2012年05月14日 08:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1327822347/
- 774 :可愛い奥様 : 2012/04/11(水) 18:24:10.40 ID:4eq9/QON
- 次男が公立中1年になりました。
誰とでも、ではなく限られた友人と仲良くなるタイプなんだけど
小学校の時に仲の良かった友人は、中学受験・転勤などでほとんどいなくなってしまった。
今は気軽に声をかけられる友人は一人(クラスは別)で、その子が一緒に帰れない日は一人で帰ってくる。
近所に同い年の子はたくさんいるのに、年下の子たちと遊んでる。
本人はあまりなんとも思っていないようですが、近所に同い年の子が多いだけに
一緒に行動しない次男が浮いて見えてしまう…。
一人だけど仲良い子もいるし、年下の友達だっているし、学校生活始まったばかりだし、十分じゃん、
って思いながらも、何の苦労もしないのに周りにいつも友達がいる長男を見てきたから
なんだか気分が凹むよ。
|
|
- 775 :可愛い奥様 : 2012/04/11(水) 18:34:57.07 ID:aqwueWf6
- 時が解決すると思うよ
- 776 :可愛い奥様 : 2012/04/11(水) 18:41:06.72 ID:trJ3vkz9
- >>774
その子にはその子なりの居心地の良さを作る力があると思うよ。
息子さんを信じてその子のペースに任せて大丈夫。 - 777 :可愛い奥様 : 2012/04/11(水) 18:55:11.34 ID:4eq9/QON
- >>775>>774
早速のレスありがとうございます。涙出た…
遠くの高校に行ったのに、入学式の日に幼稚園の同級生と会ってしゃべった、という長男との違いに
なんだか不憫になっちゃって…
子どもは何も言ってきてないのに、先回りして凹むなんてダメ母ですよね。
美味しいものいっぱい作って陰ながら応援します! - 779 :可愛い奥様 : 2012/04/11(水) 19:00:19.28 ID:XUY0gnhc
- >>777
お子さんを不憫に思ったり、母が自分を見て凹むのが
一番子供には堪えるかも。 - 780 :可愛い奥様 : 2012/04/11(水) 19:18:05.21 ID:MUNi7gt0
- うちも上の子はだれとでもすぐお友達ができるのに、
下の子はあんまりです・・。
それでもいいか、と思うしかないよね~・・。
中学は部活で忙しいし、塾だって通ったら塾の友達だって
できるし。
- 781 :可愛い奥様 : 2012/04/11(水) 19:25:47.26 ID:n2n+CkY4
- うちの息子も同じような立場になっちゃったな~
でも、見守るだけだわ。どうしようもない状況になりそうだったら
先生に相談でもする。
とりあえず、料理下手の母だけど弁当をすごく楽しみにしてくれてるので
せいぜい張り切って毎日作る位と、おやつも欠かさず用意して
話を聞いてやるくらいしかできません。
仕事で、夕食前までには帰宅するようにはしてるんだけど、窓から私が帰って来るのを見て待ってて
「…今日遅かったね」などというマザコン気味男子なのでw
話をしなくなったらヤバいと思うことにする。マザコン万歳w - 787 :可愛い奥様 : 2012/04/12(木) 14:27:47.29 ID:QtxXeZZI
- ポツンで子が悩んでるならともかく、
そうでないならほっといてやって
それが快適な子も居るんだから
親が社交的なタイプだと、そういう子は理解しづらくて
無駄に心配するんだけど、子は迷惑だったりする - 789 :可愛い奥様 : 2012/04/12(木) 15:21:44.70 ID:G14C2cTi
- 幼稚園だって親が見つけてきた友達となんか遊ばんわw
私はそういう無気力女子だった。
適当に気の合う帰宅部友達をなんとなく見つけて狭く深く遊んでたよ。
小学校の時から親が○ちゃんと遊べとか一緒に学校行けとか
指図するのがホント~~にうざかった。
ちなみに中学の友達とは未だに付き合いあります - 791 :可愛い奥様 : 2012/04/16(月) 01:41:15.03 ID:eh3cMI/d
- まだ学校始まって2週間しか経ってないのにw
それも親心ってやつかw - 792 :可愛い奥様 : 2012/04/16(月) 11:27:21.48 ID:8SE1X2TA
- 離れて見守るのも親心よ
手取り足取り、友達作りまで指導なんかしません - 794 :可愛い奥様 : 2012/04/16(月) 19:59:45.88 ID:uxUfR0mf
- >>774
小学校の時はどうやって友人を作ったのかな?
