2018年01月12日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514800361/
何を書いても構いませんので@生活板55
- 565 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:12:01 ID:wuP
- 友達ってほどでもない子の3人目の名づけが心深でここみ
ここみって響きも微妙なのに深いってアホじゃないかと思う
深いが止め字なのもだけど、心は深いもんじゃない
深いのは懐だ
こういう日本語崩壊してるの本当にイラつく
- 567 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:15:42 ID:sFV
- >>565
心深(ここみ)という名前には全く賛同できないけど、
「深」の漢字は深山(みやま)という単語や地名や苗字で「み」と読むよ。 - 568 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:18:13 ID:wuP
- >>567
ちげーよそういうことじゃねーよ - 569 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:19:53 ID:mmM
- >>567
深雪ちゃんもそうだね - 570 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:21:40 ID:SM6
- 心深 字面が中国人っぽいな…
- 571 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:22:29 ID:Kxt
- 心に深いで連想するのは傷とか闇かな
- 572 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:23:38 ID:SE8
- 字と読みのバランスが
- 573 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:24:00 ID:WQz
- 深を「み」と読むとき、それって接頭語として使うのではないの?
学校で御飯の御と同じで、深も接頭語と学んだけれど違うのかな - 574 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:24:20 ID:wuP
- 雪は深くで合ってるだろ
心は広いとか優しいとかであって、深くねーだろ!!! - 575 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:25:25 ID:wuP
- あああもう深がゲシュタルト崩壊!!!
- 576 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:25:43 ID:twn
- こころ‐ふか・し【心深し】
[形ク]
1 深く慎重に考えるさま。思慮深い。
「いと―・くありがたき心ゆるびも侍らず」〈宇津保・蔵開下〉
2 情が深い。人情がこまやかである。
「ただ我になりてみるだに涙とどめがたく、―・く書きつくさせ給ひて」〈夜の寝覚・四〉
3 物事の情趣のあるさま。風情がある。
「夜を重ね結ぶ氷の下にさへ―・くも宿る月かな」〈千載・冬〉 - 577 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:26:02 ID:mmM
- >>573
そうそう
そっちが正しいので深心って言葉はある(人名に使っている例もある) - 578 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:26:17 ID:wuP
- >>576
えええまじで - 579 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:27:14 ID:sFV
- >>576
ふむふむ。
挙げられた例文がいずれも古文だね。
現代語ではあまり、心が深いという表現は使わないのかな。 - 583 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:31:35 ID:mmM
- >>579
ざっと検索してみると
コブクロ「未来」
山下達郎「クリスマスイブ」
松崎しげる「ひとりひとりの心に深く」
春菜るな「Startear」
といった歌詞が出てくる
残念ながら最後の人は知らない。でもクリスマスイブは大定番のさび部分だから
「ああそういえば」
って思う人は多いんじゃないかな? - 580 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:27:40 ID:wuP
- あるのならいいや
いい名前だわ - 582 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:31:05 ID:WQz
- み【御・深】
( 接頭 )
〔本来は神など霊威のあるものに対する畏敬の念を表した〕
① 主として和語の名詞に付いて、それが神仏・天皇・貴人など、
尊敬すべき人に属するものであることを示し、敬意を添える。お。 「神の-心」 「 -子」 「 -姿」
② (多く「深」と書く)主として和語の名詞や地名に付けて、美しいとほめたたえたり、
語調を整えたりするのに用いられる。 「 -山」 「 -雪」 「 -草」 「 -吉野」
出典 三省堂
調べてみたけれど、深を「み」と読ませるのはやはり接頭語としての使いみちになるみたい
接尾語として使われてるのは、私は違和感がぬぐえないけど
今は名前はなんでもありだからいいのかしら - 586 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:37:15 ID:sFV
- >>582
そうなんだ。
勉強になった。
御は知ってたけど、深(み)も接頭語とは知らなんだ。
ありがとう。 - 584 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:33:24 ID:wuP
- リアルで言わなくてよかった
ここで知れてよかったわ
でもやっぱ響きはきらきらだな - 585 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:35:18 ID:aa4
- ここみ婆ちゃんか…胸熱
- 581 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:29:03 ID:sFV
- 私は心を(ここ)と読ませる最近の名前はあんまり好きじゃない。
もう世間一般に浸透してキラキラでは無くなったっぽいけど。 - 587 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:37:31 ID:00U
- >>581
私は心を(み)と読ませる最近の名前がかなり好きじゃない
最初は心結(みゆ)とか読めるかボケェというレベルだったんだけど
心琴って名前を「みこと」などと読み始めつつある自分がもう気持ち悪い - 588 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:39:24 ID:sFV
- >>587
えっ?
