職場で一番若手のA君に送別会の幹事をお願いしたら「幹事は平等に回すべき。僕はもうやりました」と断られた

2018年01月07日 16:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513605030/
その神経がわからん!その38
447 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)08:30:39 ID:pTr
こんなこと書くと自分もおっさんになったもんだと嫌になるが、若手の言動が理解できない
うちの職場は平均年齢高めで20代は去年配属された一人だけ(A君とする)、
あとは若くてもアラフォーで50代もいる

飲み会の店探しや出欠確認などいわゆる幹事の仕事は一番若い奴がやらされるのが慣習で、
昨年の忘年会はA君にやってもらった
んで今月末で退職する人がいたので月末あたりに送別会を開くことに
するとA君が俺のところにやってきて
「上司さんが幹事をやってくれって言ってましたのでお願いします」とのこと
別に構わんがなんで俺なんだろうと疑問だったので上司に理由を聞いてみると
「ん?俺はまたAに頼んだんだけど」と話が噛み合わない



改めてA君に聞いてみると
「幹事は平等に全員で回すべきだと思います。僕はもうやりました」と主張する
「いや待て、適材適所があるだろう。仮に上司が幹事の仕事をやったとして、
その分君が上司の仕事をやれるわけでもない。
現状能力差を鑑みて各自に作業が分担されているのに
何故幹事作業だけ平等にやるべきだと思うんだ」
と諭しても「いや押し付けられる理由がない」とかなんとかで自論を曲げない
なんじゃこいつと困惑していたら、いざこざを知らない別の同僚が
「辞める奴は俺の同期なんで今回は幹事やらせてください」と名乗りを上げたので
とりあえず今回は事なきを得た
今後の飲み会がどうなるのか考えると頭が痛い

ちなみに飲み会が嫌いなのかと思ったら出欠表の開催候補日全てに○が入ってた

448 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)08:53:24 ID:5Av
>>447
前回の忘年会で嫌なことがあったとか
料理が少ないとか好き嫌いとか話聞いてないで
勝手に予算外の料理やお酒を頼む人とかいるんだよねえ
会費の払いが遅いとか
上司がお店決めに絡んでたらおとなしい人も若手だったら文句言うとか
A君は自分より若い人が配属されるまでずっと幹事なのかと思ったら嫌になったんじゃない?
幹事は彼でも周りは手伝ったほうがいいかもよ
それと幹事と仕事は別物だから同列に語らない

449 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)09:12:26 ID:pTr
>>448
仕事と一緒にしちゃダメかー

>A君は自分より若い人が配属されるまでずっと幹事なのかと思ったら嫌になったんじゃない?

それはあると思う
以前別の現場でもA君と一緒だったんだけど、
そこではA君の1コ下の若手がずっと(2年くらい)幹事やってたわ
それを目の当たりにしてるから思うところもあるのだろう
なおその現場ではA君から「幹事は平等に全員で」という意見は出なかった

450 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)09:40:58 ID:jV5
無給でということならパワハラに該当するでしょう
この際悪習は改善すれば?

451 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)10:31:56 ID:lbC
幹事の雑用は下にやらせても名ばかり幹事長を置くだけで大分違うよ
店や予算決めるのだって相談相手がいるかどうかは大きい
若手が本当に自由にしていいならば、
カクテル中心の飲み放題で焼酎ウィスキー日本酒梅酒一切なしの店でも
文句いわないぐらいじゃないとダメだろ
一人でやれ、こっちの好みは把握して当然、
年配者の常識は若手も知ってるはずとかで文句でたり余計な手間増えるなら嫌にもなる

今は若い人ってただでさえも飲みニケーション否定派とか参加したくない人増えてるのに、
飲み会で飲みに集中できず常に気配りしてフォローしてなんてイヤになってもおかしくない
飲み会日に丸ついてるのは自分に合わせて他の人の都合を変更させたくないという気配りの可能性もある

本当は仕事で精一杯な若手よりも年配者の方がその辺気配りすべきなんじゃないの?

