2017年12月21日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
何を書いても構いませんので@生活板54
- 346 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)12:58:53 ID:TAa
- 親への愚痴を垂れ流す
私の親は転勤族だった。あと子供の教育には無関心。
自分の世代だとクラスの大部分が塾に行っているけど、親たちは自分たちは
別に塾に行かなくても学校にいけたからと子供を塾に行かせることはなかった。
さらに子供には手間もお金も掛けないくせに、近所の子供の同級生は勉強もピアノも
できるのにお前たちは何もできないって平気で子供に対して言うような人
教わらずにピアノ弾ける天才は稀にはいるでしょうが、普通は教わりもしないと弾けないよ
- 私は一番上でたまたま覚えるのが早かったから困らなかったけど
私の下の兄弟は小学校に入って初めてひらがなやカタカナを覚えないといけないから
正直勉強に躓いていた
低学年の間なら十分親が勉強みてやれると思うのだけど、専業主婦だった母は何もせず
多分小学校3-4年って社会科の勉強は自分の住んでいる地域を中心に日本全体に
広げていくのだけど、
私:小学校3-4年の時東京在住
弟:小学校3-4年の時滋賀在住
妹:小学校3-4年の時福岡在住
だったので、(県名はフェイクです)私は東京都内だったら〇〇区や〇〇市が
どのあたりにあるかは知っているけど、滋賀は地名と地図が一致するところは少ない
福岡も電車の路線で地名はわかるけど、地図でどこへんか示せと言われてもすぐにはわからない。
弟は滋賀はわかるし、妹は福岡だったらわかるけど、現在親が住んでいる
親の出身地でもある広島だったら、××市がどこにあるのかも兄弟全員全くわからない。
新幹線停車駅とかであれば前後関係がわかるぐらい
法事の時にたまたま家族が集まった時に
父母:こないだ(広島県の)〇×(地名)でイベントがあって……云々
子供たち:〇×ってどこよ?
父母:〇×知らないの?
子供たち:知るわけがない、学校でいちいち地方都市まで教わらない
父母:どうして自分の親の出身地なのに知らないんだ?
自分:県の細かいことは小学校中学年で教わるけど、自分が住んでいるところどまりだからね。
転勤族の人は親が勉強みてやりつつ、住んでいる地域の地図を子供部屋に貼って教えるとか
そういうことをやるんだけど、うちの親は全くやらなかったじゃない。
学校で教われば十分と考えていたんだから、学校で教わる以上のことがわかるわけないでしょう
と、嫌みを交えて言ったらすっきりしたわ。
続きます - 347 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)13:00:27 ID:TAa
- 法事のその席で、親は親戚の誰かが医学部に行ったのに、、
うちは……と愚痴を垂れたので、すかさず弟が
「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、
手もお金も掛けているから結果が出せただけ。
子供を放置しておいて必要な手助けもしないで何をさせたいんだ?」と声を荒げたら黙った。
法事の席で殺伐とした会話だけど、兄弟そろって親を嫌いぬいているので、いつもこんな感じ。
こんなことを書くとなんでもかんでも親のせいにして、と叩く人もいるでしょうが、
実際問題、塾や習い事はともかく、基礎学力や、漢字や九九の復讐は
親がサポートするかどうかで全然覚え方が違うと思う。
私がもう少し自分に余力があったら弟や妹の勉強をサポートできたのかもしれないけど、
同じく小学生だった自分にはそこまで余裕もなかったし。
弟も妹も知能に問題があるわけじゃないんだけど、
漢字が読めないまま、勉強に躓いたまま大きくなって学校も大したところにも行けない。
可哀そうなことをしたと思ってる
- 348 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)13:10:14 ID:TAa
- 親の転勤で子供が転校する時、今はどうか知らないけど、昔は県をまたぐと
確実に教育方針が違ったから、子供からするとなれるまですごく大変なのよ
国語や算数はまだしも
理科や社会は体験型学習があったり、何かを育てていたり。
転勤で年の途中に編入すると みんなが持っている何かを持ってないとかがよくある
そうなると授業についていける以前の問題で1時間お客さんになってしまう
だから社宅の別の転勤族のお母さんはその県独自の教材を自分で探して買って
子供に家でやらせたりしていたし、教科書ガイドと呼んでいたけど、
教科書の教え方の本を買って子供に勉強を自分で教えたり。
そういうことを何もせず、学校まかせでほったらかしておいて子供が
結果を出せないって愚痴るなよ。 - 349 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)13:27:52 ID:aeS
- >「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、
>手もお金も掛けているから結果が出せただけ。
こんな発言には周りの親戚もげんなりしてると思うわ
正直自分の経験からは親のサポートゼロでも影響無し、
逆にサポート受けれてたら東大京大クラス行けたかと言われると不可と思うし
転勤族の子も最初はまごつくけど、能力ある子は気が付くとトップレベルになってたり
問題なのは親の愚痴発言なのは間違いない
かといって弟妹にあなたが手をかけてたらもっと・・というのは、そうでもないと思うよ - 350 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)13:49:41 ID:TAa
- >>349
あなたの意見は正しい。ただ、「サポート」の意味が少し違う
親のサポートなしでも子供の地頭がよければ確かに大学まで行くのも不可能じゃない。
問題は、小学校入学までにろくにひらがな、カタカナを覚えさせることもなく学校に丸投げで
その後も勉強を見たりしなければ、ついていけない子供はついていけないよ
何も東大に行く云々ではなく、基礎学力として かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは
小学校入学までに済ませておかないと小学校低学年で早々に躓く
子供が躓いているのもほったらかしで、
勉強についていけなくなったのを子供に文句言うから腹を立てているんだ - 351 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)15:22:41 ID:RXr
- >>かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは小学校入学までに済ませておかないと
今はそこまでしないとダメなんですね。 - 353 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)16:47:17 ID:TZU
- >>351
昔も今も同じだよ
数字とか簡単な漢字が読めない園児っていないんじゃない?
