子供の食育がわからない。2歳児はまさに野菜嫌々期。料理作るのは好きだけどなんか疲れた

2017年11月13日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1509655432/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part84
766 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)01:51:49 ID:UJc
子供の食育がわからない
2歳と5歳の母ですが 2歳児はまさに野菜嫌々期
緑の野菜はキラーイって 逃げようとする
でも もやしとか緑のない白菜部分とかはきちんと食べる
私のお願いで 5歳の長男が気まぐれであーんしてくれたら
口に入れるけど 長時間 口の中で置いといてモグモグしない
長男もこれが嫌で たまにしか 妹に相手しない



かく言う長男も 2歳児の時は 野菜嫌いで 結局
サラダも付け合わせの野菜は 汁物に混ぜると食べてくれて
今では 混ぜなくて 自分から食べてくれるんだけど
豆苗ならカットしてるから2センチくらいにカットしてるんだけど
チミチミ食べてて 行儀が悪い
私が 長男に合わせて 一口分 口に運ぶとモグモグ食べるのに
あと一口 頑張って食べてって言ったら また お箸も使えるに
チミチミ食べる
行儀が悪いよって 注意してるんだけど…
クチャクチャ食べてた時は 1回で直った

作るの好きだけど なんか疲れた

767 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)02:39:07 ID:SSY
>>766
嫌いになったきっかけは何だろう。
どこにでも書いてある通りになっちゃうかもだけど
細かく刻んで肉団子と混ぜちゃうとか、シチューやカレーに入れてしまうとか。
子供だから、と薄味にしていると野菜の味がダイレクトに感じるから
くたくたに煮てあんかけにしちゃうとか。
私はズボラなのか歯が生えたら大人と同じ物を食べさせていたから子供は好き嫌いなく育った。
お母さん、大変だけど頑張ってね!

768 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)02:54:30 ID:kyQ
>>766
野菜の何が嫌いかをまず把握することですな。
味なのか、匂いなのか、見た目なのか。

まあ、味も匂いも誤魔化せるカレーにしてしまえばいいと思うよ。

780 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)09:36:46 ID:DBb
>>766
2歳と5歳だろー?
チミチミでも食べられるのすごいと思うけどなぁ
そんな神経質にならなくても大丈夫かもよ
かわいい形に切るとか、好きなキャラクターの器に盛ってみたらどうかな
あとお願いはやめた方がいいんじゃないか
親子の上下関係は大切だからさ
食事ってお願いされてするもんではないよ
むしろ作ってくれた母親に感謝すべきものだ

781 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)09:42:07 ID:v7s
>>766
子供の頃の記憶がある人間だけど、
ニンジンの生臭さとかピーマンの苦みとか今の比じゃない位強烈に子供は感じるよ。
ピーマンの肉詰めの油で苦みをマイルドにしたり、
汁ものに入れて匂いをごまかしたりしないときついと思う。
匂いって味に影響するから無理に食わすと大人になってからも苦手になるよ

ちなみにどのくらいの強烈さかというとその味だけで完全に頭が支配されて
「苦い」以外のことが考えられなくなる。
大人になってからだと料理が想像以上に辛くてむせ返ってる時が食ってる間ずっと続くような感じ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/11/13 06:48:37 ID: 6bL4u8.A

    なんで子どもに聞かないの?毒?

  2. 名無しさん : 2017/11/13 06:51:13 ID: LFKgkVEY

    一生懸命考えて、手間ひまかけて工夫して作って、イヤイヤされると本当に疲れるよねw
    うちでは「野菜食べないと食後のデザートが無い」とか、そんな感じだったな。
    無理矢理は良くないんだろうけど、それで泣いたり騒いだりする程嫌がらなかったし。
    好き嫌いの激しい親戚の子は、親が「無理に食わせない主義」で放置
    (皿に盛られるだけで、ギャン泣き始めるから)だった。
    その子は、まあ人並に食べられる様には育ったけど、自分は親戚の中でも一番くらいに、
    その子の性格がすごい嫌いw 育て方関係してると思うw