やっぱり慎重に気の合う子を見つけて友達が出来て行ったんじゃないかと思うんだけどな
次男君のペースでお友達が出来るのを見守ってあげた方が良いと思いますよ - 799 :774 : 2012/04/17(火) 08:48:26.75 ID:ycbf6wyV
- >>794
レスありがとうございます。
中学生にもなって親が子供に友達ができるか心配するなんて…
というご意見が多かったので引っ込みました。
私も決して何か言ったり働きかけたりしているわけではなく、心の中で心配してるだけなのですが…。
子は一人が好き、というわけではなく、できれば友達がほしいのだけど
誰とでも合わせられる能力が低いため、気軽に近づいていくことが出来ないようです。
低学年のころは大勢で遊ぶ中に何も考えずに加わって遊んでいましたが
だんだん性格が慎重になってきて、いわゆる「ノリの悪い、付き合いの悪い」子になってきました。
せっかく声をかけてもらっても、すぐには飛び込んで行けずに相手が去っていく、
ということが繰り返され今に至ります。
気が合う子が見つかって、学校生活が楽しくなるといいなと切に願います。
こういうことで悩む方はこちらには少ないようですね。
うらやましいです。 - 800 :可愛い奥様 : 2012/04/17(火) 09:12:22.02 ID:qHih9ZZR
- >>799
>こういうことで悩む方はこちらには少ないようですね
横からだけど、これはちょっと違うと思うよ
みんな悩んでいるし、心配している
その上で、中学生にもなった子供は見守るしかない、と自分を納得させている
心配じゃない親なんているもんかw
ましてやついこの間まで小学生だったんだしさ…
親も子供と一緒に成長していくしかないんだよ
子供が初めて中学生活を送るように、親だって初めて中学生の親になるんだよ
一人で内にこもって心配していないで、一緒にがんばろうね - 801 :可愛い奥様 : 2012/04/17(火) 09:16:03.19 ID:xFfSSXzn
- >>799
大丈夫だよ。うちの中3ぽつん子でも友達できたよ。
今は学校でひとりしか友達いないかも、って自分で言ってる。
クラブではそれなりに過ごしてるそうだが(友達とはクラブは別)
もしクラスに居なくても、クラブや塾に気の合う友達が出来たり
それも居なかったとしても、家で居心地よく過ごせるようにしてあげたらいいんじゃない?
うちの子も休日全然遊びに行かない(誘われない、という)ので
一緒にDVD観たり、遠出したり、料理やお菓子作りの手伝いさせたりする。
どうせ大人になったら一緒にいてくれなくなるんだから、今のうち… - 803 :可愛い奥様 : 2012/04/17(火) 09:53:40.18 ID:2WyOq3HR
- >>799
うちは小学校のときから、あまり友達に関心がなかった
正直こちらが心配になるくらい
中学選ぶときも(調整区なので)、誰がどうとかまったく気にせず。
部活動も、自分が興味ないから入らないでさっさと帰ってきちゃうし
でも誰とでも話すし、さらっと過ごしているみたい
小学校のときも、特定のだれかとベッタリってはなかった。
でも休みの日とかに遊びの誘いの電話は来てた。
塾で、すごい気のあう子がいるみたいで、いれば一緒に勉強したり
雑談しているけど、いなくても平気だし他の子とも話してる。
こちらが心配になるくらい、友達に固執しないんだよ…
でも楽しそうだし、逆にいうと超絶マイペースで誰にも引きずられない。
という解釈もできるかなと(旦那談)
そういえば旦那も私も他人どうでもいいやーで合理主義、個人主義だ…。
本人が快く過ごせればいいし、何も学校だけが世界じゃないって思うし。
