来年、息子が小学校入学だから 事前に算数等出来るようにドリルを与えたけど「分かんない~」と泣き喚く

2017年12月01日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1511832940/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part86
264 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)23:38:30 ID:cDp
来年、息子が小学校入学だから
事前に算数等出来るようにドリルを与えたけど「分かんない~」と泣き喚く。
毎回ドリルやろうと言うとやだやだと暴れてイライラしてビンタしたいのを必死に堪えてる。
夫に「まだ早いでしょ」と言われたけど
入学前にある程度出来るようにさせないと駄目でしょう?


265 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)23:40:19 ID:1Zw
>>264
あーあ、入学前から勉強嫌いにさせることがいちばんまずいよ

267 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)23:43:35 ID:CGt
>>264
ゲームを与えろ
DQとかやってれば自然と読み書きそろばんは覚える

268 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)23:45:35 ID:8Xa
>>264
母親の教え方が下手なんじゃないの?
どうしても勉強させたいなら、子供が楽しく学習できるように工夫したらいいじゃん。

ひらがなは書けたほうがいいけどね。

270 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)23:51:32 ID:Sf3
>>264
お子さんのレベルはどのくらいだろう?
足して10になる程度の計算ができるなら、
シールやイラストが豊富なドリルを1日1ページからやらせて慣らすのがいいかも
もし計算なんてやったことないとかのレベルなら
子供の日用品とかで教えることから入るかな
(実際にクレヨンを5本くらい用意して、
2本と3本足したらいくつになるか一緒に数えようね~みたいな感じ)
子供に何とか勉強してほしいのに拒否されて焦る気持ち分かるわ
子供が興味をもってくれるやり方が見つかるといいね

278 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/01(金)08:18:00 ID:d5N
>>264
まさかだけどドリル渡して教えずに放置してないよね?

279 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/01(金)08:32:29 ID:Gbj
>>264
他の人も言ってたけど、ゲームを買いなはれ
子供が夢中になってやるようなやつ
ドリルより語彙が増える事確実
しかも入学後に友達ができやすくなるかも

子供の脳を発達させたいなら、遊びと友達が必須にして最重要事項ですよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/12/01 15:09:47 ID: hvjR./to

    秋葉の加藤君母を連想させる報告者だな。
    報告者息子に幸多からんことを祈る。

  2. 名無しさん : 2017/12/01 15:15:26 ID: gPeAGuLs

    釣りであってほしい
    こんな親最悪だ

  3. 名無しさん : 2017/12/01 15:23:47 ID: dFDTGPyI

    まあ俺は小学校入学するまでに九九まで言えたけどね

  4. 名無しさん : 2017/12/01 15:25:02 ID: ofe5wHhw

    こういう人が将来クソトメになるんだよな
    過去の身に降りかかった理不尽や苦労を忘れるから心が痛まないんだろ

  5. 名無しさん : 2017/12/01 15:29:38 ID: ahJZWUrE

    でも実際この程度の母親って多そうだわ
    渡しときゃやるだろ、みたいな

  6. 名無しさん : 2017/12/01 15:31:26 ID: ahJZWUrE

    ※3
    んで今は並以下なんだろw
    俺も中学時代の模試(小規模だが全国)で1位取ったことあるから分かるわw

  7. 名無しさん : 2017/12/01 15:32:34 ID: RHIAadM6

    アグネス募金宜しく

  8. 名無しさん : 2017/12/01 15:33:16 ID: LRiFl1C.

    子供にやらすなら、うんこドリルとかゲーム感覚だな

  9. 名無しさん : 2017/12/01 15:37:53 ID: 1M5Gp5ew

    ドリルだけ渡しただけで勉強するくらいなら、この世に勉強が苦手な子なんていないわ
    まして就学前なら尚更
    遊び感覚で一緒に進めていくことがこの時期だろうよ

  10. 名無しさん : 2017/12/01 15:38:31 ID: n/4ITyY.

