2017年12月19日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1510292894/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.15
- 889 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/16(土)16:34:46
- もうじきクリスマスね。
爺も婆もサンタさんが一度も来なかったから
子供達が小さい頃は張り切ってサンタさん招集してたわ。
子供達は就学前から疑いながらも爺婆の努力もあって
『本当にサンタさんいるんだ!』って毎年、プレゼント喜んでくれたの。
でもお友達にサンタなんていないって言われたらしいのね。
|
|
- 子達:本当にサンタさんがプレゼント持ってくるの?
↓
175㎝のサンタ(人形・げふんげふん)さんが
枕元にプレゼントを置く写真撮影して子供達に見せる。
↓
翌年、子達:サンタさんはお父さんだと疑う。
↓
サンタさんと爺が大きなプレゼント(電子オルガン)持って
枕元には運び込む写真を見せる。
↓
数年後、子達:なんとなくやっぱりサンタさんは親じゃね?
欲しい物絶対言わないで欲しい物貰えるか
試してみよう。
↓
当時人気で何処にも売ってなかったお高いゲーム器がw
(探し回ってた爺が偶然イブの夕方に手に入れた&ドストライクで良かったw)
子達『ゲーム嫌いな、お母さんが買ってくれるはず絶対ないから
やっぱりサンタさんからのプレゼントだ!』
もう大きくなってサンタさんは静かに我が家から引退したけど
いろいろ大変だったけど楽しかったわ。 - 892 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/16(土)17:50:49
- >>889
いいお話を有り難う
和んだわ~ - 890 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/16(土)17:33:43
- ゲームといえばクリスマスに息子が欲しがっていたゲームソフトを予約するのを忘れて、
21日頃に発売だったんだけどどこも品切れで青くなったことがあったわ
そしたら1軒のゲーム屋さんから予約の引き換え日が過ぎても
受け取りに来ないのが一つあるって連絡貰ったの
もうイブ当日で飛んで行ったわ
婆のほうがクリスマスプレゼントを受け取った気分だったわ
コメント
子供だからって甘やかし過ぎ
乞食根性を育む最低な家族だ
米1
(i_i)\(^_^)ヨシヨシ
いい話かなあ?
10才の甥の誕生日にスパロボのZとV欲しいって言われ焦った事思い出す
新品のとこにネーヨ!売り切れかよ!と思ったら普通に中古の出てるやつだった
2つも欲しいって言うのおかしいなと思ってはいたんだ・・・(結果的に3本だが安かった)
サンタは、する方が楽しいイベントだよなぁ
小学生になると疑ってくる子達との化かし合いのなるのもまた楽し
報告者さんの証拠写真攻撃はさすがだわ〜
ほんわかするエピソードやね〜。
クリスマスが誕生日な自分にとっては
「祝ってもらう」が大前提だから
子供にクリスマス何したらいいのか分からんので困ってる
誕生日とは違う祝い方だよね?? ケーキはとりあえず予約した
自分の誕生日っていう意識が強くて何もしたくない、が本音すぎてマズイ
ちなみにクリスマスプレゼントと誕生日は一緒くたなので損です
大変だなぁ
サンタって皆が寝静まってから来ると思ってたけど親と協力して電子オルガン運びこむとか斬新だw
子供いるけど、未就学児ならともかく小学生になった子に意地でも信じ込ませたくて写真の捏造するほど情熱をかたむけるのは共感できないわ…
まぁ人それぞれだよね
うちは「信じない子には来ない(プレゼントなし)らしいよ。」で暫く行けたわw
うちの親父は、サンタは煙突のある家専用だと言い張ってた。
うちの子はまだサンタ信じていた事は
サンタさんへってお手紙の横に缶ビールとつまみが置かれていたわ。
・・・今思うとバレていたのかなぁ。。。
何でサンタだけ信じさせるのかわからない。
サンタがいると教えてる家は、カッパとかツチノコも実在すると教えてるのかな?
子供のころサンタはいるかもしれないだけどプレゼントくれるのは親やと認識してたわ
12月はいると欲しいもの紙に書いて親に渡してたもん
※7
世界各国の祝い菓子や定番御馳走を年替わりで試しては?
