祖母が脳溢血で倒れた。病院側から症状が変らなかったら生命維持装置をつけるか決めてくださいと言われた

2017年11月07日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1489655833/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ9
317 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/04(土)14:39:05 ID:nLi

だいぶ昔の話し。
当時父が長期単身赴任でいなかったとき祖母が脳溢血で倒れた。
幸いにして処置が早かったけどこん睡状態で、
病院側から症状がこれ以上変らなかったらどうするか決めておいてくださいって言われた。

生命維持装置をつけるか・つけないか



つけたら死ぬまで絶対はずせない。
昏睡状態のまま数年、数十年そのままなんてこともあるらしい。
つけないと症状が悪くなったら多分、そのまま亡くなるとは言われなかったけど、そういうこと。

私にとっては祖母だけど母にとってはトメだからやたら判断できない。
父に即連絡したけど連絡がなかなか取れなかった。
ちなみに出張先は海外で、そんなに遠くはないけど、仕事的に簡単に帰って来れない感じ。

血がつながらない人の生き死にを任せられるって、かなり重い。
二人でどうしようどうしよう言いながら父の会社の人にも連絡して、
ようやく電話が来たんだけど、父は父で焦ってたのかなんなのか
「そのときの状況で判断が変るからお前たちが見て判断しろ」とか言った。
超無責任に。

「あなたのお母さんでしょ!」
って母がぶちきれた。私だって判断任されたって困る。
何かあったって責任取れないし。それ以前に祖母は入退院繰り返してたから、
お金も労働力もかかるの分かってたしね。

次の日に祖母が無事目を覚ましたので装置の話はなくなったけど、
そのときの心の中は本当にどうしよう、の一言だったよ。



318 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/04(土)17:12:23 ID:iS6
>>317
>「そのときの状況で判断が変るからお前たちが見て判断しろ」とか言った。超無責任に。


どうやっても不都合な結果になったら責任追求してくるよね、そういう人って

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/11/07 19:41:27 ID: BdTdh/zs

    自分でも人でなしだと思うけれど
    あ、覚めちゃったのかって思ってしまった

  2. 名無しさん : 2017/11/07 19:42:21 ID: hXOL.jYU

    覚醒して良かった良かった。(棒

  3. 名無しさん : 2017/11/07 19:46:10 ID: c.IusaMc

    年取ったら生命維持装置希望するかしないかを保険証にでも書いといてほしくなる
    うちのばーちゃん、通院セットにそれらを書いたエンディングノート?
    常にいれてたけど、家で夜中にぽっくりだったから結局使わず仕舞いだったな

  4. 名無しさん : 2017/11/07 19:49:14 ID: 2SI5n3jA

    祖母だったら母とは血が繋がってないだろうけど報告者は繋がってるじゃん……。

  5. 名無しさん : 2017/11/07 20:07:05 ID: gQS.DwLA

    じゃあ付けない。ハイ決めた。今決めた。以後文句言わんでね。

    と返して終わるな。私なら。
    先日祖父を見送ったけど、半端に生かすと患者本人含めてみんなが辛い。

  6. 名無しさん : 2017/11/07 20:12:42 ID: MhD0X6Ck

    親父カッコ悪いけど、俺も当事者ならテンパる自信ある

  7. 名無しさん : 2017/11/07 20:13:40 ID: hcQJHBX2

    まぁ見てもいないのに判断は出来んわなぁ

  8. 名無しさん : 2017/11/07 20:14:46 ID: jQEzmqVI

    つけたら死ぬまで外せないって事はないよね?
    回復の見込みなしとかお金の問題とか
    これ以上の延命は望みませんてことで外せるんじゃないの?

  9. 名無しさん : 2017/11/07 20:18:15 ID: Ypl1.CO.

