2017年11月06日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498096812/
生活板 「相談」 専用スレ
- 760 :もかチャソ : 2017/11/01(水)17:45:42
- 最近、友達と共に御朱印集めに嵌まっています。
友達は一冊の朱印帳に、お寺や神社構わず押して貰っています。
私はお寺と神社を分けているのですが、一緒にしても良いものなのでしょうか?
それと、正しい集め方とかありますか?
下世話ですがどうせやるならご利益をと思っていたりします。
よろしくです。
- 763 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/01(水)18:35:11
- >>760
御朱印集めを始める上での「いろはのい」ですよ。
寺院の御朱印は、「そこのご本尊を間近で拝んで、しかも納経をしました」という意味ある証。
気軽にいつもの感覚で参拝したから、御利益貰いたいし・・・は単なる「集め」でしかない。
神社の御朱印は、お神籤と同じで寺院もし出したし、参拝の証は喜ぶだろうからが始まり。
意外と気軽な発想なので、こちら専門で始めるのが良いと思う。御利益は第二になるけれど。
神社の場合、その神社と祭神を崇敬し続けてこその御利益という解釈だから。 - 765 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/01(水)19:17:04
- >>760
寺院と神社は一緒にしないほうが良いかも
>>763の解説を読むと、意味合いが違いすぎるし、祀っているものも違うし - 766 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/01(水)22:07:53
- 百観音を巡る旅で、いま話題の浅草寺の教養ある坊さんに叱られたなあ
御朱印帳を一番札所から何もしないで、朱印をお願いしますで通してきた
その勢いで頼んだら、「片開きじゃねーか」とお叱り
「観音開きってあるように、一度解いて、余裕ある結び方をしな」と結んで貰った
片結び、蝶々結びでも余裕ある結び方でも良いって
貰ってから色々考えるところがあって、ここは和して同ぜず、凄いと思った - 767 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/01(水)22:10:32
- >>766
板東33で観音信仰のメッカだから、分かる人には厳しい指導あるよ。
よかったね。
何も知らず、御朱印もらって終了だったら、
単なるコンプの一人でしかないと判子押されたみたいなもん。 - 768 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)07:00:10
- >>760
生臭坊主候補だけど、その人それぞれでいいと思う。
私たちも様々な人と接するが、本気で御利益・加護を得られる所にある人だったら
>>766の様に他の人とは違うことで知らせてあげている。
最低限、神社さんとは分けて欲しいかな。 - 769 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)07:27:25
- >>760
神社なら本殿、寺院なら本堂がお祈りの肝となるが。
どうしても真正面から祈りたいと行列を作ってしまう女性は如何なものかと思ってしまう。
お賽銭箱がドンと真ん中にあり、
その端から1人分までは真正面から祈っていると同じ事を知らないんだろうな。
こういうところで、日頃の信心や我欲の強さが滲み出ているのが分かって、
神仏でなくても残念に思う。 - 770 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)07:44:03
- 相手が知らないであろうことを論って見下すのも如何なものかと思ってしまうがな
- 777 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)17:10:42
- >>760
スタートから御朱印コンプの意味合いが違うよ
神社は「拝みましたよ」の証明としてだから、お気楽でお守り代わり。
御利益となると日頃の信心と祭神様への崇敬ね。