ドイツのシュトーレン、イタリアのパネトーネとパンドーロ、
年始にはフランスのガレットデロワ、日本の花びら餅、
自分とこの地元は新年にならないと桜餅が並ばないのでそれも楽しみ
ガレットデロワはその日の王様決めるのが子供なのでちょっとしたイベントになるよ
(切り分けたパイをどの人に配るか決めるのが子供)(自分とこは娘がそれを負担に思っていて衝撃)
サンタを信じさせるってなんか怖いんだけど
自分は騙されたことや親が嘘をつくことに怒ってしまう
うちもサンタいなかったので、今どうしたらいいのかよくわからんので旦那に丸投げ
実弟が24日生まれなので、※7さんと同じ感じ
※7が子どものクリスマスよりも自分の誕生日が大事!って感じがして
子どもが子ども産んだのかなって思ってしまう
サンタ頑なに信じさせたい親ってのはずっと子供には愚かで自分のコントロール下であり続けてほしいって願望の現れ。
実際にはいないサンタを、いるものと必死に信じ込ませる理由がわからん
親がプレゼントしているじゃ何か都合悪いのかね
どこの家庭が何を想定してサンタという存在を信じ込ませているのかは外野にわからないのに
そうやって自分ルールを世間一般に当てはめたがるのはバカのすることだわよ
自分が子供の頃は親がイベントにハッスルするってことはなかったな。ただ、母が鶏の骨つきモモ肉を
買ってきたり、アイスのケーキをみんなで食べたのはいい思い出。
クリスマスより新年の準備の方が印象が強くて、寒い中窓拭きしたりコタツから出なくて怒られたりしながら
大晦日が近づくワクワクが高まるのは今でも覚えてる。
子供がサンタを信じてた方が親は楽しいけど、友達から正しい情報が回ってきてるのに
親がそこまで信じさせ込み作業をするってのはちょっとどうなのかなあと思った。
結果的に自分の子が、本当のことを言ってる子の友達を嘘つき呼ばわりする羽目になるのに
それは全く構わない平気なことなんだろうかこの親御さんたちは
なんでも与えすぎ
※23
バカ親にとっては夢を壊す側だけが一方的に悪者で、
嘘ついて騙してる自分の子供が、
正しいこといってる友達を混乱させるのは全く問題ないんだろ。
うちもサンタは信じてる子にしかこない。
信じてない子はサンタからプレゼント来ないから
かわいそうに思って親があげてるだけ
大きくなったら親はもういいでしょってプレゼントあげなくなるっていってる。
中3の子はさすがにわかってるけど
「サンタはいる」と言い続けてる。言い続けないともらえないしw
下は5年生でまだ信じてる。
自分が子供の頃、サンタへのプレゼントでクッキーと牛乳を用意したんだけど、朝になってプレゼントがあって用意した物が空になってるのを見た時は嬉しかった。
今は勿論アレは親が食べたんだろうとわかるけど、夢を壊さないで騙し通してくれたのは有り難いと思ってる。
長女が幼稚園の時、「もしかして、サンタってお父さんお母さんなんじゃない?」とバレた。
「そうだ」とも「違う」とも言わず、「どうだろうねぇ」と言い続けてる。
今、小3。本人はもう何も言わないので、私も何も言わない。
大学で家を出ても「サンタより」の小包を送る予定。
小さい頃にサンタさんが来てくれてなかった人達の僻みがすごいな
可哀想に
サンタ無しな家庭で育ったが、弟の幼稚園の先生から苦情言われたことがある。
「幼稚園や保育園は、大抵クリスマス会にサンタさんが来る。サンタさんは実在するというスタンスなので、小学校上がる前は同級生に『サンタさんなんていない』って言うのは困ります」って。
自分がまだ幼稚園か低学年の頃は、子供向け絵本でもサンタさんの由来みたいなのがあって、「今ではお父さんとお母さんが子供達にプレゼントしてます。でも恵まれない子供達にプレゼントしたサンタさんの奉仕の心を忘れないようにしましょう」的な教訓が書かれてた
サンタを必死で信じさせる現代の方がなんかほっこりしないなあ
親からのプレゼントじゃ色々配慮しなくちゃいけないじゃん。
高すぎないかとか教育上のどうこうとかその後のおねだりとの兼ね合いとか。