    米8
    それができりゃあ世の中こんなに悩んでねーよ
    ちょっとものを知らなさすぎるんじゃないか

  10. 名無しさん : 2017/11/07 20:21:44 ID: QZmz4FLE

    辛い病気の末期で最早苦しむしかない状態なのに延命だけしてる状態とか、ボケちゃって家族やら知らない人に迷惑かける様になったら安楽死させて欲しい。60過ぎて元気な時に後の自分が病気末期になって苦しんでたり、ボケてたりしたらどうしたいか選べるシステムにしてくれないかな。

  11. 名無しさん : 2017/11/07 20:32:24 ID: IbP/LDHw

    その時になってみないと分からない事もあるかと思うが、正月集まった時に親族一同で延命しないと毎年言ってる。
    残された家族の事を考えてね。それに機械を付けないと生きられないなら寿命だと。

  12. 名無しさん : 2017/11/07 20:35:41 ID: yUfmF5bc

    人生「どっちでもいい」「なんでもいい」で渡ってきたんだろうな

  13. 名無しさん : 2017/11/07 20:54:10 ID: cwqdIumk

    こればっかしはいい加減に途中で装置切ってもいいようにしてほしい。

  14. 名無しさん : 2017/11/07 20:54:23 ID: zTl3j6f2

    人工呼吸器だけじゃなく、胃ろうもなぁ。付けない方がいいって言ったのに、見舞いに行ったら意識障害の親戚に付いてたよ。医師はすぐ胃ろう付けようっていうけど、これも延命だからね。

  15. 名無しさん : 2017/11/07 20:58:45 ID: jEhYkvPI

    ※8
    途中で装置切った医師が起訴されましたよ。
    つけたら外せません。お金はずっとかかります。

  16. 名無しさん : 2017/11/07 20:59:44 ID: iVK2hG3.

    最近は生命維持装置つけるかつけないか選択できるんだね。
    うちの母親の時は何の確認もなく生命維持装置をつけられたよ。
    植物人間状態で回復の見込みないのに外して死なせることもできなくて、あの当時は本当に色々追い詰められて大変だった。

  17. 名無しさん : 2017/11/07 21:02:23 ID: eiLYsx4Y

    ここでここまで迷って悩んでくれる良嫁だから夫も
    こんな無責任なこと言ってられるんだろうな

  18. 名無しさん : 2017/11/07 21:06:04 ID: 0Xeoh27.

    外すのは脳死判定に適合しないとだめっすか

  19. 名無しさん : 2017/11/07 21:08:03 ID: 2DVPBST.

    ※4
    大分昔なら報告者も未成年だったんじゃない?
    てか同居してておばあちゃん子なら延命一択だろうけど
    普通はおばあちゃんどうするなんて孫の立場で聞かれても困るわ
    息子娘(父親母親)が生きてるならなおさら

  20. 名無しさん : 2017/11/07 21:26:36 ID: LsNFFqt.

    そっか。家族に伝えておこう。私がそうなっても生命維持装置なんかつけないでね、と。

  21. 名無しさん : 2017/11/07 21:32:14 ID: 0nAvouLc

    これ叩いてる人のどれだけが
    実際にこの父親の立場になったときに、「自分の判断」を下せるんだろうね
    俺ははっきり言って自信ないわ

  22. 名無しさん : 2017/11/07 21:34:37

    でもその場に居ないのに判断しろってのも酷だろ
    その時だけじゃなくて積み重なってきたものが出た感じ

  23. 名無しさん : 2017/11/07 21:34:50 ID: mK/VSqDQ

    ドイツなんて若いうちからこの手の延命をするかどうか、本人が表明しておくことができるんだよね。日本のドナーカードの様に。

  24. 名無しさん : 2017/11/07 21:35:44 ID: mK/VSqDQ

    ※21で、血の繋がらない嫁に判断させようとするんですね。卑怯だね。

  25. 名無しさん : 2017/11/07 21:46:51 ID: aQ030gU6

    血の繋がった親が装置つけるか否かの状態になって、ずっと万が一があってもつけてくれるなと言われてたのに、いざそうなると速答できなかった。息をするのが水飴を飲み込んでるのかってくらい下手になる。
    この決断を血が繋がってるない相手にさせるのは酷だよ。

  26. 名無しさん : 2017/11/07 21:59:03 ID: 6K3IQnj.