20年前だって大半の園児は数字の歌とか絵本とかで学習してたよ - 358 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)18:01:19 ID:ys0
- >>346
俺の親も親戚もそんな感じだからすげー気持ちわかる
俺は中3で転校になって転校先の名前かければ入れる高校行って
丸々君は親に車を買ってあげた、家買ってあげたらしいのに
お前は~って言ってくるから「よそは他所、うちは家だろ?」
って言ってるわ
それでもいつまでも親に甘えんなってキレられるし恩も忘れたのか
って言うから「高校は自分のバイト代で言って通学費も出さなくて片道3時間歩いて通勤してたけど、
お前が婆さんなったらそのまま返すよ」って言われてる
手間暇かけない子供が親を尊敬して愛するわけねーだろw - 365 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)22:03:36 ID:Gxc
- >>349
私は塾・予備校行かないで恥ずかしくないレベルの大学まで行ったよ
勉強が理解できないのが嫌で土日は自主的に復習してたから成績は悪くなかった
でも>>350が言ってるのは転勤族だとそれが厳しいってことでしょ
確かに転校してきた子は勉強が遅れてたり、
逆に進み過ぎたりして最初から授業の足並みは揃ってなかった
そういう子は放課後に先生が勉強を見てたけど簡単に流すだけで理解するのは厳しかったと思う
自分で勉強しないのが悪いっていうのは簡単だけど、
低学年で基礎ができてなくて勉強の習慣がつく前だと大変だと思う
コメント
サポートが無かったのは気の毒だけど、躓いた原因はそれだけじゃない気がする。
成長しても向上心が無さげだし、本人の資質によるところが大きいんじゃないか?
「私はできた」「出来る子はいる」
そんなんこの話題で関係ないわ。
下二人は出来ない子だったのにサポートどころか、出来ないことに気づきもしなかった親がクソって話。
学びたくなる素地を作らなかった親御さんのせい
学ばなかったのは本人のせいやろ
知能に問題無くて低学年で成績が悪いのは親のせい
低学年で問題なくてその後に悪くなったのは本人のせい
それだけの事
※1
うちも転勤族じゃないけど親が超多忙でそこまで手を掛けて貰った記憶は無いけど
それでも最低限の学習や教育として絵本や九九の押すと答え出て来るボードとかは買い与えられてたよ
そういう下地が乳児~幼児期に用意してあるのと完全放置で存在しない家だと天地ほど違うと思う
転勤族なら尚更親が子供に関心払わないと学業も人間関係も無残な事になるのに
ネグレクトでも問題なく育つと思ってる時点で親になるべき人間じゃあなかったんだろうな
親が成功体験を与えてあげなかったんだろうね
自分の小中の頃は塾とか行ってない子が大半だったからよくわからない理由だな…
法事で言い返すくらいなら、自分で巻き返し図ろうとか思わないもんかな?
漢字も読めないままって…
っていうか入学前に漢字や数字おぼえておくのが当然とは知らなかった
息子の幼稚園ではひらがなしか教わらなかったけどなぁ
349みたいな「アテシはできたわよ~」な自分語りBBAほんとウゼ
※3,4
ほんこれ
自分も小学生の時に2回転校して勉強ついていけなくなりそのままズルズルいちゃったパターンだけど
それに気づいた時にやってれば取り戻せたのにやらなかったのは自分のせいだと思ってる。
転校や親を理由に逃げてただけ
環境によるのは確か。
自分の場合は姉がいたので少年向けの文学集が数十冊あったので、
親がいない間に、暇に任せて読めないながらに、全部読んでたら
小学校で困ることは無かった。
そんなもんだ。
私も親が習い事の送り迎えだけしかしてくれなくて、レジャーに行ったり、実際に話したり勉強を教えてくれたことが殆どなかったわ
まあ我が家の場合は金銭的にも余裕がなくて共働きだったことと、私が3人目の子供だったことがあるんだろうけど…
習い事がのちのちいい人生経験にはなったけど、家族とは疎遠
たまに母は私のこと嫌いだったんだろうか、なんて考えてしまう
しかも最近はうざい授業邪魔するごみハーフ多いからな
終わりだわ
転勤族って事は持ち物も少ないんじゃない?
