2018年01月13日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514800361/
何を書いても構いませんので@生活板55
- 624 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/11(木)10:16:16 ID:eUl
- 子供が卒乳で寂しいっていう育児ブログを見たときの話
卒乳をすることへの寂しさが綴られていた
まだ小梨の身なので母親って複雑なんだなって思いながら読みすすめていたら
イクメンという言葉が嫌いという話が出てきた(旦那は子育てをよく手伝う人らしい)
長々と書かれていたけどつまりは旦那は褒められるが自分は褒められないのが嫌だみたいな内容
そうなると卒乳の話も見方が変わってきた
|
|
- 子供の成長に嬉しさを感じつつも寂しさがあるとかではなく
単に卒乳することで自分が子供に必要とされなくなる=寂しい
母親以前に主語が「私」の人なのかなと思った
あと子供と触れ合い続けたいから川の字で寝ているという記述もそう思えば自分勝手に思えた
川の字ってたしか危ないんじゃなかったっけ
なのに自分が触れ合いたいからって理由でそうやって寝続けるのは……
いまどきベビーベッド使わないの? - 626 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/11(木)10:23:28 ID:8MX
- >>624
たぶんちょっと誤解してる。
褒められる云々は育てている子供からの視点ではなく、
家族以外の第三者から褒められる、褒められないということだと思う。
男性が育児に参加したら褒められるけど、
女性はして当たり前と認識されているから、
イクメンという言葉が嫌いなんじゃないかな。その人は。
(私は嫌いじゃないし、
頼めば子供の世話(オムツ替え、着替え、保湿剤塗布、外出先での抱っこetc)を
してくれる私の夫はありがたい存在だと思ってる。)
卒乳の寂しさは第三者視点関係無いと思うよ。
第三者の前でしょっちゅう授乳するわけじゃないし。
子供の成長を嬉しく思いつつも、
もう赤ちゃんではなくなることが寂しいという気持ちなんでは? - 628 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/11(木)10:25:11 ID:5cV
- >>624
まだ世の中が、母親は子供を見て当たり前と思われてるから、
旦那が「手伝う」事をイクメンと誉められるのが嫌なのは、わからんでもない
手伝うって事は補助的な事をやってるって事に思えるし、
主に頑張ってる母親に「頑張ってるね」「偉いね」等と誉められる事はほとんどないから、
私って何…?とモヤモヤしたものもあるかと思う
ブログを書いてるのも誰かに頑張ってる私を見て欲しいって気持ちの現れかもしれないね
ベビーベッドも部屋が狭ければ、常設できない事もあるかと思う
ただ川の字で寝るのが危ないかどうかはともかく
コメント
自分の場合、卒乳も何も、母乳が全然出なくてさ…。
1~2ヶ月で完全ストップして打つ手がなかった。
卒乳が寂しいとか、そういう経験してみたかったなー。
寂しいって気持ちはなんとなくわかるけども、普通に元気に育ってくれれば
それだけで嬉しくて、他に考え及ばないけどねw それに、卒乳したって
離乳色とか、細心の注意払っての食事作り、細心の注意払って
食べさせてあげなきゃいけないってのがあって、もっと大変になるんですけど、みたいなw
まあ、人に寄っては、赤ちゃんに自分のお乳をあげるって行為が、非常に特別なもんだと
思うんだろうなとはわかるけどね。
ただ、そのブログ主の女性が、卒乳で寂しいと言う「感傷に浸れる」余裕があるってのは
旦那さんがよっぽど、しっかり育児に参加してくれてるとかなんだろうねって思う。
そう言うのが報告者には分からないようなんで、この人は結婚出産育児経験ないんだろうよね、って思ったw
え、イクメン云々は世間での話だろ…
卒乳が寂しいは世間との話じゃなくて、赤子と母親との関係の話だよな
そんなの小梨でもわかるのに何言ってんのこいつ
そしていきなり川の字で寝ることをなぜか批判する小梨(笑)
気持ち悪い言葉!イクメンって
自分の子供を育てるのにイクメンもなにもないわな笑
>母親以前に主語が「私」の人なのかなと思った
ナチュラルに、母親になった=「私」を捨てるべき、っていう世間の目が
しんどいんだろう、そのブログの主は。
実際は「いいお母さん」をやってネットで息抜きしてるんだろうに
それが批判されて当たり前、っていう感覚がなぁ
この書き込んだ人が、特別に性格が悪いわけではなく、こういう感覚の人って
結構いるもんな。
なんか自分の考えがおかしいとか思わないのかな
卒乳とイクメンとベビーベッドを総括してるけど違う話でしょ
ベビーベッドはおける場所があっても買わない人もいるし
ベビーベッドは寝てくれない子はほんとダメ。だから用意してあっても使えない場合もある。
ベビーベッドあったって寝るかどうかは子供次第だし
添い寝しないと寝ない子もいる。
大人のベッドなら川の字で真ん中に寝かせたほうが落ちないし
何も知らないでブログ相手にマウントするこいつより、
手伝い程度のイクメンのほうが何倍もマシだな
米4、岩井、乙!w
主語が私で何が悪いの?
