2017年11月25日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1511354137/
何を書いても構いませんので@生活板53
- 65 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/24(金)14:53:38 ID:4vG
- かなり長いけど吐き出させてください。長文嫌いな人はスルーして。
転勤族だった従姉が旦那さん定年後にとある田舎町に新居を建てて住み始めた。
転勤であちこち行ってる頃に気に入って土地だけは確保してあったそうだ。
新居を建てるって聞いた時に大丈夫かな?って正直思った。
だってその従姉、ひとりじゃ何もできないようなお嬢ちゃんおばさんだったから。
旦那さんとは一回り年が違う見合い結婚で、
我儘もなんでも聞いてくれるらしく面倒なことは全部旦那さん任せ。
旦那さんの両親とは一切付き合いをせず、
帰省は常に旦那さん単身。自身は一人娘で両親は鬼籍。
そんなふうなうえ、引越し引越しが続いた為友達らしい友達もいない。
でも旦那さんが友達と兼用のようなものだから毎日楽しいよ♪って言ってた。ちなみに子梨。
|
|
- 将来的なことを考えたらどこかの賃貸で土地になじんでからにするとか、
レジャーとして住むならいいけど、住居は街中で確保した方がいいんじゃない?って言ったら
子供がいないから旅行や外食ばかりしてたせいで、親の遺産ももうそんなに残ってないんだって。
だからこの際、残ったお金で思う存分自分好みの家を建てるんだって。
そんな状態なら尚更冒険は怖くない?って言っても
「私がそうしたいんだからいいの!」って怒鳴られて。
実は彼女の母親が私の叔母で、亡くなる前に「娘のこと頼むね」って言われてたんだ。
その場では分かったって言ったけど、あまりにも感覚が違い過ぎるし
私は私の家庭や、友達との付き合いもあるし、お互いいい大人だし正直構ってられない。
せいぜいたまにかかってくる電話の相手をするぐらいしかできなかった。
それにいくら従姉妹同士でも、既婚者の相手に口出しできることも限られてくる。
本人がいいって言うなら私がどうのこうの言うことでもない。
旦那さんと決めればいいことだし。 - 66 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/24(金)14:53:49 ID:4vG
- ところが家が完成して引っ越して、たった数年のうちに旦那さんが急死した。
田舎町でそこだけ場違いな小洒落た家での一人暮らし。
これまで回覧板ですら自分で回したことがないような、旦那さんに全て寄りかかっていた従姉が
ソツなく近所付き合いが出来るわけもなく、
しかもこんなに若く亡くなると思ってなかったから相続対策が何もされてなかったことから
旦那さんの財産のうち3分の1(だったかな?)は義親に持っていかれたそうだ。
しかもしかも旦那さん、生命保険の受取人も親のままだったらしい。
すべて旦那さん任せだったから知らなかったそうだ。
50代にもなって知らなかったなんて私にはそんなの考えられない。
穿ちすぎかもしれないけど、旦那さんが保険金の受取人を奥さんに変更してなかったのって
夫婦の力関係とかどうなってたんだろうって思うし。
奥さんのこと大切に思ってたら、それはないんじゃない?って正直思う。
従姉の母親から頼まれていたのは私だけじゃなくて、もうひとり宜しくって言われてた従姉がいた。
そっちの従姉はAちゃんとする。
そのAちゃんも旦那さんを亡くしてて、子供がふたりいるけどふたりとも既に独立している。
一人暮らししているせいかロックオンされてしまい、しょっちゅう泊まりに来ては
そろそろ帰ってと言われるまで帰らず、それも駄々をこねてやっと帰る始末。
何週間もいる割に滞在費を出すでもなく、なにか手伝うわけでもなく
子供たちがAちゃんの様子を見かねてしばらく実家に戻り、盾になってくれてるらしい。
Aちゃんが宛にならなくなったせいか、最近やたら私の方に電話がかかってくる。
早めにAちゃんから情報を得ていたおかげで、泊まりに来たいと言うのをキッパリ断ってる状態。
従姉妹同士助け合っていくべきなんだろうと思うけど、あまりにも無茶な人生設計してきた人の
尻拭いをする理由も余裕もない。
でも今後もしかしたら何等かの形で迷惑被る事態になるんじゃないかと不安でしょうがない。 - 67 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/24(金)14:59:16 ID:Zn9
- 周りが甘やかした結果なんだからきっぱり切り捨てるしかないんじゃない?