物はなるべく少なめにって感じ
自分で勉強したって人は学習するための環境がちゃんとそろっていたことに気づいてないの?
九九のボードどころか、ひらがな一覧表も無いみたいな状況では
そういう自主努力の芽すら摘まれちゃうと思うよ
ましてや小学生じゃ自力でそろえるなんて無理じゃないかな
基礎学力が身についてないのはさすがに親のせい
毒親っぽいし生きるだけで大変で、自分から勉強するガッツも無かったのかもしれない
当人の責任とか言ってる連中は論旨を理解できてない
パパとママの愛情が足りなかった子なの?と
ディスられても仕方無い程度には理解できていない
転勤族だったけど、普通に塾とか行かずに大学まで行ったから、子供の向上心の問題もあると思うわ。ただ、親は子供に文句言うのは違うと思う。兄弟で一番上なら自分が下の子に教えても良かったのに。
大昔はみんなが一からスタートだけど
今は、やってる親子はとことんやってるから
差が開くよね
塾とかは大した問題じゃないけど親が幼児にひらがなさえ教えないってのは流石に酷いと思う
小学校入学時点で教科書読めないとかどうしたってドべになるし挫けるだろう
※18
50年前だって、幼稚園前に行く幼児教室とかあったよw
私立小学校へお受験する子だって普通に居たよw
すごく貧乏な家の子でもヤマハとか通っていたし。
小学校入学前検査に携わったことあるけど近所でも有名な放置児は数字もわからなかったし文章も読めなかったよ。ひらがなは辛うじて拾い読み程度。
三角はどれ?って聞いても四角を指差したり。
知能的な問題は無いという事だったけど。
スタートラインからこれじゃ子供が可哀想だよね。
幼稚園まではひらがな数字があってもなくても、絵本の読む聞かせとかはその後に響いている気がする
小学校からひらがなスタートでも構わんけど、宿題は習慣になるまで親が一緒にやってあげるべき
入学時にひらがな分からない子でも分かるように1から教えてたよ。教科書のお勉強に入るまでかなりじっくりやってたし宿題も二学期までなかった。なんでも親のせいなのはまだ幼いと思うわ。
単に頭悪いだけでは…
一番上の子が手をかけずとも覚えが早かったから、下も同じと良い方に勘違いしたんだろうね
子供3人もつくっといて一人一人と向き合ってなかったんだ
それでいて他所の子の出来の良さを羨むとか、拾った宝くじが当たるのを夢見るようなもの
ふつうに塾いってても、たとえば数学とかで関数まできてお手上げになって、そこから先の勉強は置いてきぼりになった…なんて、話もよくあるし
そう考えたら、ひらがなカタカナのとっかかりすらなかったんじゃ、その先がわからなくなっても当たり前だと思うけど。
文系にプログラム教えてもなかなか理解できず、諦める人が多いわけでしょ
転々としてりゃー教育のスピードも違うだろうし。
親のせいにしやがってwっていうのは、いろんな意味で恵まれた子供であることは違いないんじゃないかな。
親が教えたかどうかって話で、塾にも行かずに〜とかも角度が違うもんねw
東京在住だけど恥ずかしながら未だに23区の位置を全然覚えてない
転勤族の子供に、教師はサポートなんかしませんよ
むしろ手間なので嫌がる教師もいる
自分が出来たから、他人が出来ないのはおかしいと言う人は、安直過ぎる
「私は卵を食べても平気だから、アメルギーが出るのはおかしい」という思考と同じだよw
※7
数字は小学校入るまでにみんな覚えてくるよ
あなたのところの子供が覚えられない(教えられてない)のは
知的に障害があったんじゃない?
そういう子は普通に教えてもできないから療育とかが必要だけど
通わなかったんだね。お気の毒に
小学校終わってから今までの時間に巻き返す努力はしなかったんだw
※16
「自己責任」ってすべての手間も思考も消滅させられる魔法の言葉だからなw
親に教わらないとできない、塾に行かなければついていけない子=知能が低い
小学一年生の勉強は基礎中の基礎だから学校では時間をかけて丁寧に教えるのに、そこで躓くとしたらもうそれは障害レベルだよ
小学校で学ぶことを早くから教えて、自分の子を賢いと勘違いする親ってけっこういるんだよね
で、成長するにしたがって本当に賢い子に追い越されて、親子ともに自信をなくして落ちこぼれるというw
IQ低くて親はネグレクトって悲惨だな、と思いました
親に勉強みてもらったことないけど、授業にはついていけたよ。うん
※17
転勤族の子ってのは報告者も同じで自分の勉強あるだろうに
何で下の勉強見れると思うの?