鈴があれば鳴らした後で、お賽銭。
丁寧に2回礼をして、2拍手、合掌、ここで住所、氏名、年齢、祭神様へ感謝、
ぶれない願い事、1礼して、油断召されるなの中央線に尻を見せないように踵を返して去る。
寺院は「納経をさせて頂きました」という証明。
お気楽そうでそうじゃないので、それなりに覚悟して始めましょう。
近所に秩父34箇所の札所あるから、ちょっくら聞いてきたわ。
ご本尊を前にして、礼を払いつつ、心を込めて対応する真言を唱えること、
その最後にぶれないお願い事だって。
本尊前で一礼、お賽銭をぽい、また一礼して本尊を確認したら、合掌、
住所年齢は省いてOK、本尊に名前と感謝を述べて、真言、ぶれない願い事、
終わったらそのまま一礼、中央線に尻を見せないように踵を返して去る
神社でも寺院でも、いろんな人を見ているから、この人は神仏に愛されているなと感じたら、
やはり細かな指摘をしてくれるようだね
先にもあったけれど、片開きだから観音開きにしておきますね、とか。
300円ですが、お気持ちで良いです とか。 - 778 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)17:17:05
- >>777
薬師寺だったけかな
御朱印コンプ目的の女性軍団があって、300円を納めていた
私の時は、お気持ちで良いですよ、と言われた
何か悪いなあと思って300円納めようとしたら、本尊の御影を納経帳に忍ばせてくれた
見る人は分かるのかな、やっぱり - 779 :もかチャソ : 2017/11/02(木)20:45:22
- 沢山のレス、ありがとうです。
神社と寺院の「御朱印」って、根本から意味が違うんですね。
頂いた心得を大切にして巡り、真の御利益を得たいと思います。
軽々しく相談して済みません。
コメント
こういうの見るとやっぱり宗教なんだよね
気軽にお参りとか参拝とかやるのやめようって思う
着物と同じでガチでやってる人の指摘が怖い
※1
なんだと思ってるんだか
スタンプラリーではないよ
どっちでもいいんじゃないの?
きちんとした作法で御朱印もらう人も、スタンプラリー的に集める人もいていいと思う
そういうものに興味のない俺には激しくどうでもいい話だったw
どうせやるなら作法を知りたいって話に※1がガチ勢怖い><みたいな反応してるのに草生える
どうせスタンプラリー感覚だろうしどうでもいいよ
昔の参詣って、参拝を理由にした旅行が多いらしいからね、気軽に集めるのもいいと思う
ただ寺と神社は別物だから、御朱印帳も別にしたほうがいいと思うけどね
キリスト教の教会の印の隣にヒンドゥー教の寺院の印があったらギョッとすると思う、それと同じこと
親戚が神社。
スタンプラリーみたいに朱印帳が流行っていて困ると言っていた。
ご利益を目当てにやってるとかホント、迷惑な話だと思う。
江戸時代まではお寺の中に神社、神社の中にお寺ってよくあることで、今でもあるけど。
御朱印で人気のお寺知ってるけど、そこの坊主はろくでもないぞ
ありがたがってる奴の気が知れない
学生の時、奈良京都に行った時友達らがやってたのを真似て旅の記念にと集めてた時あったな。ルールやマナーは知らないでやってたわ。御朱印もハンコポンだけで高めにお金とるところも、ちゃんと墨すって書いてくれてお安い所も色々だったし、そういう所からもあまり形に厳しく無いもんなんだと思ってた。でも丁寧に書いてくれるとこっちもちゃんとしなきゃって気持ちにはなったわ
1枚あたり数百円で積もり積もると結構な額なんでそれからしなくなったけど、
年取って神社仏閣巡りする気になったら今度はお寺と神社分けてやってみようかな
神仏習合が本来の形なんだけどな
とりあえず仏教から分離した神道は明治以降の新興宗教
神仏に愛されるとかにわかとは対応違うみたいなこと言ってる熱心な田舎の人って京都のお参りと御朱印の気楽さ知ったら仰天するんだろな。。
神仏習合のままでいる社もあるし、
結構人の都合ってところもあるだろうな。
ただ、人の都合が一番怖いのかも。
作法の意義が完全解明されてるならまた別だけど。
本当に興味があればこうやってネットで聞いたり寺院に行ったりして聞いたりで気づかない間に自分もガチ勢になってるだろうし、ファッション的な感覚でやってたらスタンプ貯まった~wなだけなんじゃない?
好きにしたらいいと思うけど
好きにしたら良いんじゃね?
