私が小1の頃、先生に褒めてもらえると思って書いた作文のせいで母親が叱られてしまった

2017年12月24日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1471866304/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】3
711 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/22(金)16:26:50 ID:K7w
私が小1の頃の話。無駄に長い上に大したことない。

当時、母の勤務時間が変わってシフトが夜勤続きになった
明け方4時頃帰宅する毎日で、そこから私が起きる時間まで起き続けるのも、
ちょっとだけ寝てまた起きるのも辛いってことで
母が起きてこなくても私が自力で身支度して登校できるようにと
私に「あさごはんのつくりかた」を教えてくれた
(ちなみに父は逆に夜明け前に出勤する職種で朝は不在だった)



まぁ作り方と言っても、食パンをトースターで何分焼いて、
冷蔵庫にストックしてある茹で卵かヨーグルト、フルーツ、
それと牛乳か野菜ジュースを出して…っていう
火も包丁も使わないままごとみたいな内容
それでも当時の私は「自分で自分のごはんを用意するなんて大人みたい!」とテンションが上がり
一人前になったような気がして誇らしかった

あまりに誇らしかったので宿題の作文(日記)にそのことを書いた
私としては「(私)ちゃんは自分で朝ごはんが作れてとてもえらいですね。
お母さんも朝ゆっくり眠れて大助かりですね」的な
先生からの褒め言葉を期待wして書いたんだけど、
まぁ予想はつくと思うけど担任から母親に電話がかかってきた
「まだ小1なんだし朝は一緒にごはんを食べてあげてください、(私)ちゃんが可哀想でしょう」って。
そりゃ先生からしたら教え子が
「おかあさんは朝おきてこないのでわたしはひとりであさごはんをつくります」
なんて作文書いてきたらネグレクト予備軍かと思うよねw
褒めてもらえると思ってた私涙目w

弁解させてもらうと、母は昼には起きて家事をバリバリこなすし、下校してきた私の宿題も見てくれるし
父親も昼すぎに帰ってきて家族全員揃うので家族で過ごす時間は
むしろ一般的な家庭より多かったんじゃないかと思う
私も元々マイペースなもんで朝ごはんが一人なのは寂しいどころか気楽だったし
子供の朝ごはんを全く準備しないとか菓子パン1コ置いて出かけていく共働き親もいる中で
小1でも用意できる範囲でマトモな朝食をきちんと伝授してくれた母はいい親だと私は思ってる

↑のようなことを担任の先生には説明して
うちの親がネグレクトとかそういうのではないことや
私の日記も別にSOSとかじゃなくて純粋に褒めてもらいたくて書いたってことを
理解してもらえて話は収まったけど、
「先生に褒めてもらえると思ってたらお母さんが叱られた!」ってのが幼心に衝撃だったw
ちなみに母親には「突然先生から凄く深刻そうな口調で電話がかかってきて、
最初は何の事かわからないし内心修羅場だったわ~」と未だに言われる

712 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/22(金)17:37:02 ID:hGB
>>711
まあ今は笑い話に出来てよかったw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/12/24 07:45:27 ID: v7B0B06Q

    それで母親が鬱になったり、無理して倒れてしまったというオチじゃなくて良かった

  2. 名無しさん : 2017/12/24 07:47:26 ID: 4TzJbMhs

    内心修羅場ってw

  3. 名無しさん : 2017/12/24 07:47:29 ID: 9i.2v5Tk

    いや、報告者は無理もないみたいにいってるけど
    いきなりこの言い草はないと思うけどな。
    「まだ小1なんだし朝は一緒にごはんを食べてあげてください、(私)ちゃんが可哀想でしょう」
    まずは事情の確認からでしょ。

  4. 名無しさん : 2017/12/24 07:58:29 ID: C/eFa64I

    小1でも褒めてもらいたい文章と、助けを求める文章じゃ書き方違うと思うんだけど

  5. 名無しさん : 2017/12/24 08:13:32 ID: 8.IIrZWY

    ちゃんと説明したら担任も理解してくれてホッとした
    勘違いと分かってもプライドのために逆切れする大人も多いから

  6. 名無しさん : 2017/12/24 08:25:54 ID: j5f4Pu4U

    母親の立場からすると、これをきっかけに娘を愛せなくなったとかもありそう
    まあ関係はいいようでなにより

  7. 名無しさん : 2017/12/24 08:25:56 ID: 9i.2v5Tk

    ※5
    それもそうだな。
    全くおっしゃる通りだわ。

    誰でも間違うことはあるし、認めてて皆納得してるわけだし。
    ※3でねーわみたいに言っちゃったけど
    子供のこと思って自分から突っ込まなくていい面倒事に突っ込んで
    ちゃんと説明されたら納得する先生だった。

