2017年11月16日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1509655432/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part84
- 984 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/14(火)18:28:08 ID:qoN
- 最近こんな子蟻おばさんが増えてて本当に謎。煽りじゃなくて。
目が覚めて30分で準備させて、早朝保育で園に送り届けて、
夕方も延長保育で晩御飯前に帰宅。
ご飯食べてお風呂入れて寝るまでの間は約二時間。子供はほとんど保育園。
熱が出たら病児保育、ベビーシッター頼む。
もしくは金がもったいないと家に放置。
|
|
- 24時間保育の看板や延長保育夜10時まで晩御飯お風呂も入れますって広告には
バンバン問い合わせ。
お給料はほとんど保育料にながれる。
なんの為にこういう人は子供を産むのですか?お金を稼ぐ=子育てなんですか?
なぜ、わざわざ産んじゃうの?子供居る意味あるのかなぁ?
人並みに結婚して子供も欲しいと言う、
自己満足の「人並」欲しさに産んだんじゃないのですか?
子供は母親と過ごしたいでしょうに。
私の親もこんな感じだったけど本当に寂しかった。
連休に旅行連れていかれるより
帰ってきたら家にだれかいる生活の方がよっぽどよかったし寂しかった。
こんな生活してて楽しいのか疑問だし何の為にいきてるんだろ
子供を産む機械?
本当に疑問です。誰か教えて。 - 985 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/14(火)18:36:53 ID:15c
- >>984
自分の母親に問い合わせれば早いんでないの?
まぁ、子供が寂しい思いをしている責任は母親だけにあるわけじゃないよね。父親も同罪だよ。 - 996 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/14(火)19:27:38 ID:afC
- >>984
私の母親は専業主婦だったけど、両親ともに子供には興味がなくて、
親子の心の通わせ合いはなかった。
教育もしつけも放棄。兄ははっきり言ってクズに育った
私の友達は貴女の書き込みにあるように
保育園&ベビーシッター兼用で平日に親子一緒にいる時間は少なめだけど、
子供のことはとても愛情をもっていろんな「子供のためになること」をたくさん調べて実践してる。
将来子どもが留学や高い学費の大学を希望してもなんとかなるようにお金を稼いでもいる。
預ける園もかなり厳選(認証園?)
お子さんともとても仲良し
一緒にいる時間じゃないんだよね
貴女が寂しい思いをしたのはただ単に貴女の親の性質の問題。
保育園やシッター・病児保育を活用することと一括りに考えずに、
貴女の親そのものと向き合ったほうがいいよ
親なんて所詮過去に関わっただけの人なんだからさっさと見切りつけて
これからの人生をいかに有意義に過ごすかに集中できたらそれが一番いいように思う
コメント
親に似たんだね
また自分の考えがスタンダードだと思ってるバカの戯言か
次スレ立ってなくてみんなレス控えてるときに新たに愚痴投下するような空気の読めない子になるんだよね~
馬鹿の戯言なんかまとめなくても良いのに
他人を自分を同列で語れる世界の狭さがスゴいねw
可哀想。とにかく可哀想。
でもこれは同意。働いた給料まるまる保育園代に消えるなら、働かず家で自分で面倒見たほうが百倍いいと思う。
親が共働きしてくれたおかげで
上京させてくれて好きな大学行かせてくれて仕送りもしてくれて最高~としか思ったことない
※7
子育てが数年のことならそれでいいかもね。
でもそうじゃないから。
母親だけ責めるのおかしいんだけど
親がダメ親なら有職者だろうが専業主婦だろうが子供が寂しい思いをする
ただそれだけ
むしろ、「欲しくもないのに体裁整えるために子供産むだけ産んだ」タイプの方が迷惑
小金持ち専業主婦の母親から興味持たれなくて放置されてた自分が言うので間違いない
教育や身なりにはお金掛けるけど好きじゃないの丸わかりだし
若いのかな?