  3. 名無しさん : 2017/11/13 07:11:30 ID: cgtJNMGc

    変なスペースの入れ方してて気になって内容が入ってこない

  4. 名無しさん : 2017/11/13 07:47:15 ID: YISZ3Wvc

    食べてくれるだけマシだよ。
    野菜を自ら、チミチミでも食べてくれるだけで、ひたすら羨ましい。
    ウチの子は発達障害もあるけど、2歳の頃なんて、ご飯とパンとうどんしか食べなかったわよ。
    しかも飲み物はジュースしか口にしないから、脱水になると思って、100%ジュースを何倍にも薄めてあげてた。歯磨きはシッカリしてたから虫歯にはならなかったけど。
    とにかく食べ物を口の中に入れないし、絶対に口を開けない。無理矢理口に入れても泣きながら何時間でも口に入れてて飲み込まない。食事が嫌になってしまうと思ってすぐやめたが、口を開けない。
    食に興味がなく、お腹がすかないのか、食べるという事を全くしない。横で食べてても、楽しく歌いながらとかでも、全く見向きもしない。とにかくあれやこれやと手をかけても絶対に口を開けない。沢山遊ばせてお腹空かせても食べない。たまにご飯だけ。
    ひき肉とかシチューに混ぜて〜とか言われるけど、肉も食べないしシチューなんて絶対口に入れない。
    だから便秘するし、痩せてるしで、もうホントにノイローゼだった。
    今は7歳でだいぶ食べるようになったけどそれでもすんごい偏食。発達障害で口の中の感覚が違うんだとわかってるから、割り切って、確実に食べるものしか出せない。
    自分語りですまないが、こういう子もいるんだってことで少し楽になれただろうか?

  5. 名無しさん : 2017/11/13 07:50:31 ID: C3c5m12g

    人間の目は赤と緑の見分け方が得意なんだって。
    熟した果物や生肉など赤色の物は食べて良しと思い、葉っぱなど緑色の物は食べない方が良いと本能は感じるらしい。
    実際、人間が改良した野菜以外の植物は、アクが強く毒性があるなど食べられない物の方が多いもんね。

    親や兄弟が食べている様子を見て、野菜を食べ物だと学んでいき、経験の積み重ねで美味しいと思うようになっていけるけど、まだ本能的に野生動物に近い幼児期は親が食べてるから大丈夫だと理解していても、本能がどこかから「ヤメトケ~」と言ってるような感じなのかもね。そんな状態のところに魔の2歳児イヤイヤ期が重なると・・・大変だわなぁ。
    でも、いつまでも幼児じゃないから、時々「こりゃダメだ!ヤーメタ!」とサジ投げたりしながらも頑張るっきゃないよ。

  6. 名無しさん : 2017/11/13 07:58:09 ID: Sfrh4rEc

    ※4
    おたくなんてマシよ、うちなんて~以下自分語りオバさん!!!!!!!

  7. 名無しさん : 2017/11/13 08:08:30 ID: puneLVzc

    ピーマンが昔みたいに強烈に苦い物がなくなったり、青臭い人参が無くなったのって、品種改良のせいじゃないの?

  8. 名無しさん : 2017/11/13 08:14:46 ID: oTngFjbA

    子育て奮闘中の親御さんには、ホント頭が下がるよ

    こういうトピックを読むと、外に出ても恥ずかしくない程度に箸の持ち方から食事の姿勢、食物、調理含めてそれを作ってくれた人への感謝の心を叩き込んでくれた親に感謝だなあ

  9. 名無しさん : 2017/11/13 08:32:22 ID: FOunzIBg

    ちみちみでも食べるだけマシだと割り切ったらどうか
    ラーメン大好きだけどもむもむとしか食べられない女性が
    不味そうなんだよ!と別の男客がキレられてる状況と同じだよ

  10. 名無しさん : 2017/11/13 08:35:24 ID: eXaut76Q

    こういうの味、食感、見た目、心理とか色々要素も絡んでるから厄介だよな
    私は味と見た目がダメなものがアウトだったけど、妹は嫌な思い出が絡んだもの食わなくなるタイプで、弟は要素全部フル稼動で尋常じゃないくらい数の好き嫌いあったな
    夫は弟の真逆のなんでも食うタイプ、娘は食感で好き嫌いするタイプとかで、人によって色々あるっぽいしどの要素で嫌がってんのかひとつひとつ確認して対策するしか無いって感じだわ

