃなかったから、成人でもしてなければ相手には言わないけど、中学生でも気持ち悪いと思ってしまうかな・・。
    高校生とかでお母さんと仲良しだとさらに親子どんぶりとかマザコンとか子離れできない人を想像してしまう。

    なににしても家庭内だったら名前予備は普通って言う流れには驚いた。

  49. 名無しさん : 2012/04/07 11:13:33 ID: 2alqcYCg

    幼稚園の年長くらいで、既に「自分の事名前で呼ぶ子は子供っぽい」って認識だった。 通園バスの中で友達と名前よびする他の子について子供っぽいと話した記憶がある。

  50. 名無しさん : 2012/04/07 11:16:49 ID: TJGEsbT2

    高校の時の部活(体育会系)の先輩が名前呼びだけど別にぶりっこな人でもないし気にならないしなんとも思わなかったな ちゃんとした場では私って言える人だったし
    あ、でも自分をちゃん付で呼んでたらさすがに恥ずかしい気もするけど
    性格に問題ないTPOをわきまえてれば名前呼びでも別にいいと思う。

  51. 名無しさん : 2012/04/07 11:20:32 ID: am756CkI

    普通っていうか、叱ったり小遣い減額したりなんて手段を使ってまで
    「こうあらねばならぬ」と矯正するようなもんじゃないってことでしょ
    家庭外での呼び方は、学生時代のうちに周りをみたりちょっと恥かいたりして
    変化していくもんだし、箸の使い方みたいに親が手を出すことじゃない

    あと子の立場からいうと、家庭内での一人称の変換は謎の気恥ずかしさがある
    一人暮らしとか就職とか、大きなイベントをきっかけにすると変えやすいけどね

  52. 名無しさん : 2012/04/07 11:23:56 ID: Uo5aq7Cw

    小学3年の1学期まで、自分のコトを「○○ちゃん」って呼んでたなぁ
    男子にからかわれて恥ずかしくなって夏休み中に「あたし」に矯正した

  53. 名無しさん : 2012/04/07 11:27:09 ID: vzCIA3z6

    虹なら許せる

  54. 名無しさん : 2012/04/07 11:27:35 ID: 7hX.//bs

    小学校入るまでは名前にちゃん付けだったなぁ、私、あたしって女の子の一人称がどうしても恥ずかしくて小学校1、2年の間は一人称が『オラ』だった。某5才児の影響だ!

  55. 名無しさん : 2012/04/07 11:31:11 ID: 7nQTvv7w

    普通に儂でよかろう。小生でもよい。

  56. 名無しさん : 2012/04/07 11:34:43 ID: vTo/ZUqM

    自分を名前呼びしていた記憶がない。
    流石に言葉覚えたての頃は名前呼びしてただろうから親が矯正したんだろうけど

    しかし今時の高校生は名前呼び普通って本当?

  57. 名無しさん : 2012/04/07 11:43:51 ID: l4EAFE7k

    地元が関西寄りなんで親しい人には「うち」公では「私」だなぁ。
    自分を名前呼びした覚えは一度もない。

  58. 名無しさん : 2012/04/07 11:53:03 ID: J9XtmRaI

    もう名前呼び以外なら何でもいいのかもしれないけど、親が子供に「うち」「あたし」呼びを強要するのはないわー
    どうせ変えさせるなら、「私」だろ

  59. 名無しさん : 2012/04/07 11:57:21 ID: 5pKDCrXg

    小2の時、隣のクラスでは先生による「自分の呼び方」についての指導があったようで
    ある日を境にそのクラスではみんな「わたし」か「僕」または「オレ」になっていたな。
    サザエさんを見てみなさい、幼稚園に入ってないタラちゃんですら
    自分のことは名前で呼んでないわよ、みたいな感じで言われたとか聞いたなあ。

  60. 名無しさん : 2012/04/07 12:00:53 ID: sHowjq1E

    人前で(外で)ちゃんとしてるならどうでもいいわ。

  61. 名無しさん : 2012/04/07 12:18:20 ID: 8fsITzlI

    同性の兄弟いると返事が「私」だと区別つかないから名前呼びな気がする。「まんじゅうたべるひとー?」「マツコ(仮名)ー」「ウメコ(仮名)も食べる」みたいな。家がそうだな…意識したことないけど、公以外で名前呼びってそんなに変なんだろうか?

  62. 名無しさん : 2012/04/07 12:19:00 ID: 3g0hWu2k

    これはおつむが残念、親に恥ずかしいこととしつけられたわ。

  63. 名無しさん : 2012/04/07 12:26:17 ID: 6gpgUm96

    年取って1人称が名前だと痛いキャラ作りかと思ってドン引きするよね

  64. 名無しさん : 2012/04/07 12:26:47 ID: gHdOKIRw

    俺女が一番痛い

  65. 名無しさん : 2012/04/07 12:32:38 ID: rTRHYWvw

    小学校のときから家でも外でもわたしで
    自分のことを名前で呼ぶのはぶりっ子のすることだと思ってたから
    自分のことを名前で呼ぶ人が多いみたいでびっくりした

    中学生なら周りから浮かないようにするのって大事だと思うし
    しばらくは放っておいてもいいんじゃないかと思う

  66. 名無しさん : 2012/04/07 12:42:33 ID: kQiRzC4k

    言葉を喋った時から、「お父さん」「お母さん」「私」呼びだったから、呼び方なんて気にした事なかった。

    同年齢の子に笑われるとか、好きな子に「自分を名前呼びってないよな」とでも言われない限り直らないかも。

  67. 名無しさん : 2012/04/07 12:45:12 ID: VVeEHbfw

    そういや高校ん時の同級生が自分の名前を「ちゃん付け」で呼んでて、
    「あいつアホちゃうか」て陰口言われてたの思い出した。
    ちなみに顔は黒田清子さんそっくりだったw

  68. 名無しさん : 2012/04/07 12:48:10 ID: UMLdIUO.

