主人がずっと派遣だとやはりまずいでしょうか?

2012年04月24日 17:01

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1335064408/
13 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 11:26:20.24 ID:fP+HKTc/
相談です。
私28歳 主人33歳 幼稚園児2人 です。
主人がずっと派遣だとやはりまずいでしょうか?
現在年収200万後半で私の実家で暮らしてます。
非課税なので幼稚園代も安く特に不便はしていません。
毎月7万+子供手当てを貯金してて年に100万貯金できています。
義父母が裕福なので子供の服等を買っていただいたり外食に連れて行ってくれます。

主人は7年前から今の会社にいて、いつか社員にしてやると言われ続けて現在に至ります。
昨日、主人が転職考えようかなと言い出しました。
今の会社で派遣のままずっと働き続けて嫌になったのだと思います。
しかし33歳でコレといった特別な資格もなく、高卒の主人が今よりいい会社見つけれるでしょうか?
今の会社は割りとしっかりしてて、サービス残業もなく、土日休みで早い時間に帰宅できます。
主人は社員を狙うなら35歳がタイムリミットと考えてるようです。

正直私は派遣のまま、今の生活が続いてもいいと思ってます。
これといってやりたい贅沢もないし毎日満足しています。
貯金もそこそこあるし、子供達が中学に入るまでは今のペースで貯金が増えていくと思うので
それなりに進学資金も貯まると思います。
主人の親や私の親にだいぶ頼ってる生活ではありますが感謝し、手伝えることは手伝ってます。
今の生活で、誰からも文句言われたことないし主人の親も私の親も今のままの生活でいいと言います。

私も子供が二人とも小学校に上がったらパートに出ようかなと思ってます。
やはり考え方が甘いですかね?
考えすぎて一睡も出来ないまま今日になりました。



14 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 11:30:46.10 ID:hyCTke4W
>>13
質問の趣旨は、今の旦那のスペックで再就職できますか?ってとこだけですか
それはわかりません

16 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 11:36:22.91 ID:fP+HKTc/
>>13
今のままの暮らしを続けてはまずいでしょうか? が趣旨ですごめんなさい。
友達同士でぶっちゃけた家計の話はできず、一人で考えてもわからなかったので。
私は派遣のまま老後まで行ってもいいと思いますし
うまくいけば本当に今の会社で社員にしてもらえるかもしれないし。
無理して転職を目指さなくてもいいんじゃないかなーと思ってます。
もし転職できたとしてその会社がいい会社がどうかもわからないですし。
土日休みもなく、遅くまで働いてクタクタになってまで年収UPしなくてもいいです。
今と同じ条件のまま、正社員なんて本当にない気がして。
私は、今の生活をずっと続けたいです。

18 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 11:41:37.61 ID:HFzd7cQv
>>13
お子さんが中高生になる頃には教育費も食費もかかって、支出が今より相当増えるだろうけど、
その時はどうするの?
貯金を切り崩すの?
実家住まいでも、10年経つまでに水回り等リフォームが必要になるだろうけど、
その費用まで親持ちのつもりなんだろうか。

なんか、子供が2人もいないのに、双方の親にものすごく依存してて、自立していない印象。
「かじれる親の脛がたくさんあるんだから、今転職しなくてもいいのに☆」みたいな。

19 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 11:43:46.71 ID:hyCTke4W
>>16
正直言って、よそのおたくの旦那が「派遣」だか「正社員」だかって
本人が言わなきゃ解らない事だし、言わなきゃ周りがどう思うとか
関係ないと思う。
もし私立の幼稚園に行ってるなら、毎年助成金の申請書
かかされたりしないかな?年収によって補助される金額が変わるのを
いちいちチェックして与野の家の年収プゲラする人がいるって聞いたことあるけど
あなたは「名より実」を取ったのだからその辺の偏見には
耐えられる精神力は持ってるんだと思うので、大丈夫じゃないの

年収が低ければ私立高校でも授業料値引きされるし
大学が私立大でも、同じ理由で学費安くなるし
美味しいかもね

最終的にはあなたがた夫婦が決めることだと思うけど
周りの雑音に左右されたり、今からこんなことで寝れないぐらいに
気に病むのはどうかと思う

22 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 11:51:31.40 ID:pBCddn40
>>16
その是非を決められる人はいないと思うけど。

現実の話をすると、二人とも幼稚園ということは
高校が重なるんじゃないのかな。
うちも高校生二人(どちらも公立校)いるけど
学費・修学旅行積立などの諸費用に、定期代・部活の費用や道具、
お小遣い・携帯代・コンタクトなどで、月7万では足りないです。
子供に出る手当がいつまでいくらの状態で続くのか分からないけど
今貯金できてる分は全くゼロになる時期が来ることと、
その後大学・専門学校が重なったら、学費だけで年に200万位は
出て行くような計算になる心づもりはしておいた方がいいかも。

なきゃないで、ある分だけで暮らすいう考えは否定しないよ。
なぜそこまで気に病んでるのかがよくわからない。誰と比べてるの?

24 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 11:53:46.58 ID:Dl1WI8jL
>>18
しなくていい苦労なら、わざわざしなくていいんじゃない。

残業もない、休みもたっぷりの職場というのは金額に換算できないものがある
そういう家だと奥さんがパートで出るっていったら旦那がサポートできるしね

うちの夫は年収は相談者3倍はあるけど、土日もほとんど休みがないし、夜中まで仕事の日もザラ。
熱を出しただのだけでなく、日頃の土日、いつだって夫婦で役割分担ができず私が一人で子どもを二人抱えることになり
タクシーを使う、託児所を使う、ヘルパーを頼む、等等で無駄にお金が出て行ってるよ。
私がインフルエンザになった時も最低だったわ。

夫が今のペースで働いてる限りは、小学校に入ったとしても私がパートに出るなんて絶対に無理だし、
旦那が早死にするかもしれない予感で、保険も厚くせざるを得ないし…

入るお金がuPすりゃいいってもんじゃない。冷静に計算して考えるべきだと思うわ

26 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:01:32.08 ID:jA3+3Row
まあ今の時代、下手な所で正社員やるよりは
派遣の方がいいって部分はあるだろうね。

私の知り合いでも派遣や契約社員やってる男の人いるけど
いざという時の為に資格取ったり、副業やってるような人も多いよ。
このまま派遣続けてて40歳くらいで切られるってこともあるし、
派遣を続けるなら何らかの保険はかけておいた方がいいかも。

30 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:12:16.30 ID:fP+HKTc/
子供達が私立でも高校までなら貯金を切り崩してもなんとか二人とも学校にやれます。
問題は県外の私立大学に行きたいとなった時ですよね。
その時は義父母が出してくれると言ってますがそこまでだしてもらうのもどうかと思いますし。
私も主人も高卒なのでいまいち大学以上のことがピンときません。
>>18さんの思考だったのですが主人が昨日、私の考え方に反対だったのにびっくりして悩んでしまいました。
主人はちゃんと正社員でボーナスや退職金がある生活をしないとこの先、まともに生きていけないと言います。
いつまでもあると思うな親と金 を何度も言われてしまいました。

今している貯金がいずれ0になる覚悟はあります。
子供達がちゃんと社会人になってくれればとりあえずそれでいいかなと。
延々大学生ってわけでもないでしょうし幸い、
夫婦共に若いですから子供達が社会人になった後、多少貯金が0・・・マイナスになったとしても細々暮らす老後資金くらいは貯められるんじゃないかと思ってます。
誰にも経済状況を言ってないので傍からみたらそれなりに裕福な家庭に見えるそうです。
幼稚園の助成金も先生が気を使っていただいて誰が申請してるか分からない状態にしてくれてますし。
自分が幸せだったらいいので他人の目もあまり気にしていません。
ただ、主人の言うように本当にやっていけなくなるのかなと不安になりました。

スレの返事を見て、少し安心しました。
クビになる可能性はどこの会社でも派遣だろうが社員だろうが起こりますから。
今の会社は組合がしっかりしてて今のところクビになった人はいないそうです。
重要な仕事を任せれてきてるのでいきなりクビは今の所ないんじゃないかなと甘く考えています。


