2017年12月06日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1510292894/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.15
- 541 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)15:01:18
- 小さなお子さんの話を読んで。
婆の母は、若くで結婚して婆を産んだけど、
着付けやヘアセット等の身仕舞いや、家事は完璧で、洋裁和裁編物、何でもござれなの。
終戦前後の生まれで、早くに父親(婆の祖父ね)を亡くして
叔父に金銭面でお世話になったらしいけど、
『女に学は要らない』と言われ、高校に行けなかったけど、頭もいいの。
そんな母の子で、父も工業科を出た人で器用なのに、
婆は勉強は人並みだけど、不器用で運動神経悪くて……
若い両親には、頭痛の種だったと思うわ。
- 当時はまだ少なかったスイミング、これは少しあったピアノ等、
お稽古に行かせてもらったことは、やはり人並みにできたのね。
そんな婆は、自分はさておき、我が子には厳しかったの。
厳しくするのが子どものためと思ってきたけど、
子どもを成人するまでに、色々あって思う事あり、考え方がかわってきて、
孫に対しても子どもを育ててきた時とは違うのね。
子ども達は、そんな私を見て、納得してないだろうなとは思う。
人生観が変わったからなんだけど、我が子達は、そうは思わないだろうなぁ。
まぁ、わかってもらえても、もらえなくても、どっちでもいい事だけど。 - 542 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)15:24:21
- >>541
お気持ちよくわかるわ。というのも、婆も厳しく育てた口なのよ
ある時ふと、もしかして間違ってたのかしら、なんて思ってしまってね。
それで少し気恥しいけど、子供が家を出ていくタイミングで勇気を出して
「今まで厳しくしてごめんなさいね、でもあなたのことを愛しているということは忘れないでね」
と伝えたのよ
その時は腑に落ちていない感じだったけれど、
そこからほどよく距離を取りながらいい関係になれたと思うわ
見当違いのことを言っているかもしれないけれど、
もし婆様が子供との関係についてお悩みなら今からでも遅くないと思うわ - 543 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)15:35:39
- 逆に婆は甘やかして育ててしまったかもしれないわ。
来春から息子の一人が県外に行くのだけれど、
もっと仕込めばよかったとか、一人でやっていけるかどうか不安でしょうがないの。
某国家公務員になるんだけど、最初は寮よね。
普通の一人暮らしと違うから、何を用意すればいいのかさっぱりわからないわ。
甘いかもしれないけど、最低限は持たせてやりたいの。 - 546 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)15:56:58
- >>541
婆様のご両親はお子さんに対してどうだったのかしら
そしてそれについてお聞きになったことはなかったかしら
今、お子さんとお孫さんにどう接しているのか気になるわ
子どもに許さなかったことを孫に許しているのか、親の意向を無視する形になってしまっているのか - 548 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)16:14:42
- 婆は父から理不尽なレベルで厳しくされてきた立場だわ。
母は婆の弟を溺愛していて、婆には自分のしたいことは過干渉&それ以外は放置だったの。
婆が子を産んでからは、ろくな影響を与えないと思って距離を取っていたの。
でもその後、いい加減うんざりすることがあったから、
両親がいかにダメ親で婆が苦労させられたかを怒って伝えたら、すごく反省したみたい。
婆の両親は子育てを失敗してしまったけど、
それでも今ではわりと普通の親子みたいになってるから、後悔してる婆様たちもきっと大丈夫よ。
長々とごめんなさいね。 - 549 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)17:03:27
- 541婆です。
孫はピアノを習っているの。
それまでは、グループレッスンだったのが個人レッスンに変更する事になったのね。
同じ先生にお願いするか、それとも子どもが習っていた厳しい個人の先生にお願いするか、
子どもに相談されたの。
子どもに、
『あの先生は素晴らしい先生だけど、自分(親)の時間を費やして練習しないといけないタイプだと思う。
孫が、とてもピアノが好きで練習好きや、将音大を目指してほしいならお薦めする。
そうでなければ、グループレッスンでお世話になってきた先生でノンビリと、
楽しくピアノや音楽に接する方が、2人にとって、良い事だと思う。
昔のお母さんは、キッチリ楽譜が読めて、正しくリズム感がついて、
綺麗な手の形でピアノをひけるようにさせてくれる先生が良いと思ってだけど、
今はね、そんな風に思ってる』
そんな話を、子どもとしたわ。
でも、『お母さんは昔と考え方が変わった』という事と、
『昔のお母さんの考え方は嫌で、その頃のお母さんは嫌いだった』は、また、別な事だと思う。
私は、孫を持つ歳になって、
やっと、自分の両親の良いところも欠点も、まるごと受け入れられるようになった。