  8. 名無しさん : 2017/12/24 08:48:11 ID: 2YPUX3f6

    いい先生だ~
    数年前のウチの親にも言ってほしいくらいだ

  9. 名無しさん : 2017/12/24 09:04:45 ID: e6X/RFYY

    善意

  10. 名無しさん : 2017/12/24 09:09:08 ID: 0oAzODSk

    でもさ、朝もこれで
    夜型シフトなんだから当然夕食時にもいないよね
    勤務日は全く子供と接しないよね

    それって、昔の外で働いてさえいれば家庭で子供に一切向き合わなくてもいいとか
    開き直ってたクズ男どもと(今もいるかw)変わんないよね

  11. 名無しさん : 2017/12/24 09:15:17 ID: Gx0DraVY

    ※10
    まーた母性信仰()の奴か

  12. 名無しさん : 2017/12/24 09:16:03 ID: OLWLWzpU

    未就学児がいると夜勤免除とか職場でいろいろ配慮してもらえるけど就学した途端に子どもも一人前って勤務体系的には認識されちゃうんだよね
    報告者はしっかり者で個食も負担にならなかったようだけど、普通の小学1年生はまず目覚ましが鳴っても自力で朝起きられなかったり学校へ行く支度が完璧じゃなかったり食事以外でも結構親が世話する部分があるのに、それが全然問題なくできるのは本当にすごいと思う
    今日は雨が降るから傘持って行きなさいとか寒いからコート来ていきなさいとか出がけに注意をついついしてしまう自分は過保護なのだろうか

  13. 名無しさん : 2017/12/24 09:16:03 ID: 8gtfxkps

    笑い話に出来るなんてすごい
    私なら無理だわ

  14. 名無しさん : 2017/12/24 09:20:43 ID: vKojjo.Y

    >※10
    小学生なんだから帰宅時間そんなに遅くならないぞ
    早めの夕食なら十分一緒にいけただろうし

  15. 名無しさん : 2017/12/24 09:26:58 ID: 0oAzODSk

    ※11
    別に母親だけに限っての事じゃないんですがw
    父親の方も当然そう

    それとも何?
    あなたにとって、朝夕どっちか必ず顔を合わせる程度の事すら
    母性と思っちゃうような人なの?
    そんなん父性だろうが母性だろうがごく当たり前よ
    そりゃ、小1でも子供の成長という意味では、出来るに越した事は無いにせよ
    それを日常として子供にやらせてんのは、両親どっちも働き方を考えた方が良いって話
    子供一人っぽいのに、そこまで働かないといけないほどならそもそもって話だし
    そうじゃねーなら、外注すればという

  16. 名無しさん : 2017/12/24 09:29:26 ID: zH1wJaUA

    ※12
    私も、朝食の用意よりそこに感心した
    宿題見てあげた後に一緒に準備してあげてるんだろうけど、それでもすごい
    しっかりした子だなー

  17. 名無しさん : 2017/12/24 09:35:58 ID: zH1wJaUA

    ※15
    でも、家族で揃う時間はほかの家庭より多かったって書いてあるよ
    夕飯は一緒にとってたんでしょ

  18. 名無しさん : 2017/12/24 09:37:10 ID: 2T7N4vEA


    この母を昔のクズ男と一緒とか思う人は、
    仕事ばかりで子ども放置してても、朝は自分できちんと起きて支度してご飯たべて学校行って、帰ったら宿題やって、、、
    ができる子になると思ってるのかな。
    そういうのできる子は、素質あったとしてもちゃんと面倒みて教えてないと無理だわよ。