    中高生の名前呼び許容派が多くてビビる
    ぶっちゃけ端から見たら痛いし矯正するのは当然かと

  69. 名無しさん : 2012/04/07 13:00:01 ID: QISGv8/w

    名前呼びってこんな肯定されてるのか
    馬鹿じゃn…いや、大らかですね

  70. 名無しさん : 2012/04/07 13:13:08 ID: 9On2GRtQ

    強調したい人の名前は自分含めて家族全員名前呼びっていうのを兄がしてるな
    自分のことを強調したければ俺と言わずに名前で言う

  71. 名無しさん : 2012/04/07 13:14:41 ID: jRi4RKYc

    よくいじめれてないね^^;面接とかの大事な時に自分呼びしちゃうと
    アホだと思われちゃうから早く治した方がいいよ~

  72. 名無しさん : 2012/04/07 13:16:23 ID: QaDyHlXc

    名前呼び肯定派が多くて時代の流れを感じた
    中高生で名前呼びはやはり恥ずかしいことだよ
    いつまでも幼児気分でどうする

  73. 名無しさん : 2012/04/07 13:18:21 ID: KxLIcuPU

    名前はよくて「あたし」がDQN臭いとは、なんだか感性が違うな
    実際「わたし」の方が少数派じゃね?
    名前の方がよっぽど子ども臭く思うのは男だからなのか

  74. 名無しさん : 2012/04/07 13:19:35 ID: fUiGcixk

    中学の頃、めぐみって子がいて
    「めぐみね、めぐみね」って自分のこと呼んでたけど
    物凄いいじめにあったよ。ちなみに公立。
    ガキくさいって嫌われてたけどな @現在高校2年より

  75. 名無しさん : 2012/04/07 13:21:17 ID: 9v8wR0ZU

    父親が「私の娘が自分(父親)の事を名前で呼んでくる」という事を悩んでいるのかと思った

  76. 名無しさん : 2012/04/07 13:21:34 ID: fCIgxV4Q

    家と外というか、必要な場面ごとでしっかりと使い分けられているなら一人称が何でもいいと思うな。
    眉をひそめるような言葉でなければ。

  77. 名無しさん : 2012/04/07 13:23:28 ID: /ZZrnVsg

    「自分の名前呼びはイタイ」ってのがコメ欄の主流で安心した。

  78. 名無しさん : 2012/04/07 13:55:00 ID: z6mRubfI

    ほっとけばいいよ
    そのうち外で「○〇ちゃん(失笑)」って引かれて
    恥かいてやめるからw
    家でいうのはゆるしてやれ

  79. 名無しさん : 2012/04/07 13:59:57 ID: /uRRmg1w

    自分は高校入ってから自分を私って言うようになったな
    それまでは気恥かしくてなかなか私って言えなかったんだが、ここをみると遅かったか方か

  80. 名無しさん : 2012/04/07 14:00:51 ID: HMwbz1x2

    これは治してあげたほうがいい。
    子持ちの義妹が30にもなって名前呼び、自分の子供を君づけちゃんづけ。
    小学生の息子は自分を○○君、下の子は○○ちゃん呼びで
    ゾッとする。

    そのくせ義妹親子はうちの子供達を呼び捨てで呼ぶんだよなー。

  81. 名無しさん : 2012/04/07 14:01:51 ID: xKOiINWY

    オートで家族の前では名前。外では「私」が発動するw
    うちの兄はオートで家族の前では「お兄ちゃん」。外では「自分」が発動する。って言ってた。

  82. 名無しさん : 2012/04/07 14:02:59 ID: e9Ooydhk

    地域でなのか。「うち」って呼び方。
    オタ気味の女子が関西出身でもないのに「ウチ」「ウチ」(ラムちゃんイントネーション)で言ったりブログなどに書き込んでるの見て辟易してるから、そういった腐女子気取ってる子が使う言葉だと思ってたw

    20代になっても「○○はね」って自分を名前呼びしている人がいるけど痛いねあれは。うちの娘(10代)がやっててもその場で矯正するわ

  83. 名無しさん : 2012/04/07 14:23:31 ID: I9uS7qsQ

    一人称まで親に管理されるのかw

  84. 名無しさん : 2012/04/07 14:26:31 ID: STSWgsFc

    というか、普通の神経してる人なら中学生くらいには名前呼びしなくなるよね。

    あと関西圏以外の「うち」はないわ。俺女や僕女もないけど。

  85. 名無しさん : 2012/04/07 14:27:11 ID: .V/UPVCA

    ※79
    私も同じ。つーか、私が名前呼びしていたことを知らない人が多くなる高校入学を狙って変えたw
    それでも「私」に変え始めた時って、ものすご~く!恥ずかしくなかった?
    なんかこう長年言っていた分、今更感が大きいからなのか、言い付けていないからなのか、
    「ウヒ~!私、だって!」と自分にツッコミながら慣れていった覚えがあるよ。

    早いうちに「私」に直していた多くの友達を、心の底から「大正解!」と思った、懐かしい思い出w

  86. 名無しさん : 2012/04/07 14:36:28 ID: RcgDlKd.