    ※21
    実の息子でも難しい物を嫁に押し付けるなと

  27. 名無しさん : 2017/11/07 22:10:44 ID: WmEt0sos

    「延命するな」って伝えておいても
    家族の中に「延命してほしい」って言い出す奴が一人でもいると
    そっちに流されることもあるやろなあ…

  28. 名無しさん : 2017/11/07 22:14:14 ID: 8n54xKJ.

    生命維持装置、胃瘻、等々、早め早めに本人の意思を確認しておきたいね。
    本人の意思があっても、残された家族は悩むものだから。

  29. 名無しさん : 2017/11/07 22:23:59 ID: r82OOHo6

    息子あるあるだわw
    介護含む病気関連はやっぱり女の方が良いだろ、みたいなw
    こういう決断下せない人、嫌だ

  30. 名無しさん : 2017/11/07 22:30:07 ID: 0nAvouLc

    凄い判断力な人多いんだなーあこがれるわ

  31. 名無しさん : 2017/11/07 22:38:26 ID: 8oBtHCDk

    年寄りならもういらんでしょ
    60歳以下なら悩むだろうな

  32. 名無しさん : 2017/11/07 22:42:42 ID: gnuB2Vqs

    若い人ならともかく、老人なら生命維持装置つけるなんてありえないんだけど、
    医師に聞かれた時は冷静じゃなくなるから判断に迷ったりするんだよな。
    意識もない、ただ寝てるだけの状態で生き永らえたって本人にも家族にも良いことないよ。
    生命維持装置付けちゃうと、終わらせることのできない、いつまで続くか分からない負担が
    家族にのしかかってくる。

  33. 名無しさん : 2017/11/07 23:08:05 ID: AYM8JmaY

    っていうか、60過ぎたら本人もその子供も、どうか話し合いを初めておいて下さい。
    時々80過ぎているのに何も話し合ってない人達がいて、パニクってその場で決められず、結局装置つけられちゃうケースがあるので。
    安らかに逝けるか逝けないか、結構これにかかってます。

  34. 名無しさん : 2017/11/07 23:47:46 ID: zVTraQS.

    日本人の平均寿命が世界一なのは生命維持装置がその最大要因だからね。
    寝たきり意識なしは死者ととして苦しまずに終わらせる決断と覚悟が国にも病院にも家族にも必要だよ。

  35. 名無しさん : 2017/11/07 23:52:32 ID: cuqoj5yI

    ※21
    重くて簡単に答えられないからこそ、それの責任を赤の他人である妻と娘に丸投げしようとしたのが問題なんでしょ

  36. 名無しさん : 2017/11/07 23:53:45 ID: .fDboHDY

    お前たちが判断しろっていってくる男性のうちは
    結構大きな割合で
    「介護など面倒を見るのはお前たちだからお前たちが判断しろ」って
    ナチュラルに思っていて
    「私たちが面倒見るから延命しよう」って言ってくれるのを
    期待してる気がする。

    実際同じ立場になった親類の嫁さんがトメの「延命はしない」を選んだ瞬間、
    ウトと夫が同時に切れたって聞いたからさ。

  37. 名無しさん : 2017/11/08 00:30:27 ID: 0vz0TI2w

    本人や家族の意思確認が出来る時間があればまだいい。
    この手の処置は一刻の猶予もない場合が多い。
    家族付き添いがなく、本人の意識もない状態だったら…。

    私の母は末期ガンが発覚した時、自分の口で真っ先に主治医にお願いしたのが延命治療拒否だった。
    病院と書面を交わした。
    元気な時から常々、家族間でも意思確認をしていたから、理解もできていたよ。

    しかし、よりにもよって私だけが病院に残って他の家族が一時帰宅している時に呼吸がとまってしまった。
    そのまま静かに見送ることが出来なくてね。
    せめて父は看取らなければ…って。
    私が泣き叫んだからか、あるいはこれまでに見てきた私達家族の様子から全員で看取らせようと配慮して下さったのか、主治医は人工呼吸器をつけた。