成人してたら頭がかわいそう
うちの子供は私と遊ぶよりお友達と遊んでる方がいいみたい。
自分はお友達よりお母さんといたかったから人それぞれよ。
寂しかったという愚痴だけだから、衣食住には足りてたわけだ。
そのために働いてたんじゃないの?
土日を忘れないかい?
男女間にはセイ欲だけじゃなく、出産や子育てといった欲求も発生する。
人間は親になっても皆どこかしら未熟で、中には全く子育てに向いていない夫婦もいるってだけよ。
自分や人生に価値を見出すのは結局自分自身なんで、親は諦めて全力で己の人生を生きろ。
要するに寂しかったんだろ
休みの日のお出かけよりも、学校から帰った時家に誰か居てほしかったんだよ
大人になってからなら共働きしてくれたおかげでいい暮らしが出来たんだとわかるだろうけど
まだこの人はそこまで成長していなんだろう
母は専業で、お金が無かったから連休に旅行なんて行った事なかったし、大学もあきらめた。
つまり皆無い物ねだり。
で、母親が子供の為に仕事辞めて困窮して高校とか行けなくなってたら「いなくても寂しくなんかないんだから仕事して進学費用位稼いで欲しかった」とか言うんですね。
わかります。
一緒に過ごす時間の長さと親子関係の良さが比例する訳ではないけど、
預ける時間にも限度ってものがあると思う。
子供を兄嫁に預けっぱなしで、自分はフルタイムで働いて金を稼いでて
ひと段落した後に親子の距離を詰めようとしたら
子の方から拒否られて、進路相談も誕生日も兄嫁家頼りな話を思い出した
どんな習い事も留学できるお金もあるのにって報告者は書いてたけど
別に共働きしてなくても父親の稼ぎが良くて裕福な家庭はいくらでもあるだろうに…
専業だから貧乏で子供を大学にやれないとは限らないし子供と過ごす時間を優先して小学生まではあえて専業を選んでるという人も多いよ
※11
なんとなく、アラサーくらいな気がする。なんとなくだけど
報告者に同意。預けるにも限度があると思う。うちの子を保育園にお迎えに行くとうちの子は抱きついてくる。寂しかったと言って。でも、うちの子は、16:30の時短保育。まわりの子供達の目が怖いよ。笑顔の子もいるけどうらやましいと羨望の目で見つめる子供もいる。目が本当に寂しそう。そんな寂しそうな子供達の親は、延長保育の後、ファミサポで夕飯とお風呂まで他人にやってもらう。家では、寝るだけ。トイレトレも保育園。保育園に7年も通ったと言っていたよ。0才から全ての躾を保育園にやってもらったと聞いた。土日があると言うが、土日は家事でいっぱいぐったりしていると言っていたよ。
働いたことがないのかな?
パートならともかく、正社員なら勤続年数に応じた昇給もあるし、一時的に赤字でも生涯賃金的にはなるべくキャリア断絶しないほうがいいんだけど。
子育て終わった年代の女性が改めて正社員として採用されるのは資格職でもなきゃ厳しいしなー
母親と自分のはなしだけにとどめてりゃいいのに、
一般化しちゃうあたりアホとしか。
自分の心の問題を他所様にぶつけるのは良くないからそこは自覚した方がいいと思うなあ。
かわいそうだけど、うっかりリアルで言ったら大きいトラブルになるし。
都合よく子どもの世話に手がかからなくなった瞬間に復職できればいいけどね。
出産前に正社員で働いてて産休育休取ってたとしたら1年ほどで復帰しなきゃいけないし いったん退職してしまうと再就職はブランクがあるほど難しいし。
長期的なことを考えると保育園時代を犠牲にしてしまうのは仕方ないことかと。
