2018年01月18日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513605030/
その神経がわからん!その38
- 696 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)14:25:11 ID:71J
- 読書家自慢(しかも嘘)してくる知人にスレタイ
幼稚園の頃はあおいとり文庫?読んでたよって幼稚園児が自発的に本なんか読むわけないじゃん
字なんか読めないでしょ
多いときには一日十冊以上読んでたとかも勉強やそのほかのことをしてたらそんなに読む時間あるわけない
さすがに盛りすぎ
○○ちゃんすごい!って言われたいだけなんだろうな
案の定ちゃんと読書したこともないような人たちがすごーいって褒めてるしね
ちゃんと本を読んで育ってきた人なら大嘘だってわかるはずなのにこれだからバカはって思っちゃう
まあ好きなだけ読書家自慢()すればいいんじゃないかな
わかる人はわかる人で生温かい目で見ててあげるからさ
- 697 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)14:40:25 ID:1CK
- >>696
幼稚園児でも一人で読んでいるんだけど、そんなにおかしいかな?
>>697
絵本ならわかるけど知人は文庫本を読んでたって言い張るからね
みんなは仲良く友達と遊んでるような年頃に本ばっかり読んでたなんて対人関係にも問題あるでしょ - 699 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)14:45:18 ID:1CK
- まぁ読む子もいるし逆に全く読まない子も居るから決めつけるのもどうかと思うよ。
- 698 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)14:42:34 ID:Psq
- >>696
そのくらいなら自発的に読む園児いっぱいいる
エルマーとか平気で読んでるよ
毎日10冊読んでるわけじゃなかろうに - 700 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)14:53:59 ID:71J
- >>698
いや、それがその当時は毎日十冊以上読んでたんだって
よくそんなバレバレの嘘つくよね - 701 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:01:13 ID:51X
- >>700
読む子もいるんじゃないの
単にその人をお前が嫌いで皆に同調してもらいたいだけにしか見えないんだけどw
見下して馬鹿にしたいのが全面に出てるよ。
もしかしたら相手も嫌いで煽って700が無駄にムキーッてしてるの見て
(頭も性格も悪いw)って思ってるかもよー - 702 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:06:36 ID:1CK
- >>700
えーと例え毎日読んでいたとしても、
それで当人や周りが困らなければあまり問題が有るようにも思えないんだけど?
それに幼稚園児がそれだけ読んでいようが無かろうが、貴方に関係無いんだからどちらでも良くない? - 703 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:12:50 ID:71J
- >>702
あからさまな嘘を堂々とつくその神経がわからないって言ってるんだけど
スレタイ読める? - 707 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:33:10 ID:1CK
- >>702
そうかなあ?あからさまって言う程そんなにおかしいかなぁ?
別に毎日10冊くらいの文庫本を幼稚園児が読む事があり得ないとは思えないんだけどな。
だってね、子供が興味をもったらとことん突き詰めたりするんだよ。
前に何かで利発な幼稚園の子供の話も読んだ事があるし絶対読めないと決めつけなくて良いじゃない。
それにさっきも書いたけど貴方に関係無い事なんだから気にしたって仕方ないよ。 - 704 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:13:41 ID:waQ
- 俺はブラックジャックで字覚えたぞ
- 705 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:18:20 ID:71J
- うちの子も親戚の子も友人の子も幼稚園児で本を読むような子一人もいない
ひらがなばっかりの絵本ならともかく漢字の多い文庫本なんか読めるわけないよ
周りに子供がいない人ばかりレスしてんのかな - 706 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:24:17 ID:GaA
- 早期教育を受けて、なおかつ飲み込みのいい子ならあり得るかも?