452 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)10:37:58 ID:V1G
>>451で言っている、これ重要。
> 一人でやれ、こっちの好みは把握して当然、
> 年配者の常識は若手も知ってるはずとかで文句でたり余計な手間増えるなら嫌にもなる

よくある光景だけど、新人に幹事を押し付けるときは
古参社員が、それぞれ自分の好みややり方を押し付けようとしてくる。
自分も中途入社した会社で、忘年会の幹事を任されたけれど
「全部任せたから」という割に「ここはこうしろ」などと、いろいろ自分のやり方を一方的に押し付けた上
文句ばかり言われたから「幹事は二度目はもうやらん」と突っぱね続けている。


453 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)10:48:09 ID:obc
何なんだ?
俺んとこの若手は声かければみんな率先して仕切るが
まさか奢りじゃなくて会費でも取ってんの?
辞める人からも?

456 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/06(土)13:00:48 ID:hA5
>>447
パワハラかなー
業務外のことを押し付けてるようにしか見えん
本人の意思がそこに無いからなぁ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/01/07 16:44:28 ID: bMDOk79E

    うへー
    嫌だわ

  2. 名無しさん : 2018/01/07 16:59:04 ID: 15EUecEU

    送別会を重んじているのか軽んじているのかハッキリしない馬鹿上司だな
    大事なことだと考えているのなら新人に任せないし投げっぱなしなんて以ての外だろ

  3. 名無しさん : 2018/01/07 17:02:05 ID: JwnHkVRA

    >うちの職場は平均年齢高めで20代は去年配属された一人だけ(A君とする)、

    >飲み会の店探しや出欠確認などいわゆる幹事の仕事は一番若い奴がやらされるのが慣習で、
    昨年の忘年会はA君にやってもらった


    こんな事してて「理解できない」とか頭大丈夫か?

  4. 名無しさん : 2018/01/07 17:05:26 ID: tTh7ZIrg

    パワハラか?

    幹事は喰えない&文句言われまくるのだぞ?
    それを「若手がやるのが当社の習慣だから」と何回もやらせるのは
    人を潰しているのと一緒

  5. 名無しさん : 2018/01/07 17:05:27 ID: wUl9nilU

    うちの会社は店決めも店に電話するのも申請すれば1分単位で残業代が出るんで、そういう意味ではホワイトなのかも

  6. 名無しさん : 2018/01/07 17:10:21 ID: NJtZWhqg

    うちは持ち回りだし普通に業務時間中に店決めやるし費用は全部会社持ちだから嫌だと思ったことなかったわ

  7. 名無しさん : 2018/01/07 17:10:34 ID: q3A/nkRg

    忘年会や送別会の幹事は業務範囲内になるのでは
    普通なら福利厚生費で落とせるでしょ
    パワハラにはならないと思うけどなあ

  8. 名無しさん : 2018/01/07 17:17:38 ID: zaUKCPEQ

    機知外しか居ない職場か

  9. 名無しさん : 2018/01/07 17:17:42 ID: Q01T0mOM

    幹事をやれと言ってきた上司には何もいわず、稚拙な嘘ついて報告者に幹事をやらせようとした時点で、Aくんの言うことに説得力がないな。
    それに、Aくんより後輩がいるところでは何にも言わなかったのでしょ。
    Aの言ってること「だけ」みれば理解できる気もしてしまうけどさ。

  10. 名無しさん : 2018/01/07 17:18:51 ID: 5WVsVzsw

    「仮に上司が幹事の仕事をやったとして、その分君が上司の仕事をやれるわけでもない。」
    立場・仕事内容の違いを盾に、業務外の事を押し付けている訳で
    この言葉だけでも十分にパワハラ案件。