    なんで教育テレビでぬいぐるみや子供と一緒に算数や国語を教えてるか判ってないのかな?
    楽しく見せなきゃ子供がやる訳ないんだよ。
    大人だって興味のない事なんて切羽詰まってからじゃないと碌に学ぼうとしないんだから。

  11. 名無しさん : 2017/12/01 15:38:58 ID: WKXf/XJY

    相談の書き逃げほんと嫌い

  12. 名無しさん : 2017/12/01 15:42:55 ID: Em6qa7zE

    親が見ながら楽しくやらなきゃ子供はやらないよ

  13. 名無しさん : 2017/12/01 15:47:37 ID: /trMSkZY

    覚えて楽しい、できて褒められる、やったらいいことがある
    わんこの芸みたいなもんだよ。遊びの延長。
    でも勉強ってもともとそういうもんでしょ。
    新しいことが分かったら新しいことが見えるって分かる地点までは
    何とか誤魔化して連れて行かないとだめ。

  14. 名無しさん : 2017/12/01 15:49:39 ID: FBwAw7iY

    携帯ゲームやアプリの算数ゲームおすすめ
    ゲームだと子どもは簡単に覚える
    ただ、気をつけないと目を悪くするから時間決めて
    お金あるなら某とらのキャラの通信教育もおすすめ
    どちらも併用して小学校前だけど足し算、引き算のドリルは一通りできるようになった

  15. 名無しさん : 2017/12/01 15:52:32 ID: tPR551F6

    うちは子供には小学校に上がるまではゲームもカードも好きなだけ買い与えてたら
    小学校に入ったら飽きて勉強するようになったわ

  16. 名無しさん : 2017/12/01 15:57:50 ID: 14xWUYII

    一番ダメなパターンだわw

  17. 名無しさん : 2017/12/01 15:58:39 ID: LRiFl1C.

    ※15
    ジョン・レノンさん乙です

  18. 名無しさん : 2017/12/01 16:01:17 ID: rhP0osDI

    イヤな親の見本w
    思い通りにしようと、押し付ける割に
    自分ではなんの創意工夫も出来ない無能w

  19. 名無しさん : 2017/12/01 16:01:28 ID: nLTSvm6U

    フルボッコにされて涙目で逃走
    そりゃできた方が勉強は有利かもだけどさ、ビンタしたいと思うほどってあんた親に向いてないよ

  20. 名無しさん : 2017/12/01 16:06:32 ID: hgNnVZhw

    ■親本人がこれと同等のネグレクト虐待で育った
    ■自分の育てられた時のことをすっかり忘れてる

  21. 名無しさん : 2017/12/01 16:07:12 ID: ed89JAIE

    就学前で算数とか、2桁以上数えるとかアナログ時計の時刻を読む事ができるのがやっとだったぞ。月で31日までない月とかを覚えたのも、小学生になって少々小難しい漢字を読めるようになって色々児童文学を読み漁るようになった時に「西向く士(さむらい)」等色々な語呂での覚え方を知ってからだしな。

    幾らなんでも焦り過ぎだよ。学校に行って色んなことに興味持てば自然と身に着く。ただ、今のように知的好奇心の芽を摘むようなことしてちゃ無意味どころか逆効果だ。

    そもそも教科書レベルも満足にできない状態でドリルなんかやっても意味ない。絵本でも音読させて文字を読めるようにして、問題の意図も含めた文章の意味を理解して知識を集められる土壌を作る方が先。土を耕して肥料や水を与える前に種だけばら撒いても作物は育たないぞ。
    ただドリルさせる位なら、画用紙とクレヨンで絵本や紙芝居を作らせてただ文字を読み書きするだけでなく、頭の中のイメージを誰かにちゃんと伝えられて意味も通る文章も作れる素地でも拵えてる方が余程有意義。