漢字はともかく、ひらがなと数字くらいは
小学校入学時にはほとんどの子が習得してるでしょ、、
そこから躓いちゃって"出来ない子"になって
しかも度々慣れない環境に移動してんるじゃ
"出来ない子"から脱するのは余程の才能がなきゃ無理だよ
勉強の才能じゃなくても構わない
努力する才能や自分の環境がクソだと気付く才能は必要
でもその才能も普通は環境で伸びるんだよね
幼児教育なんて大層なものじゃなくて
周囲に活字が多いとか家庭内で会話が多いとか
その程度でも吸収するものがあるとないとでは大違いなんだよね
親のせいだと息巻いてるけど
ほとんどの子供は自力で学習したり興味持っていくよ
親と仲が悪い子はオタクに多くて知的好奇心を満たすことで逃避しているから成績だけは良い子も多い
できない子はボーダーを疑った方がいいのでは
家庭学習は大事だよ
机に向かうだけじゃなくて、本を読んであげたり、チラシみせて「りんご」「バナナ」とかの字を教えるのも立派な学習だし、お風呂で数を数えるとかそういうことも含めてだよ
そういう手間をかけたかかけないかは、小学校はいってからかなり差がつくよ
何でも人のせいにするやつは、一生何もできない。
単なる低能。
地方の地名やら文化やら知らないと不利って中学受験までなんだけどな
てか漢字もできないままってそれさあ・・・
ほったらかされてたから遊び呆けて宿題とかしてなかったんだろうな
授業も真面目に受けてなかったかもな
漢字や九九の小学生低学年あたりなら宿題ちゃんとやってりゃ親なんて必要なかったよ
ウチの親もこんな感じだ
幸いに本好きだったから漢字とか国語の成績だけで乗り切ったわw
教えないのは仕方ないけど、ヒスといちいちsageてくるのマジやめて欲しかった
百害あって一利なしだよ
さすがに学校教育受けてて漢字でつまづいて親のせいはちょっと理解できん
学習障害ないならふりがな読めれば漢字が理由で小学校教育躓くのはおかしくね?
大昔ならいざ知らず、現代は文字が溢れた時代だし
と思うけど、実際どこまで「できなくても納得」なのかわからない
自分が子供だった頃と今とだと、いろいろ違うからなあ
昔は塾なんて行ってなかったとか携帯なんか必要なかったとか言っても
今の子供には通じないよね
確かに県をまたぐと教育内容が違うのはよくわかる。
転校2回したけど、前の学校でもう習った所を転校先でまた最初から習い、(2回同じ事を学習)、
反面、まだ習っていない所はすでに学習済みで習う事なく進められていくとか。
教科書もほとんど違う物だったから、こっちは1,2,3.で進めるようになっているのに、他の教科書では2,3,1.の順序で習うようになっているとかは年度途中の転校では結構きつかったね。
それが何度もじゃ確かに大変。
でも字が読めない、書けないレベルは自覚があれば、自主的に勉強しない?
ここまでいくと、自己責任では?と、思う。
時代がいつかわからないけど、ゆとり前期ならあるのかもしれない。
詰め込み教育の時なら詰め込むのが正義だから教師も容赦なく詰め込んでくるけど、詰め込みが悪になっちゃったからな。
しかも転勤族で何年かしたら転校するのが確定している子なんてリスク負ってまで面倒みないだろ。
子供同士のコミュニティーでもあれば面倒見のいい子が協力してくれるけど、その機会もないわけで。
本人の努力次第って言うけどさ、努力の仕方を知る機会もなかったんだろ。あまり責められないな。
うちも親が子供に興味なかったけど、詰め込み教育と子供コミュニティーでなんとかなったクチだからなあ。
単に頭悪いだけだと思う。小学校レベルの漢字のこといってんだよね。
なんもしなくても出来るやろ。
別に生まれつき頭悪いやつなんて大量にいるんやし、人のせいにしてもどうにもならんし、
誰かに責任転嫁せずまっとうな精神やしなえや。
就学前に親が教えたり塾行かせてたりしないと漢字って読めないままになるものなの?なんか怖い。
弟妹は塾に行きたいとか、親に勉強教えてとか言わなかったんだろうか?
無関心だからって子ども側から希望しなかったの?
「勉強勉強言わない親ラッキー」だったんだろうか。
やらせないで周りの子供と比較する親もどうかと思うけど、転校して慣れるの大変なのーって言ってるだけだったんじゃあんまり文句も言えないかも。
親が軽度池沼なら子供もそうだろ
仕事ができる云々じゃないから障害とわからないけどね軽度池沼
どんなに放置しても九九や漢字くらいは日本人なら読めるようになるだろ
家に一冊も本がなくても少なくとも教科書はあっただろう
※46
そもそも自主的に勉強するって発想が大抵の子は出てこないよ
何もしないで子供が自主的に勉強するなら学習塾なんて商売が成り立つ訳ないでしょ
私は早生まれだからか小2くらいまで勉強ついて行けてなかった。弟妹は早生まれだったんじゃない?うちは年子だけど姉は勉強見てくれし、親は勉強しろとか言わなかったけれど、親自身が資格の勉強している姿を見ていたし、本もたくさんあったから塾に行かないまでも環境は整っていたと思う。親の背を見て子は育つ。反面教師にできれば良かったのにね。
親がクソなのはわかったけど、そこまで自分を分析できてるのに、バカなのは親のせい、自分悪くないって物言いは疑問だわ。
過去は変えられないのにそれに固執して、人生を悲観しながら生きるくらいなら、今からでもがむしゃらに頑張ればいいのに。
塾行けなかったなら、先生に質問したの?