あんたの文章も思いっきり私が主語やがな
まあ子供を第一にしろよ、ってことなんだろうけど
それと自分を無くすことは違うと思うよ
本当に小梨の意見だなって感じ笑
子育ては理想通り行くわけじゃないんだよ。教科書通りできるならノイローゼになる人なんか居ないっての。
報告者、性格わっる~
自分じゃ凄くいいことを言ってるつもりのドヤ顔で
周囲をドンビキさせる勘違いブスの典型って感じ
小梨って事はまだ若いだろうに、考えが古臭い人だな
卒乳が寂しいのと育児頑張ってるのを認められたいというのは全然別の感情だよ~
そして頑張ってるのを認められたいというのは悪いことではなく人間として当たり前の感情
仕事だって頑張った分は正当に評価してもらいたいでしょ
なんでも関連付けすぎ
卒乳する頃にベビーベッドはもう無理なんじゃない?
授乳って赤ちゃん特有の行為だよね
そして、離乳って赤ちゃんから幼児への第一歩
つまりは自立への第一歩だから、嬉しくもあれば寂しくもあるんじゃないかと思う
なんで自分が分からない世界のことで物申したがるのかね。
卒乳はスキンシップの機会が減るからそりゃ寂しいし、ベビーベッドだって寝返りしだしたら厳しいし。
てか、何が目的で小梨が育児ブログなんて見るんだろう?
保育士とか看護師?
でもそういう人がこんな母親に批判的になのも不思議だから違うかな。
全然育児関係ない人がわざわざ育児ブログ覗いてネットで批判してるんだったらキモ過ぎるんだけど。
個人ブログなんだし「私」が主体で何が悪いんだろう
ある程度の月齢までは添い寝は危ないのは確かだけど、なんでこの人こんなにふんわりした認識で他人を叩いているのか不思議
考えているようでこじつけてるだけだよなぁ
妊娠前でもこんな認識の人って珍しくない?
小梨女性っていうより女叩きの思考に近い
卒乳の頃だと、もうベビーベッドは小さすぎる
サークルに頭をぶつけまくるので、我が家はベビーベッド廃止したよw
ひとりで寝かせるのも危険なので、川の字になってる。
子供に『家具も何もない個室』を与えられるぐらい広い家ならば、もっと危険が減らせるかもしれないけど、庶民なので無理w
主語が私で何が悪いんだ
報告者はいつも「あなた」や「私たち」でしか語らない人か?
子供いないのに、なんで育児ブログなんか読んでんの?
まぁ。ブログだし誰でも好きに読んでもいいんだけど子育てした事なくて、育児中に旦那が少しでも「手伝い」をすればイクメン扱いされる時の気持ちや卒乳する時の寂しさとかわからないのに、なんでブログを書いてる人を自分勝手って決めつけてんの?
それにベビーベッドなんて赤ちゃんが動き出したら使えないし。
だから、うちはレンタルして動き出したら布団で寝かせてたわ。
北欧人の義兄(姉が国際結婚)が男がイクメンなら女はイクウー?って質問してきたのを思い出した。
イクメンの意味を説明したら、それってただの父親だよね(´・ω・`)???ってなってた。
ブログくらい好きに書かせてやりなよ ストレス発散なんだろうし
ただ「ネットに配信してるんだから不特定多数の人たちに見られている意識は常に持つべき」だと思う
第三者に育児褒められたいとか、卒乳寂しいとか、それくらいはどの母親でもわりと思ってるよ(卒乳に至るまでにいろんな事があったんだろうから)
あとベビーベッド普通という意識はやめろ 落下事故されるより川の字の方がまだ目が届く
添い寝じゃないと寝ない子供かも知れないからさ
なんにせよ「小梨には分からない」で一喝されちゃうよ
わからない世界の話に口出さなきゃ平和なのに…
川の字って言っても大人の布団に混ぜてるんじゃなくて間にベビー布団挟んでるのかも知れないし
卒乳なら長い子は2歳近くとかでしょ?そんな危険とも思わないけど
小梨だって、ごくごく普通に生きてれば件のブログ主の感覚は理解できると思うよ。
報告者は母親って存在をとにかく叩きたいからオチしてるだけなのでは?
イクメンの話と卒にゅうの話は分けて考えた方がいい
単に自分のちちを一心不乱に飲んでた子供が文字通り卒業するんだという、成長は嬉しいけどちょっと寂しいって事だと思う
小梨だけどこいつの考え方が理解できない。小梨云々以前に思考能力がおかしいわ。
卒乳する事の寂しさへの勝手な当て推量からイクメンという単語の好き嫌い、果ては川の字寝にまでポンポン話が飛んでトンチンカンな非難をしてるけど個人的にブログの筆者が気に入らないってだけでしょ
小梨がどうとかじゃなく想像力がないんだろうかね
女性っぽいけど、「母親のくせに自我があるのはワガママ」って考え方は将来自分の首を絞める事になるよ
自分は完璧で完全無欠な育児ロボになりきれるとでも思ってるの?
