2017年12月25日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
何を書いても構いませんので@生活板54
- 552 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/24(日)00:03:05 ID:y5i
- また祖母が間違って薬を一回分余計に飲んだ…
おまけに一包化してるのを剥くだけ剥いて飲まなかった薬が二回分…
こんなことしといて、こっちが薬飲んだか聞いても
いちいちうるさいだの自分できちんと管理してる!だの…
どうすりゃいいんだよ…
- 554 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/24(日)01:10:38 ID:cPW
- >>552
薬学部生から言われますと
命取りなのは周知の事実です。
今、専用のカレンダーがありますし
身内が言うよりも第三者である薬剤師から伝えるのは宜しいかと。
あと今、かかりつけの薬剤師があるみうです - 559 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/24(日)05:13:05 ID:ywK
- >>552
家族の誰かが在宅中に薬の時間にいるなら、薬を手渡して飲むまで確認。
留守にするなら、例えば昼間に飲む分だけを薬の場所を決めて置いて置く。のは、どうだろう - 566 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/24(日)07:38:44 ID:y5i
- >>554>>559
レスありがとうございます。
実は診断されてはいませんが(祖母が嫌がって話にならないため)
祖母はどう見ても認知症で毎日手渡し、お薬カレンダーは既に試したんですが
毎日手渡しはこちらが預かると言ったことを忘れ病院に再三確認電話したり
薬を盗む人○しと言われたり、
終いには物盗られ妄想まで加速してしまい止めました。
次にお薬カレンダーを買ってきたんですが
それも嫌がって怒鳴り、貼ってもすぐに片付けられてしまいます。
今は自分達の見ているところで薬を飲んでいるのを確認し
飲んだ後のゴミを別のお薬カレンダーに入れるということで何とかなっていたんですが
母は夜勤で留守、自分が入浴中にやられてしまって… - 569 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/24(日)09:56:44 ID:g79
- うちの祖母も認知症だけど薬はカレンダーに一包化したものを貼り付けて管理してる。
最初は文句ばかりだったけど、
「婆ちゃんは分かると思うけど、私が勘違いしちゃうからコレにしたいんだぁ。」
「コレにしたら薬貰いに行く日が分かり易くて助かる。婆ちゃんが協力してくれたからだね。」
と、婆ちゃん悪くない私たちのために協力してよのスタンスで対応してたら
「娘らのために私が考えてコレにした」
と記憶を書き換えてカレンダー方式に慣れてくれた。
後は訪ねてくる方々にお願いして
「良いカレンダーですね」
「私(祖母)は間違わないけど娘らのためにコレにした」
「娘さん思いで偉い!」
の流れをやってもらえば褒められた経験が記憶に定着して文句どころか
自慢気に薬を飲むようになった。
もちろんこれはウチの祖母の話だから絶対に同じ様にはいかないけど、
他人に褒めてもらうとコントロールしやすいのかな、と思う。
そして何より、おばあ様が嫌がっても認知症外来・物忘れ外来に連れて行ってみるべき。
心苦しいかもしれないけど
「市役所から健康診断のお知らせ来たよ。対象は今年82歳になる全員だってさ~。」
とでも言ってね。
おばあ様が認知症だと正式に確定すると、
家族の方々の心に病気だから仕方ないか、と少し余裕が出来る。
専門医に対処法を聞けば色々な方法を教えてくれるし
(上記の他人に褒めて貰うのも教えて貰いました)、
賛否はあるけど攻撃性を抑える薬だってある。
うちの祖母もその薬飲んでるけど、毎日言い合いしてギスギス暮らすより今の方が
お互い信頼関係が築けてるし、信頼してれば言い合いも減るしで良い選択だったと思う。
認知症外来行ったって認知症は治らないと言われるけど、
介護する家族には大事な一歩目なんじゃないかな。
コメント
自然淘汰ということで、薬飲み過ぎて、早死にしてくれるといいんだけど
認知症になる前は確かに家族だったのにね、長生きはしたくないな。
認知症患者ってもうキ○ガイだからな実質。
薬余分に飲む事で婆さんの気が済むなら好きにさせた方がいい
どうせ老い先短いのだから大差は無い
どうでも良いじゃん。
死にたがってるんだからほっといてあげなよ
命取りになるならそれもまた良し
うちもそうなんだがこういう事に気を使う事自体がすでに無駄であるので、自然に任せるのが一番いい