子どもがどう思ってるかにもよるけどやってみないとわからないよね
>働いた給料まるまる保育代に消えるなら家で子育てしたほうがいい
お金の面だけ見りゃそうだし、女性でもそういう風に思って選択する人がいるのは事実だけど
これをやると
・日中の大半を子供と自分で過ごすことになり(あといくばくかのママ友。地域差もある)「社会」との繋がりがなくなる
・普通に働いてきた人の場合、産休期間が長ければ長いほどキャリアが分断されて社内の立場が悪くなる
そして実際ある程度出世しないとまともな給料が維持されない。保育園で大変なのは最長6年、この期間さえ乗り切れば
そのさき12年は多少楽になるはずだし子供の学費とか考えると、て人が多い
女は子供産むから全員働くのなんて諦めろ、てな意見はもう前時代に議論され尽くしたからこれはなしね
ちなみに自分は自営業育ちだから共働きどころかまともに休みも取れないような家庭環境だったけど
自分も兄弟たちも親がいなくて寂しい、と思ったことはほとんどないなあ。好き勝手できたし
私の家は妹生まれてすぐにトーちゃんが未成年無免許に轢きコロされ、私は小1まで親戚宅に預けられ、母が看護師一馬力で育ててくれたから
こんなこと他人から言われたらぶん殴る自信しかないわ
小1から鍵っ子でも一人でも寂しくなかったわ
親に甘えてんだよコイツ
この人の寂しさは分かるし、似たようなこと思ってる人は多いと思う
最近は核家族共働き鍵っこが当たり前だもんね
※29
流石にそこまで想像力を逞しくできる人間はこいつじゃなくてもあまり居ないんじゃないかと
平和で平凡な家庭に育って、その中の知恵でしか他人を量れないんだなーと聞き流すが吉
※7
子育て落ち着いた後の安定した雇用がゴロゴロ転がってるなら皆そうするけど
今の労働環境が新卒と職歴重視だから常人は職歴に長期間の穴を開けられないし
子供が二桁年齢になればそのまま労働力が増えた時代ならともかく
大学進学や巣立った後の人生考えたら失職という選択肢が最初から無いだけだ
自分も報告者と似た状況だけど別に寂しくはなかったなあ。週末集合家族とか思ってたし旅行は楽しかった。今でも仲良い。結局親じゃね?と言う気がする。
まあうちの母ちゃんは逆に四六時中一緒にいるとお互い煮詰まるタイプではあったからその形態が一番あってた。母ちゃん好きだったけど毎日母ちゃんいたらきついかもなーと思ったことは子ども心にある。
ぶん殴っちゃうの?
何のために生むの?って疑問は何で生まないの?と一緒だからなあ
そうしたい(したくない)からそうする、でしょ各々
何でそんなことする(しない)の?バカみたいって訊くのは余計なお世話なんじゃないかと
うちも共働きだし子供も家事するような生活してたけど、それによって得る利益があることくらいは理解してたぞ。
寂しいだろうとは思うけど、自分も親の苦労によって得た利益を甘受しておいて非難するのは考えが足りないんじゃないだろうか。
なんでそんな他人に興味あるんだろう
共働き家庭に育って、我が儘放題、学校も専門学校終わって就職したけど続かず
辞めて大学に入り直して…みたいな子いるけれど、高齢独身だし正社員じゃないし
趣味だけが生き甲斐?みたいになっているわ。
親に沢山お金だけ掛けてもらえば、人生が幸せになれるかと言えば、違う気もする。
※23
自分だって16時半まで預けてる身でなにいってんだ。
その間子供は泣いてますよって言われたらどうすんのさ
>なんの為にこういう人は子供を産むのですか?お金を稼ぐ=子育てなんですか?