今はそんな無理矢理な名付けがあるんだ…。
「心」は訓読みの(こころ)、音読みの(シン)しか日本語には無いのでは? - 589 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:40:01 ID:k40
- 深って藻に見えるから名前としてすきじゃない
- 593 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)17:46:59 ID:00U
- >>588
「身も心も」という言葉だけで「心」を「ミ」と繋げてしまったのかもしれないが
身がミで心はココロ!若しくは心身でシンシンだわ!!と心の中で変なもんが渦巻いた - 596 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)18:01:44 ID:3vR
- 心深
私なら絶対「シンシン」って読んじゃう
最近難読名多すぎるよ・・・ - 599 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)18:43:30 ID:lNm
- >>596
これ
パンダかな? - 604 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)19:01:55 ID:mmM
- キムタクのところの娘さん、漢字違うけど「ここみ」ちゃんだったよね
キラキラネームって色んなスレで話題になるから、この位はもう入門レベルの読み易さになってきたわw
自分の子供に命名するかどうかは別ねw
コメント
てゆうかね、はっきりいってキムタクが悪い。
あれ以降、DQNネームに歯止めが利かなくなった。
美人だから…うちの心深は…!
アホすぎて面白い
報告者 性格悪っ‼︎
そして頭も悪っ‼︎
でも心深とかつけてる親、そんな知識なくつけてると思うわ
深でみは読めるだろ、普通に
心深でここみがどうかはともかく
なぜ馬鹿は目の前の機械でググらないのか
心愛ココアちゃんといい心をココと呼ぶのはいかがなものか
これくらい平気、平気、今時の子供の名前はすごいのいるから
心を名前につけるの自体あんまり好きじゃないわ
心結でみゆちゃんいるいる、大体親はお馬鹿さん
うちの婆ちゃん80代後半なのに「ちえり」だぞ
ここみ婆ちゃんくらい大したことないよ
キラキラネームの年寄りなんか珍しくない時代になってるはずだし
COCOMIとかだとイラッとする
KOKOMIだろ!ってw
キムタクのとこのここみちゃんも、もう高校生なんだってね
次女の名前なんだっけ、ここみほどインパクトなかった気がする
深が藻に見えるのは流石に自分の頭を疑った方がいい。
米8
心地よい
年賀状で学生時代の友達の2人目が碧海ちゃんだったよ。
訂正人生乙、としか思えない。
常識的な子だと思ってたのに。
報告者がゲシュタルト崩壊
変わった名前でも読めればいいんだよ読めれば
サービス業からすると当て字の名前は面倒臭いし神経使う
これくらいならok範囲
まあ小鳥遊でたかなしだからなあ
四月一日でわたぬき、一でにのまえ、の例もあるように
漢字一文字をどう読むかにこだわる文化じゃないし
漢字の読みや文字が定められたのも極最近(明治以降)なんで
別にそんなこだわる必要無いんじゃない
勉強しすぎると逆にこうなる
※2
おっちゃん…
もう名前については明らかに人間の名前じゃなかったり酷い当て字で
呼んでもらえないとブチ切れるような親がいるんでなければ何でもいいと思ってるわ。
よくよく考えてみたら昔の名前とか地名とか読めない当て字とかあるし。
逆に人の名前にいちいちケチつけてバカさらす報告者みたいのも好きじゃない。
※23
日本人は自分に実害がないことはスルーしがちだから
どんどんそういう傾向になっていくと思うわ
変な名前だが叩くほどじゃない
※2
思いついたことをさらりと!