日本の宗教はそんなに狭量じゃねぇよ。
寺や神社にしてみれば全く興味ない、御朱印なにそれおいしいの?って人より御朱印もらってお金落としてくれる参拝者のがありがたいに決まってるし、細かいこと言って避けられるよりはおおらかでいたほうがいいんじゃないのかな檀家や氏子どんどん減ってるのに
神社の神主だけど、御朱印があまりに多くて面倒だから、500円に値上げしたよ。それでも構わず来るから一気に1000円にしようか考え中。
御朱印ガールなんて言葉が出る前の20年前から集めてるけど、最近は本当に並ぶこと多い。御朱印いただくだけでいろいろお話しできるところもあったし、そんなに肩肘はらずに大丈夫だったと思うのだけど、最近は人も増えてそうもいかないのかな。流れ作業みたいになってるようなとこも多いのはちと残念。
寺や神社で聞いても一緒でいい派と別にしろ派がいるから、どっちが正しいなんてことはないでしょ
自分が一緒にしたらまずいかもと思うのなら別にすればいいし、気にしないなら一緒でいい
神仏習合をやっちゃった日本なのでどっちがどうとか今となってはどうでもいい話
※18の気持ちはよくわかるんだけど
式内社みたいな由緒ある神社の宮司さんの態度が悪いとかなりモニョる
初穂料はもっと高くてもよいと思います
神仏に愛されている私マウンティングわろた。
コンプ目的とかdisってるやつは仏の教えを学んでないニワカ
※18
格の高い神社さんならOKでしょ
でも1000円って明治神宮クラスでは?
適当にいろんな神様のハンコを押してる時点で、神社と寺を分ける意味もない気がするけどな。
真宗みたく迷信として退けてるところもあるからなあ…
立派な神社仏閣へ参詣して御朱印もらいに行ける健康な体とカネと時間を持ってる人と、体が弱かったり貧しかったり忙しくて時間がないから御朱印もらいに行けない人、神仏の救いが必要なのがどっちなのか
※18
神職でもお坊さんでも参拝者が見てないところでも
色々と作業があるだろうから、ご朱印を木版で作って
半紙にダーっと押しておいてそれを配布でも良いと思う。
地元の七福神を毎年巡ってるけど、大と中の色紙は手書き
7回巡るための冊子は会社印ぐらいの(3cm×3cm)のハンコ、
さらに巡る人向けの冊子はもっと小さいハンコだよ。
それかいっそ無しか。
(地元のけっこう由緒のある神社は無かった)
いやなんでもいいよ
いまでいうスタンプラリーだからさ
客集めるために昔考えられたものですよ
本来は地元の神様に五穀豊穣を願うものだからさ
他の所の神様仏様にに願うとかおかしいじゃん
スタバの店番号レシート集めと変わらん
坊さんや神主がクリスマスなんてしねぇ!精進料理しか食べねぇ!etcなら
アンチスタンプラリー!やるならガチで!もわかるけど、んなわけねぇし気軽にやりゃあいいんだよ
友達より知恵つけて信心深げな通ぶってマウント取ってやるわよ!
お守り複数持つと喧嘩するともいうから
神社だけ寺院だけでまとめてもいい事なさそう
正確な知識持った上でならともかく、
50歩100歩のレベルで他人のやり方気にせんでも。
そもそも日本的な感覚だと寺社が別れているのがおかしいのですが
>>778こういう人って自分は特別って思いたいのかな
女性集団が本当にコンプ目的かもわからないのに
身内が火災で亡くなった気持ちに折り合いをつけたくて寺院巡りをしていたら
そこの住職さんから女だからと馬鹿にされるような発言をされたこともあるし
「わかる人にはわかる」なんてないと思ってるよ
日本は仏教と神道で習合したりなんだのがあるから神宮寺とかもあるし
厳密に分けなくちゃいけないってものでもなさそうだけどね
神社仏閣に限らずどこの国でも宗教施設を観光地にしてるのはよくあること
肩肘張らずにのんびり寺社の建物やお庭を眺めながら
コンプ目的で集めるのでもいいと思うよ
御朱印人気の寺って限定デザインとか出してるからなw
ただの商売だから深く考える必要なし
御朱印帳の観音開きとか片開きって何?蛇腹になってない??