当たり前だろ
金がなきゃなんもできんわ
感情論ばかり優先して現実見えてない寄生虫
自分のさみしさの元凶を人の行いに変えて凶弾するのやめろよ、いい歳した大人だろうにみっともないw
子供心に「みんななの家はいっつもお母さんがいていいなぁ」って思ってたよ
まぁ小4くらいになると「親いないと自由すぎてサイコーww」ってなったけど
世の中金が全てだってわかってないねぇ
仕事が育児・家事疲れのリフレッシュになったりもするらしい。
職場の人に単純にやることが増えて大変なのでは?と聞いたら、
ずっと家にいるとストレス溜まるから、適度に発散出来て逆に家庭は円満なんだそうだ。
働く=金、ってだけでもないよね。
そんな忙しい人ってごく一部だと思う
仕事も子供も求めたらそうなったんでしょうけど、別に悪い事とは思わない
ただ多くの親御さんは、休日に子供と出掛けたりしてる
じゃなきゃ遊園地やら、公園やら、観光地やらで子連れを見掛ける事もほとんどないはず
自分の価値観や経験がすべてだと思っているのはガキの証拠
それを言うなら朝働きに出て夜帰ってくる、
一日の大半を別に過ごす夫婦の結婚の意義も否定することになるがねえ
と自分の価値観や経験が全てな※46が自己紹介しております
うち、そんな親だったけど
自分達の老後の介護のために産んだ、育ててやった恩を返せって言うよ
毒親w
違うぞ。
親の世間体の為だけに君は生まれてきたんだよ。
自分の悩みを一般論にすり替えても何にもならない
自分の母親と話すことだね
そして明後日の答えが返ってくるかだろうから
こんな人なんだ、とあきらめがつくよ
29の生い立ちは不幸だがその発言はどーかなー
やっぱそういうとこの子はねぇ?となりかねない
自分が寂しかったという私怨を世間や赤の他人にぶつけるアホって多いねえ。ここに書いてる疑問は全て自分の親に答えてもらいたいことなんでしょ。いい歳になってみっともないなー。
母親が専業主婦だったら、子供が幸せだと思うなよ
家にいる間中、毒親にずっとキーキー文句つけられて支配されるということもあるんだよ
親は選べないから、自分で埋め合わせするんだよ。いい年して親に求めんな
なんだかんだ言っても、幼い子どもが家族以外と1日の大半を過ごす日常ってどうなの?とは思う。
人類が誕生してから、何万年もほとんどの親と幼子は多分1日中べったりだったのでは?
けれど、少数の保育士さんじゃ べったりは無理そうだし。
何万年も続いていたのに、急に変わってしまっている。
短時間預けるならまだしも、1日の大半が保育園という日常はマズイんじゃないだろうか。
でもこれが日本が選択した社会で、これでやっていくしかないんだろうけど。
※54
んなこたぁーないよ
サルみれば分かるけど母子がべったりなのは授乳期間だけ
離乳とともに子供は幼いながら共同体の一員として仕事をはじめて
性成熟したら番をみつける
人間も同じ。三歳くらいから簡単な仕事を任されて五歳くらいから下の子の
面倒をみて十二歳くらいで独立。女ならこのあたりから結婚して子供を産む。
歯がなくなったら寿命の狩猟採集時代は人間の寿命は30歳前後だったんだからそりゃそうなる。
何万年というスパンで考えるなら今は異常なほど親子がべったりしてる時代だよ。二十歳超えるまで親元にいるなんて100年前でも在り得なかった
昔の農家の母親なんてもっと子供と触れ合う時間なんて少なかったわ
>>人類が誕生してから、何万年もほとんどの親と幼子は多分1日中べったりだったのでは?
ないない
柱に赤子を括り付けて母親は野良仕事してたんだよ
これまんま旦那の同僚夫婦
私は専業で丁寧な子育てしてるけど職場結婚した同僚嫁は子供産まれても仕事続けてる
3人とも給与水準は同じだから、一馬力でも平均以上の生活はできるはずなんだよね
お金>>>>子供なのがまるわかり
いくら勉強が出来ても贅沢な暮らししてもああいう愛情を受けなかった子供は将来必ず挫折するって今からニラおちしてる
>金がもったいないと家に放置
この時点でホラ吹きレベルに話盛ってることが丸分かり
>54
昔の方が今よりも子育ての時間があったと思ったら大間違いだ
狩りや漁、農作業、家事など生きてくためにやらなきゃいけないことは今より山積みだよ、男も女も
じゃあどうやって子育てしてたかっていうとジジババや親戚、兄弟が面倒みたり
農村漁村の場合は近所や親戚の家である程度集めてまとめて面倒みたりする。要は結局保育園みたいなもん
時代劇でも大抵貧乏長屋の一角に子供がわさっと集まってて、親は別で働いてたりするじゃん
今みたいに核家族じゃなかく共同体だからできた話だし、親と子だけでずっと過ごすなんて
専業主婦が礼賛された高度経済成長以降の話。※55にあるように昔なんて12歳にもなったら立派な働き手だしね
ずいぶんカットしてまとめたねw
これ読んで父親を責めてるのかと思った
母親あてなんだね
世間一般では起きている時の顔は週末しか見ない、ぐらいのは父親のほうが多いと思うんだけど
※57
専業だからといって子供がしっかり育つとは言えないんですがw
逆に子供にご執心すぎて(子供以外自分には何もない)ねじ曲がる傾向もありますよねww
社会をあげて熱心に専業主婦叩きした成果だよ
おめでとう
途中で退職したら、同じ会社に同じ待遇で雇ってはもらえない
歯を食いしばって仕事するしか無い時期があるんだよ
お金が無くて何もかも我慢だけど、お母さんさえいたらハッピーなのか?