ここで甘やかしたら心いれかえることもないだろうし
本気で自分でどうにしかしなきゃならない、とわかったらどうにかするよ
ぶっちゃけ田舎で年上オケなら爺さんの後妻にでもなりゃいいんだしね - 69 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/24(金)15:08:45 ID:4vG
- >>67
うん、本当にそうしたい。
叔母さんには悪いけど、自分たちが甘やかせて育てて
甘やかせてくれる相手見繕って押し付けて(言葉悪いけど)、
今度は私ら従姉妹に「お願いね」はないと思う。
従姉、50代だけどその年齢でも働いてる人は一杯いるんだしね。
とにかく働け!しかないと思うわ。
|
コメント
他人をあてにして他人の世話になることしか覚えてないんだから、それ以外の生き方自体がわからんだろう
実質的に、養ってくれた親がいなくなった引きこもりニートと似たような状況
遺産→僅か、生命保険→舅姑、あとは寡婦年金があればそれか。
自分の年金→3号(専業主婦)
自分の貯金→大半を家と調度に
子供の援助→無し
旦那実家→自分から疎遠に
自分の実家→無し
>穿ちすぎかもしれないけど、旦那さんが保険金の受取人を奥さんに変更してなかったのって
>夫婦の力関係とかどうなってたんだろうって思うし。
>奥さんのこと大切に思ってたら、それはないんじゃない?って正直思う。
迷惑かけられたくないのは分かるけど、なんか思考が暴走気味だな
従姉妹だったら他人みたいなもんだからほっておけばよい
姉妹の方の人はこれからも全力で頼ってこられそうだけどそれも運命。頑張れ。
まぁ言い方あれだけど、意思疎通も扱いも容易なペット感覚だよね
どうでもいいけど従姉って前置きしてるのになんで
実は彼女の母親が私の叔母で~って言葉が出てくるんだ
伯母も伯母だわ。何で従姉妹にお願いねなんだ
ずうずうしい
旦那は自分の健康を過信してたのかもしれないけど、年が離れてるのに預金は少ない、保険は親のまんまって酷いな
※3
でも実際そこは普通に疑問だよ
一回りも年下のヨメさん貰って何十年も経ってて
受取人が親のままってさ
50代ならまだまだ働ける!
都会の生活に便利な場所に住み替えてパート先を探せばいい
50代ならまだまだ働ける!
都会の生活に便利な場所に住み替えてパート先を探せばいい
専業ウン十年の五十代主婦でしょ?
しかも、一般常識も無いような人だよね
雇ってくれるところがあるとは思えないな
※9
男性で受取人変更をかたくなにしない人って結構いるよ
嫁が変更してってお願いすると早死にを望んでるって怒るタイプの人もいる
50代なら寡婦でもそうでなくても働いている人は少なくないよね
うちのほうは田舎だからか、60代でもボケ防止とか、小遣い稼ぎして孫に何かしら買ってやりたいからとかで働いている老人が多いよ
※13
いやだから、そういうことじゃなくてさw
人手不足の介護とか物流なら雇ってくれるかもよ?
※13
>奥さんのことを大切に思ってたら
この部分読んでる?
若いペット代わりの嫁より老いた親の方が心配だったんだろ不思議では無い
受取人はあえて変更しなかった可能性もあるよな
嫁に尽くす愛情あふれる旦那に見えても実際は責任感で世話してただけかもしれん
子どもも孫もいないから、旦那さんの実親が法定相続分で1/3相続したんだろ
従姉が義理の両親とちゃんと交流してたら、「保険金貰ったから遺産相続は放棄するよ」ってなってたかもね
交流してなかったから、嫁が親の介護するわけないと踏んで保険金の受取人親のままだったのかもしれないけどな
多分まだアラフィフだろうし持病とかもないなら、住むところはあるんだからパートでもして慎ましく暮らしていけば年金貰う歳まではなんとかなると思うんだけどな
旦那さんの遺族年金もあるだろうし
しつこく甘えてくるんであれば「もう一人で頑張るしかないんだよ!手伝えることは手伝うけどすべて面倒見るのは無理!」で面倒見きれないことを宣言して
後はひたすら修造ばりに応援してやれば?w
大黒柱に死なれたのにまだ働かなくていいのか!スゲー
いとこが10年以上前に離婚した奥さんを保険金受取人にしたまんま
自らアレして元奥さんが受け取ってたよ
いとこは生活能力皆無、事務処理能力も皆無だった
生命保険って言ったって、掛け金払ってたのが親なら、受取人は親のままでいいんでは?
まさか月々の掛け金は親に満額払わせといて、受取人は嫁の私にしろ!とか言ってたら図々しい事この上ないと思うんだけど
分かりやすいゴミだな。
酸素がもったいないわ。
親の罪だねー。
自分の方が先に死ぬのに無責任だこと。
現実的には民生委員さんに相談に行けばいいのか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。