仔猫が心の傷から抜毛症になったけど治りつつある。猫も人間と変わりない心を持っていると思うよ

2018年01月06日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514800361/
何を書いても構いませんので@生活板55
135 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/04(木)17:33:59 ID:GYe
仔猫が(多分)心の傷から抜毛症になり、治りつつある話を書く。

最近、うちに勝手に住み着いた猫…というより最早飼っている仔猫が
やたら自分の毛をばっさばっさと抜くようになって、あちこち物凄くハゲた。
最初は病院に連れていったけど、皮膚病では無いとの事。
でも仔猫は抜く事をやめなかった。

心配で猫が毛を抜く事について調べるうちに、どうも「ストレス」しか考えられない。
うちの家族は皆猫好きで、この子を精一杯可愛がっているつもりなのに
どうして…?と悩んでいた。



色々考えるうちに、もしかしたら寂しいのかなあ?と思った。
この子は元々、近所をうろつく本物の野良猫だった。
人間を信用せず、私達を見たら常に逃げる。
そしていつも兄弟や母猫と一緒に人間を警戒していた。

ある日、兄弟と母親を全く見なくなった。
最近見ないね、可哀想だけどシンでしまったんだろうか?…と話していた数日後に、
この毛を抜く仔猫を見つけた。我が家のホットカーペットで寝ている所を。
『居たーー!生きてたーー!でも家に勝手に入るなよ』と無事を喜びつつ困惑する私達。
で、結局寒いしこんな子供を叩き出すのはあんまりだと、
刺激しないよう猫缶だけ置いて放置していたら
3日後完全に心開いてもう家から出ないようになった。以降成り行きで飼っている。

…この経緯を思い出して、お母さんも兄弟もいきなり居なくなったトラウマがあるんじゃないか?と思った。
対策として、まず兄が母親と同じ模様の大人猫人形をネットで取り寄せ、仔猫に与えた。
そして私が安心出来る様に狭い猫の家を買ってきて、母猫人形を入れた。

そしたら仔猫は母猫人形を抱いて、猫小屋に入るようになった。これで昼間は大丈夫。
夜は父と母が毎晩交代で仔猫を抱いて寝るようになった。ゴロゴロ言いながら眠るそうだ。

結果、毛を抜く事は無くなり沢山のハゲも治りつつある。
これでもう寂しくないね、と安心する私達だった。

でも、幼子の心の傷は本当に大きな影響を与えるんだと衝撃も覚える。
時々本気で、猫も人間と変わりない心を持っていると思っている。

137 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/04(木)17:42:35 ID:Rur
>>135
イイハナシダナー

139 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/04(木)17:48:09 ID:DUV
>>135
優しい……。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/01/06 13:49:48 ID: IdvHFDbs

    また毛の(以下略

  2. 名無しさん : 2018/01/06 14:04:52 ID: Hga9Zw96

    知能はさほどでもないが感情はすごく豊かだそうだよ

  3. 名無しさん : 2018/01/06 14:10:41 ID: gxrZurx.

    ハゲが治りつつあるという点だけはフェイク

  4. 名無しさん : 2018/01/06 14:11:25 ID: DwQRc0ek

    流石はNNN…ちゃんと子猫のストレスをわかって労ってくれる人の所へお届けしたのか。

  5. 名無しさん : 2018/01/06 14:21:33 ID: tMsDdlHY

    一匹だけ置いていかれたのかな
    言い方は悪いけれど、足手まといになる子は置いていかれがちだよね
    忘れられることもあるけど
    うちのおじいさん猫も、おそらく置き去りされたよう
    まだ母親といる時期に一人で彷徨していたから

  6. 名無しさん : 2018/01/06 15:07:59 ID: 4bHQHYYw

    家族みんなで仔猫を気遣って、本当優しい家族に会えて良かったよ
    家族の仲が良いから出来る事だよね

  7. 名無しさん : 2018/01/06 16:22:01 ID: HsnRO5a2

    弱い子だったから猫好きそうな家に置いていったんだろうね

  8. 名無しさん : 2018/01/06 16:31:51 ID: 4Km7buzc

    つまりワイも癒されれば、頭部がフッサフサになる可能性が微レ存

  9. 名無しさん : 2018/01/06 16:34:24 ID: WDo89O9g

    ※2
    知能も幼稚園児ぐらいはあるよ
    うちに産まれた子は、まだ、昔飼ってた猫のほうが賢い。
    いつ我が子が猫を越えるか、楽しみにしているw

  10. 名無しさん : 2018/01/06 17:22:40 ID: pPAZpNr.

    猫の知能は犬と同じくらいある
    なのに猫は犬より頭が悪いと思われがちなのは単に人間の命令を聞かないから
    頭が悪いから命令を理解できないのではなくて、理解してるけどめんどくさいから無視してるだけ

    ちなみに人間の言うことをよく聞くかしこい犬として知られるゴールデンレトリバーは犬の中では知能は低いほう
    従順で人間の命令を聞くのが大好きな性格なので頭が良いと誤解されてる

  11. 名無しさん : 2018/01/06 17:26:19 ID: pPAZpNr.