  11. 名無しさん : 2017/11/13 08:36:34 ID: Qv2hwhL6

    普通の2才。青野菜はnear赤ちゃんには青臭いし苦い。
    レタスもキャベツも苦味があるし。
    ましてや豆苗って大人でも青臭い。
    兄が成長して食べられるようになったなら、成長を待てばいいのに。

    「お願い」は、兄に「妹にあーんしてあげて」と頼んでる事だと思うけど、全体的に分かりづらい文章。

  12. 名無しさん : 2017/11/13 08:39:05 ID: OmhGktdE

    こういうママって元々性格がアレだよね。

    口に突っ込まれたり、
    「頑張って」食べてとか、
    豆苗とか、大人でも好き嫌い別れる食材を切っただけの物とか・・・
    わざわざ食欲失せるようなことして、うちの子は食べない、子育てって大変自慢ですかー。

    幼児じゃなくても読んでるだけで食欲失せるわー。

  13. 名無しさん : 2017/11/13 08:40:19 ID: 0uT8HmIo

    料理好きで色々工夫してるからこそ、余計にどうやったら食べてくれるの!ってなるんだろうな
    子供の味覚も変わって行くから、大事なのは提供し続けることだと私も親から習ったよ
    自分も里芋好きじゃなかったのに今は好きだし、好きになったのなんて大学の頃じゃないかな
    うちの子も野菜全然ダメだったけど、7歳になった今は少しずつ食べられてる
    保育園で周りの友達が食べてたら釣られて自分も食べちゃうとかね
    行儀はちょっとずつ直す程度で、食べられたらめっちゃ褒める程度でいいよ
    もう少し気を抜くといいよ

  14. 名無しさん : 2017/11/13 08:56:13 ID: ji/EcKxU

    2歳でまがりなりにも野菜を食べてれば十分じゃないの
    今完璧じゃなくても、結果大人になってからの食習慣がヘルシーになってればおkと考えた方が
    気が楽じゃね
    人間も動物だから、子供のうちはお母さんからいろいろもらってるよ。

  15. 名無しさん : 2017/11/13 09:43:22 ID: sWKkKYM6

    本能で
    甘いものはエネルギー、苦いものは毒、酸っぱいものは腐ってる、
    って判断するんやって
    それで子供のうちは酸味や苦みに抵抗が強くて、美味しいと認識しにくいそうな

  16. 名無しさん : 2017/11/13 09:46:00 ID: IKeErOeM

    豆苗って癖あるから私でも生で食べるのは厳しいのに、2歳の子にそれは…って思ってしまう
    野菜に慣れさせることにこだわりすぎて、生とか味付けほとんど無しで食べさせてるから嫌がられるんじゃないの?もっと工夫してあげればいいのに
    他の人も言ってるけど、汁物に入れて柔らかくなるまで煮込んだり、細かくしてチャーハンとかハンバーグに入れてあげれば食べると思うよ

  17. 名無しさん : 2017/11/13 09:50:01 ID: sCiobd/s

    なんで食べないのよーって疲れた顔してる時は食べなくて、どっちでもいいやってほっとくと食べたりするから、多少栄養が偏っても死なないし!くらいの気持ちでほっとくといいよー。
    イヤイヤ期なんて、まともに相手してたら母親が精神病んでしまうわ。
    もっとほっといてよかったんだなー、と幼稚園に入っていろんな子どもやいろんな親を見て思った。
    あ、サラダは食べづらいみたいよ。
    くたくたに煮てスープとか、これからの時期はお鍋とか。
    食べなきゃほっといてママだけおいしそうにもりもり食べて、時間になったら片付けちゃえばいいよ。
    どこの家も似たようなもんだし、あせらなくても大丈夫よー。

  18. 名無しさん : 2017/11/13 10:15:34 ID: cUI5GJ86

    野菜が食べられないのって親からすればかなり深刻な問題だよ
    子供個人の味覚や嗜好次第なのにまるで親の教育不足みたいに責められるし、糖尿病のリスクと栄養バランスを妊娠中からずーっと説明され続けてるからね
    大人になったら食べられるかもと期待しても皿の上で野菜だけ避けて食べてる大人もいるし不安だらけだよ