そんなこと言うなら、いつも金が無い金が無いと悲しい顔をして、孫を妊娠中の娘に金を貸せって電話してきた、うちの専業母をプレゼントするぞ
自分は母親が専業主婦で良かったなーって大人になった今でも思うけどな
ただ20になって一人暮らしした時は親の方が寂しがってたw
何で母親だけ責めるんだろ
専業じゃなく働いてる母親が悪いと言うなら稼ぎの無い父親も同罪だろ
そうでもして子供生んで増やさないと日本は終わります。
※55 56 59
なるほどー。
立って歩けるようになったら、
べったりから共同生活にして、助け合いながら人類は生きてきたんだな。
母親ガー母親ガーって、日本はほんとうに父親不在の国だね
※70
キチは巣に帰れ
海外でも子育て中にキャリアがストップすることで悩むってのに
日本じゃストップどころか捨てなきゃならないことの方が多いからねえ
再就職もそんなに甘くないから無理してでも続けようって人が多いんじゃないか
稼ぐ金額と保育園代その他でトントンなら御の字だよ
出てくほうが多いって状況でも将来のこと考えて仕事続ける人はいるよ
専業主婦に育てられたけど、過干渉で自分が絶対正しいってタイプの親だったから子供時代は地獄だった。
もう良い大人だけどチックまだ残ってる。
どんな育て方が良いかなんてそれぞれだよ。
勘違いしてるけど
親から子への時間が無かったんじゃなくて愛情が無かったんだよ
親のいない間でも安全な環境親切な大人友達がいて、
かつその環境で親の庇護が感じられて
迎えの時間や子供といる時間で
親が時間を使って向き合って愛情が感じられてちゃんと肯定されたなら
共働きでも幸せで強い子供になるよ
※55 ※56 ※59の言う通り
母親が子供にべったりで育児なんて悠長なことできるのは今も昔もお金と時間が有り余ってる幸運な人たちだけ
農村部なんて子供がちょっとでも使えるようになったら下の兄弟の子守から家事、家業の手伝いまで泣くほど手伝わされるのが当たり前
母親とまともに話す時間もなかったってよ
子供は家族を支えるための立派な働き手で、ペットみたいに可愛がるものではなかったって
多忙な父とフルタイムな母に育てられたけど、報告者ほどじゃないけど愛情には飢えてたなぁ。
最近我が子にしつけをしてて、自分は当たり前のことが躾けられてなかったんだなって気づいたし。
保育園に預けられてたことよりも、毎日両親がピリピリしてたことの方が嫌だったな。子供の時から背中向けられてて話は聞いてもらえないし「親は私達のこと嫌い、迷惑なんだな」って思ってた。
全く裕福でもなくて、お金にも苦労してた。
でも母親が専業主婦だったとしても同じだったと思うし、恨みもない。
他人みたいな感じ。
何で産むの?何で何で?というけど
この人は答えが欲しいんじゃないよね
何をどう答えたって納得しないから相手するだけ無断
いつまでも子供の立場でしかものを考えられない人だね
私も同じような事を考えることはたまにあるけど…母親の立場になったら仕方がないと思うし、母親の結婚年齢になっても結婚できない自分には、そんなこと人には絶対言えないなと思うわ
1レスで答え出ててくっそ吹いたwwww
そうだな、自分の親に聞けよwwwww
で、自分は寂しかったしお金なんかいらなかったのに!みたいな厨二発言すれば、
謝罪か怒りか呆れのいずれかをもらえるわwww
報告者親は子供は老後の保障か金蔓なんだよ。
でもそうじゃない親御さんもいるんだよなあ
外れ引いたと諦めて、親と疎遠にするが吉だよ。
感謝できない人間の成れの果て?