  11. 名無しさん : 2018/01/07 17:24:07 ID: O.LM3QzY

    平等に回すべきってこの上司も若手の頃には幹事やってきたんだから平等に回した結果若手に回ってきただけでしょ

  12. 名無しさん : 2018/01/07 17:24:58 ID: E1vamgpc

    「上司さんが幹事をやってくれって言ってましたのでお願いします」
    って平気で嘘をついてるんだけど
    そこは突っ込まなくていいんだろうか

  13. 名無しさん : 2018/01/07 17:30:51 ID: JCb4tFq2

    勤務中なら業務になるんじゃね。
    事細かに業務内容を決めた契約書を交わしてなければ。

  14. 名無しさん : 2018/01/07 17:32:33 ID: 94ytQ/9U

    >>12
    A君にやれと言ってきたってことでは

  15. 名無しさん : 2018/01/07 17:32:39 ID: tXDPQI8k

    まるで新人が嘘ついたことを見落としているかのように言うのは止めて欲しいな
    全部のポイントを指摘しないとコメント出来ないのなら何も書かんわ

  16. 名無しさん : 2018/01/07 17:43:56 ID: bLy4utkQ

    A君より下がいる場でなにも言わなかったんなら、一番したばかりがやるべきじゃないという主張ではなくて単に自分がやるのが嫌なだけなんだろうな。
    業務外でやらされる幹事は誰でもやりたかないだろうけど、だからって言って嘘ついて他の人に回してばれないとでも思ったのかな。
    大体飲みの席でって幹事からの一言求められると思うんだけど。

  17. 名無しさん : 2018/01/07 17:51:32 ID: Pd8My.Fo

    いままで一番下のやつに丸投げし続けてきて
    今回一番下のやつが「ずっと自分ばっかっての嫌です」と主張したとして、どう考えるかだ
    俺なら「じゃあ下から3人くらいで回すか?」って発想になるけど、そこは議論でも何でもすればいい
    重要なのはなるべく大人数で決めることだ

  18. 名無しさん : 2018/01/07 17:51:33 ID: .KPSt6Gw

    幹事のうまみでもないと若い奴可哀想

  19. 名無しさん : 2018/01/07 17:53:09 ID: Q01T0mOM

    ※14
    それじゃ報告者がAと話した内容が通じないじゃん。

  20. 名無しさん : 2018/01/07 17:55:50 ID: 8X2D0yJo

    そんなもんでパワハラ言うやつは社会人としての資質がないから辞めてもらえ
    断り方も含め社会勉強だ

  21. 名無し : 2018/01/07 17:57:22 ID: CgYAxYWE

    忘年会、新年会、歓迎会、送別会....
    くだらねーから全部やめちまえ

  22. 名無しさん : 2018/01/07 17:58:35 ID: Q01T0mOM

    ※17
    Aも最初からそう意見すればまだよかったかもしれないね。
    だが自分はやったからもうやらないと言って、嘘ついてまで勝手に報告者に押し付けてるからなあ。

  23. 名無しさん : 2018/01/07 17:58:46 ID: Usng0o6k

    まあ今の若い連中が上に行った時にはさぞかし
    素晴らしい組織になってるんだろうw
    楽しみにしてるわ。

  24. 名無しさん : 2018/01/07 18:02:01 ID: RTVpXkyA

    仕事には新しいやり方というか改革を求めるのに、変なとこは昔のままで正しいみたいなのが多いよな

  25. 名無しさん : 2018/01/07 18:02:11 ID: yErvELas

    みんな嫌がってんならもう飲み会なんてやめてしまえよ

  26. 名無しさん : 2018/01/07 18:08:58 ID: eyobUVIg

    業務外のことなんだから業務時間にやらせるなよ
    さらにいえば業務時間外なら先輩でも上司でも幹事できるだろ

  27. 名無しさん : 2018/01/07 18:10:11

    若い者に幹事やらせて無料にする訳でも感謝の言葉もなかったんだろう
    自分より下がいなくていつまで幹事やらされるのかを考えたらそりゃあ嫌になるし
    下が入社してきたとして自分と同じ思いをさせるのも心苦しいかもしれん
    だいたい飲み会が好きでも毎年幹事なんて誰だって嫌だろうよ

    古いやり方はそろそろ潮時なんだと思う
    幹事を複数たてるか上下関係なく回すか話し合って決めるべき

  28. 名無しさん : 2018/01/07 18:16:13 ID: pFg3v0kk

    ※23
    その時にはオジサン、いないんじゃない?