31 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:17:46.00 ID:KRVerypk
旦那の成長意志によるかな。

このまま派遣だと、世間的に何だかマズいような気がするから
という、自分の中で湧き出た衝動じゃない動機での転職志向なら、
「焦らないでいいよ無理しないで」と旦那に言えるけど。

旦那が目指す「自分がこうなっていたい自分像」という場所があって、
そのために長時間勤務が避けられないのなら、大変でもきつくても、
妻は「見てて辛そうだから辞めちゃって」と道を妨げてはならんと思う。


32 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:17:46.22 ID:hyCTke4W
>>30
夫婦でよく話し合ってくださいね。
今のままでも大丈夫だと思うけど
男の人が一生懸命考えてることを全否定したりするのは良くない。
旦那さんが家族のことを思いやってる気持ちは
分かってあげないといけないと思う。
世間の人がどう言おうと関係ないけど、夫婦の間では
お互いの考えを解り合ってないと大変だと思う

36 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:22:55.78 ID:bYX9PK66
嫁実家で同居の場合、旦那の片身は狭いし、
自分にもっと収入があれば!と思う気持ちもわかるけどね。
男なら、自分の家が欲しいとか願望があるんじゃないのかね。

39 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:32:03.09 ID:pBCddn40
>>30
私事だけど、うちは母が一人娘で、祖父母も高齢だったから
父がマスオさん的に同居してる家族だったのだけど、
随分後になるまで「婿養子ではない」という気持ちがあったそうだ。
男の沽券にかかわる、というと表現が古いけれど
「嫁さんの実家が援助してくれてるんだから楽でいいよなあ」的な事は
もしかしたら旦那さんが秘かに感じ取ってるのかもしれない。
あなた方に気を遣って言わないだけかもしれないし。

男の人の良い意味での社会性は「主たりうるべし」という所にもつながるから
あなたの妻・母としての安定志向も鬼女としてよーく理解できるけども
先回りして「今のままでいいよ」と、旦那さんの自立心を摘むことはないと思う。
それは「あなたにはこれ以上無理」と言ってるのと同義になりかねない。

しかしここで逆のケース(夫が働きたがらない、お金入れてくれない)は頻出だけどw
旦那さんが危機感を持ってくれてる事自体はありがたいことじゃないのかな。
先は何が起こるか分からないし、その時その時でしっかり話し合いなされ。

40 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:39:00.16 ID:fP+HKTc/
>>13です
なんとかやっていけるとの意見が多かったので安心しました。
私は土日、夕飯時 主人にいてもらって助かってます。
貯金を崩してまでの副収入は失敗したらこわいので考えてません。
マスオ状態なのが嫌っていうのは確かです。
やっぱり「俺の家!」じゃないのが嫌みたいで。
私がお小遣いで釣って私の家に住んでもらってる状態なので。

主人の言うように、私の考えが甘すぎるのであれば土日休みがなかろうが社員への転職を全力でサポートしようと思ったのですが
そうでもないみたいなので「ムリしないでね~」で流していこうと思います。
主人が頑張って、ブラックな会社に入ってしまったりして、今の平穏な生活が変わるのがともて嫌です。

>>39さんのお父様と同じ状況なのだと思います。
実は私も父が他界してて母一人で同居しています。
母がキャリアウーマンなので家事や母の仕事のサポートなども私がして夫が二人な生活です。
母は主人がいて男手がいて助かるし、娘にいろいろしてもらえるので今の生活が母にとってもいいそうで。

主人を傷つけないよう、応援しつつ今の生活維持を続けられるようやっていこうと思います、
みなさん、本当にありがとうございます
幼稚園のお迎えまで昼寝します。

41 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:40:30.25 ID:fP+HKTc/
ともて× とても○ です
見直したつもりですがダメですね、本当にもう寝ます。

42 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:41:11.25 ID:Dl1WI8jL
そうだね。
でも動く時は慎重にね。
本当によく話し合った方がいい。
新しい仕事というのが、ヘンな仕事ってことがあるから。

「正社員、月給○円以上」って広告に釣られて想像以上に過酷な労働環境に突入してしまった人や
友人に「お前と事業がやりたい」と口説かれて結果、全責任を負わされ、夜逃げせざるを得なくなった。とか
それこそ「楽して稼げる不動産投資」とかに引っ掛かかって
仕事どころか貯金も全て吐き出してしまう・・・ってことも

派遣先の会社に、「いい加減、正社員にしてくれないと、やめるよ…?」って交渉するのが吉だと思うけど
とにかくよく話し合ってね。


43 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:43:48.03 ID:FGkZ599f
同じようなケースを知っているけど、
(旦那さんが派遣で割りと重要な仕事を任されいつか正社員に…と思っている)
普通に派遣切りされていたよ。そこも大きなしっかりした企業だったけど、派遣だから組合とか関係ないのよね。
その人は割とすぐに再就職は出来てたけど。

44 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:49:49.81 ID:e2n/Fmjw
〆ちゃった後でも申し訳ないけど、ある程度の年齢になっても派遣社員の人って
やっぱりそれなりの扱われることも多いよ。
ご主人もそういうの分かってるから社員になりたいんじゃないのかな。
35歳がタイムリミットとご主人が考えてるなら実際そうなんだろうし、
今の仕事を平行しながら就活してもいいんじゃないかと思う。
いくらご両親が裕福でも、世の中この先どうなるかなんて分からないんだし
自分達の足場は自分達の力で固めておいた方がいいと思うのはクソ真面目すぎる考えかしら。


47 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 12:58:28.49 ID:Dl1WI8jL
>>44
現実的な話をすれば、高卒の男性にそういい転職先があるか?ないよ?って話だよ。
正社員なら安定しているなんて今やもう勘違いの域。
それは中流以上が就職する場合の話

今の会社に正社員にしろという交渉をするのはいいと思うし、
いつか○○になるために××の資格を取る勉強を…等というのならわかる。
全力で応援するべき。
だが、このご時世、転職すれば・職を変えれば給料が上がる、状態が良くなる、そんな甘い話はない。

48 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 13:00:58.33 ID:BtY9TjUh
>>40
>マスオ状態なのが嫌っていうのは確かです。
>やっぱり「俺の家!」じゃないのが嫌みたいで。
>私がお小遣いで釣って私の家に住んでもらってる状態なので。

いずれ正社員と言われて7年間疑問に思わなかったことや上のレスが気になる。
>40とその両親、子供は血がつながってるから心底くつろげる家かもしれないけど
旦那さんは仕事で疲れて帰ってきて家でも気を遣って子供たちは爺婆が抱え込んでって
環境に耐えられないんじゃ?
婿養子でもないのにプライドが保たれないというか。
知り合いで派遣じゃないけど同じような人がいて稼ぎのいい会社に転職したいと。
よく聞けば義両親だって息子をやったわけでもないし金に困ってるわけでもない。
なのに息子は取られ孫は思うようにならない。
嫁の親になんて頼らずに独立しろと言われ本人が転職を言い出したって人が。

ところで何で>40は義両親と同居じゃなくて自分の実家に寄生しようと思ったの?
(収入の面で独立は無理だとして)

51 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 13:15:57.10 ID:dGCu2ALT
>>40
旦那も自分も一人っ子なのかな?
それならお互いの実家が裕福=後々全部自分達のものになる
で話は終わりだから無理しなくても金銭的には問題ないよねとなるけど。

これが兄弟がいるとなるとそういうわけにもいかない。
親としては死んだらお金なんか持っていけないのだから子供(孫)にと思ってるので
生きてる間にバンバンつかっても問題ないと思ってるけど
これが親が死んでしまって他に兄弟がいるなんて話になるとガラッと話は変わるから。
そういうことも金銭面では考えないといけない。



70 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 14:55:41.55 ID:fP+HKTc/
>>13ですおはようございます。
寝てる間にたくさん質問やらあったので少しだけ。
主人がどんなに男としてダメであろうが私がいいからいいです。
それこそ他人に何もいわなければ済む話ですし。
私の実家に同居になったのは義父母が既に長男夫婦と同居してて私母が一人暮らしだったので。
主人は兄弟が多く、長男夫婦が全額相続することで話がまとまってるので義実家側の遺産等はないです。
私の母も借金せず、貯金もせずな生活であるだけお金を使ってるので死後は家以外残らないと思います。

とりあえず子供が社会にでるまで不便なく暮らせたら私はそれでいいのですが。
主人が少し見栄っ張りなんですよね。
このスレで私がかなり傲慢なのもわかりました。
主人を尊重してやってきたつもりですが今以上に主人を尊重と思います。

やる気を摘むのも良くないと思うのでこのまま達観してようと思います。

71 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 14:59:30.16 ID:UZXmFZWr
今しか見ていない妻と、
将来を考えている夫…の違いかね?