※25
北欧ってDV男率が凄く高い地域だよね
デンマークもノルウェーもスウェーデンもフィンランドも全部DV事件発生率上位の国
あんまり北欧に夢見ない方がいいよ
報告者が正論すぎてワロタw
※32
※25です。何かを誤解させたのかな?
イクメンが出てきたから、「イクメン」は日本ならではの名称と私が知ったエピソードをコメントしただけです。
姉夫婦が出会ったのも、義兄が虚弱体質改善で通った柔道スクール(姉は先生の1人)だから、義兄から姉へのDVは難しい(笑)
夢見てないので大丈夫です(* ̄∇ ̄)
今まさに卒乳時期の親だけど、寂しさ半端ないw
イメージ的にお腹の中で一心同体、授乳で半分一緒、卒乳で完全分離する感じ。まだまだ親が一緒なんだけど、肉体として必要とされなくなるのもちょっと寂しいのよ。
卒乳、うちは、2歳6ヶ月だったよ。長かった。寂しくもありうれしい気持ちすごくわかるよ。これで、薬飲める。とか夜中何度も起きなくていいとか。まあ自分本位ではあるけど、それくらい許してほしい。川の字で寝るのもしょうがない。ベビーベット買ったはいいけど、寝ないんだよ。添い寝添い乳だよ。川の字危ないかな?卒乳しても川の字じゃないと寝れないんだよ。すぐ起きて来てお母さんを探す。泣く。全部自分捨てて子供のためになんてムリだよ。何でこの人子ありに厳しいんだろう?私は、子なしの頃そもそも育児してる人に興味なかったけどな。
子供嫌いでも626と同じ理由を想像したよ
頭悪いのにあれこれ想像した挙げ句ネットに書き込みする方が自分勝手だと思うけど
イクメンってなんだろうね。オメーの子供なんだから面倒見るのあたりめぇだろうよ!って感じなんだが。
そうやって祭り上げないと手伝わねぇ男がクソなんだろうが(男性全員がそうだと言ってるわけじゃないですよ)。
いやぁ、報告者はどんな母親になるのかなぁああ?
まあでも女性の社会参画でワーママって言ったら男は働いてるのに持ち上げられる女はクソ
みたいな話にもなるわけだし
今までやってなかったことをやる風潮になって先駆者が賛同されるのは悪いことじゃないでしょ
どっちかっていうと育休でゴロゴロできていいねぇみたいな育児しないマンやウーマンがクソだから
育児中の母親が褒められないわけで、イクメンは褒めてでも増やさないといかん
ワーキングマザーも褒められてんじゃん。
働くのなんか当たり前のことですよとか言ってなんか意味あんの?
他人が褒められるのムカツクってどんだけ歪んでるんだか。
とっとと次の子産むつもりで1歳半で断乳したら
即人したけど流産してその後は二人目不妊
こんなことなら
もっとゆっくり吸わせてあげればよかったと、ちょっと後悔してる
長女が生まれたばかりの頃はダメダメだったうちの旦那も、飴と鞭で一生懸命育てたら二年後には立派なイクメンになってた
以来旦那がイクメンって褒められるたび自分自身が褒められてるみたいで誇らしい
花を褒められた庭師、作物を褒められた農家、犬を褒められたブリーダーの方々ってきっとこんな気持ちだろうなあ笑
褒められないと働けない男は恥ずかしい。
褒められないと子育てできない、家事できない女は恥ずかしいってのがちょっと前ないし今の日本の現実だからな。
逆に言えば子育て、家事する男は働いた上でそれやんだから誉められる。
働く女は家事した上で働くんだから誉められるって発想なんだろ。
所詮過渡期なんだよ。
ベビーベッドはトータル1ヶ月も使わなかったかもしれない
下ろすと背中スイッチ入って寝ないから
布団で添い乳しながらの寝かしつけが断然楽でした
卒乳は寂しいと言うより
上手く行くかなとか
自分の乳腺炎で痛みと張りで辛いものがありましたが
どう感じ方は子育てしてきた人それぞれでしょう
卒乳じゃなくへその緒が切れた時にしときゃ
リアリティあるのに
添い寝しないと寝ないような赤ん坊って、添い寝文化のない国では、
どうしているんだろう?
ベビーベッドに放り込んで放置プレイなのかな。
本題の「子離れが寂しい」とか大袈裟に言う人って、嫁イビリするような
息子ラブの鬼姑になりそうで怖いんだけど。
しかも、男って50になっても60になっても母親に料理して貰っても
世話焼いてもらっても当然的な人が多いよ。ほんとキモイ。
川の字が危ないって、大人用の柔らかい布団に新生児や乳児を寝かせると危ないってことだろ
普通にベビー布団敷いて川の字で寝てたら問題ないんじゃねえの
それともパンダ宜しく寝返って我が子を潰すとかそういう妄想をしてるのか
なんで子梨が他人の子育てブログ見て謎の妄想をしてさらにネットで見当外れの批判をしてるのか
こういう奴がいるから「だから子梨は」って言われるんじゃね?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。