  29. 名無しさん : 2018/01/07 18:22:02 ID: cqkWCIeI

    体育会系なのかな、考え方が。
    いくら下っ端がその人しかいないからってずっとその人幹事させるのはどうかなぁと思うわ。
    幹事したからって何か得なことあるの?手が空いてるのがその人しかいないとか?
    しかし頼まれたときに上司には何も言わずに報告者に言って来たのはなんでだろうね。
    一番歳が近かったのか、舐められてたのかw
    何にせよ、慣例に従わない奴はこれから風当たりが強いだろうなぁwww

  30. 名無しさん : 2018/01/07 18:26:19 ID: y5ymHgeQ

    飲み会の幹事(強制)に実際の仕事を引き合いに出すアホ

  31. 名無しさん : 2018/01/07 18:39:39 ID: RQ36MzWc

    ウチも若い人が幹事持ち回りだなー。
    ただ、みんな飲み会好きなのか、楽しんで店をチョイスしているな。

  32. 名無しさん : 2018/01/07 18:41:53 ID: KbGMXHAM

    自分の後輩が幹事を2年間やってた時はスルーして恩恵に預かっていたくせに、いざ自分の番になったらごねる人の方が理解できない。

  33. 名無しさん : 2018/01/07 18:47:22 ID: 0SwlAMqE

    ワイが幹事をやってたときは、あえて上司が嫌いなものがメインの居酒屋ばかり選んでたけどなwww

  34. 名無しさん : 2018/01/07 18:59:35 ID: sixACzgs

    仕事もできない新人がこんなこと言い出すから世も末だな

    三年ぐらいは赤字だからな給料泥棒状態なんだからそれくらいやれよと思うよね

    ゆとりはお手てつないでゴールする教育だから、
    何倍も稼いで利益上げてる先輩と平等だと思ってるんだよね

  35. 名無しさん : 2018/01/07 19:03:53 ID: QHqbXTaY

    ※欄も老害ばかりだな

  36. 名無しさん : 2018/01/07 19:05:26 ID: QHqbXTaY

    だからジャップオスはダメなんだよ
    上司は気が利かないパワハラクズ、部下はやる気も能力もないクズ
    甲斐性なしのジャップオス絶滅しろ

  37. 名無しさん : 2018/01/07 19:58:09 ID: .h5o2bB6

    送別会なら、むしろ付き合いの長い連中が幹事やれよ

  38. 名無しさん : 2018/01/07 20:13:57 ID: 6FphT/u.

    一度もやらずに拒否するなら問題だけど、何度かやらされて嫌だっていうなら理由があるんだろ。

    というか、そろそろ業務外での宴会、送別会、歓迎会等々は一切やめるべきだと思う。
    やるなら時間外労働にしようよ。若手なんてよほどの物好きでもないかぎり心の底から行きたがってる奴なんていないんだから。

  39. 名無しさん : 2018/01/07 20:52:23 ID: 9/v0FK32

    まーたオス連呼の基地外が沸いてるな
    きだんだんに引きこもってろよ

  40. 名無しさん : 2018/01/07 21:06:14 ID: rYL7NjOE

    下っ端がやるものと思ってたけど今は嫌がられるのか
    まあ面倒だけど、マニュアル化してしまえば特に面倒でもないのにな。
    旅行や宴会の仕切りなんかいろいろとうまみもある話なのに
    今時のゆとりさんは潔癖でうまくやらないんだろうな。

  41. 名無しさん : 2018/01/07 21:07:18 ID: DT9dgGe.

    適材適所の例えアホすぎないか

  42. 名無しさん : 2018/01/07 21:49:07 ID: 49lz6a9c

    年下と書いてあるけど職位が下っ端かどうかはわからん
    まあこんな老害だらけみたいだし典型的な年功序列のクソ会社なんだろうね
    自分の会社がこんな会社じゃなくて良かった

  43. 名無しさん : 2018/01/07 22:11:26 ID: 6xaHEpWw

    配属された年の忘年会の幹事をするとかきつくない?
    会社の人の好みとか解らんし、せめて2年目ぐらいじゃないと。何回か会をしてから〇〇会ってこんな感じかって解ると思うんだけどな。店の選び方や進行とか準備とか。
    下手すりゃ、大学生のサークルみたいなノリのを持ち込まれるよ。
    それか、何をしていいのかすら解らないのもあるのでは?