補修出たり教科書は読み込んだの?
そういう努力した風には見えないけどね。
今の自分があるのは親の責任だけじゃないと思うよ。
※1
この環境だと本人の資質以前の問題
その上で自分の子を親戚の前で下げる発言しょっちゅうやってたら
子供だって何もする気なくなるし、逆に良く非行に走らなかったと思うね
自宅から通えないレベルの転勤を社員の希望なしに何度も行う会社が本来悪い
だが、そういう会社に通っているからとか関係なしにこの親は子供を見ないよ
同じ場所で働き続けてもほったらかし
※54
親がむしろ足を引っ張る真似してんのに
親戚の前でこいつは勉強できないとかやるから「お前が言うな」ここが本質
勿論取り戻せるなら取り戻した方が良いに決まってるが
基礎も出来ず仕事で時間も取れないならもう難しいだろう
小学生の段階でかなり差が付いてるのにそれを小学校低学年の子が
自発的に変わろうとなんてそんな意識高く出来る訳ねえよ、夢見んな
この場合小さい子供の時の自分と照らし合わせ
その環境を想像した上で言わないとお話にならない
中高と自分がやってきた勉強とか何もない奴が出来るはずもないんだよ
米56
低学年ならまだしも、もういい大人になったこの人が、
親のせいで頭が悪いと何レスにも渡って長文書いてんのはおかしいだろ。
小学生なら勉強法がわからなくても仕方ないかもしれない。
でもこいつらは中学、高校で何してたんだ?
がんばって結果に繋がらなかったならともかく、とてもそんな風には見えないけどな。
きっと親を憎んで無駄な時間過ごして生きて来たんだろうね。
うちの次男坊も小学校上がるまで読み書き出来なかった。上の子が幼稚園生の頃にすでに漢字まで覚えてたのとえらい違い
でも私も内心焦りつつも子供に覚える気がなかったら覚えないよなーと。
入学の時に先生に相談したら「みんなそうです」と言われて安心したよ
個人差が激しいものだから無理に覚えさせても覚えない、って
でもそんな次男、整備士になりたくて猛勉強して工業高校トップで出て今車いじりに精出してる
そこの会社はいるのも結構難関だったからどれだけ努力したんだろうなあ、と。
親の責任って小学校途中までであとは本人次第じゃないかなあ
かく言う自分は家庭教師までつけてもらっても万年ビリだったわwwww
本を読む習慣と家庭学習の習慣は
もともとそう言う気質の子以外は付けてもらわないと付かないよ
それでいて転校してばかりだと、
提出物の未出や細かい取りこぼしのデータが不足するから
まともなケアもしてもらえない
一番上のレス主はある程度その手のことが出来る子で、
一番上が出来たから下もそういうものだろうって育てちゃったんだろうね。
兄弟でも気質は全然違うって、ちゃんと見てたらわかるんだけど。
漢字を覚えるなら本を読めば良い
難しい本じゃなく普通の小説でも十分勉強になる
頭悪いし学歴も大した事無いけど、大人になってから小説に嵌って勉強になってる
ここで出来ないのは甘えと思ってる人は何だかんだで親が基礎積み上げてくれた事か
家庭以外の人間関係に物凄く恵まれて引き上げて貰えた事に感謝しておけば良いんだよ
でも、この人の親は無関心で子供をそのまま放置子寸前にするような毒親だったし
転勤族の子だからそういう救ってくれる良い人との長期的な縁を作れなかったと
自身を助ける事で精一杯だった人間に兄妹のフォローもしろって酷な話だし
ある程度恵まれた環境の人間が毒親持ちの愚痴に努力が足りないって何言ってるんだと思うよ
字なんか勝手に本読み漁って辞書引いて覚えるだろ。
そんなもん親に習った覚え全くないし、共働きだから実際教わってない。
でも普通に兄弟揃って早慶行きましたけど?
親のせいにするな、低ノー。
誰にも言われることなく自分で危機感もって小学校の頃から自学自習して
予習復習で足りないところを補える子どもって控えめに言って秀才じゃないのか?
小学校で授業の進度についていけないから自分からがっつり勉強して取り戻す人って
普通のなのか?
親が手をかけなかったことよりも、
放ったらかしにしてたくせに親のサポートがしっかりあった親戚と比べて
文句を言うことに怒ってるんじゃないの?