子供が成人するまで、両家の脛をかじれるなら、
それも一つの考えだろうけど、
夫は、社会人としての限界を感じているんだろうな…と。

昔ほどではないにしても、
やはり正社員なら、福利厚生、退職金は大きいし、
身体を壊した時の扱いも違うだろうし、
何よりも、仕事のやりがいも違うかと。

独身とは違い、子を持つ父親として、
現状をどうにかしたいんだろうね。

ただ…なんだかんだ言っても、
普通の能力では、新卒→正社員の道から外れると厳しいんだろうね。

73 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 15:04:40.39 ID:Kq30ZlJX
同居解消して自分の家を持つ、などでローン組む場合は
派遣だと審査に通らない場合もあるからね。
でも貯金できてパートに出る気持ちがあるなら今のままでも…という気持ちもわかる
実際中途採用で条件のいい正社員の口なんてそうそうないからなあ

74 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 15:09:08.73 ID:HFzd7cQv
「家以外残らない」って言うけど、相続税を支払えるアテはあるんだろうか。

てか、>>13は自分の気持ちを変える気はないんだね。

77 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 15:18:09.90 ID:2cg1g6xu
相続税なんて6千万越えなければ大したことないでしょ

地方住みなら月15万(くらい?手取り)+奥のパート代10万程度で子供2人くらい育てられるよ
2人共県外の大学に行きたい、とかなると厳しいけど、地元の大学や短大なら何とかなる
要するに旦那の気持ちの問題だけだと思うけど、13がそれは考慮していくって言ってるのならいいじゃないか


78 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 15:19:21.86 ID:UZXmFZWr
13さんは、
仮に家を相続したとしても、
家の維持に関しての知識がないかも…

自宅なら、相続税は掛からないケースも多いけど、
固定資産税や、火災保険料、修繕費…
年収200万円の身では、家はタダで手に入れても、維持が出来無さそう…

81 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 15:39:12.86 ID:KodlVFaj
旦那は7年も派遣で同じ会社にいて、そろそろ居心地悪くなったんじゃないの?
自分より歳下の新卒社員が入ってきて地位を抜かされていって嫌になったとか。



83 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 16:01:23.44 ID:fP+HKTc/
>>13です
今の現状で子供が育てられないのであれば自分の気持ちを変える気はありますが。
ですが私がパートにでて今の生活を続けられるのであれば問題ないそうなので。
固定資産税は地方で大して大きい家じゃないので安いです(5万以下
修繕費は今の所、母と私達で毎月5千円ずつ出し合って積み立ててます。
火災保険額も全部把握してますが全部あわせても月1万ほどでした。
なので家に関しては多分大丈夫じゃないかなと思ってます。

小学校も非課税だと色々補助が出たり免除になったりするものがあるので
私もパートですが働きますし今よりかなり貯金額が増えるんじゃないかと期待しています。
子供が中学入るまでにガッツリ貯金増やしておきたいと思います。

私に何も言わないだけで会社で何かあったのかもしれませんね。
新入社員は一人も入ってないそうで逆に後輩がいないというのも不満の一つなのかな?
主人は会社の愚痴は稀にしか言わないのでわかりません。

皆さんのおかげで色々気持ちの整理が出来てきました。


86 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 16:42:24.54 ID:M9lWJQ06
地方で家賃なしなら200万でも生活できるんだろうけど
7年間ずっと後輩も入ってない会社って
それは旦那さんがいいように下っ端で便利に使われてるってことでしょ。
うーん。。社内の雰囲気がすごく良いのかもしれないけど普通は色々考えるよ。

地方だと条件のいい勤務先は少ないと思うからいきなり退職なんてせず
とりあえずなにか資格をとってみてはどうだろう。
切羽詰まってない今だからこそ20年後のことを考えてみるべきだと思うよ。

88 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 16:51:33.97 ID:6DCmivYU
>>83
あなたは社会人として外で働いたことありますか?
正社員と派遣の違い理解してますか?子供が成長していくにしたがいどれだけお金かかるか把握してますか?
自分の中に答えもあるようだし、今が幸せだからいいと思ってるから何言っても無駄かもしれないけど、
派遣と言うことは労災がないですよね。ご主人にもし万が一のことがあったらお金どうします?
実母を頼ってるようですが、お母様が病気になられたら、お金の援助止まりますよね?
83さんだって、そうなれば自分の仕事休んで介護にあたるようなことにはなりませんか?
皆さん、優しい言葉かけの中、厳しいことに聞こえるでしょうが、いい歳して甘い考えではないですか。
もっと将来見据えたほうがいいのでは。

90 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 17:03:03.96 ID:fP+HKTc/
>>88
すみません、それが少し気になります。
恥ずかしながら社会に出ないまま結婚したものでいまいち分かりません。
健康保険と厚生年金と雇用保険が給料から引かれてて
家族分の生命保険、車の保険は会社の団体保険の分に入ってます。
これも給料から引かれて、後は残業手当、交通費が出て手取り毎月20万弱です。
ボーナスと退職金がないだけであまり社員と変わらないと解釈してのたですがだいぶ違うものなのでしょうか?

資格を取る努力とか何かあればいいのですが現状のまま転職しようとしてるのでそれも気になります。
主人のスペックで社員募集してる所は、ほぼブラックな会社しか残ってないと思うのですが
もうすぐ主人が帰ってくるので資格について少し話してみようと思います。

92 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 17:09:12.96 ID:UZXmFZWr
>>90
>家族分の生命保険、車の保険は会社の団体保険の分に入ってます。
これは、支払いに割引があるから、団体扱い?
それとも、募集からその会社で行われている保険?

前者なら、退職しても、支払額が増えるだけで問題はありません。
(どちらかというと、12か月一括払いの方が、金額的にはお得かも)

後者の場合は、退職=加入資格から外れることになるので、
加入が継続できない可能性も。

新たに保険を探す時に、持病等があったら、
新規保険に入るのに、いろいろと面倒なことにも。

93 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 17:17:00.43 ID:HFzd7cQv
派遣でも労災おりるでしょ。派遣元から。


てか、>>13が就業経験ないって後出しにしちゃでかすぎる。
働いたことないなら、旦那さんの考えにクチ出す権利ないと思うよ。

ググったら、平成22年度の30代前半男性の平均年収は約380万だって。
200万台後半で低所得層対象の減免を受けるって、生活水準としては相当低ランクだよね。

95 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 17:32:48.98 ID:fP+HKTc/
後出しでかすぎましたか。すみません。
なんせ非課税ですから生活水準はどう見ても低ランクですねw
周りのおかげで車2台持てたり多少ブランド持てたりパッと見は裕福なんですが。
欲しいものもないし何の不満のない生活してるのですが夕方以降のレスみて少し不安になってきました。
もうちょっと色々調べてみようと思います。
>>92
確か前者だったと思います。
今の会社から入ると安くなるからーって言われて生命も車も同じところに入れました。
でも後者かもしれないのでそれも良く調べないといけませんね。
コネは残念ながらありません。
義父が会社経営してますがもう長男もいますし三男も去年入ったので主人は入りづらいと思います。
主人も義父の会社だけは嫌と結婚する前から言ってますし。
本当に最悪の場合、義父の会社に行くのかな?