未就学児でも簡単な漢字習ってる子は珍しくないよ。
児童書なら漢字にルビ振ってるだろうし。
でも、あおいとり文庫でググったページを見たら、なんか微妙な気持ちになった。
http://aoitori.kodansha.co.jp
まぁ、神経わからんと思ったら、疎遠にすればいいだけなのでは? - 710 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:43:01 ID:S8B
- >>706
ざっと見たけど、小学校低学年が読むようにひらがな全振りの児童書もあれば
中学生が読むラノベ入門?みたいなのもあるみたいだね - 711 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:45:52 ID:GaA
- >>710
うん。
ラノベっぽいから微妙な気持ちになった。
私は園児の時に漢字有りの本を読みこなせたりはしなかったけど、
小学校一年生の時に親に買ってもらったドリトル先生アフリカに行くが
とてもおもしろくて一気に読んじゃった。
私の中の勝手なイメージだけど、早熟な園児が読む本ならラノベじゃなくて
名作と言われる児童書が良かったなぁと思って、あのページ見たらなんか微妙な気持ちになった。
偏見なんだろうけど。 - 713 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:49:00 ID:sQ6
- >>711
この人がいくつかはわからないけど子どもがいるような年齢の人の知人なら
まだ今みたいにラノベテイストじゃない時代の青い鳥文庫じゃない?
クレヨン王国シリーズとか大草原の小さな家とか赤毛のアンとかも出てた気がする - 715 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:57:14 ID:S8B
- >>711
元々は普通の児童書がラインナップされていたみたいだよ
サイトを探してみると、フランダースの犬や鶴の恩返しも出てくるし - 714 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:53:42 ID:GaA
- 青い鳥文庫のページをもう一度見たら、世界の名作、日本の名作というカテゴリーもあった。
でも、表紙の絵がほとんどラノベっぼかった…。
なんかちょっと嫌。
まぁ、私の頭が固いだけなんだろう。 - 716 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:57:31 ID:sQ6
- >>714
そのレス見てサイト見てきたら昔とだいぶ絵が変わってた
昔はあんな漫画イラストみたいなのじゃなかったんだけどなー
まあ表紙によって内容が変わるわけじゃないから自分は別にいいかなって感じだけど - 708 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:35:47 ID:mxD
- 親が読まないもんだから
小学校の図書室を知る以前は貧相な読書環境でとにかく活字に飢えていて
家庭の医学や電話帳や育児書を開いていた園児時代
仮名は当然全文字読めるし、漢字も親に聞いたりして読める字だけ読んでた
青い鳥文庫はルビ入りだからあれば余裕で読めたと思うよ
最近の子はゲームで漢字すらすら読むし、好きな事の吸収力はすごいから
類友の狭いサンプルで決めつけてると神経疑われるのはあなただよ - 712 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)15:46:29 ID:71J
- 誕生日プレゼントはいつも図書カードだったとも言ってたな
普通ならゲームなんかを頼むでしょ
>>708
あなたも知人みたいな小さいころから本を読んでて読書家なアテクシ()に酔うタイプの人なんだろうね - 718 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)16:22:11 ID:1CK
- >>712
羨ましいなら羨ましいと言った方が良いんじゃない?
人なんてそれぞれなんだから幼稚園の頃から漢字が読めようが、
電車や国旗を全て暗記しようが勝手でしょ。子供が皆本を読まずにゲーム好きでも無いしね。 - 720 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)16:28:52 ID:vqZ
- >>712
赤門の前でアンケート取ったらそんなんワラワラいそう
過去の事は信用できないなら慶応幼稚舎とかの前でアンケートw - 721 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)16:33:40 ID:S8B
- 自分語りをすると
小学一年生の時にジュブナイル版の「宇宙戦争」と「海底二万マイル」を読んで
その後の自分の方向性が決まったと思うw
年上の従兄弟が多かったので幼稚園の頃から絵本や児童書は一杯あったなぁ
多分、読めと親に強制されていたら読まなかったと思う - 722 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)16:35:12 ID:GaA
- >>721
作家になったん?
編集者になったん?