まぁ、とんでもない親というわけではないほどの、欠点だったからだとは思うけど。
- 551 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)17:32:01
- >>546婆よ
>>549
詳しくありがとう
お子さんが師事された先生を真っ向から否定されたわけではないのね
だったらもう少し素直に言えば良いと思うの
厳しいなかで得たものは素晴らしかったこと、お子さんを誇らしく思っていること、
だけども「自分が」、もっとお子さんの笑顔や楽しい思い出を作りたかったと思うこと
お子さんが将来自分と同じ思いをするかもしれないこと
見当違いだったらごめんなさいね - 552 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/04(月)18:23:13
- >>551
549です。
子どもは、友だちと一緒にピアノを習いに行っていたので、
本当はその先生の教室を辞めたかったかもしれないけど、どうだったのか……。
親子の問題とは別に、友だちと一緒に習い事に行くというのも、良くも悪くも、色々あるわね。
友だちや親御さんの性格に問題があるとかじゃないのよ。
本心を言い出さない?言い出せない?……どちらか分からないけど、中学まで続いたわ。
で、子どもは、『お稽古事に通う以上、厳しくとも素晴らしい指導を受けられるなら受けるべき』
という自分の価値観と、自分がその先生に習っていた頃の思い出や気持ちと、
孫の性格や家族の現状を、よ~くよ~く考えたみたいです。
で、551さんの仰るとおりなの。
子どもに対しても、孫に対しても、両親に対しても、爺に対しても……
なかなか素直な言葉を出せないでいるのは、その通りです。
コメント
変わった事は自覚してて、それを子供に指摘されてもなお
謝りもしないなら、どうにもならんわ
ただの変節漢か
反省の欠片もなく、誰かに赦されることを前提にした懺悔
醜いババアだ
今孫がいる世代って、時代というか、世の中が急激に変化して、でも家の周辺は全然なにも変わらないんだけど社会的な常識や風習、慣習がものすごく変わってることに子供の手が離れてから気が付いた、って世代なんだよね。
旧世代の遺物だけど、まだ老害世代よりは少しだけ若いから柔軟に対応できる面もある。
わるいと思ったらごめんして、許してもらえなくてもそりゃしょうがないよね、でも謝ったもんね!でいいと思う。
孫育ててるうちにまたいろいろと変わるから今は怒ってて許してくれない子も解る日が来る。
昔のアタシも今のアタシも間違ってないもん
子供にギャーギャー言ってダメにした奴が孫には甘々で子供と逆方向にダメにしようとするって
ものすごーくありふれた馬鹿の話だから、別にことさら語らなくてもいいのよ
※4
いや、謝ってないしw
母親は大変ね。
自分の小さい頃受けていた躾、我が子に対する躾、そして孫。
世代が変わるごとに異なる躾や教育に頭を悩ませたり工夫したり。
時代が変わろうとも一貫して「金稼いで養ってやってるんだから」
で楽して親父面出来る旦那さんはいいわね。
あら、そういえば爺の存在がないわね。お亡くなりになったのかしら?
子供たちがコメに恨み節炸裂し始めてますね
そんな歳になってもまだ私の気持ちを分かってと子供に甘えてるけど、子供はずっと報告者に気持ちを分かって欲しかっただろうよ。
子供が親になって私の気持ちをわかってくれたら嬉しい?
まずお前が子供の気持ち考えて言葉をかけろよボケ老害
※8
さすがなんでも誰かのせい、私は悪くない、私は被害者の日本クソメス様w
投稿者が自分の母親と自分自身の話をした理由がどうもよく分からない。
母親は優秀で、投稿者自身は出来が良くなかったと書かれている理由が
各人の親の育児方針にあった(投稿者母はスパルタ育ちで
投稿者は習い事もさせず放置だったとか)ってなら納得できるんだけど、
むしろ投稿者母は早くに親を亡くしてあまり学びの機会がないのに優秀、
投稿者は習い事させてもらってたのに凡庸になったようだし。
ボンクラの娘をどうにか人並みにしようと投稿者の両親は頑張った。
投稿者はそれに含むところありつつも、ボンクラを人並みにするためには
厳しく教育しなきゃあかんと考えて自分の娘に厳しくした。
でも娘はそれをよく思っていないようで、投稿者自身も過去とは考えを異にしている。
みたいな理解でいいのだろうか……
親子何代かにわたる話はチラ婆スレに書かないでほしいな。
婆がどっちの意味で使われているのか混乱する。特に
>婆の母は、若くで結婚して婆を産んだ
のところは、生まれついての婆さんなのかっと一瞬驚いた。
楳図かずお的妄想が渦巻いて怖かった。
近所に高嶋ちさ子のような母親がいる。
100点をとっても当たり前、かけっこで一等になっても褒めもしない。
女の子なんだけど、可哀相と言うか辛くなってしまった。
いつも怒鳴り声が聞こえてくる。
他の近所の人が注意したけど聞く耳もたず。
その子が私にテストや描いた絵を見せてくれる。
だから褒めまくってる。
ま、あれやこれや悩みながらやるのが子育てだ
何が正解なんて方程式は無い
割と傾向としてありそうなのが、勤勉系バカが我が子に異様に厳しい
天才肌の親は子を放置しがち、あたりかね
しかし、過去を悔いたり思い出したりしてるだけのことに、本人が読むわけでもないこんな※欄で噛みつく阿呆どもの滑稽なことよw
※15
わざわざまとめサイトのコメント欄までやってきて、そのコメントに対して噛みついているご自分は滑稽なのではないでしょうか?