就職経験がない私がとやかく言うのは相手に失礼ですね。
資格のことも首を突っ込まず大人しくしてます。
スレたくさん消費してすみませんでした。
晩御飯なのでこれで本当に消えます。
貴重な意見をたくさんありがとうございました。

96 :可愛い奥様 : 2012/04/23(月) 17:34:27.82 ID:Dl1WI8jL
>>93
> 働いたことないなら、旦那さんの考えにクチ出す権利ないと思うよ。

そんなことはないでしょ、夫婦なんだから。
将来のことは、きちんと話し合わなきゃ駄目よ


219 :可愛い奥様 : 2012/04/25(水) 12:39:44.98 ID:o0nH/k1M
ごめんなさい、消そうと思ったら何故か投稿になってしまいました。
証明のしようがないのですが>>13です
主人と話して資格を何かとろうということになりました。
私も一緒に勉強して行こうと思います。
夫婦共にやりたい仕事というものが無く、資格といっても何をとっていいか分からないのですが。
今週の土日に本屋やらに行って調べようと思います。
ゆっくり別の職を探すことに決めました。

今回の件で、主人の就職云々よりも皆さんからの意見で
自分で思っているよりもずっとお互いの両親におんぶに抱っこ状態だったことに気がつきました。
他の義兄弟達は不妊治療全額負担してもらったり、土地をもらったりしていたので感覚がマヒしてました。
義兄弟の中では主人も大学に行ってないし一番恩恵といったらおかしいのですが少ないです。
義両親は主人が大学に行ってない分、孫の大学資金はと言って下さってますが辞退しておこうと思います。

生活保護を受けず、子供に負担を掛けず、借金の無いように死ぬまで生きて生きたいです。
年齢は私の分がフェイクが入っててもっと若いです。
高校卒業してすぐに結婚したもので。
出来婚ではないのですが若いとなお叩かれそうでフェイクにしてしまいました。
なので子供達が大学卒業して主人が退職してもまだまだ私は働けるんじゃないかと思ってます。
子供達からたかって生活するようになるのはどうしても避けたいので資格取得頑張ろうと思います。

ここにいると自分の甘い部分がはっきり見えてくるので勉強になります。
園バスくるまで少し暇なので質問があれば答えます。

221 :可愛い奥様 : 2012/04/25(水) 13:00:29.28 ID:JQzMeZBD
>>219
その少し暇な時間を、2ちゃんじゃなくて資格取得の勉強時間や本屋で調べる時間に
当てたらどうだろう。ネットで調べたっていいんだし。
資格があれば就職できるってものでもないので、
まずは午前中にできるポスティングの仕事でもして、お金を稼ぐ厳しさを知るべきだと思うよ。

229 :可愛い奥様 : 2012/04/25(水) 14:58:26.30 ID:o0nH/k1M
何も無いようなので消えますー。
ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/04/24 17:10:22 ID: 1rYFh.Jk

    いや、なんで子供が成長するまで働けるって当たり前みたいに思ってんの?
    派遣なんだからいつ切られるかもわからんのに
    でもまあ、双方の両親がなんとかしてくれんじゃねーの

  2. 名無しさん : 2012/04/24 17:19:11 ID: Z2mPbK7Q


    >旦那が目指す「自分がこうなっていたい自分像」という場所があって、
    >そのために長時間勤務が避けられないのなら、大変でもきつくても、
    >妻は「見てて辛そうだから辞めちゃって」と道を妨げてはならんと思う。

    こういうの見ると気色わりーなと思うわ
    何故、妻は夫の進路の妨げになってはいけないのか
    それに伴って家族の団らんやらが犠牲になるってのに

    夫は妻の思いをいくらでもねじ曲げてもいいけど
    妻は夫の為に全て受け入れろ、てな風潮、
    いい加減どうにかならんのかね

  3. 名無しさん : 2012/04/24 17:25:15 ID: NKIafJiM

    非課税なのは扶養控除で戻ってきてるってやつだよね?
    今年から扶養控除廃止なの知ってるんだろうか

  4. 名無しさん : 2012/04/24 17:28:50 ID: 3q5.YKek

    年収300万で100万/年も貯金ってすごいな。
    それでいて自らはケチで貧乏な感じでも無い分けで、こういう特異な才能を持っているなら、
    わざわざリスクをおかす必要も無いと思うね。

    俺もこういう嫁さん欲しかった。

  5. 名無しさん : 2012/04/24 17:31:24 ID: eRFGJCHA

    親が寝たきりとか認知症になって破産したり、独立した子供にたかるパターンだろうなって思う。
    技術を持ってない派遣が60までは働けないだろうし、退職金もないなかでどうやって老後を過ごすのやら。
    今は実親や義親の援助があるからいいと思っているだろうけど、義親が倒れたりして他の兄弟が面倒を見るようになったら今までみたいな援助はないと考えたほうがいいだろうし、実親にしろ家しか残すものがないという状態で、いきなり倒れて介護というパターンも多いのに、そうなったら悲惨の一言しかないだろうしな。

    子供手当てもずっと貰えるものじゃないし。

  6. 名無しさん : 2012/04/24 17:37:36 ID: wdIYVhvQ

    正社員でもなかなか給料上がらないのに、派遣のままだと60近くになってもその年収のままだよ…。これと言って資格もないっていうのならなおのこと。
    少なくとも、この嫁より、正社員目指そうというダンナの方が現実みてるなぁ、とは思った。
    日本じゃ正社員はクビにし辛いからねぇ。

    以前いた職場で、正社員の女性が派遣の男性と結婚したんだが、影で「よくあの男と結婚踏み切れたよねぇ…」と言い合ってる正社員ども多かったよ。

  7. 名無しさん : 2012/04/24 17:40:37 ID: LhkARUmU

    ご主人の意見は全て「私がいいからいいの」でスルーしてきたんだろうな

  8. 名無しさん : 2012/04/24 17:45:19 ID: .cA6LNHg

    ※4
    生活費のかなりの部分を親に出させてるんじゃないかな・・・

  9. 名無しさん : 2012/04/24 17:50:37 ID: Vnb1/DBI

    ※2
    器の小さい女だな

  10. 名無しさん : 2012/04/24 17:53:23 ID: Cm/hQ4Bo

    今のままでいい、というより、今以上にはなれないという現実を見ないとね。
    派遣から正社員は無理でしょ?

  11. 名無しさん : 2012/04/24 17:54:07 ID: tT20Oi5I

    旦那さんも「いつまでもあると思うな 親と金」というなら
    時間に余裕のあるうちに資格取得なんかの勉強をはじめりゃいいのになあ。

  12. 名無しさん : 2012/04/24 17:55:45 ID: 1Er03IHw

    手取り20万弱?じゃ額面27位あるよね??
    え?それだけでボーナス無しでも年収300いくよね?
    相談者言ってる事おかしいよ?

  13. 名無しさん : 2012/04/24 17:59:50 ID: 2qSX3yos

    正社員にしてやると言っておきながら7年間も派遣のままって十分ブラックな気がするが…。
    その会社では正社員になることはできないと思う。
    今はこんなとこが多いのかね?

  14. 名無しさん : 2012/04/24 18:02:09 ID: WpgKgVt2

    両親・義両親に生活費全て負担してもらって将来どうするんだろう?親はずっと生きてるわけじゃないのに。
    旦那さんも、派遣っていういつ切られるかもわからない仕事に不安持ってるから転職を考えてるんだろうし。
    正直、お馬鹿な印象。この相談者

  15. 名無しさん : 2012/04/24 18:04:21 ID: svQkVCz6

    親が死んだらどうするんだと最初思ったが、
    親が死ぬより先に旦那がフラッと失踪しそうな
    気がしてしまった。

  16.   : 2012/04/24 18:04:51 ID: zvspjInA

    こんな嫁さんがいいな。
    しかもしっかり貯金までしてくれてる。しかしやっぱり子供手当は貯金に回るよなw
    まあでも今の会社に対する不信感ってのもあるんでしょ。社員にしてやるって言ってから7年だよ。信用できないよそんなの。その会社に居たくないんだよきっと。丁度良いから転職してみればとは思う。

  17. 名無しさん : 2012/04/24 18:12:37 ID: Qx2yNw4.