こうじゃなきゃいけないっていうのはないわけだから
その子にとって一番いい環境にできる手伝いをしてあげれたらいいよね
|
コメント
大学生だったら不便だけど中学なら別にたいしたことない
辛いなぁ
>子は一人が好き、というわけではなく、できれば友達がほしいのだけど
>誰とでも合わせられる能力が低いため、気軽に近づいていくことが出来ない
ってコレ本当に子が言ったのかな?勝手に妄想してるっぽい。
本当にこんな子なら
>本人はあまりなんとも思っていない
とかあり得ない。物凄く気に病むはず。みんなに色々言われて、辻褄合わせの言い訳後出ししたんだろうなぁ
※3
でも自分は物凄く気に病んでたけど、先生と両親に知られるのが嫌で、一人だってどうってことないって態度を取っていたよ
幼稚園の時からそうだったし、小3辺りからはかなり意識して隠してた
まず親の理想があってそれに沿わない子供を勝手に色眼鏡で見てるだけに感じる
過保護すぎ
※5
そんな感じ
中学って逆方向に家がある友達もいるしなあ
図々しくてジャイアンみたいな子の親に「うちの子引っ込み思案だから仲良くしてね~」って言われたことあるよ
都合のいいものしか目に入ってなさそう
私も中学に入ってからしばらく友達いなかったな。友達がいないこと自体はそれほど苦ではなかったけど、それで親に心配させているのがすごく申し訳なくてみじめだったから、頑張って平気なふりをしてた。
今も友達少ないけど、一人の時間に伸ばした能力で割と好きな仕事について楽しく過ごしてるから、友達がいなくても他の事に目を向けて自分の力を伸ばしていけばいいと思う。
出ました「読んでて涙が出ました~」
最初の中間終わって部活が本格的に始まると友達増えるよ
友達なんて無理して付き合ってもいいことねえよ
昔の俺の事を言われてるみてーだ…凹む
本人がそれでいいならほっといてやれよとは思うけど、
同年の友達がおらず年下の子とばかり遊んでる子って、端から見たら要注意ではある。
相談時点でまだ4月の半ばだしなあ
そのうち部活や委員会なんかが始まれば気の合う子がでてくると思うよ
皆が転出する中学って問題あるんじゃないの?
>>803の母親気持ち悪いな
勝手な解釈じゃんそれ
絶対孤独にさいなまれてるって
人生ぼっちがデフォで完全な孤人体質に固まらないように
なんとか誘導してそっちから逸らせよ
子供がキモくなるだけだぞ
>>16
勝手な解釈だねw
親の過保護が子をコミュ不全にしてるのかもしれないと考えられない報告者がヤベエ
次男に長男と同じタイプであって欲しいと思う辺り人格なんかあってなさげだ
2chやってりゃ、中学生にもなって小学生と遊んでるガキは危険物と認識されるのくらいわかってるだろうに
私もそうだった
酒を飲めるようになってから覚醒した
一人暮らしをしてさらにパワーアップした
今では立派なリア充です
大丈夫大丈夫
>>今は気軽に声をかけられる友人は一人(クラスは別)で、その子が一緒に帰れない日は一人で帰ってくる。
え、これ普通じゃない?
>>17
いや一般的な解釈だろw
えー気にしすぎだと思うよ!
自分はお受験戦争世代だったから小学校から私立中学行って友達とも別れて
中学~も受験だからまわりはライバルでやっぱり友達なかなかできない状況だったし。
でも結局その仲良い数少ない友達も社会人になると環境や進路の違いで
合わなくなって、今一番仲がいいのは社会人になってからの元同僚だもん。
子供だってその時々に交流する相手くらい選ぶだろうに。
小学~中学で「うちの子、友達いないから仲良くしてやってね」なんて
言う友達の母親がちょいちょいいたんけど
"こんなこと親に言われて〇〇ちゃんは屈辱じゃないのかな?ひどいお母さんだ!"