    人前で名前呼びが許されるのは小学生まで、が常識だと思っていた……

  87. 名無しさん : 2012/04/07 14:39:43 ID: dVnO1M6M

    40間近二人の子持ちで名前呼びを二人知っとる
    どっちも色々と残念な人ではあるな

  88. 名無しさん : 2012/04/07 14:46:48 ID: lDfcvJm6

    関西人以外の「うち」は気持ち悪い

  89. 名無しさん : 2012/04/07 14:51:12 ID: 4msAVuEc

    うち、あたし、って言いなさいって躾?は間違いでは。私、でいいのに。
    メールであたしって書いてる人にもひくしなあ。

    私も幼稚園まで名前で、家では未だに気を抜くと名前で言っちゃう。
    私っていうのが恥ずかしくて、外では「自分」とか当時仲間内で流行ってた苗字呼びしてた。
    「鈴木的にはー」っていう感じに。思えばそれも痛いなあ・・・

  90. 名無しさん : 2012/04/07 14:53:38 ID: mdo9x8KQ

    放っておけよ、そんなもん
    外で恥をかけば自然と変わるよ

  91. 名無しさん : 2012/04/07 14:58:11 ID: J9XtmRaI

    ※82
    最近だと、「ウチ」はオタク系よりギャル系&DQN系が使うよ
    逆の意味であまりいいイメージじゃないw

  92. 名無しさん : 2012/04/07 15:00:05 ID: n1QzS8/k

    実際、経験則として「いい歳して自分を名前で呼ぶ奴は性格が悪い」と感じてる奴は多いと思う
    こういうのは止めろと言ってすぐに止められるものでも無いから、早めに対処した方が良いと思うが

  93. 名無しさん : 2012/04/07 15:01:02 ID: XJAd.arY

    今すぐには難しくても大人になるまでには正しい一人称として
    わたし、と言えるようにしておいてあげた方が良いね
    やっぱりそれなりの会社に勤めるためには最低限の社会性やマナーは必要だから

  94. 名無しさん : 2012/04/07 15:02:37 ID: L37aiT9.

    このお母さんなんかこういろいろズレてると思う

  95. 名無しさん : 2012/04/07 15:09:31 ID: BDw7g7O.

    うちの中一娘、自分のこと「あっし」っていう
    全然直らないからほっといてる。

  96. 名無しさん : 2012/04/07 15:17:50 ID: C4x9cjQs

    学生時代を思い出して一人称が名前の人でマトモな人に出会ったことない
    それがあって頭が残念だとか性格が残念とか、家庭環境に難ありに見えちゃう

  97. 名無しさん : 2012/04/07 15:22:44 ID: JkONwXfs

    ※95
    「あっし」は黒歴史になりそうね


    神○うのの一人称名前時代も黒歴史だろうか
    小倉優子の一人称名前時代は黒歴史だろうな

  98. 名無しさん : 2012/04/07 15:53:24 ID: 4C57qPj.

    え、女の子で中学生なら普通じゃない?その歳なら痛くもないし。
    自分の友達なんかは、大学生になっても名前呼びが直らない子いたよw
    普通は成長するにしたがって「私」なんかに落ち着くんじゃないかな。
    自分は中二くらいでウチ→私になったクチだし。

  99. 名無しさん : 2012/04/07 16:03:11 ID: aGbWp1BU

    誰に教えられるでもなく幼稚園くらいから家でも外でも私って言ってたし
    小学生になるころには外では両親、父母って言ってたわ
    その頃母にわたくしって言えたらいいのにって言われたけど子供なのに恥ずかしいって思った記憶がある
    OL時代にわたくしってやっと言えた
    名前で呼んでたのはキャバで働いてたときだけだ
    でも今9ヶ月の娘をちゃん付けで呼んじゃう事がある
    恥ずかしい直さねば

  100. 名無しさん : 2012/04/07 16:04:25 ID: ypP.GoJk

    家と外で区別つけられればいいじゃんって意見もあるけど、
    やっぱりキッチリ直した方がいいと思う
    食事のマナーなんかと同じで、油断すると出ちゃう場合がある
    普段は「あたし、私」なのに突然「○○も~」とか言う子多かったw

  101. 名無しさん : 2012/04/07 16:08:50 ID: WoUtXUIo

    同性の風当たりきっついから今のうちに直しておくが吉。
    恥ずかしいとか恥ずかしくないとかじゃなくて確実にいじめられるからね

  102. 名無しさん : 2012/04/07 16:20:41 ID: nCPSBhuM

    小学校上がってから内でも外でも「私」以外の一人称を使ったことないよ
    少なくとも自分の同年齢の友人で、一人称=自分の名前は聞いたことない
    もしそういう子がいたら「うわ、幼稚だな」と思うな

    家の中で出来ないことが外でも完璧に出来るとは思えないけど
    箸遣いや食事マナーや言葉遣いってそういうもんでしょ?
    外でウッカリ自分の名前呼んじゃって、恥かくよ

  103. 名無しさん : 2012/04/07 16:33:02 ID: Mz1Qk4a6

    名前呼びして良いのは未就学児までだろ…中学生にもなって名前呼びとか恥ずかしくないのかな。

  104. 名無しさん : 2012/04/07 16:38:39 ID: bu2QuVtg

    ……「麿」が出てこなかった。
    誰か言うだろうと思っていたのに。

  105. 名無しさん : 2012/04/07 16:38:46 ID: Q8IZDtlA

    しかしこの場合は周囲も皆ってことなんだから難しいよな…
    恥ずかしいこと、と言っても実感湧いてこないだろう

    周囲が名前呼びばかりならそこで自分だけ「あたし」って言い出したら
    周囲で「あたし」が普通な環境で突如常い「私(わたくし)は」とか
    言うくらい浮くだろうしね