何もしなくても出来る子もいるだろうけど、環境って凄く大事だと思う
進学校ってやっぱり育ちのいい子が多いよね
うちは親が毎月学研買ってくれたから、付録で遊ぶ為に漢字を覚えたり、辞書引いて単語を覚えたりしたよ。
これ、親が極端な放任主義だった、ってだけで
転勤や塾とか関係ないような
まあ、転校が多いと精神的に落ち着かなくて悪影響もあるかもしれないけど
シンプルに毒親でした、の方がわかりやすいw
親が何もしなくても出来るような子はごく一部だよ
小学生にとって親のサポートが有るか無いかは大きい。
塾に行かなくても勉強が出来たって書いている人は地頭がいいのか、幼児期に親がサポートしてくれるのが当たり前過ぎて気付いていないのだと思う。
ひらがなや数字、1ケタの足し算って学校に入る前にやっておく事だから、教師もそれを前提で授業を進めていくでしょう。
そうすると事前に学習していなかった子はどんどん遅れていってしまうんだよ。
私今40で田舎育ちだけど、私の子供の頃もそうだったよ。
5、6歳の子供にひらがなや数字を入学前に独学で何とかしろって言っても無理な話だよ。
報告者は気付いていないけれど、入っていた幼稚園の影響も大きい。
幼稚園によっては数字やひらがな、鍵盤ハーモニカを教えてくれるところもある。勉強系は全くしないで絵や工作、園庭遊びばかりさせるようなところもあるから、親が何もしてくれない子供はどんなタイプに幼稚園に入られるかで違ってくると思う。
転勤だと同じ学年だろうが行った場所場所で習う箇所や教科書も違うから転校前に次の学校の教科書早目に渡したり次の学校の担任や主任と前の学校でどこまで進んでるか話し合ったりするんだよ…いきなり転校して当日教科書渡されるなんて昭和以降ない。
それなのに専業の母親が予習させたり教え込まないのはさすがに怠慢だと思うし恨んで良いと思う。
まあ、子供もそれなりに自分で努力するべきとは思うけども、
そもそも無教養な親だからそんなことになる。とは思う。
塾に入れても、色々習わせても、親に教養も学も無くて「丸投げで他人任せ」だと、子供は伸びない。
ってか、つまずく子はつまずいたまま、になりやすい。進んで行かなくちゃいけないから、
レベルの低い所で、どこまでも面倒見てくれる人なんて居ないし。
要領が良かったり、理解力に長けてたり、自分自身でその習い事に興味が有る、とかの子供の場合は
ほおっておいても伸びる。自分で考える力を持ってるか、自分で培ったか。
それでも、それもその子の資質以外では、根底には家庭環境が多大に影響してるからね、結局は。
とにかく自分の子供を良く知らない(知ろうとしない)と、あとで自分の子育てに復讐される様な
ザマになる。
親が放任で小1の時点でハンデ→躓く
転勤で環境の変化&学習内容がチグハグ→また躓く
親が子の学習の遅れに危機感持たず塾に通わせない→差が開く一方
(親が放置&けなす→自己評価が低くなる→学習意欲が高まらない)
報告主とその弟妹に随分厳しいこと言ってる人多いみたいだけど
強度の放任+転勤による転校+塾ナシって3つ全部重なると十分厳しい条件だと思うけどな。
きっと視点が逆で母親あたりが報告主だったらフルボッコだと思うw
子供の自己責任として責めるのは酷だろう
小学校に上がる前に大人が勉強への環境や意識付けをしてやるのは大切だよ
自分も父親空気母親ネグレクトで幼児期に放置されていたクチだが
見かねた伯父夫婦が絵本や知育玩具なんかを買ってくれて「学ぶ」ということを教えてくれたよ
あれが無かったら学校も人生も躓いてただろうと、大人になって実感する
うちも両親が教育には無頓着だったけど、兄が子供の頃から私を勉強させてた
試験で努力するということも教えてくれた
子供の頃は嫌だなあと思っていたけど、大人になって色々な場面でその教えが生きていることに気づいた
ありがとう、兄ちゃん
親から勉強を教わらなくても自分で学ぶ子は学ぶけど
転勤族の家庭は子供が自分で学べる環境がないんだよね
転勤族は家に本がなかったりするし、親がサポートしない転勤族の子は問題を抱えてることが多い
これは子供の自己責任で片付けるのは酷だと思うわ
バカなのを親のせいにしてるんじゃなくて
他の子はあれも出来るこれも出来るそれなのにキィーって言ってくるから
お前その子の親と違って何もしなかったじゃんって怒ってるんでしょ?