  19. 名無しさん : 2017/11/13 10:17:53 ID: 59qVDzNI

    食べないと死ぬ時代でもないし心配なら子供用のサプリやスムージー飲ませとけば。
    マジックブレット全盛時代で何でもスムージーにして飲ませてた。
    牛乳カルピス入れたら大体なんでも行ける。色はすごいけどwww
    ちょっとした演出したら?うちはもう無限になんでもホットプレートでしたわ・・・タコ焼き器とかワッフルメーカーとかも楽しいよね。
    なんでも自分で切らせて目の前で焼いてると食べてたな・・・簡単でよかった。
    今は皆家を離れてるけど集まるときはやはり巨大なホットプレートが大活躍です。

  20. 名無しさん : 2017/11/13 10:19:29 ID: upioURrk

    食育は気長に。幼児期は偏食やムラ食いはあたりまえ。
    お母さんの料理の腕前とか関係ない。自分を責めないように。
    小学校の給食を食べるようになると、食べられるものがぐっと増えるよ。

  21. 名無しさん : 2017/11/13 10:49:02 ID: Qzbvy.Ao

    食育つっても大人でも美味いのは食うしまずいのは食わん(我慢して食う)から
    栄養足りてるなら嫌がるもん無理に食わす必要ないだろ

  22. 名無しさん : 2017/11/13 10:57:57

    いっそのことフードプロセッサーでわかんなくするのはどうだろ
    まー二歳と五歳でしょ? 少しだけでも食べてるならいけるいける
    最悪子供用の美味しいサプリとかあるし、どおおおおおおしても気になるのぉ!ってんならそれ使っても自分を許せるでしょ
    ワンプレートにするとかお好み焼きにするとかもあるよね、非日常を演出すれば食べる子って一定数居るし
    ちなみに私は大学入るまでピーマンだいっきらいだったw 入って自炊するまで絶対に食べなかった

  23. 名無しさん : 2017/11/13 11:06:16 ID: KgwA68w.

    緑の野菜は小松菜かほうれん草でミキサーかけてから蒸しパンかクッキーか、
    とにかくおやつに混ぜこんで食べさせるしかなかった。
    グリーンスムージーも飲んでくれたが最初に飲むまで時間がかかった。
    もうね、幼稚園前の子供は諦めるしかないw
    幼稚園入っても給食の野菜まっっっったく食べない子もいるよ。果物も食べない。
    白米かパンか麺類か牛乳だけで帰るみたいな。
    それよりマシと諦めるのが精神的にいいと思う。

  24. 名無しさん : 2017/11/13 11:16:13 ID: ntTe91gU

    最初からそこがんばる気なくて「栄養価高いけど子供嫌いそう」なものはなんでもフープロで砕いていろいろ混ぜて風味消してたわ(かぼちゃやさつまいもの風味入れば騙されてくれたし)
    星やハートのシリコン型に流し込んで、それを型に入れたまま出して、自分でポンッと出させたりすると喜んだ。皿からすっとんでいくことも多かったけどw
    自分もプッチンプリンとかフルーチェとか遊び要素のある食べ物が好きだったし、どうせわが子も遊び食べするだろうと思って思う存分遊ばせといたら食事大好きになったよ。

  25. 名無しさん : 2017/11/13 12:13:39 ID: Qlh/fQJc

    なんか、コメ欄が厳しめな意見が多くてびっくりした。
    離乳食を食べない、幼児食になったらなったで今度は野菜食べないとか子育ての定番の悩みなのに。
    野菜くたくたになるまで煮る、細かくして混ぜる、そんなのまず初めにやる対策だから悩んでる人はとっくにやってて、他人に訊いたりして色々手を尽くしてもダメで、でも毎日毎食ずーっと今日もダメだったってのが積み重なって本当に追い詰められるんだよね…

    参考にしようと思って離乳食や幼児食の本を見たら、各食材の毎食、毎日、毎週の摂取量も載ってるから、本当はあとこれだけ食べなきゃいけないのに、この子が病気になったら、ずっと野菜食べられなかったらどうしようって焦燥感がすごい。
    味付けで誤魔化すと今度は薄味のものを食べなくなったり、細かくしたりくたくたに煮ると繊維を噛み切ることに慣れず、大きくなってもサラダとかを食べられなくなる子もいるからなるべく普通に野菜を食べられるようにって健診の時に市の栄養士から言われたり…
    栄養価が高い野菜ほど子供って嫌がることが多いし、悩ましい…