    犬や猫も馬も鳥も人間と同じようにストレスで鬱病にかかったり親しい仲間が死んだショックで精神病にかかったりするのは実は珍しいことではない
    精神の働きは人間も動物も、少なくとも哺乳類や鳥類はそんなに違いはないってことだな
    魚や虫は分からんけど

  12. 名無しさん : 2018/01/06 17:29:52 ID: VKPaNX4M

    ※11
    そういえば、鷲とかオウムに人間用の安定剤を砕いて与える、って聞いたことあるわ

  13. 名無しさん : 2018/01/06 17:37:25 ID: gt0E9his

    動物園の動物ってストレスすごそうよね。
    昔上野動物園に行って、白熊さんが移動エリアの端から端まで動き続けるという行動を繰り返していて、チック症みたいだと思って可哀そうになった。
    今は改善されているといいな。

  14. 名無しさん : 2018/01/06 18:05:42 ID: 2vXz.1dA

    ※8
    嫌いじゃない

  15. 名無しさん : 2018/01/06 18:31:51 ID: 5MpGw1h.

    母猫人形抱いて寝るってくだりが切なくて泣ける…

  16. 名無しさん : 2018/01/06 18:47:50 ID: tMsDdlHY

    ※10
    サルーキやアフガンハウンドみたいなサイトハウンドは、自分で考えて行動するよう作出されているから、特にアフガンなんて最も頭の悪い犬種と言われるね

    ※11
    ゴキブリや魚も、長期間ストレスを回避できないと学習性無気力や学習性絶望感と言われる状態に陥るよ
    人間の神経症やうつ病に似た症状が見られるようになる

    ※13
    常同行動ね
    なかなか難しいだろうなあ

  17. 名無しさん : 2018/01/06 19:22:44 ID: qQDt2fF6

    うちに拾って帰った見捨てられ太郎は、客や郵便配達員などの人間のみならず、うちの近辺をうろつく他所の猫にまで愛想を振り撒いていたな。
    相手してくれる奴なら、なんでもよかったらしい。

    見捨てられないと確信を得たのか、そのうち他所の人や猫を排除して、縄張りを主張しはじめた。

  18. 名無しさん : 2018/01/06 21:06:17 ID: iSwu1F0g

    良い家族と巡り合えて良かったね
    NNNは良い仕事したよ

  19. 名無しさん : 2018/01/06 22:12:10 ID: iZHz8E5k

    むしろ彼らに知能が低いとか人間と同じレベルの感情は持ち得ないとか言ってる奴らがクソでしょ
    猫も犬も、それら以外のペットたちも、ほんと感情豊かで感受性強い、愛情深いし好き嫌いも
    はっきりしてて、人間と何が違うのかと思うわ、キリスト教の連中の解釈はほんとクソ
    彼らには魂があるし感情も知性も、人=猿と同じレベルのものは全て持ってるんだよ

  20. 名無しさん : 2018/01/06 23:58:35 ID: j5EBBW3c

    キンチョーのゴキブリ専門研究員だったかのインタビューで
    ゴキブリって感情豊かなんですと言っていたな。
    シジュウカラは文法を持つって記事も今日見たし、
    動物だっていろいろ能力があるんだろうね

  21. 名無しさん : 2018/01/06 23:58:50 ID: 0wC8TAaQ

    子猫「あー新しいベッド欲しいな……よし、毛を抜こw」

  22. 名無しさん : 2018/01/07 01:56:41

    犬は統計的に、人間基準で4~5歳ほどの知能を持ってるんだっけ
    それよりアホの子も賢い子も居るけど、大体そんぐらい
    猫は基本ワガママ姫様だからテストするの難しいらしいけど、芸できるぐらいだから犬レベルではあるやろ
    まーキリスト教は黒人すら獣扱いしてたし、犬猫ならさもありなんよな

    ※21
    恐ろしい子……!

  23. 名無しさん : 2018/01/07 02:25:50 ID: VtI6Kjow

    猫も3~4歳の知能はあると聞いたな
    うちの猫も昔、ノイローゼになったよ
    あれこれ大変だったなあ
    もうだいぶ前に虹の橋を渡ったけどねー。懐かしいなもう一度会いたいわ

  24. 名無しさん : 2018/01/07 14:30:50 ID: fXE4mhFM

    知人の家は、普通にノラ猫母さんから一匹、仔猫を置いて行かれてたw
    仕方ないから飼っているよ。
    うちのは捨て猫と、貰い猫。
    猫は人の言う事はきかないよ。だって猫だもの。。。

  25. 名無しさん : 2018/01/07 17:31:21 ID: jecNc/WQ

    猫はネズミが巣穴に逃げるのをみると巣穴を観察できる少し離れた場所で静かに観察してネズミがその巣穴をいつ出ていつ入るのかとかを調査し、今後の狩りに応用できる
    犬はこれができなくて、ひたすらその巣穴に前足を突っ込んだり吠えたりする

    一方、犬は仲間との連携能力が素晴らしく、獲物が逃げ出した時は仲間に情報伝達を行い、獲物が逃げる先を先読みして仲間と挟み撃ちにする、といった戦略思考ができる

    猫は猟師、犬は軍人的な思考を行うと考えられてる

    野生の狼なんかはなんとカラスと連携を取ることもある
    人間に教えられたとかではなく独学でカラスと仲良くなり、カラスに上空から獲物の位置を教えてもらって狼が地上で獲物を狩る、という行動が世界中の狼の間でみられる(その際にカラスは狼に指示を出すためだけに使う特殊な鳴き声を上げることも分かってる)
    最後はカラスと狼で獲物の山分けをおこなう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。