小さい時くらいそういうしがらみなしの完全自由なプレゼントが年に1回くらいあってもいいじゃんか。
姪が疑い始めた時は「え~今時サンタいないとかいってるの~?確かに昔は謎の存在だったけど、
今じゃグーグルアースで今どこを飛んでるかまでわかるんだよ」で2年もった。
そっからは「サンタも忙しいから…〇ちゃんはもう大きくなったから、そろそろ下請けの管轄になったのかもね。」で通した。
※29
サンタさんからプレゼントを貰っていても素敵な大人になれなかった好例
うちは私も子供もサンタはキャラクター、プレゼントくれるのは親
クリスマスはサンタの風習を楽しむイベと思っているから
絶対実在するんだ!って子にはサンタはいないって言っちゃダメだよと教えてるな
実在するんだ!って子に、サンタはいないと思うって言った子が
嘘つき嘘つきって散々罵られてるのを見てから怖いなと思って
サンタさんに限らず、一種の遊び心としての文化を楽しむ余裕って大事だと思うけどね
分かりだしてる子供を無理やり嘘重ねて騙すとか
親が楽しんでるだけだよね。
『子がキャッシュフローの観点からサンタの存在を疑い出した』
というツイ話を思い出したwww
正しいことを言う必要があるのか?ということが解らん奴はやっぱりアホすぎてプレゼントをもらうべき子じゃなかったんだなあ。
※12
「さむがりやのサンタ」でも読んだんじゃね?
サンタさんがメジャーになったのっていつからだろう?
私が小さい頃はそんな制度(サンタさんがプレゼントくれる)なかった気がする
クリスマスブーツは売ってたけど
そもそも超リアリストだったから、サンタさんがくれるプレゼントのお金はどこから?って考えてたような?
息子がその私の性格引き継いでて、幼稚園のころにはいないってばれてた
世界中の子供に配るプレゼントのお金の出所が不明な時点で
バレててもプレゼントは用意してたけど
息子も私も、醒めてる子供だった
サンタを信じるなんて、第一子だけに許されたイベントなんだよなー
※13
うちの子はかっぱ信じてるわw
ダンナの持ってるかっぱ捕獲許可証を見て、目をキラキラさせてたw
自分はサンタなし家庭で育ったから、クリスマスはどうしていいかわからない
ツリーもいつ飾ればいいのかわからないまま今日になっちゃった
でもこの婆は撮ったのが写真で正解だと思うわ
年少の頃、サンタの扮装したダンナがプレゼントを置くシーンを動画で撮影したら
サンタと話す私の対応で「パパ?」と気づきかけたので
コメ欄が何かを拗らせてもう戻れなくなってる連中ばかりじゃねえかよ
※40
あなた何歳?
俺45だけど普通にクリスマスプレゼントはサンタが持ってくることになってたぞ
尤も小学校に上がる前幼稚園の同級の子が自分よりも明らかにいいプレゼント貰ってて
なんとなく気づいちゃったがな、俺それ話しながら泣いてたらしい
翌年のクリスマス親父に新宿高層ビル街の最上階に近いレストランに連れてってもらい
凄く美味しいステーキを食べさせてもらったが後年親に聞いたら相当無理したらしい
だから親孝行は普通にやってる、ちなみに弟は小学校3年まで信じてた
※43
※40だけど52です。
田舎だからなのかな?
※18
どうしてそういう言い方をするのかわからない
家庭にはそれぞれ事情がある
うちはお小遣いももらえないほど貧しかったが父は小学館の学習雑誌だけは購入してくれて
サンタさんを知ったのは「ドラえもん」で
サンタさんという架空の存在を信じるのは善人でいい人間
信じないのは嫌な人間だと物語から感じ取った。
くつしたを準備したけどもちろん来なかった。
たくさんの物語、有名な社説、宗教の歴史、戦争の歴史、歌などいろいろなものに触れ
考えを培ってきた。
サンタさんを信じてきたあなたが他人が生まれた日を祝うことにそういう言い方をするのは
あまりにも大人として配慮が足らないと感じる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。