  22. 名無しさん : 2017/12/01 16:11:09 ID: krCq3HNQ

    ドラがな→ドラかずオススメ
    他のレスにある通りゲーム感覚大事
    ドラえもん系だと知育と遊びのバランスが親的に凄く良く、かつ子供が拒否しない
    字が読めるなら本格的なゲームでも良いけど、字も怪しいならまずドラがなだドラがな

  23. 名無しさん : 2017/12/01 16:11:35 ID: NK/Xc3io

    あーあ、勉強嫌いが出来てしまったか・・・この子授業中もやらかすよねぇ

  24. 名無しさん : 2017/12/01 16:13:07 ID: kDVr34/Q

    うんこ漢字ドリルなら楽しく出来るやろ

  25. 名無しさん : 2017/12/01 16:25:00 ID: ta2D/KBk

    小学校入った時点で備えとくといい算数力なんて普段の生活の中で鍛えられる範囲で十分だ
    その程度が入学前時点で備わってないならドリルなんか渡してももっと無理だ
    いっそ何も教えず真っ白なまま学校の先生に任せたほうがマシ

  26. 名無しさん : 2017/12/01 16:27:33 ID: k7E//hrw

    アナログ時計読ませたり、スーパーで買ったものの個数数えさせてればいいんじゃね。

  27. 名無しさん : 2017/12/01 16:34:07 ID: b.Ju9jAM

    興味持たせないで強制だけするとか最悪だな
    子供のためじゃなくて自分のためってはっきり言え

  28. 名無しさん : 2017/12/01 16:34:40 ID: QeRVZI.o

    学生時代、ずっと個別指導塾と家庭教師のバイトしてたけど、ここまで酷くないかもしれないけどこういう親はいっぱい居たよ。
    塾に入れとけば、家庭教師をつけとけば勉強するだろう、成績上がるだろうって感じの。
    でも、そういう親の子の成績が上がることって少ない。
    子供は嫌々やってるだけ、親は塾や家庭教師に丸投げして自分の子供の進度や宿題の状況確認もしないから次の週には授業でやっとことを半分以上忘れてる。
    酷い時は前の週とほぼ同じ内容の授業を1からやる。
    そんなんなのに子供には塾に行かせてるのになんで勉強できないんだ、塾にはお金払ってるのになんで成績が上がらないんだってクレーム。

    ベテラン講師曰く、こういうケースは親自身があんまり勉強してこなかったタイプが多いらしくて、どうやったら勉強に対して苦手意識を持たせずに楽しくやるか、興味を持たせるかとか、勉強の進め方学び方諸々を知らない、分からないからなんだって。
    この報告者ももしかしたらこのタイプかなと思った。

  29. 名無しさん : 2017/12/01 16:44:13 ID: RIPQ9WB.

    学校の授業がつまらなくなるから無理強いしない方がいいよ

  30. 名無しさん : 2017/12/01 16:44:22 ID: dO4cjjfE

    「ドンキーコングJr. の算数遊び」をやらせてみよう(ダイマ)

  31. 名無しさん : 2017/12/01 16:49:05 ID: 14xWUYII

    ※28
    いやなんか塾や家庭教師にクレーム言ったりするのはまた別のタイプな気がするけどw

  32. 名無しさん : 2017/12/01 16:55:33 ID: RqmRk6t2

    親がバカなのに子供が天才なわけないだろ

  33. 名無しさん : 2017/12/01 17:05:37 ID: JpUQCeg2

    親自身が勉強嫌いだと子供も勉強嫌いになる
    裏を返せば、親、特に子供と接する時間の長い母親が高学歴だと子供も高学歴になりやすい
    よく医者のボンクラ息子とかいるけど、あれは見た目だけで中身がない女を妻として選んだ結果

  34. 名無しさん : 2017/12/01 17:41:28 ID: ZER80qq.

