2018年01月06日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514205973/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part88
- 749 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)14:51:51 ID:QEh
- 相談です。
30代共働き女、現在上の子が2才、もうすぐ下の子の産休です。
実父が、上の子とうまくいかないため、出産後の里帰りをやめようか考え中です。
可愛いという気持ちはあると思うのですが、上の子の嫌々期に本気で腹をたてています。
産後一ヶ月程里帰り予定でしたが、実両親は仕事をしてるし、
上の子も日中は保育園なので、主に送り迎えを担当してもらうつもりでした。
上の子の保育園は、自宅からならバスで15分、実家からだとバスと電車で30分、
車だと35分という感じです。
実母は嫌々期でも大丈夫なので、実家には帰らず、
たまに自宅に来てもらう感じで乗りきろうかと考えています。
ただ、それを伝えたら(実父が云々とは言わず、上の子の保育園もあるし、
父母も仕事大変だしという理由で)実家では里帰りしない意味がわからないと実父がキレました。
切迫でいつ産まれてもおかしくなくて、どうしたらいいのかわかりません。
|
|
- 750 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)14:57:23 ID:QEh
- 私は正直実父が苦手で、何がキレポイントかわからないし、
今でも何を話していいかわからないし緊張します。
一人目のときの里帰りでも、ありがたかったけど毎日気持ちは休まりませんでした。
主人の実家も近いので、上の子は主人の実家、私と下の子は実家と別れて里帰りもできますが、
自宅に帰ってから急に、上の子にとっては数回あっただけの下の子と一緒に生活するとなると不安です。
上の子自身は私実家も主人実家の祖父母も大好きで、
私がいなくても何も問題なく遊べるし泊まりもできます。
が、やはり下の子が産まれて嫉妬心などもあるとは思うので、
できるだけ保育園からかえってきたあとは上の子は思いっきり私がかまってあげたいし、
下の子にも慣れて欲しいので、別々に里帰りはしたくありません。 - 751 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)15:03:50 ID:QEh
- 長くなって申し訳ないですが、これで最後。
主人は勤務時間が特殊で、保育園の朝の送りはできても帰りの迎えができません。
帰宅は定時でも、いつも深夜をまわります。
いつ産まれてもおかしくないので今から転職は無理だし、私も希望していません。
一人目出産時はトラブルがあって、産後2ヶ月ほど起き上がれずに大変だったので、
実父が心配しているのもわかりますが、
正直あんなにイライラして上の子に怒鳴り散らしている姿を見たら、自宅で過ごしたいです。
このお正月に実家に三泊したのですが、実父は二日目から上の子に冷たかったです。
本人も一日が限界と言っていたので、一ヶ月の里帰りなんて無理だろうと思います。
上の子を一番優先してあげたいので、そんな感じの実家へ里帰りはしたくないのですが、
里帰りしないことでかえって実父を怒らせ、関係悪化の可能性もあります。
相談というか愚痴になってしまいましたが、みなさんならどうされますか? - 753 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)15:16:47 ID:QEh
- ちなみに実母も私も保育士なので、子供の扱いに慣れていて、多少のことではイライラしません。
職業柄実母は遊ぶのがうまいので、
子供がばーばがいいと何でも言うのも実父のイライラするポイントかもしれません。
実父は、ちょっと頑張るところがずれているんです。
例えば上の子が、じーじプラレールで遊ぼうと誘う→一緒にレールを組み立てる
→自由に組み立てる上の子を叱り、山手線のように丸く作ることを強要という感じです。
実父としては、丸くすればずっと走らせていられるから
上の子も楽しいだろうと思ってのことなんだと思いますが、
上の子は好きにつなげていただけなのに叱られてしょんぼりしてしまいます。