    家族が揃ってから、母は現在、苦しみを感じていないことと、人工呼吸器を外すことも出来ると説明してくれた。
    外さなくてもおそらく長くはないとも言われたけど、もう十分頑張ってくれたから楽にしてあげようと意見が一致した。
    翌日、全員揃って見送った。その朝、自発呼吸が回復していたけれど、外して暫くして静かに静かに息を引き取ったよ。
    臨終確認にきた主治医の目は真っ赤だった。

    これは非常に幸運なケース。
    看護主任からファイナルアンサーを求められた時も、「本当は法に触れる可能性のある、大変なことなんです」と言われた。
    病院と書面を交わしていたことと、病院の倫理委員会が尊厳死に前向きであったこと、主治医が本当に患者とその家族のことを思いやって下さる方だったから出来たこと。

    現状では、尊厳死の意思確認は本人とその家族の署名捺印がある公正証書を作成し、高い会費を払って尊厳死協会の会員となり意思表示カードを作成して携帯するくらいしか出来ない。
    これも病院や主治医の考え方によっては余裕で覆るし、家族が生かせと言えば医師は従わざるを得ない。

    余命宣告されたら、必ず主治医と書面で尊厳死の意思確認を!
    受けてくれないならセカンドオピニオンを!
    家族間でも元気なうちからよく話して理解をしておくこと!

  38. 名無しさん : 2017/11/08 00:44:52 ID: KeCjrDFc

    創作でないならあんまりそういうこと詳しく書かない方がいいよ…看護士さんの言うとおり法に触れる要素があるし、恩のあるお医者さんにとんでもない迷惑がかかる可能性はゼロではないんだから。匿名とはいえ当時の状況まで書いちゃってさ。

  39. 名無しさん : 2017/11/08 01:21:17 ID: AYM8JmaY

    ※37
    母親本人の意思がはっきり表明されていて、関係者全員に根回しがきちんとされていたのに、この人のせいでメチャクチャ。母親も可哀想に。最後の一行はお前が何言ってるんだ?状態。
    幸運なケースじゃない!
    法律上あってはならいケース!
    この人は状況が何も理解出来てない。

  40. 名無しさん : 2017/11/08 01:23:53 ID: Gc6i9ra.

    今はなんともないから、どうか自分がそうなったとき、静かに逝かせておくれと思うけれど、実際、生きるか死ぬかとなったときに、自分はどちらを望むだろうか
    親でも、子でも、配偶者でも、とにかく、自分の大切な人が、延命措置を望まないと日頃表明していても、いざ選択を迫られたら、いりません、とはなかなか言えないよね

  41. 名無しさん : 2017/11/08 02:21:30 ID: P2y06PzE

    ※36
    これこれ

  42. 米37 : 2017/11/08 02:58:04 ID: 0vz0TI2w

    説明が下手で誤解が生じた様で申し訳ない。
    法的な面は大きな問題はないと判断される状況だったと思うよ。
    顧問弁護士監修の尊厳死のガイドラインがきちんと整備されてなければ意思確認の書類なんて用意してないでしょう。
    非常に繊細な問題だからそれでもツッコミどころゼロとは言えないだろうし、そういう意味での看護師長の念押しだったかと。
    本当にやばかったら口止めされるか、はなからこんな措置はしてないと思う。
    先生は他にも重篤な患者抱えてたし、ウチだけに入れ込んでその方達をおいていけるような先生ではなかったと思う。

    ついでに言っておくと、「これから人工呼吸器をつけますけど、いいですか」という説明はなかったよ。
    「心臓は動いていますから大丈夫ですよ」とは言われたけどね。
    私が必死に母に呼びかけていたのは、父の到着まで耐えて欲しかったからだし、そうとしか言ってない。
    「"まだ"ダメだよ、すぐお父さんくるから」って。

    あとね、家族にしかわからないことってあるからね。
    私の母は自宅での最期を望んでいた。叶わなかったけど。
    家そのものへの想いや、人見知りで看護師に世話されるのが嫌だったのもあるだろうけど、家族…何より父のそばでの最期を望んでいたと思う。
    病院だと家族が誰もいない時に逝ってしまう可能性があるから。
    そのためなら1日程度は我慢できたろうと。
    それと、苦痛は感じていないと医学的見地から言われていた。
    癌がそこまで侵攻していたという意味ね。