理系研究者になったん? - 723 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)16:43:15 ID:S8B
- >>722
単なるSFオタw - 724 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)17:09:49 ID:43T
- 幼稚園児でも本を読むんだけどな
うちの子は幼稚園時は小学校低学年向けぐらいの本を読んだし
年長時にハリポタを読んでた(子供向けではないハードカバーのやつ)
でもね子供って漢字にルビなくてもなんとなくで雰囲気で読んでるんだ
ルビも初出にあっても次からはないから漢字の読みはものすごく鍛えられた
そして何度も同じ本読むんだよ
だから速読みたいにして1日10冊ぐらいは読めるんだ
だからって別に特別成績がいいわけでもないけどね - 725 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)17:40:15 ID:Kha
- 人に、子どもによりけりだよね
私も自分語りでちょっとした自慢になるけど幼稚園児の頃から本を読んで育って、
高校のときの模試で全国1桁何回かとったよ
2桁前半も多かったし
まあ国語だけだし、その他の教科はそれなりレベルだったけどね - 727 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)22:01:47 ID:Kq3
- 私も絵本から始まり読んでたわ
乱読だったけど、もっと乱読の友人が出来て
「世界七不思議」「超能力」「ノストラダムスの予言」等も知った(知識としてで危ない方向にはいってない)
百科辞典読むのも好きだった
今でも電子書籍ではなく紙本派
ただ小学生になり読書感想文書くのは辛かった、
読書好きでも嫌々読んだのに習慣のない人には地獄だったでしょうね - 728 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/16(火)23:38:03 ID:NOP
- うちの娘の話かと思った
私が読書好きなのもあって小さい頃から読み聞かせしてたらいつの間にか一人で読むようになってたわ
誕生日プレゼント何がいい?って聞いたら小さい頃は〇〇の本、大きくなってきたら図書カード
あまりにも読書が好きで勉強をしなさすぎて中学生高校生の頃には試験前は一時的に読書禁止令出したよ
周りのママ友に本を読みすぎて困るって愚痴っても誰も理解してくれなくてむしろ自慢?って言われたな
読者好きなおかげか成績自体はよかったんだけど、
夢中になりすぎて塾の宿題やっていかなかったり学校の提出物やらなかったりと問題も多かった
ゲームやりすぎて他のことしないっていう愚痴は有りで
読書しすぎて他のことしないっていう愚痴は無しなの未だに納得できてないやw
学校の図書室で借りられるのは一人三冊までなのに一人だけ例外で十冊までになったって
嬉しそうにニコニコしながら毎日読んでたよ - 730 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)05:22:39 ID:j3O
- >>696
その人、今はどんな本を読んでるの?
今は全然読んでないくせに「幼稚園の頃は毎日10冊読んでた」って言うなら
「幼稚園wwの時の栄光を自慢するかあww」と生暖かく笑えばいいと思うけど
今も読書家で「でも幼稚園の時の方がたくさん読んでた」って嘆息してるなら
「自慢か!」って思うのはあなたの劣等感だよね
幼い時から本好きに目覚める人は一定数いるし、1日10冊読む園児もレアだが普通にいる
成長過程で、好きなものに特化する幼児って珍しい話じゃないんだよ
それを「いるはずない」と思い込むのは単にあなたの無知なので、そこは改めるといいよ - 732 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)09:33:40 ID:tAz
- >>730
696だけど大人になっても海外の児童書面白いって言ってる
ハウル?の原作の人の小説が好きって言ってたっけな
その割にハリポタの日本語訳がクソって言っててわけわからんけど
あれこそ海外児童書の代表格じゃん - 733 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)09:44:20 ID:GQO
- >>732
ハリポタを英語で読んだらいいのでは?