まあこういうのってご利益とか関係なしでやるのがええんじゃないの
じゃないと埋めたあと虚しくなりそう
30年以上前からご朱印帳持ってるけど、それこそスタンプラリーでもいいと思うよ。
今の時代納経がどうとかないし、昔だって一生に一度お寺さんを参詣した(または他の人に頼んで参拝してもらった)記念でしょ?
なかなかゆっくりお寺なんか行けないから30年たってもいっぱいになってないわw
1ページ前が10年前、とかあるしさ。
たまに見返すと、ああここのお寺はどうだったとか、ここの仏様はとてもやさしそうだったなーとか、ここのご住職はお茶くれて、もおすごい長話を聞かせてくれたっけ、とか思い出がよみがえるんだよ。
それに対してアソビ気分がどうとかいうのは※1じゃないけど着物警察みたいで無粋だと思うねえ。
今のどこぞの刀男子のミーハー客も、あとから想い返していい思い出だったらそれでいいじゃない。
転売する奴は仏罰当たれとは思うが。
わかる人にはわかるに笑った
お寺はうるさいところも多いらしいから分けた方がいいと思う
御朱印は参拝記念で集めてるけど、色んな話を聞かせてくれたり、紅葉を忍ばせてくれたりする神職さんもいるから楽しいよね
大きい神社だが、一日に書く朱印の量が20〜30倍くらいにはね上がったわ
老若男女問わず押し寄せてる
朱印ってその人がお参りした記念になるものでもあるから、一枚だって粗末に書けないんだよ…
というか綺麗な字を書くと喜んでくれる人相手に粗末になんて書きたくないんだよ…
でも「早く書け早く書け長い列を作ってじっと順番待ちして観光バスの発車時間ももうすぐなんだから早く書け」って視線でせかされるんだよ…
宮司も朱印収入がはね上がった事で朱印の種類増やそうとしてる、早くブーム収まってくれないかな
ワイ普段会社員してる兼業神主(弱小神社宮司)。
御朱印ナニソレ美味しいの?
※38
たぶん、という話だから正確に知りたいなら自分で調べて欲しいけど
観音霊場とかまわるときって専用のノート型の納経帳があるのね。よくある蛇腹型の主因帳とは違うの。
ノート型だと、真ん中がしっかり開かないから、書く人(お坊さん)が書きにくいんだよね。
だから、書いてもらうときには綴じてる紐を緩くして、真ん中が平らに開いて書く人が書きやすいようにしろ、、、ということなのかなと思った。
ところどころに「コンプ勢(笑)」みたいな見下しが入ったレスがあり、それこそ見られているんじゃないかと思う。
769みたいな自分基準が混ざっているのは特にわけ解らん。
女だけダメなのか?
※43
そんなに多くなってるのか。大変だなあ。
マナーとして参拝後に印としてもらうものとネットなどでも書いてることもあってか、バスとかの制限時間ギリギリで渡してきてクレームなんてこともあるから、最近は時間ない人はどうぞ先に渡してお参りの後で受け取りにと案内している神社の話も聞いたよ。
でも、こんどは朱印帳を忘れて別の場所へ行ってしまう人も出てきたそうだけど。
そのせいか、朱印帳に住所電話名前と連絡先を書いてくださいと表示してる神社もあったなあ。
日本古来のカミは、物や領地を支配したり大きな力を持って畏れられる存在だった
拝んだりお供えしたりするのは安穏とか実りへの感謝とか
大陸からの仏教は、人の内なる悩みや苦しみから解放されることを目的として、ガイド的な役目
ゆえに元々祈っても願いは叶わない
人の努力次第である
神仏習合は奈良〜平安頃、神社を僧が管理するようになったり、天照大神の子孫であるはずの天皇が多く出家したり、神が仏門に入りたがったといって神社の敷地内に仏像が建てられたりすることもあった
カミが仏のような存在と捉えられ混在されたのもこの頃で、願いを叶えるうんぬんも付随
江戸になると、神道仏教それぞれ研究する者が現れ、また大きくなりすぎた寺院の力を削ぐために、廃仏毀釈の考えが起こり始める
明治維新後その運動は苛烈を極め、多くの仏像や寺院が被害を受けた
このようにカミも仏も人や時代により多く変容した
それは仕方ないことだ
宗教はそこに暮らす人のためのもので、昔の人のためにあるわけではない
そんなこんなでほとんどデタラメだけど
その御朱印帳を見る人による!