    仕事が派遣と言うだけではどういう経験積んでるのかわからないな。でも今すぐ金にならなくてもいい状況なら下積みから手に職つけてもいいのかも。年齢的にきつそうではあるが・・・

  18. 名無しさん : 2012/04/24 18:13:23 ID: nwMr5UyQ

    お先まっ暗すぎて泣けてくるな
    嫌な時代だよホント

  19. 名無しさん : 2012/04/24 18:15:27 ID: ORUbcS/.

    んー夫婦でニートな感じがしてならない

  20. 名無しさん : 2012/04/24 18:18:09 ID: sB3fBLJw

    米19
    ニートの意味をぐぐってみましょう

  21. 名無しさん : 2012/04/24 18:18:12 ID: Tf/V4Z/E

    こんなにのんびりしてて贅沢もしない嫁を手に入れた旦那が羨ましいわ
    今後派遣はガンガン切られると思うけどね

  22. 名無しさん : 2012/04/24 18:19:07 ID: 0nrdpg76

    夜も眠れないから相談させてください、とか言ってる割には、長々とスレにいる間「このままでいいですよね、私がパートに出さえすればいいし」の様な持論を変える気が最初から一切ない所にワロタ
    何のために書き込んだんだか。私正しいよね!って意見に同意して欲しいだけor言いたい事はひとつだけなら、長々いすわる必要ないのに

  23. 名無しさん : 2012/04/24 18:21:58 ID: jMcKr272

    ※12
    なんか話の中で計算が合わんよな
    ボーナス無しで手取り200万で年収は300~400万はある感じ

    しかしここまで親の脛かじれるのも凄い度胸だわ、子供2人もいて
    旦那から転職話が出てるのも旦那のプライドが関係してきてんじゃ
    なかろうか
    家族持ってる男性って自分の稼ぎで何とかしてやる!って思い
    持ってる人結構いると思うんだが…うちもそうだし

  24. 名無しさん : 2012/04/24 18:30:02 ID: MXnyQpBc

    旦那さんがやる気のあるうちに正社員で働ける会社に転職した方がいいと思うけどなあ

  25. 名無しさん : 2012/04/24 18:30:28 ID: GsKP7XOU

    正味、親におんぶに抱っこでいいと思える神経がすごいわ
    親が倒れたら、どうするんだろうか

  26. 名無しさん : 2012/04/24 18:33:05 ID: MXnyQpBc

    何らかの事情で親の脛がかじれなくなったりとか、
    パートに出たくても条件の合う仕事が見つからないとか、
    そういった時の場合とかちゃんと考えてるのだろうか

  27. 名無しさん : 2012/04/24 18:36:09 ID: EtPm/wss

    景気の良かった頃に派遣じゃあ今さら正社員は・・・
    今の会社から切られないよう祈るしかないんじゃない

  28. 名無しさん : 2012/04/24 18:40:13 ID: /xPSjUkY

    そもそも業種によるかもしれないけど、派遣って同じところに3年契約したら、正社員として雇用するか、契約切らないといけない話なかったっけ?

  29. 名無しさん : 2012/04/24 18:40:19 ID: 2.NKwM12

    母親が現状で満足している影で
    子供が我慢する羽目にならないことを願う

  30. 名無しさん : 2012/04/24 18:42:17 ID: uRcUfRFA

    アパート代もいらないし、完全同居なら食費や雑費も親が多く負担してる可能性が高いね。7万円貯金なんて、普通年収300万以下でできないでしょ。
    奥さんから稼ぎが少ないってグチられるよりはって思うかもしれないけど、親の援助のもとで暮らしているのを忘れちゃいけない。奥さんはしっかり者、貯金してエライエライじゃないよ。
    寧ろ奥さんが正社員狙うとか、フルパートして稼ぐとかしないと。

  31. 名無しさん : 2012/04/24 18:42:32 ID: FZ2Sjz0M

    いつでもパートにでればいいわ、くらい思ってるみたいだがパート舐めすぎ。
    社会人経験もなくてこんなボケたこと抜かしてる奴が仕事できると思えない。
    大体40も過ぎたらパートの採用さえキツイで?
    まったく世間が見えていない。
    バカすぎ。

  32. 名無しさん : 2012/04/24 18:54:59 ID: bAOWl/lw

    与野の家の年収プゲラする人にワロタwww

  33. 名無しさん : 2012/04/24 18:56:40 ID: DJnMBP2w

    親に孫までおんぶにだっこさせて大丈夫って思ってる所がヤバいわ。
    そりゃマスオさん状態ならやっぱり気を使うしまっとうな考えなら嫁の母と同居で色々援助して貰ってるって。
    やっぱり息苦しいし申し訳ないって思うから自立するため、今後の生活の為後々の事考えて社員になりたいって考えは普通。
    こんな嫁がいいって人いるけど年収は少ないんだから小遣いも少ないし嫁親と同居なら気を使うけどそんな生活できるのかな。

  34. 名無しさん : 2012/04/24 19:08:24 ID: RvJXqQEM

    考えを変えるべきだよ。
    自分達夫婦の事じゃなくて、子供が父親と同じでいいのか、
    そこを考えるべき。
    派遣社員の問題は、年齢に応じて手取りが増えす、退職金もない。
    日本の社会構造はまだ終身雇用に対応した形だから派遣では辛い。
    幸い親の援助があるので、不足分を補えるのだから、恵まれている。
    子供の立場に立った場合、自分の親が自分にしてくれている事と
    同じ事を子供にしてあげるのは、難しいだろうと思う。
    今さら旦那に正社員の職に就いてもらう事も難しいと思うから、
    親に感謝しつつ、子供の教育をしっかりと考えるべき。

  35. 名無しさん : 2012/04/24 19:16:12 ID: 3q5.YKek

    同居して、その親がそれで良いと言うのであれば問題無いと思うけどな。

    各世帯では無く2世帯構成な訳で。
    世帯構成及び実親の年齢/年収が分からないが、実親年収が700万で父・母のみとしたら、
    6人家族で1000万の収入って訳でしょ。
    およそ10年ぐらいその収入が続き、その後親世代引退と子供たちが中学生ぐらい。

    また、裕福な義親とも大学資金を出す言われるぐらいの良好な関係なわけだから、
    そんなに心配する事も無いでしょ。

    今のご時世、(義)親と仲良くしたがらず、派遣は駄目だ社員になれやら給与が少ないやらで文句たれる割に、
    あれが欲しい、これが欲しい、子育て大変と言いながら、助けてくれるはずの(義)親の援助を自分で拒み(金や人手は欲しいが、顔は見たくないw、そして聞かされるのは親の文句ばかりw)
    そうやって苦しむ方を選択しながら、その境遇に大いに文句を言う女性が多い中、
    前向きで賢いと思うけどなー。ましてや夫が給与が良いよりも定時帰りや休日が多い方がうれしいときた。
    子育て終わったら将来パートに出ようという気概もあるし、幸せの価値観が素晴らしいと思う。

    うらやましかー。

  36. 名無しさん : 2012/04/24 19:43:23 ID: zFqCCZ8Q

    35に同意!

  37. 名無しさん : 2012/04/24 19:44:27 ID: VSUWrmBc

    こんな図太い神経持っていれば、人に相談する意味ないだろ。
    かじれる脛はかじって、私貯金してエライでしょ。なんて、自分なら恥ずかしすぎて言えません。

  38. 名無しさん : 2012/04/24 19:47:44 ID: CfTgaFaE

    なんか変だなその会社
    調べた方がいいかもね

  39. 名無しさん : 2012/04/24 19:55:38 ID: MRbinIZk

    正社員の立場は守られている。
    派遣は、いつ契約切られてもおかしくない。

    なんで、本スレでこれが指摘されてないのか不思議。

  40. 名無しさん : 2012/04/24 20:10:43 ID: bWgcxVIA

    正社員は安泰ではない。今は会社ごとアボンしてもおかしくない。
    年収200万円台の仕事じゃ、正社員でも大して変わらないような仕事だろうな。

    >28
    社員の話は、他より優先してくれるだけ。義務ではない。3年たつまでに派遣先の所属部署が変わったらリセット。

  41. 名無しさん : 2012/04/24 20:23:53 ID: J7Jr8Dt2

    嫁が正社員になって2馬力でOK!!