私は原書も日本語訳もちゃんと通して読んだこと無いけど、
ネットの中でハリポタの日本語訳が糞だという話題は何度か目にしたよ。
(映画見た後にハリポタ関連で検索して目にした。)
たとえば、5ちゃんの児童書板にはこんなスレがある。
(URLはscのものだから5ちゃんに飛ばされることは無いよ。)
日本語版ハリー・ポッターの不思議 part22
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1393565129/ - 736 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)09:53:25 ID:p12
- >>732
それはその人の好みなんだから別に代表格を好きじゃなくても構わないじゃない。
読書だけじゃなくて他の趣味でも皆好みなんて様々でしょ。
それこそ趣味が一緒なら好きな物が全て同じなんてあり得ないよ。
コメント
マウンティングこわい
ハウルの原作おもしろいのにな
ミヒャエル・エンデもいいよね
叔父が結婚の際に大量の本を置いていったので子供の頃は片っ端から読んでたわ
報告者が読書しないことはよくわかったw
青い鳥文庫がこんなんになっていたとは……
ジョーンズはイギリスの宝と言われてたんだぞ
この人自体いかにも本読でませんて感じだな
頭の悪さが文章からにじみ出てるわ
幼稚園児がそこまで読書にのめりこんでたら
もうちょっとお友達と外で遊んだほうがいいんじゃないかと心配になる
活字に飢えてて飢えてて、ちっちゃな本棚だけの保育園内で
とにかく「厚い本」を探して読んでいたなあ
漢字が読めていたのかどうかの記憶はないんだけど
ある程度読めた&雰囲気で解釈してたんじゃないかな
入学前に園児が小学校を見学に行く行事があったんだけど
図書室を見た時の感動は忘れない
幼稚園の頃、親は仕事が忙しくて迎えが遅く、最後の一人になってから一時間待ちなんてのも多かった。
一人で遊ぶのには限界があるし、身体動かすことは嫌いだったし、
迎えに来たらすぐ帰れるように物を広げるわけにもいかない。
ということでひたすら本読んでた。
年長のころには青い鳥文庫買ってもらってたよ。
報告者こそ子供を分かって無い。
あの吸収力は本当に無限大だよ、凄いんだよ。簡単な漢字くらい読むようになるし
自分が楽しいと思う事にはそれこそ何時間も費やすよ?丸一日使ってさ。
我が子を目の当たりにしてるから分かる。息子は勝手に英語を覚えだして
幼稚園入学前に日本語より先に英語で話すようになってしまった。勿論読めるしね。
報告者が本を読まない人だということはよくわかった
というか読書云々以前に頭と性格が悪い
それはそれとしてID:GaAは自分で言ってる通り頭が固いだけだな
あおいとり文庫を1日10冊読むのはさすがに厳しいと思うけど、
エルマーような少し字の大きめのような本も含めるなら
(読んでいた本の全てがあおいとり文庫ってのも有り得ないし)
1日10冊なんて余裕だろうになー
「本が嫌いで頭の悪いまんさん」
のキャラクター設定にマジレスしたあなた。
こんな夜釣りに釣られクマーになった時点で、文章センスなんてないんだわ
幼稚園児が本を読まない・字を読めないってw
幼稚園で字や言葉の勉強する時間あったし
小さい図鑑とか絵本配られたことあるんだが
ピーター・ラビットシリーズは読書の楽しさを教えてくれた恩人
漢字は植物図鑑で覚えたし
小学生一年時に覚える漢字は入学前にほぼ読めていた
だからいてもおかしくないと思う
あおい鳥文庫は知らないけど、親が買ってきてくれる本、かたっぱじ読んでたよ
それこそ幼稚園の頃から。日曜とかは10冊は余裕で読める。家事するわけじゃなし、外も行かないし。
親が読書が好きな子にしたくて意識的に好きそうな本を買ってきてたんだそう。
今でも読書は大好きだよ
てかあおいとり文庫ってなんか見ると微妙だね
で、それを『自慢』と感じるってことは何か引け目を覚えるとか…?