    子育てって、毎日のことだから悪循環に陥ると脱出するのに苦労する(終わる時はあっさりだったりもするけど)から、あんまり思いつめないで欲しいけど、そうは言っても子供の健康に関わることだからどうしても気になるわな。

  26. 名無しさん : 2017/11/13 12:48:20 ID: YXkOZ0Us

    ※25
    自分はたぶん皆が聞いたらげえっDQNだと嫌な顔すること請け合いの
    いい加減な食育しかしてないけど、ポイントを2つに絞ったよ。

    1)小児成人病などで食べたい物を食べられない体になってしまう
    2)食事そのものが嫌い、苦痛になってしまう

    とりあえず上記2点にならないことだけ気をつけりゃいいや、と割り切った。
    ※4の子なんか殆ど炭水化物しか食べてないのに7歳まで元気に生きてるし、
    偏食の記事になると「子供の頃これしか食べなかった」という親子の
    目ん玉飛び出るようなすごい偏食がゴロゴロお目にかかれるよ。
    でも皆元気に大きくなりました、というオチつきで。
    だからあんまり神経質になっちゃうのも心に良くないと思うよ。

  27. 名無しさん : 2017/11/13 12:58:22 ID: cRVi3lcg

    食わず嫌い・朝ごはん・食事マナー(出来てるかは別)、これだけ徹底して
    後はもうご自由にって感じ。

    食わず嫌いはプリンで釣ってでも根絶、食べてダメならしょうがないけどね、
    食べないであーだこーだは許せない。
    野菜嫌いで死ぬわけでもないし、栄養失調になるような生活もしてないし、
    大人になったら味覚も変わるやろし。
    みんながギスギスするよりは楽しく食事したいわ。

  28. 名無しさん : 2017/11/13 13:04:36 ID: rJH53Nv2

    私も子供の頃ものすごく偏食だったけど(母親によるとご飯とほぐした鮭しか食べなかったと)
    年をとるごとに食べられるものが増えてきたから、なんとかなるでしょ。
    家族や友達とのお出かけでいつもと違う料理を食べたら広がり始めた感じ。

  29. 名無しさん : 2017/11/13 13:07:15 ID: c7j/0mH2

    とおりすぎちゃうと、気にしすぎたなって思えるんだけど、なかなかね。
    自分は今!なんとかしないといけない!ってなっちゃうからなんかわかる。

  30. 名無しさん : 2017/11/13 13:18:37 ID: AJQ82iaw

    今は、乳幼児が偏食で好き嫌いが多くても、そんなにあーだこーだ言わないよ
    3日〜4日のスパンで食事全体の栄養を考えて下さい、と言われたよ
    そもそも妊娠期〜小さな子供の栄養って分からないことが多くて、ご飯ばっかり食べてる子でも普通に育つ
    小さい時に栄養を取らないと!っていうのは、勿論理想だけどそれに拘るべき科学的根拠もないらしい

    「人はパンのみにて生きるにあらず」
    子供のうちは、よく遊んでよく寝てくれれば、多少偏食でも食べなくても気にすんな、って事らしいよ
    母親としては、そうは言われても与えようとしちゃうけどね!

  31. 名無しさん : 2017/11/13 13:40:49 ID: HyCm7lJM

    実家で野菜作ってたからピーマンとかもりもり食ってた
    トマトも今みたいに甘くなくてかたくてすっぱくて青臭かったけど砂糖つけておやつになってた
    プランター栽培とかで一緒に育てて収穫してみるのもいいんじゃね

  32. 名無しさん : 2017/11/13 14:03:49 ID: InK55fKI

    ご飯に混ぜ込むとよく食べていたよ。味付けはオムライス風かめんつゆ味。ウィンナーやザーサイ入れると美味いよ。

  33. 名無しさん : 2017/11/13 15:35:01 ID: 3nzr79Lk

    子供の頃はピーマンや人参は平気だったけどな
    イナゴの佃煮も大丈夫だったww
    けど大人になったら甘い人参が苦手になり、イナゴの佃煮も食べられなくなった。
    逆のパターンもあるから、無理して食べさせる必要はないよ
    頂けないのは、小さいうちからジュースを飲ませた事。
    年中甘いもの飲んでりゃ苦いものは食わなくなるわなな