  42. 名無しさん : 2012/04/24 20:39:24 ID: udvKkRPI

    ※12
    手取り~19万なら額面でも25万もいかないよ

    大企業の派遣でも中小企業の正社員でも将来の不安にそんな違いは無いというか
    心配はいくらしてもキリが無いね
    勿論お金はあるに越した事は無いけど、子供一人にかかる費用が3千万とかさー
    なんかそうやって煽る風潮もどうかと思う

  43. 名無しさん : 2012/04/24 20:41:58 ID: oynfNbAM

    なにかあれば一気に転覆するんじゃないだろうか、とは思うけど、
    別にそんなのこの人の家庭に限ったことじゃないしな…

  44. 名無しさん : 2012/04/24 20:44:25 ID: CL.ybaBg

    ※39
    前者がおかしいから

  45. 名無しさん : 2012/04/24 20:50:34 ID: iNkyEsQA

    高卒で働いた経験がない幼稚園児2人のコブ付き女を正社員にしてくれる会社ってあるの?

  46. 名無しさん : 2012/04/24 20:55:20 ID: AhF3197k

    奥さん工場行けば?
    残業無し給料そこそこで最高ですよ
    50過ぎても働いてる婆いっぱいいるし馬鹿でも受かる

  47. 名無しさん : 2012/04/24 20:56:56 ID: PUL2OTjA

    切られる際の保障が違うし、転職活動の受けも全然違う
    何だかんだ言って派遣と正社員は雲泥の差だと思うよ

  48. 名無しさん : 2012/04/24 21:05:24 ID: uhjzGb1Q

    >>主人は7年前から今の会社にいて、いつか社員にしてやると言われ続けて現在に至ります
    7年も契約社員って違法じゃん

  49. 名無しさん : 2012/04/24 21:05:58 ID: 0rkLe8ZA

    甘いね、この人。社会に出てないとこんなに馬鹿なの?

  50. 名無しさん : 2012/04/24 21:12:46 ID: Cn8lBZ36

    高卒・資格なしの旦那が派遣として定年くらいまで雇用され続ける前提での将来設計がおかしいよ。
    40前に絶対切られるでしょ。

  51. 名無しさん : 2012/04/24 21:15:28 ID: BNP4hM.6

    派遣で妻子持ちって結構危ない橋渡るような感じだよなぁ
    技術派遣なのか人材派遣なのかは分からないが
    業界を変える気が無いなら、なるべく有利になるような資格取得はした方が良い
    業界によって最低条件に資格を必要とする所もあるし

    奥さんは危機感なさすぎじゃないかなぁ
    ある日突然契約更新無しで派遣元からも仕事が無いから辞めてね
    と言われるような世界だからね

  52. 名無しさん : 2012/04/24 21:19:41 ID: IMuYZwsE

    高卒派遣の底辺と結婚した事がそもそもの間違い

  53. 名無しさん : 2012/04/24 21:25:41 ID: 1RUdPWFY

    定年まで雇ってくれる派遣ってあるの?
    派遣て何年以上で正社員にするか派遣先変えるかしないといけなかったんじゃなかったっけ?

  54. 名無しさん : 2012/04/24 21:52:21 ID: iNkyEsQA

    >私は、今の生活をずっと続けたいです。

    ムリ。

  55.   : 2012/04/24 21:57:35 ID: M7MLNkoM

    寿命が残り10年なら今のままで持つだろうし、普通に出費は増えて収入が減る将来が予想されているのだから、やれる事をやるのが賢明。まずいかって聞いて来るという事は本人が一番判っているという事だろうけど本人の気持ちより周りや運が大きく関わるこの手の問題に特効薬はないのです。

  56. 名無しさん : 2012/04/24 22:08:23 ID: 2ZPqiIrk

    主人がずっと派遣だとやはりまずいでしょうか?というより結婚する前に、派遣の人を主人にするのはまずいでしょうか?でスレ立てるべきだったと思う。

  57. 名無しさん : 2012/04/24 22:11:01 ID: THffD5J.

    米53確か三年。ただし一定期間離れればその記録は帳消しになったはず
    人貸しなんてろくなもんじゃない。
    そもそも最初は禁止されてたはずだ
    緩和、例外という形で成り立っている

  58. 名無しさん : 2012/04/24 22:14:23 ID: MABJtsY6

    甘い

    皆が言ってるようにどんなに正社員と同じ仕事をしててもどんなに長年勤めてても
    いざとなったら本当に簡単に切られる。それが派遣
    就業経験が無いんじゃ社会のことはわからないだろうけど、それ以前に
    >>18の言うように考え方が自立してない感じ

  59. 名無しさん : 2012/04/24 22:17:47 ID: gfwrtAPQ

    典型的な「共感を得たいだけの相談女」
    なんでこんな楽観視できるんだろう
    飲食店でランチタイムだけのパートでも今すぐ始めればいいのに

  60. 名無しさん : 2012/04/24 22:24:07 ID: xh7zj43k

    派遣でも正社員でもそんなことどうでもいいけど、自立しなよ。だらしない。

  61. 名無しさん : 2012/04/24 22:35:57 ID: xh7zj43k

    旦那さんの気持ちを理解しようとか引き出して土俵にあげようとかおもわないのかな…

  62. 名無しさん : 2012/04/24 22:39:08 ID: BGDEITd2

    マジレスすると・・・

    ・3年以上同一の派遣先にはいられない(雇用義務が発生するのでその前に切られる)
    ・35~40歳超えたあたりで、途端に仕事がなくなっていく(派遣先の中間管理職(係長~課長クラス)よりも年上になると、人間関係的に色々使いにくい)

    というわけで、今の職場に恵まれていてもせいぜい2~3年。その後はどうなるかわからない。
    よしんば良い職場に恵まれても、40超えたら専門職でも無いと取るメリット無し。

  63. 名無しさん : 2012/04/24 22:41:51 ID: cGVRAyqc

    相談者母の財産と、相続税の課税の有無、家のリフォーム時期と予想予算、旦那実家からの援助の有無(本気で長男夫婦だけが相続するの?、した方が相続争いでもめないからいいと思うけどね)がわからないとこの夫婦の潜在的な財産がわからない。
    以上のことを無いものと考えるとどう考えても危なすぎるでしょう。地方がどれくらい地方か知らないけどどっちにせよ派遣社員としていつ首切られてもおかしくない状況となるといくらなんでも旦那は不安になるよ。第一、これ老後の資産形成まで考えてなさそうだもの。
    はっきり言って眠れないほど気になるなら2ちゃんねるなんかに来ないで家計の問題に詳しいファイナンシャルプランナーとかに聞くべき。ネットで探せばごろごろいるし、聞きに行かなくてもネットで子供の進学予算とか老後に必要な予算の概算もすぐ見つかる。

  64. 名無しさん : 2012/04/24 22:52:05 ID: THffD5J.