ガキ向けの本なんかおおむねペラッペラのうすさじゃん
10冊ぐらい余裕でいけるやろ
毎日エンデよんでるわけじゃあるまいしあほくさ
ハリポタは訳のせいで一部がギャグになっちゃったからね…
ちゃんとした日本語で読んでみたかったよ
※16
今のあおいとり文庫はよく知らないけど、
ひと昔前のあおいとり文庫はもっと落ち着いた感じだったよ
クレヨン王国シリーズもあおいとり文庫だったし、
自分はアラビ/アンナイトも最初はあおいとり文庫で読んだ
今の青い鳥文庫はがっかりだね。表紙で購買意欲がなくなる。古いのをブックオフで探して集めてるわ。昔の挿し絵の方が好きだ。
うちの弟は兄が仕込んで年長でもう1年の漢字マスターしちゃったから、読むの好きな子だったら児童書楽勝よね。
つーか報告者一族の頭の悪さがやべーだろ
みんな本なんか読まない!ってお前こそ血族揃って意識低い系アピールはやめろ
何でアニメチック・マンガチックな絵を採用するんだよ
自分語り多すぎて草
青い鳥文庫の惨状にショック
所謂お受験じゃなくて、国立大付属小学校の受験ってあったから字なんか普通に読んでる幼稚園児は当たり前にいたけどね。その為の参考書っぽい本とか置いてあったしクイズみたいで面白かった覚えがある。
確か卒園記念に子ども百科事典と文学全集買ってもらったから少なくとも私は読んでた記憶がある。
い、岩波少年文庫は無事なのですか!?
投稿者がいかにも本読んでませんじゃないか。
「アオイトリ?文庫」とかいっている時点でお察しじゃないかい。
(現在の青い鳥文庫ががっかりなのは置いといて)
芦田愛菜師匠なんか幼稚園児の時点で下手な大人より頭良かったのに
なんでああいう表紙に?ってのは簡単だよ
実際に読む世代にはあの絵の方が昔のよりかわいい、好ましいと感じるからでしょう。
ここでなんだかんだ言ってるのはかつて読んでたっていう、おばちゃんおじさんだからそりゃ感性も違うと思う。
プリキュアとか見てるんだよ?
そりゃかわいいの基準変わるでしょう。
小学一年生の頃から広辞苑くらい厚さのある世界の文学集?みたいな本を読みふけってた記憶があるわ。何作かあったからずーっと読んでた。小公女も三銃士も愛の妖精もきつね物語もそれで知った
その位本が好きな子は実際にいるし、幼稚園児で本大好きだったとしても驚かないよ
まん「共感しなさいよ!キェァァァェェェェァァァァァァァァァァ」
今は表紙が変わったんだよね。
今時のイラストにしないと売れないらしい
有名処としてはハリポタ、ハウル、ゲド戦記全巻、ナルニアの原作は面白かった
ハウルとゲドはどうしてああなったレベルだけど質は良かった、おもしろかった
ハリポタは翻訳者滅びろレベルで嫌い、映画は大好き
ナルニアの映画は最高だったわ……翻訳は読んでないからわかんないけど
本読む子ってマジで読むからねぇ、発達の程度って個人差あるよね
特に最近は無料で読める青空文庫とかもあるし、さらにのめりこめる環境があるから
良い時代だと思うよ私は
学生時代の文学部教授が、自分の娘が家の複数箇所に3〜4冊ずつ本を置いて、そこを順番に回りながら複数の本を同時に読んでくって言ってた。
(例えば、ソファ→ダイニングチェア→縁側→ベッドの上って回りながら、それぞれに複数置いた本をキリのいいとこまで読んでく)
我が子ながら変な読み方だって言ってたけど、その方法だったら1日10冊ぐらいは余裕でいけそう。
幼稚園児が新聞読んでてびっくりみたいな話も
そこまで珍しくないしなぁ。
本ばっかり読んでるとバカになるって大伯母から言われてたけど昔はアカのイメージだったのかね
家にあった文学全集読んでたけど歪曲された表現とか比喩とかは経験がないと幼児にはわからないね
汚物が紙屑ではなく排泄物だと知ったのは高校生だったな
もう一回源氏物語読んだわ
娘が幼稚園の年少のころ私の文庫本を公園で読んでた、といってもポーズで私のマネしてただけ
もちろん字なんか読めなかったが、見た人がびっくりしてたので「ポーズだけなんですよ」と
いちいち説明してた
嫉妬に狂っている(笑)
幼稚園児でも本を自発的に読むよ、それにどうだって良いじゃん。
あと色んな種類の沢山の本読んできて慣れて来ると、どんどん読む時間が早くなってくんだよね、
相当難しい本でなければ、内容理解するのに、思う程時間がかからない(本が持たない)
ようになってくるって事が有る、そう言うの、この報告者にはわからなそうw