カッカし過ぎだろ
字じゃなくて「ここ」っていうのが、犬っぽいよね。
深いも深雪さんなら気にならないけど、後ろに来るとなんだかなぁって思う。
すまん、ここみと読めたんだが真っ先に自分も「シンシン…パンダっぽい…」と思ってしまった
DQNネームだキラキラネームだと騒がれ出して何年もたつが、改善されるわけでもなくむしろそれがスタンダード化しつつある昨今
もうそういう時代なんだと割り切るべきなんだよ
江戸時代の名付けと明治大正、さらには昭和の名付けもみなそれぞれ違うだろ、変化は止められないものなのさ
こうして日本人はまた一つDQNへと愚かになっていくのでした
報告者は浅慮だけど素直だな、素直なバカ
…単に薄っぺらいだけかな
心をココって読ませるの抵抗あるなー。
深を接尾語で付けるのも違和感がある。
同級生に心の一文字でこころさんがいたけど、
それはそのままの読み方だったから何とも思わなかった。
小学生の娘の同級生が「ここ○」だらけ。
ニックネームをつけられないほど「ここ○」だらけ。
心結(みゆ)も知ってる。
嫌だけど、もう普通に読めてしまう。
自分のバカさを隠すこともない報告者。
深より心を「ここ」って読ませる方が嫌だ
それなら「こころみ」の方がまだマシだと思うぐらい嫌
秋を愛する人は 心深き人
愛を語るハイネのような ぼくの恋人
「ここみ」は変な名前だと思うけどね!
※21
言葉の正しさについて語る時によくそういうことを言う人がいるけど、歴史が浅かろうが言葉が時代と共に変わって行くものだろうが、個人の勝手な言葉の使い方が今の時点で人々の理解を得られなければ批判されるわけで
心深
パンダを思い浮かべて「シンシン」とも読めるな
素直な報告者すこ
「こころ」は「心ろ」とも書くので、別に「ここ」と読ませることはおかしくない
んなこと言ったら、武一文字で「たけし」と読ませる方がよっぼどおかしい
「み」というのは大和言葉で「奥深くにある、隠された、尊い」という意味があるから
心を「み」と当て字するのも意味からは離れてない
そもそも日本語に対してほとんどの漢字は当て字なので、漢字の意味と読み方が離れてるなんて当たり前にあるし
きっちり合ってる名前の方がレアだよ
たまたま昔の人が当てた当て字がそのまま通ってるだけなんどから、現代人が当て字しておかしいことなんて何もない
今の時代なら普通の名前だね。
心をココって読むのホント嫌い
あとべつに報告者は性格悪くないと思う
間違いを指摘されて理解したら考えを改めることが出来る良い人だと思う
美しい心でみここでお願いします
実際今のスポーツ選手とか、若手の十代後半は結構キラキラ音の名前で出てくるよね
そういう時代になったんだな~と思って見てる
でも金星でまあずとか全く連想できない当て字は未だにどうかと思う
心深は単純に字面が好かんわ。心って女の子の名前にあんまり馴染まない
なんで報告者こんなカリカリしてんの?
その名前はイヤだけど報告者もお近づきになりたくないタイプだわ…
確かにあんまり漢字に凝りすぎると中国人みたいな名前になるな
「ここみ」は別にいいけど、「心深」は字面がもう日本人の名前じゃないな
中華っぽい
いっそ、ひらがなかカタカナにすれば良かったんじゃないか
ひとんちの子供の名前なんて、なんだっていいじゃないか。
人名事典にのってる漢字なら、なんでもいい、としか思わん。
よそんちの子供の名前なんてさ。
そういえばキムタクの長女はここみちゃんだったねー
最近次女がKokiとしてデビュー→本名の光希(みつき)の読みを変えたんだよー、ですっかり上書きされてたわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。