他にも、じーじブロックでこれこれつくったよーなどと話しかける上の子を無視して、
実父自身は上の子が好きな電車の動画を再生するのに夢中で、
上の子がブロックで夢中で動画を見ないと舌打ちしたり。
大人に対してもそんな感じです。
父「最近仕事はどう?」私「昨日クリスマス会だったんだけど、私が作ったクリスマ」
父「昨日の夜ご飯美味しかったな」私「…夜ご飯なんだったの?」
父「…(一分ほど無言)今日はなに食べたい?」というような感じです。
年齢やボケてるというわけではなく、私が子供の頃からそうです。
それで会話に入れてもらえないとすねたりするので、もう訳がわかりません。 - 752 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)15:11:21 ID:zBq
- >>751
>上の子を一番優先してあげたいので、そんな感じの実家へ里帰りはしたくないのですが
自分で書いてて実父との関係を悪化させたくないのと上の子と
どっちを優先したいのかも分からなくなっちゃったの? - 754 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)15:19:16 ID:QEh
- >>752
そうですよね。
やはり帰らずに、自宅で頑張るのが一番ですよね。
宅配や冷凍食品を活用しつつ、乗りきろうと思います。
本当は自分のなかで答えが出ているのに、長々とすみません。 - 755 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)15:22:25 ID:zBq
- >>754
いやいいよ、愚痴も混ざってたんでしょ。
私も同業だから優先順位と人間関係との板挟みというか葛藤というか、その気持ちは分かるよ。
あなたの精神面と身体も忘れずに大事にしてください。 - 756 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)15:30:51 ID:QEh
- >>755
ありがとうございます。
同業者さんでしたか。この時期感染症が多いので、お互い体に気をつけて頑張りましょうね。
出産年齢が高かったので、保育士歴は長いですが、
子育てと保育は違うなと毎日新しい発見ばかりです。 - 757 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)15:45:49 ID:zBq
- >>756
子育てと保育は全然違うけれど、指針だったり発達心理学を学んでいたおかげで
デンと構えられる子育てが出来たのは良い点が多くあったけれど悪い点もあったかな
配偶者や友人との育児に関する知識や認識の差が大きくて摩擦が生じてしまって
悩んだ時期もあったから
実母さんも今のあなたと同じような気持ちであなたを育てたんじゃないかなと思う
実父さんは言葉のキャッチボールが苦手というか自身の事を聞かれるのが苦手なのかもしれません
自分が経験したことは家族も知っていて
「家族なんだから俺の気持ちは通じてて当然」くらい思ってるかもなので
聞かれた事に対して話を広げる必要は無くて、簡潔に明るく答える程度で十分なのかもしれないです - 764 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)16:53:46 ID:QEh
- >>757
友人や夫との知識や認識の違い、まさにそうです。ありがとうございます。
友人や夫も、こちらがプロで何でも正しいと思っている節があって、
悩みを相談しても嫌みのようにとられてしまったり、
向こうからアドバイスや意見はしてくれなかったりもしました。
それでもたくさんの子供たちを見た経験や知識があるので、
どっしり構えられたところや遊びかたなどで困ることはなかったので、
やっぱり良かったなと。仕事も好きだし。
実父のことは、こちらも距離感をもって接すれば大丈夫だし、
悪い人ではないし尊敬している部分もあるので、ゆっくり関わっていこうと思います。
長文になってしまいましたが、本当にありがとうございました。これで最後にします - 777 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)22:16:48 ID:mDW
- >>753
里帰りしないで、実母さんにあなたの自宅に泊まり込みで手伝いに来てもらっては?