    色々なことを総合して幸運なケースだったと。
    最低条件として書面で病院と意思確認しておくこと、家族間で理解しておくことといいたかった。

    看取るため、看取られるための一時的な延命措置ってのも議論されるべきだと思う。
    線引きが難しいだろうけど。

  43. 名無しさん : 2017/11/08 06:58:45 ID: 6Krrh1Fc

    自己中なバカほど
    「そんなに簡単に決断できない!」
    って他人に判断丸投げ&後で非難してくるからね。

    そういう愚図ったれアホの言うことは右から左に聞き流すのが吉。ちゃんとしてる人は分かってくれるからね。

    親戚中がアホに同意するようならアホの一族だから、離婚も考えた方が良い。

  44. 名無しさん : 2017/11/08 08:43:06 ID: 5cl8dKTU

    死に向き合えないのが普通

  45. 名無しさん : 2017/11/08 08:43:45 ID: DxLOW3Wc

    親父仕事できなさそう
    プレッシャーに弱くて人に振るタイプって大成しないね

  46. 名無しさん : 2017/11/08 09:40:44 ID: ic9jxPi.

    人工呼吸器は、ともかく、それ以前の処置をどこまでやるか?とか、
    素人に病院サイドは訊いて来るけれど、本当に困るw
    経鼻栄養チューブはいいけれど、胃ろうは駄目とか、線引き出来ない。
    逆に、義理親のほうが決断しやすいと思う。

  47. 名無しさん : 2017/11/08 11:56:52 ID: jEhYkvPI

    ※37
    生命維持装置を切ったら犯罪です。
    その人工呼吸器ってただの酸素マスクでは?
    尊厳死協会なんてものに入ってようが、犯罪であることには変わりません。
    逆に別にそんなものに入ってなかろうが、延命処置の拒否は自由です。
    つまり、高い会費なんてただの無駄。

  48. 名無しさん : 2017/11/08 12:27:43 ID: SNkGluB.

    枯れるように亡くなるのが理想なので
    胃瘻なし痛み止め以外の点滴なし
    人工呼吸器なし

    肺炎で呼吸苦しそうなのに何もできないまま見てるのは
    しんどかった呼吸器つけてと言う人の気持ちもわかるわ

  49. 名無しさん : 2017/11/08 13:18:08 ID: 2cZ2mZMM

    自分の母親なのにすっげー他人事だねぇ

  50. 名無しさん : 2017/11/08 14:20:43 ID: Qwu/ZGOU

    >※47
    本人の意識がなくて家族が不在の時に延命措置を取るか否かの判断を迫られたらどうするの?
    そういう時のために公正証書を作成してそれらを表明するカードを携行しようっていうのが尊厳死協会だよ。
    全くの無駄って訳でもない。
    反映してもらえる保証はないけど。

  51. 名無しさん : 2017/11/08 21:14:06 ID: 65iyCBaU

    人工呼吸器着けると、転院先もそうなくなる。
    安いところとか探せなくなるし、本当に考えたほうが良いと思う。
    人工呼吸器付きで、意識が半端にある人は認知がすすむ。
    まあ、機械ついて意識あると、抑制されるし死ぬまで縛られて年単位ですごすってのはしんどいだろうなあ。気が狂いそうになるだろうとは思うし、実際狂って認知がすすむのかもしれない。

  52. 名無しさん : 2017/11/09 11:20:30 ID: EqgAJLV2

    祖父は意識がヤバくなる前に「生命維持装置はつけてくれるな」と手紙に明記していて、唯一の子である母と医者にも発言してたらしい。
    だから母は迷いなく、生命維持装置を断れたそうだ。
    生前の意思表示って本当に重要だよね。

  53. 名無しさん : 2017/11/09 11:38:32 ID: i0HhLVH.

    米9
    モノ知らず晒してはずかちーw
    家族の承諾なしの手術なら医者が心臓だけ機械で動かす判断をするのは普通
    その後で機械外して死なせますか?と聞くのも普通

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。