女の言っていることは一方的な偏った見方に過ぎない 女は男のことを見下してんじゃねーよ
なんで普通の判断ができないバカ女が多いの?
こういう婆って絶対謝罪しないよね
米欄がアホばっかて笑える
このローカルルール読み辛いし寒いしもうやめた方がいいと思うんだ。
※16
うん、別に滑稽じゃないと思ってるよw
噛みついてるんじゃなくて呆れてるだけだしね
コメント欄、一体どういう立場の人間が書いているのか、たまに不思議で仕方ない。
若くても中高生でない限りあの時はこう思っていたけど大人になってみると見方が変わってくるなんてよくあることなのに。
人魚姫とかは典型的じゃないかな。小さい頃はなんでって思っても大人になると人魚姫の気持ちも分かる。
ただ頭を下げれば良いと思うんだ
愛されたいから下げられない
分かって貰えても貰えなくてもどちらでも良いなんて書きながら本当は分かって貰えたら救われた思いになるんじゃないの
考え方が変わってきたのは仕方ないさ
でも「あの頃のお母さんは嫌いだった」は自分の行動の結果なんだから受け入れろよ
終戦生まれの人にもうひ孫が…
自分で決められない子になっちゃったのかな
親にある程度大事にされた人なら、親の気持ちも分かってくれってのは受け入れられる
逆に親にけちょんけちょんにされた挙句、親の気持ちもわかってくれって言われても無理でしょう
日本は親のしたことってだけで他人からも「あなたのため」って言われて抑圧されるケースが多いから
後者のタイプは「親も辛かった」的な言葉をとても嫌がる傾向にある
※14
いい近所のおばちゃんだ
彼女本人は止められないランニングマシンで走ってる心境だろうから
一息ついて欲しいよね
まあ高校あたりで爆発するだろうが
ほんまこれ
子供は親の言うこと絶対だと思ったり、親は完璧な人間みたいに思いやすいし、
親も子供の前でそう振舞おうとすることが多いけど、
親だって子供持ったときに初めて親になるんだし、未熟なことに変わりはないんだよ。
親の教育の呪いはできるだけ早めに手放して冷静な眼で見られるようになれば、
自分が親になったときにいい親になれる。
まあ人間の未熟さなんて底のないものなんだけどね。
それを知ってるかどうかで違うよ。
ここの読者、意外と年齢層低いのか、
自分の親は完璧で、また、親たるものすべからくそういう存在だと思ってる人が多いのか?
ただの正論厨の吹き溜まり?
自分が間違っていたと思うのなら今からでも謝る事が大切
親に謝ってもらうことで、娘さんの心にずっと引っかかっていた辛い気持ちが癒される事もある
謝罪の言葉をかけるだけで子供のためになるのに素直になれないって何なんだろう?
結局自分のことしか考えてないだけ
この婆の親が終戦前後生まれで父が高卒母が中卒ってうちの両親と同じなんだけど
婆にはすでに孫がいるのかー
自分ら兄弟はまだ一番上でも40歳だわ
まあうちの親は子を持つのが早くなかったからな
謝ればいいっていう意見多いけど、私は謝ることに意味あるのかなって思う。
謝って意味があるのは、どの行動がどう悪かったのかを具体的に例示した上で
謝ることができて、その上で今後の行動を改めて、相手に今までのような
不快な思いをさせないということができる場合だけ、だと思う。子育てなんて
けしてやり直しはできないし、しかもどこがどう悪かったと示せないでしょ。
長期間の毎日の一瞬一瞬の積み重ねについて謝る、なんて漠然としすぎて無理。
子育ての仕方が悪くてごめんって謝られても、謝られた方はそれ相応の補償を
受けられないんだし、自分の気持ちが楽になるために謝るというのは
結局自己中心的な振る舞いでしかないと思う。
話をぼやかしすぎて何が起こってるのかわかりづらい
子に厳しく孫に甘いから子に恨まれていそうっていう被害妄想?