無責任な感じがするだろうけど、どうもしないでおくのが一番
他の家(ご近所)に被害が出る場合のみ対処してあとは放っておくのがいい
見捨てたのではなく自由にさせたということさ、それがその人の望みなんだから
認知は初期なら薬が効いて進行を遅らせられるというけど
介護する身からすれば地獄が長引くだけ
止められないならいらんことすんなよ
とっとと逝ってくれたほうがどれだけ楽か
別にいいじゃん。好きにさせてあげなよ
母ちゃんも同じことで苦労してた
自分はそんな母ちゃんの愚痴聞いて、ちょっと美味しいもの買ってくるくらいしかできなかった
>自慢気に薬を飲むようになった
うまくそういう流れを作っていける環境はいいなと思う
介護の負担が1人にかかったりすると認知症の人相手に疲弊しちゃうんだよ…
複数で看られるようでないと余裕が生まれない
地域包括支援センターに相談するといい。
介護保険サービスの訪問看護で薬を管理してもらえば、
肩書きに弱い高齢者は存外聞き分けがよかったりするよ。
※1
似たようなことを書きに来た
ほっとけ
でもね、皆さん。放っておいたら、薬を飲みすぎて数が足りなくなって、
スレ主さんたちがドロボー呼ばわりされる可能性も有るのではないでしょうか。
無理に生かす必要ないじゃん……飲みたいと言ってるんだから飲ませとくのが人情だろう
報告者は介護疲れで正常な思考が働いてないな
報告者に出来ることは母親連れてさっさと家を出る、に尽きるね
老婆が一人暮らししてたら公的手段も入りやすいでしょ
制御しても泥棒扱い、制御しなくても泥棒扱いなら、何もしなくてもいいんじゃない
孫も立派に育ったんやし十分生きたやろ
そこまで含めて寿命や
ここまでの経緯を役所に相談
そして放置、本人のやりたいように任せる
これで何かあっても免責できる
ほっといて死なせてやれよとは思うが実際家族にしてみりゃ見捨てて死なせたという罪悪感が残っちゃうからな
ボケはめんどくさい
安楽死必要だよな
自然淘汰に任せるのが筋だよ
みんな(自分も含めて)そうやって種の限界の年齢が来たら自然に死にたい
そっと見守ってあげてね
不自然な長生きは罪だ
※8そうだよね。ほっといたとしても、死期が早まるのなんてわずかじゃん。
母親が60代で認知症発症してると思うけど本人拒否するし同居家族は連れて行ってくれないし、私は遠方地に住んでるしでどうしようもない
※23
自分が説得したり引き取って同居することもできないなら放って置くしかない。
口だけ出して何もしないとか、亡くなった後に同居家族のせいするのはやめてね。
※13
>薬を盗む人○しと言われたり、
既に、ドロボー呼ばわりされてらっしゃいますよ。
※12
アリかなあ?
さいきんこういう認知症にあわせて偽薬出てるよね
他人に迷惑かけるようになるまえに病院連れていけ
ちゃんと診断が下りたら支援サポートがうけられて楽になるはず
※24
自分じゃどうしようもないから諦めた
なだめすかして持ち上げてって幼稚園児かよ
子供と違って相手はもう死ぬしか無い老人なんだから
そのまま逝かせてやればいいのに
朝ごはんを二回食べる爺さんの話を思い出した。
自分で用意して食べるんだけど、一回食べてもトイレ行ったら忘れて
二回目を用意して食べるんだよね。
ほっとけって、それで飲み過ぎて体調不良にでもなったら親戚病院薬剤師から「同居してるのになんで見てあげないんですか」って言われるんだよ
そういう年寄りに限って外面いいから外では聞き分け良いお年寄やってるし
攻撃性を抑える薬があるんだ…数年早く知りたかったなぁ
言い方ひとつだよね。
祖父は扱いやすい良い爺様だったが、両親は薬ひとつ飲ませるのにも怒鳴り付けまくっていた。
声のトーンひとつで相手の反応が変わるのは当たり前だから、ボケ老人だからそんなもんかまやしない。という侮りがあると、うまくいかないよ。
565の人優しくて好き
冷たいようだけど、多く薬を飲んでも、ほおっておけば?
数が足りなくなる薬と、余る薬がある時点で、もう自己管理はできてるといは言えないのに
明らかに症状が出ているにもかかわらず、認知症の検査は受けたくないのだから
検査を受けて対策をとる必要があると本人に自覚させるところから、はじめてもいい。
医療機関や公的機関も、家族の見守りには限界がある(どういう種類の限界があるのか)
意識を変えて欲しいとは思う。
本人が検査を嫌がって、家族も暴言等への対処も面倒になって病院に連れて行かずってのは
悪化するパターンの、よくある状態でしょうに。
そもそも年寄りに処方される薬ってさ、何の為なんだろうな?
老化して代謝も悪くなっているのは誰の目にも明らかなのに、一般成人と同じ量を処方されているじゃん
おまけに男女の差も無い
言ってみれば、二十歳の大学生と同じ量だよ
代謝されない薬が体内に蓄積しているだろうな
それで維持される生命って処方医と薬屋以外に価値有るのかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。