ほんの少しの幸せに気がつけないと、その後何があっても幸せに感じられないんじゃないか?と思う。
母親が働いてて寂しい思いをした!っていうのは、
その親と子の性格や資質、環境のマッチングによるからなあ
働いてるからイコール子どもが可哀想というのはないけど、昔保育園の先生からは
「子どもは預けられたら寂しいのが当たり前、くらいに思って欲しい。
でも寂しいのは帰宅後に親御さんといい関係を作れているからで、悪いことではない。
お子さんも園で寂しいながらに頑張ってるので、親御さんも頑張りましょうね」
と、言われたのはなんとなく納得できた。
なので、自分も兼業だったけど、保育園に預けるのを異様に正当化する人は、
こんな風に兼業を異様に嫌悪する人と同じくらい苦手。
今は専業だから、どっちの良いとこも悪いとこも実感したわ。
米29
親が亡くなったり病気で仕方なく人に子供を預けるのと
親が出世やキャリアのために人に預けるのはかなり事情が違うと思いますが・・・
未就学児と親の事情が理解できる小学生でも違うし
報告者と同じで視野狭窄すぎない?
今も昔も
怠惰で無能な人が暇になってやることは他人の足を引っ張る事なんだな~
米59
貧乏長屋の放置子状態の子供は躾けもなってないんですが
現代の発展途上国の下層階級の子供と同じ
時代劇で美化された「昔」を根拠にするのはどーかと
延長保育は確かに寂しさしかない
親がいつもバタバタしてるから家に帰っても甘えられないし
ジジババでもいたら子供にはいいんだろうな
自分が淋しい思いをしたのなら、今後自分が子どもほしくなったときは専業主婦になればいいし
専業主婦になれそうにないなら子ども作らなければいいじゃん
「どうして私を産んだのよ!」と聞いて「カーチャンは小さい頃貧乏で家族旅行が夢のまた夢だったから自分の子には家族旅行させてあげたかったんだ!」て言われたら納得すんのかね
「私はそんなのしてほしくなかった」なんて、プレゼントに文句つけるガキみたい
妻や母親が赤の他人の家庭覗きこんで口だししたりやたらとカワイソウ婆を始めたら
夫や子供はとりあえず本人をしっかりじっくり誉めてあげないといけない
爆発してリアルで親戚や近所でこういう事言いはじめて大変なことになった
これは教訓だからみんな気を付けて!
専業だけど、子供の性格の差と親との関係だと思うよ
寂しかった満たされなかったと思う子供とお母さんは自分の為に頑張って働いてると思う子の違いじゃないかな?
