2017年11月13日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1509655432/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part84
- 769 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)04:08:11 ID:ylj
- 子供の話を振られるのがものすごく苦手です
というのも、自分には現在子供がいないということと、今後作れないこと、
それと以前住んでいたところで子供がいないことで嫌味を言われまくって
嫌な思いをしたことが理由です
最後のは例えば子供がいないことは人間としての義務を果たしてないとか言われたり、
子供いないなら楽なんだしという理由で色々押し付けられたり、
子供みたいな軽い嫌がらせを頻繁にされたりしてました
|
|
- しかし、今住んでいるところも同世代の人は皆子持ちで、
悪気なく子供の話を持ち出してくるのが正直苦痛です
もちろん子供がいないことを悪し様に言ったりはしないいい人ばかりなのですが、
子供の話をされるとやはり嫌なことを思い出したりしてしまい、
精神的な負担を感じます
かといって、理由を言わずに子供の話をするなというわけにもいかないし、
自分の子供を産めないだとか現在子供のいない理由、
または昔嫌な思いをしただとかをそのまま話すと、
やはり感じが悪い言い方になってしまう気がしてしまいます
やんわりと関係が崩れないように子供の話が苦手だと伝える言い方はないでしょうか?
一応100%ダメというわけじゃなくて、子供自体は嫌いではないし、
ただその話ばかり続くと色々辛い感じです - 771 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)05:29:40 ID:SCS
- >>769
子持ちの人に子供の話NGって言ったら何を話せば良いの?と困惑され、
距離を置かれるるだけだと思う。
悲しいけど、我慢するか、距離を置くかの2択なんじゃないかな?
不妊様と言われて遠巻きに見られるよりは、自分から距離を置く方が良いのでは?
私自身子供は居ないし、今後持てないけど、
子供がいる人に配慮を求めたりはしないなぁ - 772 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)06:37:23 ID:DBb
- >>769
もうそれは仕方ないんじゃないかな
一般的な会話の内容だしさ
その人と距離置くしかないわ - 773 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)06:38:40 ID:DBb
- >悪気なく子供の話を持ち出してくるのが正直苦痛です
そら悪気はないだろうな
全然悪い話じゃないもんな - 774 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)07:21:30 ID:uTY
- >>769
何も言わない方に自分も一票
子持ちの人は子持ちの人で、心無い人に例えばお前は母親失格、
他の人に比べてお前は楽なはずなのに、
子供がいる癖にこれもできないのか、こんなんじゃ子供が可哀想等々、
やっぱり嫌味を受けているんだよね
そこにあなたが自分の事情を伝えても、
「子供がいない人に子供の話なんかして無神経」って嫌味として伝わるだけだよ
あなたが、悪気ない育児話とわかってても
「子無しの女は義務を果たしてない・ずるい奴」って副音声が蘇ってしまうのと同じ
話をするのが辛いなら、頑張って距離を置く
時間があるなら、資格系の勉強をするとか、仕事を増やすとかの口実を作ったら、
距離を取れるんじゃないかな
あなたの事情はわからないけど、子持ちVS子無しの図式を作るのは得策ではないと思います - 775 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)07:52:35 ID:haL
- >>769
子供のいない人に子供の話をふるのもどうかと思うけど、
かと言って、子持ちのご近所さん達が、あなたの気持ちを事情も知らずに慮る義理も無いからねぇ。
あなたがトラウマを克服して子供の話に慣れるか、
子供のいない人を選んで仲良くするのが無難なんだろうな。 - 776 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)07:55:16 ID:OvF
- 独身の人は仕事か趣味か実家の家族?が基本話のタネだし
(少なくとも自分はそう)
結婚してる人は旦那のことが話題になるし
子持ちは子どもの話が多くなって
年寄は健康と介護の話が多くなる
しょうがないよね、だって日々の生活がそうなんだから
嫌味じゃないなら
自分が仕事と趣味に打ち込んでその人達と
距離を置くしかないと思うよ - 777 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)08:12:54 ID:bsc
- >>769
ひょっとして専業さん?働きに行くのは難しい?
地域差あるんだろうけど、仕事して忙しそうにしてれば
軽い挨拶以外であんまり話すこともないんじゃないかな? - 778 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)08:44:18 ID:znu
- 結局のとこ子梨様じゃん
自分がマイノリティなのに相手に合わせさせるってすごい発想だね
てか子供もいないのにそんなに近所付き合いするようなことってある?