  106. 名無しさん : 2012/04/07 17:07:19 ID: lSel25Dk

    外とか家の中ではとか関係なく、一人称を「わたし」に変えないと
    将来社会に出たときに困るぞ

  107. 名無しさん : 2012/04/07 17:09:51 ID: bQZC9xxM

    へー、名前呼びって当たり前だったんだ。九州出身だけど小学生の時から「うち、私」しか使わなかったから初めて知ったわ。
    周りにも名前呼びの子あんまり居なかったし。

  108. 名無しさん : 2012/04/07 17:14:55 ID: yFmXDBAA

    「あっし」って、すごく個人的な感想だけど、声の大きい気の強そうな女の子が
    連呼しているイメージ。
    「うち」はじゃりんこチエのチエちゃんのイメージ。

  109. 名無しさん : 2012/04/07 17:40:30 ID: aarARs2Y

    僕のほうが正常で
    俺のほうがはずかしいって知らないのかな?

  110. 名無しさん : 2012/04/07 17:53:29 ID: 6rFuhaTg

    小学生まではウチが主流だったけど中学途中から名前呼びが流行ったなー(ぶりっこ目的)@九州
    「ゆいねぇ」とか言うの見ても嫌悪感しかなかったから人前では一度も名前呼びしたことない
    本当に恥ずかしくないかな

  111. 名無しさん : 2012/04/07 18:08:52 ID: xP6okInQ

    家で名前呼びが普通なわけないじゃん
    どっちにしろ痛いしとっさに外で自分のこと名前呼びしたらどうするんだろう
    やっぱ恥かかなきゃわからんのか

  112. 名無しさん : 2012/04/07 18:13:38 ID: M6wW14us

    名前呼びは当たり前じゃないと思う…
    そういう自分も、親の呼び方の影響で小学生くらいまで○○ちゃんって言ってたけど、さすがに外では恥ずかしいから私呼びに直した。
    でも、大人になった今でも家族の前で私って言うのは何か照れ臭い…

  113. 名無しさん : 2012/04/07 18:41:53 ID: FTGUrqls

    自分が小学生の時に同級生女子が
    「〇〇ちゃんて自分のこと名前で呼ぶよねw気持ち悪いからもう遊ぶのやめよう?」
    と周り言っていて、
    いや確かに恥ずかしい一人称だと思うけど
    そんなことでハブにまでするのか・・・といやな気分になった覚えがある。
    でもたしかに※4のようなイメージのある子だったので特に賛同も反対もできなかったな;

  114. 名無しさん : 2012/04/07 19:16:28 ID: EJ38SEb2

    中学入るくらいで「私」になるもんじゃないの?
    DQN名付けないのと同じくらい、せめて外では「わたし」って言わせる躾って大事じゃないかな

  115. 名無しさん : 2012/04/07 19:53:21 ID: HpOxQumc

    女の子って中学生くらいまでは自意識過剰だから
    一人称が自分の名前=可愛く見える、と思い込んでて使うけど、
    交友関係が広がっていくうちに痛い子扱いされるから治るよ。
    有名人が名前呼びしてるのは普通じゃない人生を歩んでいるからだし、
    (芸能人の場合は「キャラ付け」だしね)
    一般人で名前呼びしてる人は注意してくれるような交友関係がなかった人だけ。

    別に悪いことしてるんじゃないから小遣い減らさなくても。

  116. 名無しさん : 2012/04/07 19:54:30 ID: 6GjRVCoc

    名前呼びとか小学生でも痛いでしょ……低学年ならまだ許せるけど。
    あとなんで一人称「僕」は駄目なの?
    私は「俺」より誠実そうで好きだなあ。

  117. 名無しさん : 2012/04/07 20:28:12 ID: HQGTz3x6

    別に関係ないと思いますけどねww

    別にw

    自分は外では、「うち」っていいますが、家では自分の名前を言います。

    家でうちっていったら、なんか恥ずかしいです////

  118. 名無しさん : 2012/04/07 20:45:30 ID: qbi.Yaok

    中学生なら「属するコミュニティやTPOにに合わせて使い分けなさい」と一言言えば理解出来るだろ

  119. 名無しさん : 2012/04/07 20:46:31 ID: 7O6k8bGE

    私を使うのが恥ずかしくてわっしと言ってたなあ
    黒歴史だ
    自分の家庭では幼児の頃から名前呼びの選択肢がなかったんだけど
    周囲には家族内のみとか友人間のみだけど30代で名前呼びの人が居るんだよな
    特別痛かったりDQNや腹黒では無い…多分w
    自分より周囲の環境や教育レベルが高い子でも人前で名前呼びしてたりするし
    以外とあるもんなのかな
    自分が使う事を考えると鳥肌がたつが

  120. 名無しさん : 2012/04/07 20:49:37 ID: 26wehFeo

    ※117
    同じような人がいて良かった

  121. 名無しさん : 2012/04/07 21:53:35 ID: DArjA3R.