見て来て専業の子だろうと満たされない子も居るし、兼業でも親からの愛情を判ってる子も居るしね
ただ、問題児を見ると共働き家庭が圧倒的に多いし、そういう親は物を与えるだけ与えて放置の家庭は多いから物をただ与えて置けばいいと思う親はどうかと思う
問題児の親は圧倒的に共働きが多いのかぁ…
まぁ、ニートの親って専業主婦の割合が非常に多いって統計も出てるから一長一短なんだろうね
気を付けよう…
私も親が共働きの自営だから、一緒にいる時間がほとんどなかった。そのせいか成人してから家族集まる時間があっても会話続かなくなったな。冷めきってます
専業はやっぱ必要だわ。でもお金ないのもキャリア分断もわかる。難しい問題だなー
意外とアレな家庭で育って
大きくなっても引きずってる人って多いんだな
子供ありの共働きを子蟻おばさん呼ばわりてひどいわー
人として括ったらいけない生き物が増えたな
現実世界のほうがモンスター徘徊してるわ
共働きで余裕があるならまだその分いいけどね
うちは共働きの上でいつもお金がないお金がないって空気良くなかったわ
そんなん働くしかないけどなんでこんなに産んだんだとは思ったことはある
三歳未満を預けている人に対して同じ感覚
まあ、親個人の資質の問題だと思うよ。
忙しくてもちゃんと少ない時間で愛情を伝えて、ポイント抑えて育児してたら子供は信頼するだろうし、うちみたいに専業なのに空いてるからって保育園にぶち込んで、話しかけただけで鬱陶しい!って四歳児に平手打ちして壁に激突させて流血させる様なのも居るし。
うちの親は「お前を高給取りにして家に金を入れさせて、残りの人生好き放題だと思って楽しみにしてたのに、お前はろくでなしだ私は何のために子供産んで育てたの?!」って発狂してたから、うちの親に限っては労働奴隷の為に産んだんだと思う。
だから報告者が対面のために産んだのかと思うなら、多分報告者の親はそうなんだと思う。
残念だけど、よその親も皆クソな訳じゃないんだよね。たまたま自分ちがそうだっただけで。
10年後にはこういう、自分が寂しさを抱えてることにすら気付かず目の前の生活でいっぱいいっぱいになって子供の声がうるさいから保育所を建てるな!子供を電車に乗せるな!母親が働けないとやっていけない家庭なら子供を産むな!って言い出す大人がもっと増えてそうだね
仕事せずに子供とたっぷりと一緒にいられるならそっちの方がいいって人は多いとは思うけれど、
そうそうダンナの稼ぎだけで生活できるって家庭は今時少ないでしょ。
出来たとしても将来的にお金は多いに越したことないだろうし、『足りない!』って
思ったときに仕事探してサクッと探せるかどうかわからないから子供がかわいそうでも
一緒にいる時間を削ってでも稼いでこないといけないと思う。
たとえ子供預かってもらうことによってお金を使い実質貯金でいるお金が少なくても。
あとは、まぁ、四六時中子供といると頭煮詰まるってのもあるかもしれない。
『子供を育てる=お金がかかる=お金を稼ぐ』
つまりは『お金を稼ぐ=子育て』だじゃないかなw
なんでそこまでして子供が欲しいんだろう?って思うんなら各家庭に聞けやとしか言いようがないなw
自分たちが子供を育てたいと思っているのか、親が「孫孫」うるさいからなのか、世間的に
結婚したなら子供作らないのは非国民wだと思われるからだとか。様々な理由があると思うよ。
将来的にその人たちが生んで育てた子が納めた税金や年金で暮らすことになるんだけど?