神社の人も寺院の人も周りの人も、捉え方次第で歴史を感じたり墨や朱肉の跡に美しさを覚えたり、敬い畏れる気持ちから咎めたり、はたまた何かしら意見したくなったりするものだ
※5
※1の怖いってのは神仏やその信仰に対しての畏怖の念と捉えて読んでいたw
確かに、普通に怖いってのもアリだよな~
日光の輪王寺とか、寺社混合の御朱印帳は断られる所あるぞ、まあ期間限定の御朱印作る所もある辺り300円でも塵も積もれば、で結構な額になるんだろうな。
寺は拝金主義すぎてありがたみがないわ
>>778のドヤにワロタw
にわかと違って御朱印通のあたし、見る人は見るのよね
信仰関係ないただの趣味なんだから好きにしたら良いのにスタンプラリーと変わらんだろ
ちゃんとしてようが適当だろうがどっちにしてもご利益なんてないから安心しなさいな
本気でもスタンプラリー的でもいいけど、神様にも仏様にも失礼にならないように神仏は分けたほうが気分的にはいいかな
この人は神仏に愛されている(キリッ
見る人はわかる(キリッ
に、ものすごく違和感。
コメ欄見てちょっと安心した。
※47
うちもそうしてる。お参り前に来て預けてもらってその間に書いて、帰りに寄ってもらう。
しかしそれでも間に合わない…
御朱印帳忘れて帰っちゃった人からは、後で連絡が必ず来て、皆が判で押したように「着払いで送ってください」って言う
まあ黒猫に届けてもらうけど
朱印帳に電話番号書いてあっても、だいたい家電の番号なんだよね
で、朱印帳忘れてったから連絡しても、本人含め家族皆は今まさに旅行中だからつながらない、なんて事が多いわ
できれば携帯番号書いといて欲しいな
>56
どんなドヤ顔で「見る人はわかる」とか書いてるかと思うとねw
所詮スタンプラリーっすからね。
偏見だと分かってても、御朱印集めは某刀のゲームから人気がついたって印象が強くて「うわあ…」となる
※60
偏見というか、認識違い。10年前くらいのスピリチュアルとかパワースポットとかのブームだったり、歴女なんて言葉ができた頃からというのが一般的だよ。その後には世界遺産とかで大寺院や宗教が取り上げられることも多く、雑誌やマスコミも特集するからさらに熱が高まった印象。
※50
自分が行った時は輪王寺は神社と一緒でもなにも言われなかったが、そうなったの?