と泣きたいような怒りたいような、ものすごくイヤな気分になったよ;
こういう、勝手に『あの子は不幸に違いないわ、だって私ならそうだもの。可哀相』って
思い続ける母親が、息子が結婚した時に「あんなのに捕まって可哀相」とかこれまた
勝手に思い続けるんだろうな。要するに「自分が」気に入らないだけなのにさ。
気にしすぎ。
友達って自然に出来る物であって無理矢理作る物じゃないと思う。
自分は一人が好きな方だったからマイペースにしてたけど、そのうち気の合う子とか出来て、なんとなく友達出来たし。
友達になって、とか仲良くしてやって、なんて親が出しゃばる方が大迷惑だわ。
仲良くする相手は自分で決めるっての。
正直、中学の時なんてずっと本読んでてぼっちだったが自分は気にならんかった
人それぞれだろ、部活はいれば嫌でも友人なんかできる
というか過保護すぎうざいと思われるぞ?
俺も遊んでたら「これからも仲良くしてやって」みたいなこと友達に向かっていわれたな
恥ずかしいからまじやめてほしかったわ
みんな強いのね
ぼっちは辛い
小学校でも中学校でも高校でも大学でもこの子と全く同じ状況だった。
けど、入ってしまえばなんだかんだ友達できるし、親にも心配されたことないな。
性格的な面もあるんだろうけどなんとかなると思うけどなあ。
「入学」って大抵今までの交友関係を
一旦リセットして再構築する時期だと思うんだが…
なんのかんのいいつつ、2学期までには1人くらい仲のいい子ができるもんだ。
中学で心配してたら高校とか大学とかどうするんだw
そもそも小学校から大学までずっと一緒のオトモダチ、なんてレアケースだよ。
1年のときに仲がよかった子と2年になったら疎遠になるとかザラなのに。
私は友人なんていないけど、それ自体は辛くはない。そんなことよりも親が友人がいて当たり前でいなければかわいそうな子というスタンスなほうが私には辛い。
中学の時までの友達関係って、よっぽど仲が良くない限りは
高校進学で方々に散って、途絶えちゃう事の方が多いんだよね。
日付見たら4月の11日…まだまだ始まったばっかりじゃん
たったの数日で子どもに友達が~って悩むの早すぎるわ
普段どんだけ過保護なんだよ
私は病気で幼稚園行かなかったから、小学校友達0スタート。中学校も学区がかわって0スタート。
高校も寮がある遠いとこ行ったから友達0スタート。
転校が多い子や、就職したら友達と一緒になんてめったにないんだから、
気にすることない。荒波にもまれなきゃw
お母さん、過保護すぎ。
>近所に同い年の子はたくさんいるのに、年下の子たちと遊んでる。
は、ちょっと気になる。
色んな年の子達と遊ぶサマーキャンプとか行かせたら?
英会話教室のサマーキャンプに行ったら、色んなトコから色んな年の子来てて面白かった。
気にしすぎってのは子の立場の意見だろ
些細な事でも気になるのが親ってもんだよ
2ちゃんでぐらい愚痴らせてやれよ
正直、2chに書き込むのは自分が子ども時代に内向的で少人数の限定的な友達関係を好んでいたタイプが多いから、こういう悩みは「少ない友達で何が悪い!それも個性!」「こんな母親で自分も嫌だった!」で終わるんだよね
普通に楽しくわいわいできるタイプが集まる場所で相談したら、「それはちょっと心配だね」系のレスが多くついていただろうにな
中学入ったばかりだし大丈夫じゃね?中2になる頃には友達増えてるよ、
と思ったけど……
「声をかけられても引いちゃって相手の方が去っていく」ってパターンだと難しいかもね。
典型的なぼっちパターン。
中学生にもなればこれは自分で何とかしていくしかない問題だろう
ぼっちが辛くても辛くなくても性格上この子がこれからずっと抱えていく問題なんだから
それを今親に何とかして貰ったって高校に入ったらどうするの?大学は?社会人になったら?
ずっと親がついていける訳じゃないんだから、見守るしかないよね
だから皆そう言ってるのに「こういう悩みの人は少ないんですね」ってズレすぎ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。