親と子sage、ワタシ悪くない!
※31
低いのはあんただろ。
だから他人の文章の意味さえまともに読み取れていない。
恥ずかしいからよそで正論厨なんて言葉使うなよ。
おじさんとの約束だぞ。
※26
終戦から70年以上経つからね
早くに結婚して、子供をもうけていれば、ひ孫がいてもおかしくない
悪いことをしたならキチンと謝る
子どもでも知ってるよ?
なんだか目が滑る…
板方言は仕方ないとしても、混乱する文章だ
人間だもの、人生観も変われば子供に対する考え方も変わるだろうけど、
それ以前に、我が子は親が責任を持って一人の社会人にして世に送り出さないといけないけど、
孫を社会人に育て上げるのは孫を産んだ親の役目だから、ジジババは社会人を育てる責任感からは
遠い所で孫を可愛がっておいしいとこ取りをしたくなりがちなのは昔から良くあることだべ。
何言ってんだこの自分が謝らないのはしかたないw上から目線BBA
※31
いくつだか知らんけど、考えの違う他人に対して
こいつらは幼稚だ正義厨だと雑なレッテルを貼ることが
成熟した大人の振る舞いとは思わんな
人間だもの
勝手に悟った気になって許されたがってる母親を
華麗にスルーしても
いいんだよ
人間だもの
親ってよかれと思って子供に無理させるもんだし、子供だってどういう風にしてもらっても
後から文句言ったりする。厳しいとか緩いとかじゃなくて、自分の経験値と裁量を駆使して
自分の子供をどれだけ理解して、支えたか。だと思う。
色々あっても段階を一緒に踏んでると、その時のベストが、後から違く見えても
それで揉める事って少ない。
厳しいことが悪いってわけでもないんだし
今がそれなりなら子供も謝られても困ると思うけど
いつまで察してちゃんやってんだよクソババァ
米40
同意。婆語のせいじゃなくて文才ないポエマーみたいな文章。
婆スレの文体ってこうじゃないよね。
言葉遣いはいわゆる板表現とわかっているけど
それを抜きにしても、気持ち悪い
あたし悪くないわよね?
あたし悪くないわよね??
自分はアルハラモラハラの父親と毒親の母親に育てられたから独身でいるつもりだったのに親戚に見合いを勧められて受けたらいつの間にか結婚まで持っていかれて結婚3ヶ月で妊娠発覚した人間だが、親の二の徹は絶対踏まない!と覚悟して育児した。
結果、子供は悩み事があれば素直に相談してくれるし、3人産んだけど誰も反抗期なんて無かった。
まぁそれは自分のお気楽で物事を気にしない性格(実はADHDで、自閉症スペクトラムもグレーゾーンだと先月の病院の検査で発覚した)だから出来た事だろうけど。
本人が「こんな風に子育てしたいのに」って思っても周りの目って結構気になるよね。
特に舅姑。
自分を貫いた子育てって難しいよ。
※欄がー読者()がー って言ってる奴ら
お前らいったい何が目的なの?wつまる所、承認欲求なわけ?w
自分のこだわりの結果
毒親になってしまった悲惨な女性の一人語りだったな
子供はやられたことは忘れないんでそういう兆候を孫にも出せば
すぐにでも疎遠にするだろうね
※52
お前こそ一体何を言ってるの?気持ち悪い
自分の罪悪感を消すために謝られても子供から見ると
理不尽に厳しくされていた時間は二度と戻らない
子供のためを思う優しさからくる厳しさだったなら
子供だって大人になったら理解できるが
理不尽に厳しくされてたのを今頃反省されても「だから何?」としか思えん
本当に反省してるというなら許されなくても逆切れしたりしないで
今後の人生になるべくかかわらないでくれるのが一番
もうしわけないけど、厳しいのレベルにもよるけれども、されたことは一生忘れないよ。他人ならまだしも、実の母親に傷つけられたことは絶対に忘れないよ。孫のことで相談を受けたり、会わせてくれているわけだから、厳しいと言っても愛を持ってやっていたと通じているかもしれないけど、でもされたことは覚えているからね。孫に甘甘なんて、逆なでしてるのと同じだからね。
子供にしたことを、申し訳ないと思うなら謝ればいいし、謝りたくないならあのときは正しいと思ってしたことだから私は間違っていない!と抗弁すればいいさ
孫のことに関して発言するときはそれを踏まえて言えよ
子供がお前の言葉を聞いてくれるだけ御の字だわ
どうせ反省もしてなけりゃ子供に対して「あのときの私は」ってことと「お前達は子供の立場なんだから」ってことしか言い分無いんだろうし
自分を守りたいがためだけにこんなところにまで書き込む醜いババアだ
こんなことよくドヤ顔でかきこめるな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。