自身がおそらく読んでないだけにw
幼稚園児で字ばっかりのページ読める子は素直にスゴイと思うな
自分はとにかくドーンと写真や絵が載ってる本が好きだったので、図鑑や大型絵本ばっかり見てた気がする 星座の本が好きだった
小学校に入ってから伝記を読むようになったな
※欄で青い鳥文庫のイマドキの絵柄について話題になってるけど、自分は羨ましいと思っちゃうなwカワイイじゃん 大人になった今更買えないやww
わかったさんとかいたずらまじょ子がこんな絵柄になったらさすがにイヤだけどね
DQN家庭出身って感じだ
私は読んでた。
そのせいで何か病気じゃないかと保母さんたちに心配されてたらしい。
海外、特にイギリスの児童文学は大人になってから読んでも面白い物たくさんあるよね。
作者買いしてる児童文学がたくさんあるわ。
幼稚園の頃から六法読んでた。
当然、意味がわかり始めたのは小学からだけど、幼稚園の頃は条文を覚えたら周囲の大人たちが褒めてくれるのが嬉しくて、読んで覚えるを繰り返してた。
大人になって二年ほど弁護士してたけど、医学部に入り直して、今は医者してる。
幼稚園児が本読まないってことはないだろうけど、小学生ならまだしも幼稚園で児童向け文庫を毎日10冊は確かに嘘だと思うし、報告者の言ってることそんなにおかしいとは思わないんだけど…皆そんなに本読んでたの?
一冊30分だとしても10冊読んでたら5時間だよ?そんな本ばっかり読んで、家族や友達との会話してんの?家にTV無いの?ってレベルだし、明らかに嘘でしょ
青い鳥文庫、家にたくさんあったなぁ。クレヨン王国はかなり集めたし、水滸伝もコロボックルも、トムソーヤもアンクルサムもオズの魔法使いも、みんな読んだ。
なのに今あんななのか…。子どもに買うのには悩む。
みんなすごい。私はアホの子だから自分の幼稚園児の頃がどんなだったか全く思い出せない。
まあ報告者たたきだろう
幼稚園児が10冊とか盛りすぎだわ
自分も小学校の図書館制覇するぐらい読んでたけど
園児の頃はすきな絵本月1ぐらい
妬みにしか聞こえない
頭おかしいのかな?基地なのかもしれない
最近の児童書イラストが今どきのラノベ系でちょっと・・・もうすこし硬派なやつのが・・・とかよく言われるけど
あれもともとその時代のわりと最先端(流行り)の絵柄だときいた
イラストの切り替えタイミングが最近きただけで、昔も出版直後はこんな絵つけて・・・とか言われてたんだろうなと思う
※45
アスペ傾向ある子どもは同じことを延々と繰り返すことを苦痛と感じないし飽きるまでは続ける
あとは察してやれ
昔のイラストは藤城清治の影絵とかいわさきちひろが多かったような気がする
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ!
亡くなったと聞いたときはショックだったわ……
40過ぎてからゲド戦記1冊だけ読んで
こういう本には読み頃があるんだと思い知った
良さが全く理解できなかった
10代後半ならわかったかなあ
精霊の守り人もただあらすじが書いてあるように感じて駄目だった
シングルマザーの一人っ子で家で暇だったからひたすら本読んでたよ
読むものがなくなると親の雑誌とか漫画とかも読んでたし(もちろんあんまり意味はわかってない)
字を覚えるのは相当早かった
だから何ってことはないけど、そういう子供はいる
子供だからこそいる
自ら知性のない底辺育ちをアピールして恥ずかしくないのかねこの人
実際に見たわけでもないのに嘘認定とかみっともなさすぎ
※33
ナルニアは最終巻で「キリスト教徒こえええええ」だった
自宅に書庫室あるんだけど
子ども達が就学前から持ち出して
読んでいたのに気がついた時はさすがにビックリした。
漢字も前後の内容でなんとなく理解出来たみたい。
読みたいエネルギーがあると10冊くらい平気で読める。
まったく本を読まない子持ちの696さんみたいな人に絡まれて
読書量とか読んだ本の話は子ども達も外ではしなくなったよ。
読まない人は理解出来ないから嘘つき!って五月蠅かったよ。
親がかまってくれなくて本しか与えてもらえなかったかわいそうな家庭環境だったんだなって同情するところ
まあ皆様高度な知的レベルを持ちながらも家庭板なんて底辺にいらっしゃるのねえ。
知的好奇心からゴミ溜め覗いてみよう、みたいな感覚なのかな?