経済学だけで考えると子どもを産むのは社会的には得だけど個人にとっては損なんだよ
損してまで子ども産み育ててる人に感謝こそすれど文句なんて言えないわ
子が親を煩わしく思う年頃に親は仕事復帰でき、
子が親を必要な時には働かなくて良い仕組みがあれば良いのにね
まず親にこれくらいやってもらえて当然ってのがあるみたいだけど、
「当たり前の幸せ」ってのがどれくらいの努力と幸運の産物なのか
ちょっとは考えた方が良い。
報告者が満足できるような報告者のいう「普通」の「完全無欠」な家庭は
実際はそう多くない。
本っ当に個人差なんだから、自分が寂しくても親が応えてくれなかった寂しさは、
親に言えばあ?としか思えない。
そんな感じの共働き親の子で、ちっとも寂しくなかった自分にすると、はあ?としか言えないもん。
2馬力の経済力で大学院に行って留学までさせてもらったわw
まあ報告者も私も共働き親の子の代表じゃないわけで、自分の経験をむやみに一般化するもんじゃないよね。
無責任な赤の他人の言うことなんか気にしないで、身体的にも経済的にも子供が産める人たちにはバンバン産んでもらいたいわ。
まあでも預けられてる幼い子らってあからさまにママと一緒の子供を羨ましがってるから、報告者の気持ち分かるよ
未就学児くらいまでは、確かに母親と一緒にいたい子は多いかもね
でも、実際、母親が正社員を続けるのと、一旦退職してその後パートとかしかできないのとでは生涯年収は億単位で違う
(再就職しやすい資格等を持っている、逆に元の給料が大したこと無い・元々派遣などで続けても辞めても同じ場合を除く)
子供だっていつまでも小さいわけじゃないし、ある程度大きくなった時にどっちがよかったと思うかは、なかなか微妙だと思うけど
うちも共働きだったけど祖父母と同居だったからあまり寂しさは感じなかったな
家に帰ると誰かがいるのはいいことだと思う
でもそれが難しいのも分かる
本当は10年間ぐらい専業主婦で子育てしてそれから社会復帰しても正社員になれたりそれなりのキャリアが積めるような労働環境になればいいのにね
総活躍社会って子供が犠牲になる。母親はパートでもやっていける社会にして欲しいわ。
>連休に旅行連れていかれるより
>帰ってきたら家にだれかいる生活の方がよっぽどよかったし寂しかった
この手の奴って逆になったらなったで
家が貧乏でせっかくの連休なのにどこも行けなかった、私は不幸だ
とか言い出すんだろうな
子どもを育てることしか、できることがないオバハンの嘆きか
※107
できることなら小学生くらいまではいてあげたい母親も多いよね
気持ちすごくよくわかるわ。
シングルとか、配偶者が病気など、
お金に困っているのならともかく、
大企業で、育児休暇なんやらがどっさりついていて、
世帯で1600、育児休暇とっても800はあるっていう世帯なのに、
子どもを出来うる限り長い時間預けまくってる人は、
人並みがほしいだけで、子どもを愛してないんだよね。
それでも子どもが二人なら助け合うけど、
一人っ子のことが多くて、そういう子は目が死んでるんだよね。
ほんとに可哀想。
米38
趣味が生きがいなら幸せなんじゃないの?
あなたも報告者と同じカワイソウババアだよ
※113
でも実際お金も大事だと思うけどな
二馬力で世帯年収1600の家と、一馬力で世帯年収800の家じゃ、やっぱり子供にかけられるお金は全く違う
前者は割と色々な可能性に応えられるけど、後者じゃ正直無理しない限り公立のみだし、大学も国公立か奨学金だよね
子供が結婚する、家を買うとか言った時だって、出せる金額は全く違うだろうし
老後だって、親に貯金があったほうが子供に迷惑かけなくて済む
一緒にいるだけが愛情じゃないと思うけどね
それに、両親って子供のモデルでもあるから、母親が努力してやりたい仕事をしているなら、なおさら辞めるのはどうかとも思うし
子供ができたら仕事は全部辞めましたって親が、子供に勉強して好きな仕事に就いてねなんて言っても説得力ないと思うんだけどな
なんで子どもを生んだかなんて、親のエゴに決まってるじゃん。たった2時間でも子どもをギュッと出来れば幸せだし、寝てる顔可愛い。
専業で子どもの世話を全部して、進学の希望もすべて叶えてあげてって、子どもの希望通りにできればいいけど、現実問題としてそれは無理だからより良い方法はどうか、各家庭で模索して千差万別の最適解を見つけようとしてる。分かって欲しいとは言わない。
ただ、親のエゴで生んだから、子どもは親のことは考えず自分のエゴで自分らしい生き方を選んで欲しい。
ゼロ歳児からずっーと保育園!はさすがにちょっとと思うわ
なぜ子を持つのか。
それは継続するため。
人間も自然もそのよーにプログラムされている。
さみさしいだの金だのは些事。
これは同意するな
家もそんな感じだったし、更に悪かったのは子供に関心がなかった
これじゃ子供に障害がある事も気が付かないし、理解もないよ
お陰で鬱病になりましたわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。