もしかしてド田舎なのかな
それなら「子供の話やめてください」とか言ったらえらいことになりそうw - 779 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)08:51:51 ID:ww6
- >>769
長々続くのが嫌なだけだったら解決方法は難しいけどひとつだけあるよ
それはあなたが話上手になって話題を切り替えてしまうこと
話上手ならば相手も話題が変わることが苦痛じゃないし
そのままあなたの話を聞いていたいと思うから子供の話以外を続けることができる
聞き上手とかの受け身でいる限りはどうにもならない気がするよ - 821 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/12(日)15:17:12 ID:ylj
- >>771->>779
なるほど
彼女らと距離を置くことは検討した方がいいかもですね
上手に距離を置ければいいのですが
人間関係などはどういう形で作るのがお勧めでしょうか?
仕事は在宅でしていて、事故で足が悪いので遠出は少し難しいのですが、
やはり一人で部屋にこもっているのはあまりいいことではないと思うので、
他の人間関係を作れればいいなと思います
近所の方も恐らくそれを気にして声をかけてくれているのと思うので、
親切を仇で返すようで申し訳ないですが、
挨拶は最低限にして、用事を作るようにしようと思います
田舎かどうかに関しては、土地が安いので田舎の部類かと
話上手…難しいですが、やはりご近所さん、特にお隣さんが
訪問してお話に来る方もいるので、覚えておいた方がいいかもしれませんね
家にいることが多かったので、スポーツ観戦や映画ぐらいしか話題にできませんが、
もう少し増やした方がいいのかな
コメント
足が悪くて在宅ワーカーだったらことさら子供いない理由なんか言わなくてもいい
むしろその状態の人間に子供がいないのワーとか言ってた以前の土地の人間が土地ごとおかしかったんだなーと考えるべきよ
いい加減自分自身や、自分の状況に慣れるか、一皮むける努力したらって思う。
ヨソの家の話題や、周りの状況に敏感に反応して自己憐憫に浸るだけでなくてさ。
子持ちが多数の所で「『自分は〜』だから察して」ってやってたら、キリないわw
それか付き合わない、距離を(かなり)置くしかないと思う。
自分の事良く理解してから、人と付き合った方が良いと思う、この人。
子供がいる人は生活守備範囲の殆が子供で埋まるから、その話をするなと言われても難しいよ。仕事してる独身の人に「私は自由に出られないから、会社と趣味と習い事の話はやめて」って言ったら話題に困るのと同じ。
だからそんなに辛いなら、生活圏に子供のいない人と友達になったら良いと思うよ。地域のボランティアとか趣味の集まりでそういう人を探したらいい。
けど、子供いないから分かんないだろうけど、いたらいたで「母親になった癖に」とか服装から態度からとにかくディスられるし、じゃあ結婚しなければ「人間としておかしい、生物としておかしい」って結婚するまで延々ディスられるし、どんな立場でもディスられるから、これは人間の業だと思って強くなッタ方が良い。でないと特に文句言ってこない良いママさん友達まで、今回みたいにリリースしないといけなくなって人生が貧しくなるぞ。
そんな魔法の言葉や行動はないよ。自分で変えられる確実なものは自分の心だけ
※3
かいぎょうをおぼえられるといいね
そして、ほんすれでおやり
小さい子供がいれば迷惑かもしれないから、一応話題に出すものよね?
脳に回す前に、大変ですねーいいですねーうちはその点将来が心配ですーって
適当なこと言う訓練したらいいよ
※2に同意。
私も子供いないけど、これはもうしょうがないよ。
誰だって人生で思い通りにならないことなんてあるんだし、受け入れるしかない。
今子供子供を切り抜けたって直ぐにマゴマゴになるんだしさ。
ご近所さんなら世間話くらいしかすることないし身近な家族の話題になるのはしょうがないよね
むしろよその家の噂話とかしてこないならかなり善良な人達だと思う
世間話なんだから当り障りのない対応だけしてればいいんだよ
田舎やめて都会のマンションとかに住んどけばよかったのに
同じフロアの人すら顔知らないくらいの疎遠な関係で済むとこ
嫌味女に踊らされすぎ。
ウンコが喋ってる〜って、腹のなかでニラニラしときゃいいんだよ。
子供がメインのコミュに後から来てメインの話題の制限しようとしたり「この人は子供の話駄目だから」と気を使われるのは平気なのか。変わってんな
事情を知らない親切な人間達の当たり前の会話すら「悪気無く話を持ち出してくる」と加害者的に感じるた時に変えるべきは本当に周りなのかね?