  34. 名無しさん : 2017/11/13 16:32:38 ID: 46tqgQxw

    半角スペースが気になって内容が頭に入らない…

  35. 名無しさん : 2017/11/13 16:37:43 ID: HoF6tcAk

    ピーマン好きだけど
    何であんな苦いだけのもん食えるのか大人になってもよくわからんわ
    酒や魚の苦さは旨味でわかるけどな

  36. 名無しさん : 2017/11/13 17:07:55 ID: KeCb3ktI

    子供のころは大嫌いだったなあ野菜
    今は美味しく食べられるんだけどね・・・

  37. 名無しさん : 2017/11/13 18:28:46 ID: rbVFD636

    好きなものと一緒に出す
    細かくしないで野菜と認識させる
    細かくして誤魔化すと騙し討ちみたいで余計嫌がるって聞いたから、小さくはしたけど何かに混ぜたりはしなかったな
    うちは好き嫌い全くないから食べたのかもしれないけど

  38. 名無しさん : 2017/11/13 18:45:15 ID: Mb7ivBqE

    苦いとか青臭いとかだろ

    人間は痛んだりしてるものは酸っぱいとか臭いので拒否
    毒が入ってるのは苦いので拒否する

    防衛機能があるからね

  39. 名無しさん : 2017/11/13 19:20:09 ID: nsa5K8XQ

    昔、「小さな子どもは知識がなく、毒がある植物と食べられる植物を区別する術を持たないため、緑色の野菜や青臭いものを避け、腐ったものを避けようとする本能で酸っぱいものは食べようとしない傾向がある」と聞いたことがあるな。

    あと、親戚のおばちゃんに「私らも妊娠中はいきなり食べれなくなった物があったし、逆にやけに食べたくなるものがあったしね~。妊娠中のホルモンの影響とやらがあるなら、子どももこんだけ大きくなる時期なんだから、成長ホルモンてのが食べ物に影響したっておかしくないでしょ~(笑)」
    …と、言われて気が楽になったわ。

  40. 名無しさん : 2017/11/13 20:15:57 ID: kopTRnwo

    母が作ってくれた料理の中で人参と玉ねぎみじんにしたコーンスープとピーマンと玉ねぎとウインナーのチャーハンが好きだったわ。あとはとりあえず何でもカレー味にすると食べるかも?

  41. 名無しさん : 2017/11/13 23:19:31 ID: FAepbhrE

    自分は小学2年くらいの頃「皆が嫌いだって云う野菜が食べられたら『大人』っぽいな」って考えで一生懸命ピーマンやにんじん食べてたわ。
    子どもたちにも「これ、皆嫌いって言うけど食べられたら自慢になると思わない?」って云ってみたりするのはどうかな?

  42. 名無しさん : 2017/11/14 01:52:04 ID: fOB0E.7.

    ※30
    へー聖書って育児書だったんだ

  43. 名無しさん : 2017/11/14 13:43:05 ID: aY7JU/Uo

    この時期そういうもんだと割り切るしかないよ

  44. 名無しさん : 2017/11/14 19:27:50 ID: vi3l6T5w

    フードプロセッサーで細かくしてミンチに混ぜる料理(ハンバーグ、つくね、お好み焼き、餃子、カレー、肉団子)ばかりしてた。
    ほうれん草、かぼちゃ、人参はパウンドケーキにいれたら食べた。

  45. 名無しさん : 2017/11/14 19:43:18 ID: 1MDYOT3Q

    ※1
    2歳児から親が納得できるような具体的な答えが返ってくるとでも?
    「緑の野菜はキラーイ」って言ってる、それが全てだと思うんだけど

  46. 名無しさん : 2017/11/14 22:57:43 ID: qfQMSFYU

    ※6
    こーいうネタは、各自の自分語りこそが肝心なんやで
    同じ悩み中の、とうちゃんかあちゃんの助けになるし

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。