    厨二のとき一人称が拙者だったわwww
    家族で喧嘩してても「でも拙者は!」とか言っちゃって皆「ブフォwww」ってなってすぐ和やかになるwwwwwwwww

  122. 名無しさん : 2012/04/07 21:53:51 ID: WyKemBEw

    自分の周りで、一人称=自分の名前ってあんまりいなかったな。
    唯一使っていたのが、見分けのつかないそっくりな双子。

    おそらく周囲の人(見分け方がわからない人)のためにそうしてたっぽい気がするので悪い印象はない、というか助かっていた。

    TPOで使い分けられるのなら、プライベートでは名前呼びでもいいんじゃなかろうか。
    職場にいたら「ん?」って思うけど。

  123. 名無しさん : 2012/04/07 22:24:32 ID: phb2x1ZM

    一人称が自分の名前とか小学生までだろ

  124. 名無しさん : 2012/04/07 22:53:25 ID: vD1cya5s

    え……?
    一人称名前呼びはお小遣いを減額してまで直さなくちゃいけないことなのか?
    女の子なのに僕・俺とか使ってるなら直した方がいいかな、と思うけど。

    我が家の娘・息子(共に中学生)も家では名前呼びだが、特に気にしたことなかったな。
    まだ中学生だし、外では私・俺って言ってるみたいだから本人の好きにさせてる。
    なにより、自分のことを名前で呼んでるってことは少なくとも自分の名前は嫌いじゃないってことかな?とちょっと安心してたなぁ……。
    昔の友達に自分の名前が嫌いで、呼ぶのも呼ばれるのも凄く嫌だった~って子がいたからそう思ってた。

  125. 名無しさん : 2012/04/07 23:03:12 ID: VIN2YaF6

    直せるなら直した方がいいと思うなー
    知り合いが30も過ぎて2人の子持ちなのに自分を名前呼びしてて
    正直みっともない

  126. 名無しさん : 2012/04/08 00:01:41 ID: pCxpznyk

    恥をかくのは所詮他人
    ほっとけほっとけ

    多感な時期に親にああせいこうせいと言われると
    意固地になって余計に治らん

  127. 名無しさん : 2012/04/08 00:04:39 ID: WXEWFotI

    高校生の頃、仲間内で名前呼びの是非が話題になったことがある
    メンバーは全員男で、「いい年こいて名前呼びの女はもれなくイタイ。二次元キャラならまだしも」で一致した

  128. 名無しさん : 2012/04/08 00:18:06 ID: uQcjGJjQ

    そんな疑問を抱くなんて、438の可愛い奥様本人も名前呼びなのかと気になった

  129. 名無しさん : 2012/04/08 02:26:31 ID: IqssMODY

    昭和の末期に小学生だったけど、
    「小学生になっても自分を名前で呼ぶ女子って…」
    だったよ。
    低学年の時点すでにこのような感じだったので、
    中学生までならOKとかいう人がいたりするのが信じられん。

  130. 名無しさん : 2012/04/08 04:15:43 ID: S.TkzXio

    436の子供達の周りも全員名前呼びというのは類友なだけ
    正直小学生の女児でも名前呼びは同年代からでも引かれる事項だと思う

  131. 名無しさん : 2012/04/08 05:02:11 ID: qLPme1gU

    「うち」も方言かもしれんけどヨソの土地からみたらイタイ。
    自分を「うち」って言う男がいるけどものすごくきもい、方言でもキモい。

  132. 名無しさん : 2012/04/08 06:51:58 ID: uPp0pZ02

    自分のことを客観的に見られない人は、自分を名前呼びする傾向があるらしいよ。
    (例えば、子供なんかが顕著)

    とか言いつつ、自分も家族の前では名前呼びだったりするけど……

  133. 名無しさん : 2012/04/08 07:51:59 ID: cu66dBZw

    一人称が名前呼びは、親戚のチビの前でやったかな。
    あと自分の考えと他者の考えを比較するときとかは、自分を名字呼びしたりするが、なんにせよ必要に応じて一時的だ。

    うち、うちら、というのは耳にするがあまり好きではない。 
    ……そんな私は俺女時代が長かったなあorz

  134. 名無しさん : 2012/04/08 08:30:12 ID: Yee55Li2

    あー昔の職場の看護師にいたなぁ。
    例えば、名前が「まりあ」だとしたら、
    自分を「まり」とか「りあ」とか読んでるみたいな。
    リア充美人で、名前呼びしても許される雰囲気を持ってたわ。

  135. 名無しさん : 2012/04/08 08:43:15 ID: rmXqELow

    あくまで自分の周りではだけど、中学生で自分の事名前で呼んでた子は痛い子しかいなかったな。
    社会人になっても名前で呼んでる人いたけど、性格に難ありだった。

  136. 名無しさん : 2012/04/08 10:06:57 ID: kvxK1MQA

    他人のことにごちゃごちゃ口出す連中が多いこと

  137. 名無しさん : 2012/04/08 11:19:26 ID: DQ7xVwbQ

    自分の事を名前で呼ぶのも親をパパママと呼ぶのも
    幼稚園まで、それ以降はみっともない
    家だろうが外だろうが関係ない
    と躾けられたけどなぁ…時代は変わったのね

    正直、中学生以降で自分を名前で呼ぶのは幼稚だと思う
    一人称「うち」が許されるのも中高生が仲間内で呼び合う程度だと思う
    (方言で私=ウチな地域は除く)
    家と外で使い分けてるってのも危ない
    何かの拍子にポロッと出る可能性がある

  138. 名無しさん : 2012/04/08 13:00:46 ID: juDHuhww

    姉妹がいる子は自分を名前で呼ぶケースが多いね
    電話口だったり、家事をしている母親に呼びかけたりする時に
    「どっち?」と良く訊かれてた経験から、クセになってる、と