あとは産褥シッターさんを手配するとか。
|
コメント
こういう親父いるよな~
うちのもこんな感じだわ
会話もコミュニケーションもできない
老いぼれて萎びてるくせに未だに大声と暴力で他人を動かせると思ってるよな
うちの父も割とこんな感じで、18のときに顔面拳で殴られたことある。
だから帰省は最小限だし、生まれた娘もいつ殴られるかと心配で
里帰りどころか一度もあわせてないよ。
※3の判断は正しいよ
大切な我が子を暴力癖のある危険人物と会わせないほうがいい
こういう正直コミュ障でしかないおっさんが従来は「不器用ですから」みたいな言い訳で許されてきてしまったんだなと思った
実父はいい年して精神的に大人になりきれてない人って印象
そういう人には近寄らないのが一番
躾のされきった完成品のいい子じゃないと嫌がるおっさんって子育てに全く関わってなかったタイプだよね。
そのいい子にはこれから手をかけ時間を掛けてするのに
こういう親父は結構多い気がする…
うちの独身の姉がこんな感じだわ
実家に帰省する度にこんな感じで正直辛い
今年も1泊2日で早々に引き上げた
な、長い…
あれもこれも困難な状況でよく子供作るよなあー…
>父「最近仕事はどう?」私「昨日クリスマス会だったんだけど、私が作ったクリスマ」
>父「昨日の夜ご飯美味しかったな」
投げかけられた単語に反射してるだけにも思える(この場合は昨日)
そして自分の考えたとおりにならないと不満
プラレールは丸く繋ぐものである、とか
孫は自分が探してきた動画に夢中になるべきである、とか
丸くしたら長く走らせられるからだろうというのは報告者の贔屓目だと思う
想像力が欠片もないから柔軟性もない
本人自身はこんなにも思い通りにいかない世界に生を受けて大変な目にあっていると
思ってる
※7
まさにこれだと思う
小さい頃から親戚集まると子供達と遊んでくれる大人気の叔父は、奥さん赤ちゃん産んだらあしらいやオムツ替えも普通にこなしてたけど、ムスっとして誰も子供が近寄らなかったほかの伯父たちはみーんな奥さんに生活態度愚痴られてるような育児ノータッチな人達ばかりで実子にまで「お父さんはすぐ怒鳴る」と遠巻きにされてたわ
正直このレベルだと、報告者誕生前の新婚時代や恋人時代やアプローチ時代も、カーチャンに対してろくになんもやってなさそうだな
ある程度まめでモテるようなタイプの男だと、乳児時代の大変な事嫌がって避けるような奴でも、ある程度育ってコミュニケーション取れるようになってきたら、それなり楽しく子供と遊べてるし
「お父さんいきなり怒るから怖くて安心できない!」って言って後は
母親としか話しませんってやれば?
それで父親ブチ切れるかもしれないけど、孫に会えない娘に会えないってなったら
元気なくしていって大人しくなるかもよ。
うちの父親もそんな感じだから関わりたくない
緊張するだけで貶されて嫌な気分になることはあっても楽しい気分になることはない
じいちゃんってこんな感じじゃないかな?って思ったり
イヤイヤ期ってそういうものだって親は解ってても、やっぱりイライラしてしまうし、周りももっとイラっとしてるものだし
そんななかで、祖父の立場の人が「お前はわがままいって!」等々怒ってるのって、昔は普通に見た光景に思う
子供って親が思ってるより強かで利口だから、親以外の近しい人との関わり方を、そういった側面からくみ取って、上手になれていくことも出来る
ただ、その姿を見るのがストレスなら、里帰りはしない方がいいもんね
母親と子供の精神的な余裕一番だ
相性の問題でうちは母親と上の子が合わなかった。
止める選択肢を思い付かなかったので申し訳ないことになったし、ストレスになった。
産院も取れないし実家も遠かったし夫も出張中だったし上の子で早産だったし。
耐性を付けるためにきつめに接してみたり。
この人は冷静で良かった。
投稿者母は、このキレキレオヤジとどうやって生活しているの?
母親にはキレないの? 母親が上手く父親を操縦してゴキゲン状態に持って行ってるのかな?
母親にコッソリ、コツとか訊いてみたら?
※16
イヤイヤ期への対応だけじゃなく
元から何がキレポイントなのかわからなくて実娘は緊張を強いられてるとあるから
そのコメントは的外れだと思う
※18
ひたすら堪えてるだけじゃない?
離婚したら食べて行けないし路頭に迷うから黙って我慢してるだけだよ
保育士の給与じゃ生活はともかく貯金は難しいからな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。