読解力もないくせに報告者馬鹿にしてるやつは鏡見てな
文字関係の先取りは小学校1~2年で追いつかれるらしい。
低学年の学力の差は実際の勉強云々よりも、
親子のふれあいで変わってくるらしいから
この人の場合はそっちだろうね。
※75に同意だなー
ここのコメント欄はまだ分かってくれてる人が多くてほっとする
たしかに自助努力をしなかった弟妹にも非や責任はあっても、そもそも学習する姿勢を養わせるのは親の努力もあってこそなんだよね
ほったらかしでも勉強できる子は居ても、出来ない子だって居る
「私は出来てた」ってそうじゃねぇんだよ
ソシャゲもそうだろ
初期スタートに「どうやって勉強(プレイ)すればいいか」親切なボーナスついてりゃ継続して勉強(プレイ)する癖が出来る子だって居るし、興味無くして止める子もいる
勉強に対する食いつき(勉強するコツを飲み込ませる)を良くする意味では、親は運営みたいなもの
自分で勉強しろとか言ってる奴は主旨を違えちゃいないか?
報告者も弟も妹も、別に自分達がピアノが弾けないのは親のせい、
医学部に入れなかったのも広島の地理に疎いのも全部親のせい親の責任だとか言ってないよ。
いや言ってるんだけど、問題はそこじゃないでしょ。
ピアノが弾けないのも医学部に行ってないのも広島に疎いのも不満に思っていないしどうでも良い。
ただそのどうでも良い事を横からゴチャゴチャ難癖つけてくる輩がいて、それが自分の親で、しかも本来教育を受けさせる(受けさせる事が出来る)立場であるくせに全くして来なかったからそうなってるのに今更何言ってんだって話じゃない。
うちの母親も小学校入る直前にその年に習う漢字で読めないのが五つほどあったら馬鹿にしてきた
あなたから漢字の読み方なんか習った覚えありませんけど???
親が誰それのとこの子は~って比較してくるから
誰それ君の親は何々してたよって比較返ししたという話なだけだな
愚痴るならお前もやりゃよかっただろうがよという
前提条件や環境の違いを理解できない人って実は結構いるよね
小学校入学まで「平仮名」「カタカナ」「漢字」「数字」どれも書けず、文字として書いてたのは「×」(バツ)を連続して書いて字を書いている気になっていた自分は、両親に勉強を教えてもらったことも塾も行ったことないぞ。(高校受験の時のみ)
自主勉強用の本も買ってもらったこともないし、小3ぐらいから弟のお迎えや風呂・部屋・庭掃除を週2~3のペースで自主的にしていた。(両親共働き)
こんな自分でも特に授業についていけなくて困ったことないし、今は他人に言えば「すごい!」と言われる国家資格取得している。
結局は、本人の努力次第で勉強はどうにでもなる。
読んだ感想としては、食うに困らない環境のくせに自分で努力せず甘えた兄弟だな~としか思えん。
隙あらば(自分語り)
>私の下の兄弟は小学校に入って初めてひらがなやカタカナを覚えないといけないから
幼稚園も保育園も行っておらず家でなんにも教えてもらえなかったのか・・・
絵本の一つも読めなかったってこどだよね、5歳まで。
ほとんど虐待じゃないのか
※75
そうそう。
「自己責任」って他人に向かって言うと実に薄汚い言葉なのに
平気で言い垂れてる奴って思考力も読解力もないんだなって思うわ。
親が毒親なのはわかるけどさ
いい年をしていつまでも親のせいにしてる時点でスレ主ももうだめだとおもった
ピアノはまだしも漢字も地理も学校の授業で十分基本は教えられてるはずだけど?
弟妹ができなかったのは自己努力が足りなかったせいだよ
私の弟がそんな感じだった。両親は長女の自分には幼稚園前にひらがなとカタカナを教えたけど二人目は面倒くさくてほっといた。(本人がそういった)
小学校入学後、弟は見事に躓いたよ。
ひらがなとかカタカナっていちいち先生がつきっきりで教えるわけじゃない。大多数が既にしっているから、知っていること前提での確認みたいになる
書き順とかそういうのもしらなかった弟は小学校高学年になっても書くことが苦手だった。
学校から注意を受けて親が慌ててドリルとか与えたけど、小学校4年ぐらいになっていまさらひらがな、カタカナの練習ってやってて授業についていけるわけがない。
転勤族ってあるから多分県庁所在地とかに住んでいたとして、それなりの都市だと、子供が塾に行く率も高いから勉強を細かく先生が見てくれることはまずないよ。
ピアノが弾けないのは、習わせてない親のせいだとしても
勉強ができず、成績がふるわないのは本人のせいだよ。
むしろ、転勤族の子供の方が、どこに行っても落ちこぼれないように…って
勉強はきちんとしてたものなんだけど。
学校によって進度やカリキュラムが微妙に違うから、ついて行くために努力したもんだ。
中学もろくに通わせなかったってならともかく、通ってたんだろうし。
でも、転勤族かどうかは関係ない。
この親達みたいな人も、昔は一般的に「放任主義」って呼ばれたような、よくいるタイプ。
地元からずーっと出たことない子だって、伸びる子は中学に入る前、遅くても入学頃になれば
もう自分で参考書を選んで買ってたよ?