    ソレ以外はただのカワイイアテクシ好きな痛い女になる可能性大だから
    早めに矯正すべし
    ウチも同じぐらい痛いという事を認識すべし

  139. 名無しさん : 2012/04/08 13:47:56 ID: I/wxuo/U

    名前呼びしている姿を動画にとる

    一緒に試聴

    名前呼びするシーンが出てくる度にアホじゃねwwと嘲笑する

    これ最強

  140. 名無しさん : 2012/04/08 14:11:47 ID: pBlCZR/6

    名前呼びをした記憶がない。
    厳しい家だったからかもしれないけど、小学校上がる前には直されたんだと思う

    「あたし」って呼び方はテレビや歌の歌詞でしか見たことないんだけどそんなにいるの?

  141. 名無しさん : 2012/04/08 14:24:37 ID: 9N2fp66w

    子供が自分の事を名前で、しかも「ちゃん」とか付けちゃう
    とか、一体親はどういう躾してんだよ。

    芸能人はキャラかも知れないが、TVに出て自分の事を
    名前で呼んでる芸能人を痛々しいとか思わんかね?

    本人はそれで満足してるかも知れないが、周りから
    見たらただのバカだわそれ。

  142. 名無しさん : 2012/04/08 15:05:59 ID: sQAaM1Ss

    沖縄じゃみんな名前呼び
    むしろ私とかブリっ子

    だって名前じゃん
    「私」は名前じゃなし

    沖縄ー

  143. 名無しさん : 2012/04/08 22:13:57 ID: gw5Ny0A.

    あーいつか直るだろって思ってたけど
    40近くなって自分を名前呼びの人が居るわw
    気をつけてても出ちゃうのぉ~、だってw

  144. 名無しさん : 2012/04/09 00:42:39 ID: 0scttA3U

    平成生まれで小6あたりから外でも家でも「私」だった
    ただ関西なので友人間のみで「うち」もちょこちょこ使うなあ

  145. 名無しさん : 2012/04/09 07:09:40 ID: xrrua6pw

    いい歳した女性が自分の事名前で呼んでると、普通の人はちょっとひっかかるよな。
    30過ぎたオバサンが使ってたりするのは気持ち悪いを超えてもはや不気味・・ww

  146. 名無しさん : 2012/04/09 10:59:47 ID: I5nYB4cE

    俺自身は何でも良いが、いちいちこんな事で他人様をどうこう言う奴を生暖かい目で見ているよ。

  147. 名無しさん : 2012/04/09 11:19:04 ID: KzzhaMVE

    なんで幼児期に直さないのか謎。
    小さい子が自分の事を「xxxちゃんは」って言うのがかわいい!とかガチで信じていたバカ親心理なのか?
    箸のつ

  148. 名無しさん : 2012/04/09 11:21:49 ID: KzzhaMVE

    (続き)箸の使い方や挨拶やイジメと同じで、幼児だろうが大人だろうが「恥ずかしい事」に年齢は関係ないと思う。

  149. 名無しさん : 2012/04/09 11:35:28 ID: iubU4kV2

    実際、いい歳して自分を名前呼びする奴の地雷率はハンパねーからな。大抵が自己中。

  150. 名無しさん : 2012/04/09 12:31:17 ID: KK6LnvRE

    小学校入るまでにはなおしとけよw
    家の中だけとはいえ、中学高校にもなって自分のこと名前+ちゃんとか頭おかしいからw

  151. 名無しさん : 2012/04/09 13:17:35 ID: uIBdwq0Q

    上に出てるあっしは職人風の粋な言い方に憧れた黒歴史候補なのか
    単なるギャル風の言い回しなのか気になるw

    3姉妹の従姉妹はそういえば名前呼びだったなー
    年取れば取るほど自分を名前で呼ぶの恥ずかしくなるんだけど、
    年取れば取るほど一人称直すのまた恥ずかしいんだよね

  152. 名無しさん : 2012/04/09 13:21:00 ID: 4P1DkemA

    教えようとしてる一人称の中に「うち」なんてのがある時点で、礼儀だの常識だの関係なく
    自分が気になるかそうでないかだけの話なんじゃん
    子供の一人称なんてせいぜいそんなもんだと自分で証明してる
    各家庭の方言みたいなもので、そのせいで人格や素行や他人への態度が横柄になるなんて、ちゃんちゃらおかしい
    フィギュアスケートの女の子たちなんか真央は~美姫は~カナコは~ハルカは~って
    みんな一人称が名前だったが、あの子らの素行や態度に問題あったかよw
    一人称がしっかりしてる(笑)そのへんのガキが起こすような問題起こしたかよw
    そんなことよりもっと大事な見るべきところ、しつけるべきことが人にはあるのに
    んなとこばっかやたら気にして悪く言ったり上から目線で礼儀語り出す奴が礼儀正しかったためしがねーわ
    そりゃ俺たちの世代の人間がアレを聞くとうわっアホっぽなあと思うが
    無駄に悪目立ちするだけで、人として別にたいしたことない要素だってことに気づけよ
    ※4みたいな、自分のことを名前で呼ぶガキが珍しかった時代のイメージ引きずって
    その凝り固まったイメージをドヤ顔で発表するような無意味なアホのがよっぽどタチ悪いわ
    やることやっててまっすぐ育ってさえいれば、まずそれ認めて褒めろよ