  44. 名無しさん : 2018/01/07 22:57:59 ID: wjKDmSKs

    飲み食いするのが好きなら幹事もそれなりに楽しめるかも知れんが、そういうのに興味が無かったら苦行でしかないな

  45. 名無しさん : 2018/01/08 01:43:40 ID: QKcLXxs.

    A君もなかなかの自分勝手君じゃん
    しれっと報告者に押し付けようとしたり自分より後輩が幹事するのはスルーなんでしょ
    幹事くらいでごちゃごちゃすんなよとは思うけど

  46. 名無しさん : 2018/01/08 02:31:56 ID: 1CSyein6

    こう言うのは面倒だからマニュアル作って、
    毎回同じ所でやればいいんだよ。
    そうしたら店に開催日時と人数を伝えるだけで済むし。

  47. 名無しさん : 2018/01/08 03:50:34 ID: pQIpQshA

    >以前別の現場でもA君と一緒だったんだけど、
    >そこではA君の1コ下の若手がずっと(2年くらい)幹事やってたわ

    酷過ぎる
    なにそのゴミみたいな会社
    それじゃ今時の新人なんてどんどんやめちゃうんじゃない?
    体育会系で年功序列で、下っ端がずっと幹事やらされるなんて
    悪臭以外の何ものでもないわ

  48. 名無しさん : 2018/01/08 14:35:11 ID: se7DtgDA

    幹事って大変だよねぇ…
    飲み会のあとは幹事さんに必ず「ありがとう、楽しかった」って言うようにしてる
    ひと言も言わないよりはマシかと

  49. 名無しさん : 2018/01/08 14:51:49 ID: NsRqIl7Q

    どうでもよい
    働きたくない

  50. 名無しさん : 2018/01/08 21:32:40 ID: K1Sac.J.

    新人がやる決まりだから、と引き継いだはいいものの
    そこから4年ほど新人が入らなくて延々と幹事やってる。
    幹事をしなかった飲み会なんて2,3回しかなかった。
    当番制でやってるべつグループが羨ましくて仕方ないよ。

  51. 名無しさん : 2018/01/08 23:42:24 ID: FojKoOA6

    新人の役割はいいとして新人が少ない時の対応も考えて欲しいよな
    私の時は二人でも先輩の代は5人だったらかモヤっとしたわ

  52. 名無しさん : 2018/01/09 11:58:22 ID: yzmNLQ/I

    ※45
    後輩が嫌なら自分で主張すればよかっただけでしょ。
    (幹事を断る事と比較した相対的にしろ)嫌じゃないんだろうから引き受けてたんだろうし。
    別にA君が首を突っ込む謂れはない。

  53. 名無しさん : 2018/01/09 12:12:37 ID: UAR8IK2U

    前職の会社もそんな感じだったわ
    一番若手の後輩が何年も幹事やらされて、1人じゃ手が足りないから私含め少し上の代も手伝ってた
    毎年新人採ってくれるんなら若手が幹事やる慣習でいいけど、そうじゃないならおかしくないですか?
    的なことを上司に直談判したけどのらくらはぐらかされた思い出

  54. 名無しさん : 2018/01/10 02:49:10 ID: NZi3poFc

    勤務時間中に予約の手配をしていいのなら
    業務の一環の雑用の一つでしかないと思う。

    平等って、どう平等なんだろうか。
    A君が入社する前に幹事をしていた2番目に若い人から見たら
    幹事を持ち回りすることになった場合
    2番目に若い人とA君は平等に扱われないことになるんだが。

    >そこではA君の1コ下の若手がずっと(2年くらい)幹事やってたわ
    って時点で、A君は平等にして欲しいとは思ってないよ。自分を優遇して欲しいだけ。
    その若手1人がやるのはおかしいから平等に自分も幹事をやると言って
    上司に却下されたならともかく、言ってないと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。