100%無理じゃないけどったってその我慢メーターは周りの人間にゃ見えませんぜ。
なんだか傲慢な人だなーと思ってしまった
人を変えるよりは自分がストレス感じないように
考えたり行動する方が話が早いし角が立たないよ
※3みたいな
「〜じゃないから分かんないだろうけど」
って言う人に嫌悪感。
この言葉があるだけで、言ってることが全部ウソ臭く聞こえてくる。
ヘドが出るほど嫌いだわ
報告者は立場が違ってもいろいろあるよ、って言われて「そうですね」って
納得してんのに、わざわざまた同じことを「分かんないだろうけど」って
前置きしてまで書く神経がほんっとキモい。
くそ偽善者が。
この人も、事情があって結婚できないことでひそかに苦しんでいるのに
独身であることで職場でいろいろ押し付けられ、嫌味を言われ続けた独身者と話するとき、
それを察して配偶者の話を一切するなって言われても困るだろうに。
トラウマや嫌な記憶の忘れ方、マイナスの思い出の整理のつけ方、ってあるよ。
カウンセラー的な人に吐き出すだけ吐き出して、この事はもう忘れます、と決意表明して記憶を忘却しようと心がけたり。
子供そのもののイメージを肯定的に捉えれるような、心を整える時間を持ってみたり。
ネットで調べてみて。
出来るようになると嘘みたいに楽になるよ。
いっそ笑顔で「子どもの話聞くと羨ましくてしにそうになるのよ~!」
…っていうくらい突き抜けてみたらどうだろう
素晴らしい女性だなと思った女性がいました、
その方は結婚していたけれど子供はいないけれど子供の話はにこにこ聞いていて、
人の悪口は言わず、公平な人で、女性らしくよく気が付いて優しくて
趣味のスポーツを旦那さんと一緒にしててたまに友達を招いてパーティーしてて
『この人と結婚している旦那さんは幸せだなぁ』と思ってました。
卑屈になったり苦手意識を持っているひとより前向きで鮮やかな人のほうが
逆に周りの人が気を使って子供の話しません。見てたらそうでした。
つーか子育てしてたら、それがひと段落するであろう年齢まで子供以外の話題無いだろ。本当にそれ以外してないんだから。
※14
は?実際経験が無くて頭では解ってても理解できてないから悩んでるんでしょう。だからまだ分かってないって意味で言ったんだけど。
それにしても人間は業が深いって趣旨の発言に対して偽善者いわれるとは思わんかったわ。
あなたをムカつかせた人と一言同じ言葉を使っただけの他人コメに爆発してないで、本人にその勢いをぶつけられる日が来るとといいね。
そうでないと、あなたは義憤に見せかけたストレスを他人ぶつける偽善者って事になってしまうよ。
東京生まれ東京育ちの自分としては
「ご近所の人が話をしに訪ねてくる」という時点で衝撃を受けた。
道ばたで出会えば挨拶もするし、当たり障りのない話もするけど
地方だと近所に住んでる時点で結構深い交遊が生まれるもんなんだな。
どうしてそういうどうでも良いような人間関係をどう作るかなんてことで悩むんだ?
必要ですかねそういう人間関係。
>>米17
子供の愚痴聞いたら「じゃあうちに下さい!」って真顔で言うのいいかもねw
話題変えちゃうと、アタシの話題を乗っ取ったーっ!
となるかもしんないから、程々疎遠にするがいいんでないの。
※20はほんとアホ
この人は小梨様でも不妊様でもないだろ
単に嫌味を言われたトラウマがあって、人付き合いが怖いというだけ
その理由が子供のことを責められた話だが、会社でトラウマを受ける人もいるし、男性が怖い人もいる
それを決めつけて声高に非難するような人がこの人を追い詰めたんだろうね
というか、読解力のないBBAが多くて、最近草
だってBBAだもの
自分は子どもができない家は近所にも友人関係にも多くいて、子どものことを聞かれれば答えるけど
そういう人とこちらからあえて子どもの話をしようとは思わないけどね。
なんか悪気がないのかもしれないけど、気持ちを汲んでまで仲良くなろうとか
思われてもいない感じだからとりあえずは近所づきあいに支障がない程度に
疎遠にするのがいいと思う。
トラウマも時間が解決してくれるし、ゆったり構えるのがいいんじゃないかな。
インドア派ならテレビ番組の話でもすりゃいいと思うけどね
健康番組ネタとか
「本当に羨ましいです」という表現だと相手もなんとなく察するし、変な感じにならないかもね。
「やめてください」はマズイかも。
アラフォー独身喪女で障害者、子供嫌い、今後も結婚する事はなさそうな私だけれど、
職場で子持ち主婦の子供の話聞いたり、主婦ライフ話を聞くのが普通に楽しい…
報告者は自分が恵まれているのに気付いてないんだろうね。
報告者っぽい小梨主婦に職場でまとわりつかれているけど、純粋にこの人が苦手なのでこのままスルーしたい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。