  19. 名無しさん : 2017/12/24 09:40:36 ID: 31u4Mq3Y

    多分よそのお家と団欒の時間がズレてただけで、両親は報告者ほったらかしにしてたわけじゃないし、報告者も特に負担や不満を感じてなかったようだからいい家族だわ

  20. 名無しさん : 2017/12/24 10:05:04 ID: QVAnuDY6

    ※6
    作文の内容が「お母さんがご飯の支度をしてくれません(メソメソ)」ならこの野郎と思うかも知れんけど、褒められたくて書いたなら「お母さんがお仕事を頑張っているので、私も朝ごはんを頑張って作っています(褒めて褒めて!)」みたいな感じだろうから、悪気がないのは分かるから愛せなくはならないと思う。

  21. 名無しさん : 2017/12/24 10:06:51 ID: qud2wzNI

    クズ男さんが必死に同類喚いてるけど、ホントみっともないなあ男さんは
    世界の恥だよ日本男

  22. 名無しさん : 2017/12/24 10:11:20 ID: Hf66h/Dw

    子供わかってるし、母親にしても自分のできることは
    やっているのでいい親だと思うぜ
    何でもかんでもできるのは望ましいけど、そんなもん
    神様で無理だな

  23. 名無しさん : 2017/12/24 10:20:12 ID: mGT6bImk

    そう言うのちゃんと読んで考えてくれる先生も良い先生やんか。
    今時は事無かれ主義の阿呆ばっかりやで。

  24. 名無しさん : 2017/12/24 10:33:19 ID: qPgJIFq2

    腐卵子オババの昔話

  25. 名無しさん : 2017/12/24 11:34:58 ID: qud2wzNI

    下品な言葉使うの大好き基地外男さん

  26. 名無しさん : 2017/12/24 11:51:50 ID: Ay5xu.9s

    先回りしてあれこれするの親の子は責任感がない。
    遅刻や忘れ物で怒られてもそれは親のせいだと思っているから。
    小1でも留守番はできるし目覚まし時計で起きられるよ。
    まだ小1だから〜は甘やかしすぎ。
    怒られたり雨に濡れるのが嫌なら自分でしっかりやるよ。
    ちゃんとした幼稚園だと朝は自力で起きるようにさせてと言われるし。

  27. 名無しさん : 2017/12/24 13:04:13 ID: FPLjck7I

    わざわざ電話してくれていい先生だよね

  28. 名無しさん : 2017/12/24 13:28:58 ID: 6RKd6ppA

    教師って無知だからな
    正義感振りかざすのも結構だけどまずは家庭の事情を聞き取るという慎重さと配慮を持つべきだったね

  29. 名無しさん : 2017/12/24 15:07:30 ID: Jq4NFSh.

    わざわざ電話してくるってことはいい先生だと思うよ
    ネグレクトの可能性もあるし、もしかしたら母親自体鬱とか体調不良で何かあるのかもと思うし
    いいことですね花丸〜で終わらせてたら本当の虐待やSOSを見逃すことになるからちゃんと確認して来た分いい先生だよ

  30. 名無しさん : 2017/12/24 20:47:33 ID: UMgfkVAE

    事実確認せずに責める電話をするのは良い先生とはいえない
    話せば分かる程度にはまともだっただけ

  31. 名無しさん : 2017/12/24 21:24:33 ID: uCTK5kIg

    小4のころかなあ、小1と小2の弟妹と3人でこんな風に朝食準備して食べてた
    その年から父親が実家の家業を継いで、両親とも朝早く出勤していくようになり
    どうにか子どもだけで済ませられるように、3人とも色々と仕込まれた
    自分が4年生だったんで目玉焼きくらいは作ってたけど
    道徳の授業で、「子どもだけで食事を孤独に摂らされる可哀想な家庭」を
    題材にした回があって、「普段子どもだけで朝食食べてるのが
    先生にばれたら、両親が学校から叱られるかも」ってgkbrしてたわ

  32. 名無しさん : 2017/12/26 13:41:57 ID: ZHdia17s

    うそくさー
    小学校なら夕飯すら菓子パンで済ませるようなもっとひどいネグレクトがごまんといるのに
    親を叱るとかないわ

  33. 名無しさん : 2019/04/24 16:01:47 ID: RXd4uHac

    小1だったなら言葉が足りないというか、誤解を与えるような文章だったのかも。
    先生にしたっていきなり母親を怒鳴りつけたわけでもあるまいし、
    子供のためを思って行動したいい先生じゃない?
    こういう些細なことで見つかる虐待の芽もあると思う。(この場合は誤解だったけど)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。