幼稚園児の頃「ちいさいモモちゃん」のシリーズを文庫で読んでた記憶がある。
小学生の頃は青い鳥文庫漬けだったから今の路線はかなりショックでかいなw
※54
高校生の頃勧められたけどダメだったな~。個人差じゃない?
ホビットの冒険もダメだったからファンタジー苦手なのかも。
中学生くらいのときは翻訳本読んでもなんとも思わなかったけど、大人になって英語が読めるようになってから、翻訳本にも合う合わないが出てきた。同じ翻訳者でも手抜きしているときはなんとなくわかる。
青い鳥文庫はなかったけど、昔話の本なら1日10冊以上読んでた。
「周りに本を読む園児がいない」はかなり恥ずかしい発言だな
幼稚園児だったらそれこそ勉強する時間なんか必要ないしねー
おかげで勉強はできないけどかなり難しい字まで読めるようにはなったわ
幼稚園児が字が読めないって何?
それこそヤバいじゃん
まあうちの次男もそうだったけどなw
報告者が底辺一族ってことは分かったw
自覚ないんだろうけど、かなり恥ずかしいからあまり周りに言わないほうが良いと思うな
※61
同じくw青い鳥文庫ググって画像見てびっくりしたけれど
「ちいさいモモちゃん」シリーズ見つけてああこれなら園児の頃読んだわと納得した
親は「本にお金かかって大変」と園の先生に相談したことがあるらしいんだけど
それならと近隣の市の大きい図書館をすすめられて毎週通ってくれたことに感謝
そして自分はそのまま推理小説世界に突入したわw
ルパンにホームズに小五郎さんが未だに心のアイドルだ
うちの姉も本という本が子供の頃から大好きで、小学校の時に自分のお金で百科事典揃えてたなあ…。
で、今編集者やってる(笑)
ちょうど息子が幼稚園児で
読み聞かせしてきた割に絵本とか童話にあまり興味示さないなと思ってたけど
よく考えたら普通に父親の車の雑誌とか開いて漢字や英語の意味聞いてきてるわ
おかげで母ちゃんもドイツ語やイタリア語で頭の体操させてもらってるよw
英語ならともかくそれ以外の言語は大学生時代以来だわw
青い鳥文庫懐かしいわ小学生のころクレヨンシリーズ読み漁ったな
数年前からラノベ化が激しいとかでジワジワ話題になってたのは知ってたけど
あんくらいやらないと小学生が手を出さないからかねえ
絵に釣られて大友もかうかもしれんし
※2
ミヒャエル・エンデいいよね
成人過ぎてから初めてモモとはてしない物語読んだが面白かった
子供の頃に読書に目覚めたかったわ
私も子供用の世界名作を買ってもらって読んでいた記憶があるんだが。
・・そのうち刊行速度が読み切る速度に負けて読むもの無いから主婦の友を読んでいた記憶が・・
青い鳥文庫も知らないようなのが
>わかる人はわかる人で生温かい目で見ててあげるからさ
生暖かい目で見られてんのはおめーだよwww
※60
活字中毒って読むものが無いとなんでも読むんですよ、新聞広告や聖書やテレビの取説とか薬の解説とか・・・。
論語読む幼稚園児グループ、いるからなぁ
識字能力や読解力は個人差があるし、何とも言えない
自分幼稚園の頃はアラレちゃん読んでた
絵本読まずに漫画ばっかり読んでた
だから漢字の習得は早かった
青い鳥文庫懐かしすぎ
絵本は高橋真琴、青い鳥文庫はクレヨン王国読み漁ってたわー
高橋真琴は何年か前に復刻版を買ったよ。一部変更があったりとかでがっかりよ
漫画や雑誌はともかく、文庫本なら大抵買ってくれる親だったからか、
本も本屋も大好きだったな~
>>私の中の勝手なイメージだけど、早熟な園児が読む本ならラノベじゃなくて
名作と言われる児童書が良かったなぁと思って、あのページ見たらなんか微妙な気持ちになった。
じゃあお前はクラシック音楽だのクラシックバレエだの上品な趣味してるの?