    しまじろうのおかげでワークブック出すと大喜びで問題解いてるわ…。

  35. 名無しさん : 2017/12/01 17:51:12 ID: d2oXtERQ

    ダメ早期教育の典型。
    子供の知的好奇心を引き出せなきゃ何やっても無駄。
    嫌がるドリル買い与えるだけとかケチの上無能過ぎ。
    金(塾とか)と知恵、時間と手間を掛ける気ないなら、
    むしろ思いっきり外で友達と遊ばせた方がマシ。

  36. 名無しさん : 2017/12/01 17:54:59 ID: JIZxUVOA

    まだ入学前だろ?そんなん遊びながらの勉強だろ、普通は。うちもしまじろうさんのおかげで
    子供が幼稚園入る前からひらがな読めたし、簡単な足し算出来てた。
    足し算は、たい焼き屋さんごっこを一緒にやって、「あんこを3つとクリームを2つくださいな。全部でいくつですか?」ってたい焼きのおもちゃを使ってやってた。
    小さい頃は、親と一緒に楽しくやれることが大事なんじゃないの?

  37. 名無しさん : 2017/12/01 18:18:44 ID: OcYPR1Bs

    ただポンと与えるだけで出来るようになるわけないのに

  38. 名無しさん : 2017/12/01 18:50:56 ID: 1PidxNS6

    親がバカだとつらいな

  39. 名無しさん : 2017/12/01 19:03:10 ID: hjWHZmvw

    最悪な親だな
    幼稚園児の子だったら、話しかけながら教えないと身につかないのに
    確か最初はおはじきとか時計のおもちゃを使って、数の概念や時間の概念を学習するところからだよ
    いきなりドリルだけ与えて「さあ解け」ってやっても解けるわけないだろ

  40. 名無しさん : 2017/12/01 19:12:43 ID: yJLGXOas

    どうせ入学後に学ぶことを、先にやらせる意味がわからん
    わかっていることをもう一度丁寧に教わるなんて、吸収の早い時期の子供には苦痛だよ

  41. 名無しさん : 2017/12/01 19:34:48 ID: dFDTGPyI

    ※6
    よくわかったな
    中学の模試も一位はなかったけどまあまあ良かった
    で、案の定進学校で成績は落ちぶれたけど、別に卑屈な感じじゃなくて毎日楽しくエンジョイしすぎた
    大学もまあマーチで身の丈に合ったくらいのとこだし、別に満足してる
    小中学校のころ知ってる近所の人からはなんでって顔されるけど
    早くいろんなこと出来ても将来ずっと出来るわけじゃないし、なるようにしかならないよこの人も子供も

  42. 名無しさん : 2017/12/01 19:38:48 ID: G/3J/iHc

    お嬢様学校なのか?

  43. 名無しさん : 2017/12/01 20:34:22 ID: YtLSvz8w

    小学校お受験とかさせる人は
    どうやって勉強させてるんだろう

  44. 名無しさん : 2017/12/01 21:08:31 ID: DVCQUWa2

    ドリルだけ与えても分からんでしょ
    逆にドリルだけ与えてできるようなら学校いらんでしょwww

  45. 名無しさん : 2017/12/01 21:18:50 ID: J/SIru3A

    どのレベルのドリルなのかわからんけど
    ヤダヤダと泣きわめくって子供もおかしい、障害ありそう

  46. 名無しさん : 2017/12/01 21:20:17 ID: OAE1h9xQ

    つーか、導入が間違ってるわ。
    普段の話の中で、○○くんがお菓子2つ持ってて、お母さんが1つ持ってたらあわせていくつ?とか、
    そんな感じで徐々に慣らしていったらあっさり足し算するようになるっつーの。
    下手したら、8個のお菓子を弟と2人で分けたらいくつ?って聞いたら簡単な割り算だってする。
    ドリル与えりゃできるようになるとか、あほか。