    一人称なんて、こういう場では私と言うんだよ、と常識として教えればいいだけの話
    普通の男が、まず遣うことのなかった「私」という一人称を大人になってから自然に身につけ
    仕事関係等でいくらでも臨機応変に使えるようになるの見てればわかるだろうに

  153. 名無しさん : 2012/04/09 14:24:45 ID: 1yP9ZQQY

    関西出身だけど、母親に「“うち”なんて使わんといて行儀悪い」と言われてた。
    (こうだくみやみそのが使うような“うち”ね)
    中学生にもなったら「わたし」が妥当だと思うけどね。
    でも女友達が、ふとした瞬間に「○○(本人の名前)はハンバーグ食べたい」と言ったのは
    可愛かったw

  154. 名無しさん : 2012/04/09 15:01:31 ID: O2c6A3Ts

    152
    フィギュアスケーターの女の子をどれだけ知ってんだよw
    カメラ回っている間の演技部分しか知らんだろうがw

  155. 名無しさん : 2012/04/09 15:56:50 ID: mVvUgcmw

    自分のことを名前で呼ぶのは家でも外でも小学校1,2年までだな
    自分のことは「わたし」って言ってるけど滑舌が悪いので「わ」が言い難くく、
    結果「あたし」に聞こえていると思う

  156. 名無しさん : 2012/04/09 19:25:45 ID: loCaiZc2

    地元は田舎だったからか、中学にあがったくらいから名前呼びはいなくなったなあ
    田舎のわりに子供はたくさんいたけど皆無だった
    地方都市の学校に進学してからは名前呼びの18、19歳がちらほらいてすごくびっくりしたよ

  157. 名無しさん : 2012/04/09 23:31:20 ID: R3YjucA6

    いつまでも自分の事を名呼びしてる人は母親のこともママって言ってそう。

  158. 名無しさん : 2012/04/10 01:36:15 ID: D3wRTeDY

    「うち」は関西限定の方言じゃないよ。発音は違うけど普通に方言として女の子の一人称の地域もあるので一概にイタイと思わないでやってほしい。

  159. 名無しさん : 2012/04/10 10:46:09 ID: AhxOmqlk

    関係ないけど自分を「xx(苗字)サン」と言うおっさんのイタタ率は異常

  160. 名無しさん : 2012/04/10 12:49:39 ID: Ap3tbUXw

    10年位前、近所の子が中学生になってから自分を名前で呼ぶようになった。
    どうやら浜崎あゆみが自分を「あゆ」って呼ぶのをまねしてのことらしい。

    見ててちょっとイタかった。www

  161. 名無しさん : 2012/04/12 11:01:21 ID: HaFTl6UU

    今の子はよその家や親戚の家に訪問することが少ないのかな?と思った。

  162. 名無しさん : 2012/04/27 22:41:41 ID: gV5dhwWg

    うちって呼ぶのと自分の名前で呼ぶのとどっちがいいかな?だれか答えてー

  163. 名無しさん : 2012/05/09 19:11:52 ID: BL3c8vnA

    ※162
    私からしたら正直どっちも嫌だけど、「うち」は中学生まで「名前呼び」は小学生までだな

    関西でもないのに「うち」を一人称で使う子が高校の友達に居たけど、なんだか違和感があるし下品な気がしたな。エセ関西弁を聞かされてる気分だった。

  164. 名無しさん : 2012/05/13 11:11:28 ID: iT9BSNd6

    私の妹はおいらだった
    私は厨二まっさかりの時期一人称わし
    姉妹揃ってごめんね父母……

  165. 名無しさん : 2012/05/14 03:50:49 ID: vYNAVwr6

    自分の名前が一人称なんて周りの大人のマネ
    しちゃう話し始めの幼児までだと思ってた‥
    いや高校生にもなって名前呼びなんて
    帰国子女かぶれかアホの子か痛いぶりっこぐらいじゃないの‥か?

    当たり前のようにうちの子は名前呼びで~とか
    名前にちゃん付けで~とか指摘する気も無さそうな親が多くてショックだわ
    あたしも下品でしょう‥

  166. 名無しさん : 2012/05/18 20:01:39 ID: 9N2fp66w

    高校生にもなって自分の事を名前で呼ぶとか終わってんな。

  167. 名無しさん : 2012/05/20 17:54:16 ID: XF2H187E

    名前で呼んだら減額とかひどすぎる・・・

  168. 名無しさん : 2012/05/24 18:12:07 ID: jjeW7NYE

    私は高2になった今でも名前呼びしていますが、ここまで名前呼びが異端だとは思いませんでした。
    人前で話す、先生と話す、書き言葉のときは「私」を使いますけどね。

    恥ずかしい思いをしたら治ると皆さん言っていますが…
    今まで名前呼びでいじめられたり、笑われたり、なんて無かったですし、
    周りは今でも俺女や名前呼びにあふれているので浮いたりもしませんね

    名前呼びくらいで引くとか気持ち悪いとか言う人はさすがにちょっと…
    社会人になって仕事場で名前呼びがダメというのには同意しますが、
    学生で、友達と話すときに名前呼びをする、くらい許してほしいです。

    名前呼びをする人は痛い子が多いとか、馬鹿だとか、
    それはあなたが名前呼びを嫌ってるからそう思うだけなのでは?と…
    「私」を使ってる人も同じくらいの割合で馬鹿だったり痛かったりすると思います。
    「ふと時計を見るとゾロ目が多い」と同じ原理かなぁと