    老後は子供におぶさる気か?
    依存しすぎ
    というか甘い
    自立しろよ

  65. 名無しさん : 2012/04/24 23:03:06 ID: vMXcxlXk

    派遣ですら仕事がない時勢だから、色々問題ありそうでも
    まだマシに見えてしまうなあ<派遣先

    相談主は母親が一人身な上にキャリアウーマンで
    二人の夫がいる状態で家庭は娘が切り盛りしてるとあるから、
    母親も同居のメリット大きいよ。ただ寄生してるわけじゃない。

    旦那さんは基本定時で帰れるという強みがあるから、
    正社員目指すなら、とりあえず資格を取るところから始めればいいんじゃないだろうか。

  66. 名無しさん : 2012/04/24 23:31:56 ID: TDK973ec

    3年以上同じ派遣先で働くのは違法じゃなかったっけ?
    だから、大抵派遣先の契約社員なり正社員になったり、派遣先を変えると思ってたんだが。

  67. 名無しさん : 2012/04/25 01:00:18 ID: WWg2QYMg

    なんか相談内容自体よりも、この人の「私は変わりたくない、変えたくない」って意識にうんざりした
    旦那さんの意志とか感情については全く興味無い感じだね

    ちょうど30代って男性がキャリアについて悩む時期なんじゃないの?
    特に幼稚園児二人もいて、親に頼る気がない男性からすれば
    これから大学卒業までかかる教育費を考えて不安を感じてるんだろ
    「貯金を切り崩せば何とか私大にやれる」・・・って老後の資金どうする気なんだろ
    自分は実母に頼れば済むと思ってても、旦那にとっては肩身狭いし嫌だろ

  68. 名無しさん : 2012/04/25 01:01:32 ID: LfVOmLWc

    同じ会社で七年派遣って……?
    「下手に正社員登用要求して切られたくない」「いつか正社員にしてくれるなら」と、
    上手く踊らされて両者合意の上で法令違反ということかな

  69. 名無しさん : 2012/04/25 01:16:26 ID: VEkCMMoU

    派遣なのにずっといまと同じ暮らしができると考えてるのがまずおかしい
    会社の状況に応じて手早く人員を手放せるための派遣なんだからさ、いま交わしてる契約の期間以上はいられる保証はない
    技能が高ければ他でもやっていけるだろうけど、年収を見る限りそうでもなさそうだし

  70. 名無しさん : 2012/04/25 02:14:00 ID: k1lQiHZA

    七年って書いてあるけど途中で派遣先を変えてるんだよきっと
    そこでロンダリングしたらまた元の場所に派遣してもらうんでしょ

  71. 名無しさん : 2012/04/25 02:17:47 ID: Cs6zbj.I

    派遣で7年も同じ場所で働けるっけ?
    派遣やった事ないからよくわからんのだけど
    後、親が死んだらどうするんだ?

    色々思ったけど本人が心変わりする様子もないし好きにしたらいいで終了だな

  72. 名無しさん : 2012/04/25 04:40:20 ID: KRKXiCgQ

    派遣なんて今の世の中めちゃくちゃ簡単に切られてるのが普通なのになあ
    それに40過ぎた派遣なんて、余程の資格でも無いと使わなくなる
    旦那さんはそれを察して正社員になりたいのだろうね

    でも親に完全に寄生して死んだ時の財産もあてにすれば大丈夫なら、それでいいんじゃないかな
    他人の金をあてにすることがこの奥さんの常識みたいだから気にもならないだろうし



  73. 名無しさん : 2012/04/25 06:05:42 ID: 37PsLDpk

    いやーでも手取り月20で子供二人って普通に考えたらちょっとギリギリでしょ。
    今の生活でさえ親に頼りまくって車・貯蓄って・・・;
    まぁ人それぞれだけど、あんまり将来のことを考えてないよね。

    旦那が少しでも安定したいと思うのは当然では。

  74. 名無しさん : 2012/04/25 07:01:04 ID: VYipXyN6

    うちの夫も結婚前まで派遣だったけど、幸い社員になれたから良かったよ。
    業績はまず廃れる事がない会社だけど、それでも今は派遣取ってない。残ってる派遣社員もわずかだし。
    いつまでも脛かじりの生活はできないだろう…何かしら資格を取って働きつつ転職先を見つけるのが妥当じゃないかなぁ…と思う。

  75. 名無しさん : 2012/04/25 07:47:58 ID: vnos7jiQ

    キャリアウーマンの母もあるだけ使う貯金無しって…
    子を社会人にしてから自分達の老後貯金ってのも、
    30代前半で保育園2人は、言うほど若く無いと思う。
    てか欲無いと言いながらブランド持つなや!

  76. 名無しさん : 2012/04/25 09:33:23 ID: kC4BRZEU

    社会経験ないのにパートで働けると思ってるのか、甘すぎだな。
    子どもが大きくなってからパートしようと思っても、経験ないババアを好んで雇うところはそれこそブラックだよ。
    いつまでも親の脛かじれるわけじゃないのになぁ。

  77. 名無しさん : 2012/04/25 10:15:10 ID: MbSHo8R.

    ボーナスなし、マイホームも建てられないなんて
    なんの為に生きてんだろうと虚しくなるなぁ
    たった200万後半程の年収で月に7万も貯金できるなんて、どんだけ親の脛かじってんだと

  78. 名無しさん : 2012/04/25 11:09:23 ID: YZt0sUf2

    ちょっと頭が弱いだけでいい嫁だと思うけどな。
    義実家と関係良好、旦那大好き、贅沢しない、専業主婦にしがみ付こうとしない。
    ただいざクビ切ろうと思ったら真っ先に派遣が切られるよね。
    次に社員ってだけで。
    それにまず、一生同じ場所で派遣で働くのは不可能でしょとは思った。。

    手取り20万の中になにか補助が入ってる可能性もある。
    交通か、家賃か、子供か。
    それだと年収200万台も普通にありえる。

    俺のところに嫁にきてくれればよかったのに

  79. 名無しさん : 2012/04/25 11:49:59 ID: BV2YXkRs

    大丈夫なの? 心配になるわ。

  80. 名無しさん : 2012/04/25 12:05:56 ID: cNyJfGqw

    旦那の年齢とスペック的に、今から会社辞めて求職活動したとしても
    このまま派遣の状態でズルズル生活するよりマシになると全く思えないからな……
    朝から晩まで休みなくサビ残休出させられて300万の正社員()が関の山で
    家庭環境の悪化はまず間違いなく起きると思われるし。

    実の親も家持ちで義父母も裕福ならそれでいいじゃんって思う。
    どうせこれからの時代は、高学歴高収入の高齢夫婦と
    親が裕福な若年夫婦しか子供作れないようになっていくんだから。

  81. 名無しさん : 2012/04/25 15:15:54 ID: kIq.TNys

    旦那が年取ってきたら派遣切られるんじゃないかなあ
    親があぼんしたり働けなくなったら状況も変わるだろうし
    「子が独立するまで」って退職金もないのに老後はどうするんだろうか

  82. 名無しさん : 2012/04/25 15:50:25 ID: 9ZECEhjM

    35歳高卒派遣男をまともな条件で正社員採用する会社があるとは思えない
    そんなとこ転職したってボーナスも退職金も期待できないでしょ
    仕事キツイばっかで給料もそんなにあがらないと思うし
    派遣で子供2人育てながら老後まで食いつなぐのも現実的じゃないけど、
    今の状態のままで転職するのも現実的じゃない
    とりあえず今以上のレベルであることが確定しないと転職は危険
    その為にはそういう仕事をゲットできるだけの資格なりコネなり身に付けてからでないと

  83. 名無しさん : 2012/04/25 16:17:56 ID: m5r8dqMk

    相談者、生活費と税金関係、自分たちの分は自分たちで支払ってるんだろうか?年収と貯金額を考えるとムリだよね。国民健康保険って結構高いのに。。車の税金も健康保険も世帯主(母)に請求が行くから無視してるんだろうか。この人達、実母が収入がなくなったら生活が成り立たなくなること、考えてないね。

  84. 名無しさん : 2012/04/25 18:19:17 ID: 6qqnh9TA

    そもそも、ずっと派遣て…何年以上は駄目とか法律改正されてなかったっけ?まだだっけ??

    次の仕事を探してから辞めたほうがよいと思う

  85. 名無しさん : 2012/04/25 19:43:57 ID: EYUnhaQ.