  47. 名無しさん : 2017/12/01 21:24:43 ID: Bl3/xDqk

    小学校受験はそもそも気質が向いてる子しか受験まで生き残ってないのよ
    予備校の入り口で泣きわめいてる子はどんどん辞めて行ったわ

  48. 名無しさん : 2017/12/01 21:30:18 ID: 1hdAOJAQ

    米43
    私はそこそこの私立の小学校に行っていたけれど、お受験用には何もしなかった
    周囲からあまりに賢い賢い言われて、調子に乗った親が記念受験させたら合格しただけだから
    でも同級生はみんな幼稚園の頃から塾に行っていたらしいから、私はかなり特殊なケースだと思う
    一昨年、御三家に入学した姪っ子は一般的な幼児教育の塾と、お受験に特化した塾の両方に通っていた
    夏期講習は50万ぐらいかかったそうだ
    流石、御三家ともなるとレベルが違うなと思ったよ

  49. 名無しさん : 2017/12/01 22:34:31 ID: 4/L0o6X.

    小学校入学前に算数できるかどうかって全く意味ないw
    やるなら数字に興味を持たせるとか毎日机に向かう習慣を作るとか
    そういう導入部分くらいでしょ
    旦那さんがもうちょっと頑張ってこの馬鹿母を止めてくれたら良いんだけど

  50. 名無しさん : 2017/12/01 23:50:28 ID: 8qv53fAM

    小学校の頃から授業は好きだったけど先生達は工夫して授業してくれたな
    いきなりドリルなんて…
    算数セットでパズルみたいにして足し算したり図形の授業だと方眼紙や折り紙使ったり
    塾行ってた子は物足りなかったようだったけど勉強嫌いにならずに成長できてやっぱ教え方って重要だと思う
    公立だけどいい地域だった

  51. 名無しさん : 2017/12/02 00:04:39 ID: lYgsZ6ss

    うわぁ
    小1に入学するまえから勉強アレルギーにさせてどうすんだよ

  52. 名無しさん : 2017/12/02 02:09:53 ID: XJrP9afQ

    実際のところ、小学校に入る前に小1レベルのことを覚えてしまっていたら
    学校の授業はただ退屈なだけだし、天然で周りのクラスメイトを見下すようになる可能性もありで
    いいことばかりとは限らない

  53. 名無しさん : 2017/12/02 09:03:55 ID: vpW87pFA

    本人が好きでやるならいいけど…
    私は自分から買ってもらってたよ
    親は暇つぶしに与えただけだったけど

    それくらい緩い考えの方がいい

    勉強しろって言われたことないけど国立大学院までストレートに行けたから、多分間違ってないと思います

    私のモチベーションは、貧乏ながら買ってもらえた勉強机。自分の部屋も無い中で、一箇所自分のスペースが出来た。
    その嬉しさで勉強した。

    親は国立大学がどんなものか知らない。県立高校の延長ぐらいに思ってる。

  54. 名無しさん : 2017/12/02 09:24:05 ID: rJ3hrlLg

    数字も教えずに、いきなりドリル与えてそう。
    計算方法なんて全く説明してなさそう。

    教えてからドリルを与えたならともかく
    いきなりドリルを与えたなら、できなくてフツーだろ。

    1ページに1行しか文章のない絵本だって
    全く文字を教えないで与えたら、読めなくてフツー。

  55. 名無しさん : 2017/12/02 10:03:19 ID: uy7kM8r2

    逆に進み過ぎるのって大丈夫なのかな…?
    うちの子も同じ歳だけど、なんとなく一緒にドリルやらゲームやらやってたら掛け算割り算まで理解するようになった。けど考え方とかが学校で習うものと違うとか色々不都合がでないかなと思うと教え過ぎるのもどうなのかな?