  169. 名無しさん : 2012/05/26 14:30:12 ID: A.GBx3CA

    「私」を使う人の全てが痛かったり馬鹿なのではない。
    しかし名前呼びする人(幼児除く)は全て痛いし馬鹿なんだよ。
    同じような痛い馬鹿集団にしか属してないから気付かないだけで、痛いと思われてるし集団ごと浮いてるんだよ。そしてそれに気付かないところがまた馬鹿なんだよ。

  170. 名無しさん : 2012/05/28 13:30:26 ID: ZCdlu18g

    自分は中高一貫の学校に在学中の高3の者ですが後輩の高2の双子は自分を自分の名前で呼びます…

    高校生なのに…

  171. 名無しさん : 2012/06/23 16:55:54 ID: K/EVk4Ew

    小学四年生頃に外で自分を名前呼びしたら親に「恥ずかしいからやめろ」とブチギレられてからずっと一人称は「うち」だ

  172. 名無しさん : 2012/07/21 19:07:52 ID: u4/iWSCk

    ※169
    私は、いままで自分のことを名前呼びしてきてそれがくせになっているのですが、突然「わたし」や「あたし」と言うのも友達に変に思われる気がしてなかなか、突然は「わたし」や「あたし」に出来ないのです。
    しかし、いまの同級生と別れて高校生になったら「わたし」呼びにするという予定はあります。

    ごめんなさい、言いたいことはすごく良く分かるのですが、比率は高けれど、全ての人が痛いし馬鹿、というわけではないと思います。

  173. 名無しさん : 2012/07/31 03:23:33 ID: BOszU22E

    うちの兄嫁32歳、いまだに自分の事名前で呼びます。
    結婚式の時の親に読む手紙も、自分の事名前で呼んでて周りは失笑…。
    しかもブS…、失礼、これは私情でした。
    親のしつけが疑われますので、ちゃんと矯正してあげないといけないですね。

  174. 名無しさん : 2012/08/08 19:33:16 ID: n2wPB/2.

    某体操選手も名前呼びだったな

  175. 名無しさん : 2012/09/14 20:20:19 ID: dXe8f4XM

    本文も※欄も何もかもあり得なさ過ぎて理解不能レベルwww
    自分のこと名前呼び=幼稚園生同士でも「幼い子」認定。小学生以上では池沼扱い
    「ウチ」=関西(大阪ではない)出身&在住だけどDQNの証明。妹が友達の影響で時々使ってたけど、家で発音したら速攻母に注意されてた
    「わたし」の音便としての「あたし」はギリOK
    …これがまっとうな家庭だろ…
    中高で一人称が名前なんて、17歳で出来婚高校中退した旦那のハトコだかマタイトコだかのDQN娘以外に存在知らないよww

  176. anonymous : 2012/09/25 03:23:11 ID: pFqhotls

    私は小学生の頃「私」という度に、性別が強調されるのが気持ち悪くて使えなかった。

    国語の作文は嫌いだったけど、英作文は平気だった。

    加えて私の名前は2音節だから3音節の「私」より言い易かった。(英語の一人称「I (ai)」もやっぱり言い易い)

    自分の性別を受け止められるようになった頃に、名前呼びしてる人を見て幻滅して直した。

  177. 名無しさん : 2012/10/01 18:59:21 ID: W6WuaVaA

    私もうすぐ30だけど、家の中じゃ普通に自分の名前呼んでる・・・
    名前が「さちこ」だったら「それさちのだわ~」とか。
    外じゃ当然「私」だけどさ。

  178. 名無しさん : 2012/10/13 09:07:35 ID: 4rGo2EFw

    ピンクレディ臭ワロタw

  179. 名無しさん : 2012/11/01 17:33:12 ID: 46peooNw

    私は家の中では名前呼び、
    他人の前では「私」
    親しい友人の前では「自分」。

    使い分け…のつもりだけど
    統一したほうが早いかなーと自分でも思ってる。

  180. 名無しさん : 2012/11/09 18:10:13 ID: 3Zp1WJHA

    「あたし」呼びは全然普通だろーどう考えても
    名前呼びの人なんて片手で数えるくらいしか遭遇しなかったw
    大学の同級生にもいたけど、違和感が吹き飛ぶくらいのモデル体型美人さんだったなあ

  181. 名無しさん : 2012/11/18 01:56:30 ID: R1znWADs

    小1の時に、小2の先輩wに「自分のこと○○ちゃんじゃなくて私って呼びな」
    って注意されて以来ずっと「わたし」だな。
    そいつの親は40近いのに汚らしい茶髪のDQNっぽい変な人だったけど、
    その点に関してはまともだった。

  182. 名無しさん : 2012/12/09 20:42:37 ID: MookYBrE

    性別が嫌で「私」はなかなか定着しなかったけど
    自分のこと名前で呼ぶって感覚は小学生の時には無かったよ
    高校入っても自分の名前で自分呼ぶお子さんが多いのにかなりびっくりした

  183. 名無しさん : 2013/10/08 01:37:43 ID: DwDfkFk6

    うちと言ってたけどあまり周りで使う人がいなくて恥ずかしくなって止めた。大体わたしだったな。

  184. 名無しさん : 2014/07/04 19:51:06 ID: zpTKnQKo

    低学歴、低所得者に多い傾向があるから、改めた方がいいよ
    バカはよってくるけど、稼げる男はほとんど寄ってこないよ

  185. 名無しさん : 2017/06/18 18:20:13 ID: rcbw7yVs

    所詮女はこんな感じ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。