必ずしも自分で選ばせるように親が仕向けたわけではなく
親が選んでくれなきゃ自分で選ぶほかないって子も少なくはない。
親に与えられなくては参考書も手にすることができない人は
大人になっても、自ら学んだり調べたりするようなことはないだろうから
こう言っちゃなんだけど、ろくな大学に行けなくて、社会のためにはよかったんじゃないかな。
この人の親は転勤族じゃなかったとしても至れり尽くせりはしないし
この報告者も一か所に住み続けたとしても、自ら学ぼうとはしなかったと思う。
まず報告者が勉強で苦労したのは親のせい、じゃなくて弟妹が不憫だって話なのを理解できてないやつ多過ぎだろ
本人達の努力が足りないとか、そもそも学力以前の話なのに何言ってんの
乳幼児期の絵本の読み聞かせとか、お風呂で数を数えるとか、色や動物の名前を教えるなんて日常の中で覚えていく当たり前のこともなかったんでしょうに
学習の習慣づけだって、入学直後に親が「宿題した?」とか声かけしたり見てやるところからするものだし
批判してる奴らはそういうことは当たり前にして貰ってる前提なんだろ、恵まれてますねーw
いやだからさー
この人は別に勉強できるようになりたかった医者になりたかったわけじゃないんだって
親がお前たちはなーんにもできない!って文句言うからさんざほったらかしといて今更何だって言ってるだけで
文盲ばっかりかよ
自分のやったことに「わざわざ」「せっかく」をつけてはいけないのと同じくらい、自業自得ではない不幸に陥ったひとさまの話に「自己責任」は言っちゃいけないと思う。
※29
幼稚園の方針で漢字を教えてないだけのことを
どうしてそんなに攻撃的に煽るのか意味が分からない
それが普通の教育された賢い人のすることなの?
子どもの貧困って社会問題なんだよね
大人がブラックな職場で労働時間長いとかで子どもの面倒見れないと学力も教養も子どもに身につかない
その子どもは学習習慣が身につかないからいい学校に行けず能力も持てずと結果、ブラックにしか付けない…でループする
それでも自分は出来たって言ってるやつは出来が良かったんだろうけど、他人にまで押し付けちゃだめだろ
塾に行ってもないし、特に勉強した覚えもないが、ちゃんと大学いけて留学できたよ。
芸術系だけど。
本人に勉強する、という意識がなかったのが問題じゃないの?
高校時代はガリ勉したかも。
読解力ないのに弟妹を叩いてる知的障碍者が多くて笑える
自分の仕事でさ、ものすごい成果を残していま高給取りの人たち複数に、インタビューしたことあるんだよ。
ジャンル違うけど、例えば藤井聡太くんとか羽生結弦さんみたいな人たち。
全員に共通したのが「親のフォロー」だった。
親が、子供がやりたいことを応援して、やりたいようにさせて、送り迎えしてた。
親はそのジャンルに詳しくなかったりするんだけど、邪魔せず、親が調べてすごい人がいる教室に連れて行ったり(もちろん本人に意思を確認してから)、専門書を買ってあげたり、とにかく、我が子に意思を尊重しつつ伸び伸びと伸ばしてあげる親ばかりだった。
親がダメなのに偉人になるのって、かなり困難だと思うよ。
無理とは言わないけど。
読解力なさすぎな人多くて怖いわwなんなの
ピアノと医大の事は別に行かせて欲しかったわけじゃなく
できないのは親が習い事させなかった&塾に行かせたりしなかったからでしょって
親の怠慢を棚に上げた発言に対してツッコミ入れただけだってのに。
タネは蒔かなきゃ芽を出さないし世話しなければ枯れたりするのに
花が咲かないのを土のせいだけにするなってことよ。
自分はちゃんと勉強できたよこんなの自己責任じゃんって言ってる人達はさ
・親が放任主義
・複数回転校
・塾などに通わない
このうちのどれか一つってパターンばっかりじゃん。
ぶっちゃけどれか一つなら割とあるあるだと思う。
どれか一つの困難を努力でどうにかしたって米欄で言ってる人の頑張りは評価するし
報告主とその弟妹が一つの困難を努力で乗り越えず親のせいって言ってたら
そらちょっと甘いんじゃないかなって思うよ。
でも報告主達はその努力を三つしないと普通の人と同じスタートラインに立てないわけで
それは絶対不可能ではないけれど難しすぎるでしょうよ。
そこんとこわかってない人が多すぎじゃない?
確かに転校続きはたいへんだろう
でも読み書きがしっかりマスターできなかったのは本人の資質に依るところが大きい気がする
母親に似たんでしょ
知能は母親由来とか言うし
習った地域の地理は分かって当然みたいな書き方だからそれほど劣ってた訳でもなさそう
もっと上を目指せてたはずだという話かなあ
それは多分無理な気がする
ここでマウンティンマウンティンしてる人って
自分の子供もほったらかしにすんのかな?
下手に自分が高学歴だと酷い虐待しそう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。