    うわあ…うちの5分の1の年収か…
    私ならそんな暮らしは嫌だわ。それにそれしか年収ないなら子供なんて無理。夫婦だけでも無理だよ。子供可哀想。

  86. 名無しさん : 2012/04/25 22:54:14 ID: OaJJPSZc

    派遣のまま老後w
    まあ、今の年収程度なら、頑張ればバイトでも稼げるだろうけど

  87. 名無しさん : 2012/04/26 08:33:55 ID: FWJc8bcI

    年収300万なら転職失敗しても夫婦2人でコンビニバイトでも300超えはできるでしょ
    でもこういう形態もいいかもねえ
    家があるってのは最強だわ

  88. 名無しさん : 2012/04/26 13:35:52 ID: Lrblh4mA

    手取りが20弱なら年収は300弱ってところか
    65まで雇ってもらえるなら別にいいんだけどな。

    相談者が連呼している「非課税」ってなんだ?何が非課税なんだろ

  89. 名無しさん : 2012/04/26 14:06:46 ID: q5W7TLFQ

    なんで仕事辞めてから次の仕事探すの?
    仕事しながら探せばいいじゃない?
    定時に帰れるし土日も休みなんでしょ

  90. 名無しさん : 2012/04/26 15:13:53 ID: i45BSSKY

    高卒でそのスペックなら、大した資格は取れないと思います。
    それよりも、派遣という立場を利用して、兼業(休みの日に、コンビニバイトや1日の日雇いバイトなど)の実績を作っておいた方が賢明でしょう。高齢者のバイト採用に二の足を踏むところでも、経験者ならということもありますし。緊急用の命綱としてのバイトのコネを増やす方に力を入れる方が現実的でしょう。

  91. 名無しさん : 2012/04/26 16:55:33 ID: raEocQbI

    ※85
    なにそれ自慢? わざわざ5分の1とか書く必要あるの?
    と、年収300万弱の私が言ってみるテスト。

  92. 名無しさん : 2012/04/26 16:58:51 ID: wSOyovNc

    この人働かずにずっと専業主婦やって、よその家の旦那さんがどう働いてるかを永遠に知らないままの方が良い気がする。
    社会人の男をほぼ旦那しか知らないから、現旦那に対して求めすぎること無くそれなりに良い嫁でいられるんだと思う。

  93. 名無しさん : 2012/04/26 23:37:41 ID: lO2a8Uv.

    いや別にいいんじゃないの
    皆他人に厳しすぎ

  94. 名無しさん : 2012/04/27 00:54:38 ID: tdPqDnkQ

    派遣でも特定の業務であれば最高3年の制限はない。
    (所謂政令26業務)
    ただ、法改正で派遣はますます扱いの面倒なものになるから、
    いつ切られるか分からないというリスクは常に頭の中に入れといた方がいい。
    正社員の話って、派遣元でされてるのか派遣先でされてるのか
    この内容じゃ分からないけど、甘いよ。

  95. 名無しさん : 2012/04/27 09:08:59 ID: KtadIspM

    派遣ってコスト高いけど切りやすいから会社は使ってるんだけど、その辺理解してんのかな?
    男で40超え派遣の人って俺は見たことがない。
    どこ行くんだろうね。

  96. 名無しさん : 2012/04/27 13:22:54 ID: w9AELkfA

    うーん。結構いるよ?
    まったくの派遣って言ったらうーーん。だけど、会社からの出向扱いで大手に入ってる「派遣さん」は年代も幅広いよ

    切られるかどうかは不景気にもよるけど、専門的な職業なら大手を早期退社した後に派遣としても返る。ってのもあるしね

    業界にもよるし、景気にも左右されるけど、そんな感じの人が多い所も有る

  97. 名無しさん : 2012/04/27 18:12:11 ID: M3RgOd76

    出向で別会社行ってる奴は世間じゃ派遣社員ていわねえよ。
    そいつは正社員だ。
    それに専門的な知識があって、退職後も同じ職場に残る人の多くは契約社員だ。

  98. 名無しさん : 2012/04/28 00:19:16 ID: OaJJPSZc

    ※96は、派遣って言葉を使ってみたかったんだろ

  99. 名無しさん : 2012/04/28 01:58:26 ID: aNEZQuho

    物流大手だけど、家庭持ちのベテラン派遣男性が何人か居るよ。
    業界によってかなり違う部分だろうから、自分基準で決め付けない方がいいと思う。

  100. 名無しさん : 2012/04/28 14:29:12 ID: DuSoIlOA

    いつでも実家に頼れるなら夫の好きなだけチャレンジさせたら?
    ダメで元々だし、正社員になれたらめっけものだし。

  101. 名無しさん : 2012/04/30 11:48:30 ID: Y8vnN.g2

    この夫婦は親ベッタリで生きていくとしても子供達にはどう説明するんだろ?

  102. 名無しさん : 2012/04/30 18:17:39 ID: ObMFoX96

    恥ずかしいとは思わないのかな…

  103. 名無しさん : 2012/04/30 23:38:15 ID: /BjDUYQY

    SEなんかの正社員派遣も年齢いくとキツイよ。
    給料はアップしていくのに、派遣先からもらえる金額は若いのと大差ないし
    あまりに年齢が上だと派遣先も使いにくくなっていくし…と派遣会社の知人が言ってました。

    この奥さんは頭良くなさそうだし見通しも甘いけど、案外とうまくやっていけそうだけどね。
    働いたことないのに年齢だけでパートできると思ってるとこもまた甘いけど、なるようになるだろうw

  104. 名無しさん : 2012/05/11 14:27:16 ID: Bo5Rb12w

    みんな結構厳しいのな。実家に頼ってるからふじこってるんだろうか。
    自分は30代高卒が転職する方が厳しいと思うんだけどな。
    親から生活費もらってるって全部負担なんて書いてないじゃん。
    たまに子供の服買ってもらったり外食するくらいだろ。
    贅沢する気はないってあるし、そのへんは援助なくなってもどうでもいいレベルじゃね?

  105. 名無しさん : 2012/05/15 15:06:44 ID: Hy5CLep6

    そうだなぁ。
    派遣にも色々あるよ、前居たところは2002年の法改正前から派遣業やってた所で
    待遇とかもし切られた後のこととかもしっかりしてた。

    あと派遣をどう使うかは本当にその企業による。

    派遣だけで回ってた部署だってあったほどに派遣に頼り切ってたところもあるよ。

    だから今のままで良しとは言わないが、今後こんな境遇の人は増えこそすれ減ることは
    人口が大幅に減るとか社会構造が変わるとかでもない限りないだろう。
    ホワイトカラーの正社員の椅子こそが輝ける未来への切符、なんて幻想は今正社員の人でも
    見続けてるととんでもないしっぺ返し食らうことになりかねない。

  106. 名無しさん : 2012/05/15 19:50:46 ID: GxPyVbNw

    齧れる脛があるならどんどん齧ればいいんじゃないか
    もう子供が2人もいるんだしとやかく言ってもしょうがないべ
    相談者も叩かれるから大学費用は出してもらわないと言ってるけど
    今後旦那が派遣切りされたら子供には罪は無いんだから、お金をジジババに出してもらうんじゃないかね

  107. 名無しさん : 2012/05/15 21:03:26 ID: iRZ0lkqM

    親の資産は素直に頂けるだけ頂く方がいいと思う
    親が少ない賃金でやりくりしている姿はおおよそ子供にいい影響を与えるけど
    祖父母がだらだらと生きて延命にこだわる様は子孫に金を使うことより意味あるかな

  108. 名無しさん : 2012/05/22 01:29:58 ID: vo8aDrQQ

    200万で100万貯金すげぇ

  109. 名無しさん : 2012/05/23 23:04:49 ID: KBjFlBnw

    新卒の理系の学生でさえ就職が厳しいのに
    33歳高卒資格無しのくせに調子乗んなよ

  110. 名無しさん : 2012/05/25 15:50:48 ID: VOYSq/po

    頭が弱いと簡単に考えるのもどうなんだろうね?
    別に幸せがあれば、良しともとれる訳だわ。
    金が無くなれば不幸になるという人は、単純に適応能力が低いだけなんじゃないの?
    いろんなやり方。考え方。方法論。
    腐るくらいにあるのに、自分のやり方だけが正しい!と思い込むのもアレな人に映るな。

    奥さんが、次善の手を考えていて、それに夫を巻き込んだらそれでいいだけだろう?

    ※109
    仕事はあるよ?ただ、新卒の理系の学生の「望む」仕事が本人のスペックが足りないで無いだけ。
    それだけの事じゃん?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。