日光山なんて典型的な神仏習合だったろうに、本当なら変な感じだなあ。
※57
すごいな。そこまでいくとかなり名のある神様なのだろうね。もらった人うれしいと思う。
旅の思い出としてスタンプラリー的にやってるから別に神仏習合だけどいいや。
ガチ勢からしたら見下し対象になるようだけど、旅先に2冊持って歩くのも重いしな〜
ご利益が欲しいっていうご利益主義は最も避けるべき姿勢って聞くけどな
行くたびに聞いてるけど
「お参りに来るというその姿勢が大事なので寺と神社で分けるとかどうでもいい」
という答えしか貰ったことない
ただの記念スタンプだろこんなんw
見る人は分かる、で思い出したけど、
奈良に住んでいるとき、御朱印集めを楽しんでいる友人が遊びに来てね、
西大寺にお参りしたあと電車で移動して、
今度は興福寺南円堂でお願いしたら、西大寺の御朱印を見たおじさま方が、
「ほぉ~見事なもんやな~」と全員で回覧はじめて、面白かったな~。
他に待っている方がいらっしゃらなかったら、どう見事なのか解説をお伺いしたかったわ。
「手順」もめんどくさいが、このテのうるさい人がさらにめんどくさいから、お参りとか行かんとこ。
※15
ほんとコレ
寺社側の人間が言ってるならわかるけどさ
「私はそこらのコレクター()とは違うの~」ってマウンティングが透け透け
神さんも仏さんもそんな狭量なのかなあという気持ちでいっぱいです
近所の大きな神社は敷地内にお寺もあるけどそういう場合はどうなんだろ
米60
偏見というか無知だね
ネットがない時代から寺社や観光業界が御朱印もらおうキャンペーンやってるんだよ
それこそ7,80年代から定期的にね
今はターゲットが小金持ちの老夫婦から若者にシフトしてきたからマスコミが大げさに騒いでるだけ
そうか、お着物様と同じ臭いがするんだな。
こうあるべき!そんなことも知らないの〜?みたいなマウンティングが透けて見えてモヤモヤした
もっと気楽に楽しめば良いのにね。
ググると別に一緒でもいい派も結構いるけどな
※8
迷惑って…
じゃあやめるか高額にして人減らすかすればいいじゃない
「迷惑だから来ないで」ってツイートすれば来なくなると思うよ
※12
仏教伝来前から神道は存在してるし、仏教も日本に入ってきた時点でインドの頃とは変質してるし、儒教の影響も受けてたりするし、神仏習合時代でも仏教と一線を画してた神社もあるし、何をどういう風に「本来の形」と定義してるの?
敬う気持ちがあれば形式はいいんじゃないかな
どうしてもそうしたい理由があれば神さまや仏さまだってダメと言うほど狭量ではないでしょう
私だったらどうせならガチでやりたいけどね
「ガチでやりました」っていう満足感得られるじゃん
※77
そりゃ個人の自由だから、それでいいんじゃない?
御朱印帳をスタンプラリーかなんかだと思ってても
それ目当てで集客できればいいでしょ
閑古鳥泣いてる状態よりマシ
※68
私、拝観やお参り大好きだけど、御朱印なんかもらったことない。ほしくもない。
寺社なんか、拝観料やお賽銭払ってお参りするだけで十分楽しいし、自分のためになるし気が向いたら行こうや。
友達がスタンプラリー感覚で集めていて、あるお寺の坊さんに説教されたと
言ってたw
本来は、写経を奉納した印に貰うべき物だってさ。
寺院は分けてない御朱印帳は受けないってこともあるそうだよ
コメ欄に出てるけど、由来が違うから仕方ないんじゃないかな
一方神社では禰宜さんから、日本の神様はそんな些末な事は気にされませんと言われたことがある
きちんと参拝をした後に受けるなら、記念スタンプ感覚でもいいんですよ、と
お参りして、参拝できたことを感謝することが一番重要なんだって
※31
「お守りを複数持つと喧嘩する」も迷信で、神様同士が喧嘩することなどないって説もあるみたいだよ
御朱印ってお札買うのと似たようなものじゃないかと思ってたんだけど
参拝記念でもいいと思う
確かに日本の神様は細かい事は言わない気がするw
お寺は知らない
でもどっちも経営上では収入にあたるんだから盛況な方が良いと思う
お寺と神社で分けなさい=自分のところで御朱印帳ごと買いなさいって意味と解釈してる
※75
そりゃ、御朱印集めの話なんだから、普通に読めば
それが現在の形に定着した江戸時代の話だろ?アスペ?
米67
リップサービスって知ってる?
ただのスタンプラリーにマナー()とかうざいな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。