  56. 名無しさん : 2017/12/02 10:21:42 ID: ouizFNxc

    とりあえず、数字の読み書き、平仮名の読み書きはできるんだよな?
    とりあえずそこまで出来ればいいよ、ぶっちゃけ一年生は平仮名の練習から始まるんだし
    母親がイライラしてたら確実に子供はやらないし覚えない
    ソースは自分

  57. 名無しさん : 2017/12/02 11:54:14 ID: UiXOHaGc

    入学前にできないとマズイってなんのための小学校だよw

  58. 名無しさん : 2017/12/02 12:41:22 ID: 6Cp/645Y

    お金渡して金額内でおやつ買わせろ

  59. 名無しさん : 2017/12/02 12:50:31 ID: j1YS5/EQ

    まさかいきなり小学生用のドリルは与えてないよね?
    4歳5歳用なども見比べてレベルに合ったものからやらせれば?

  60. 名無しさん : 2017/12/02 13:43:30 ID: 899hOirU

    興味持ったんならまだしも無理やりやらせるのはよくないよねぇ。
    ストレスの発散で書き込むんじゃなくて、「どうしたら興味持ってくれると思いますか?」
    とかって質問したほうがいいと思うわ。

  61. 名無しさん : 2017/12/02 14:47:30 ID: jdl8blpw

    最悪のバカ親だね。

  62. 名無しさん : 2017/12/02 16:22:06 ID: c/SR2XyQ

    ※55
    好きなだけやらせてあげなよ
    そして中学生になったら吉田武の『虚数の情緒』を買ってやって

  63. 名無しさん : 2017/12/02 17:26:44 ID: xLY10ZmM

    えっと、母親が知能低いと子供も低いよw
    頭の良さって遺伝だから

  64. 名無しさん : 2017/12/02 18:11:24 ID: y8zc.9QI

    もしかしてこの母親って典型的な知能低いバカじゃないかな
    もしかしなくても、
    ただ「ドリル買って子供に与えただけ」なんじゃ……
    「はい、これやりなさい」って子供に算数ドリルを与えて
    自分で何も教えもせずに勝手にやれって感じなんじゃない?
    そして「なんでできないの?できるでしょ、やりなさい」って、何も教えないんじゃない?
    母親が池沼だから子供も池沼にしか育たない例じゃない

  65. 名無しさん : 2017/12/03 00:40:40 ID: c884VeSA

    逆効果でしかないよね。
    どのレベルのドリル与えたのか知らんけど、特に普段運筆をしてない子供なら運筆力が弱いから、迷路とかただぐるぐる書くだけのやつからやってみないとどうしようもない。
    でもこの親ならそれすら『やりなさいっ!』とか言ってやる気スイッチ壊しかねないね。
    コドモカワイソ。

  66. 名無しさん : 2017/12/03 16:30:32 ID: tKv7.R42

    有名な教材付き通信教育与えたらなんにもいわなくてもやったよ
    怒るのでは無く誉めるために
    そんな私は超低偏差値

  67. 名無しさん : 2017/12/03 21:58:21 ID: 3Hv.Or66

    秋月りすの四コマで未就学児の姪っ子を母親が英語のスパルタ教育しようとしてるの見て
    母親の妹がまず自分が勉強しろと言って遺伝学の専門書渡すネタあったの思い出した

  68. 名無しさん : 2017/12/07 12:38:46 ID: fnFYwLDc

    イライラする母親だなあ
    ビンタどころかタコ殴りにしたいわ

  69. 名無しさん : 2017/12/08 07:55:47 ID: hJNu0fcg

    馬鹿は与えりゃ出来ると思ってるからな

  70. 名無しさん : 2017/12/09 09:13:59 ID: P4wVL9fg

    ※20
    加えて将来自分がラクしたいから今から自動的に優秀な人間に育てたいだけ
    以下のうちにさせとけばあとは受験とかの時ラク~と考えてるナマケモノの母親の思考
    馬鹿親の理想は「ママ全部できましたよ、フフもっと次は難しいモノでもいいですよ」と言うこと
    ま無理だけどね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。