子供に理想の子供像を求めるならまず親が理想の親像にそって振る舞えよ
まあ求められたら求められたで親だって人間だから~で逃げるんだろうけど
子供も人間だってことを思い出しなよ
2ちゃんやってる親とラノベっぽい本が好きな子供の残念さは同じレベルだろう
アニメやマンガのイラストとは
また違う良さを教えてくれたのが本の挿し絵や表紙だったのに・・・
釣りはともかく青い鳥文庫幼稚園のとき読んでたよ
まさか今こんなことになってるとは…
※77
クラッシック音楽は耳に心地よいから好きだよ。
※77
音楽を聴くのもって生まれた才能やで。
幼稚園児代のうちの子と遊びに来てた近所の子数人にクラシック音楽聴かせてみたら
静かに耳を傾けてたのはうちの子だけだったわ。
うちは夫婦ともに音楽好きだけど、クラシックを子供に聴かせたことは
それまで殆どなかったのだ。
それから2chねらでラノベ好きでゲーマーでもクラシック音楽精通して美術にも造詣が深く
経済にも政治にも詳しい人というのは存在するよ。
俺も含めてね。w
さすがに幼稚園のころは絵本だったな。小学校で初めて図書室を知って、青い鳥文庫とか色々な児童書を一通り読み通すまで休み時間の度に通った。
しかし、今も昔も一日に文庫本十冊は無理。だって読むのも遅いし他にすることなくて暇な時しか読まないもの。特に子供の時分なんて、意味が不明瞭な言葉ばかりだから、いちいち辞書引いて語彙を増やしながら読んでいた。だから、一日十冊はさすがに盛り過ぎだと思う。そして、幼稚園の時にそこまで読み込んでおく必要も薄いと思う。
出費も馬鹿にならないからね。装丁された絵本よりは安いといえ、やっぱり一冊四から五百円はするし。
ところで、このブログの謎の禁止ワード指定はどういう風になってるんだろう?貝にヒーノがついているのが駄目なのか?
何で嘘って決めつけるんだろう。その相手の人がいつもくだらない嘘ばっかりついてるの?
それとも自分がやってないことだからありえないって思っちゃってるんだろうか。
多少盛ってるかもしれないけれど本当かも知れないじゃないの。
なんでこんなに怒ってるのかわからないわ。
うんうん、クジラックスは最高だよね
子供の頃同級生の家に遊びに行ったら、その子が持ってる本が「アンデルセン童話」と「イソップ童話集」、そして去年と今年の「課題図書(夏休み中どれか1冊読んで感想文を書けと強制される例の奴)の本」の4冊しかなくて仰天したことがある。本がなかったら夜とか退屈じゃない?とおそるおそる尋ねたら「夜はずっとテレビを見ている。」という明確な答えだった。ちなみにアンデルセンとイソップはもらい物でまったく未読だと言う。それを聞いた時思わず友人を宇宙人でも見るような目で見てしまった。しかし彼女も後日私の家へ来た時、「(地元の町の)本屋より本(児童書)がある!。」と仰天し、「読みたいのがあったら貸すよ。」と私が言ったら変質者でも見るような目で私を見たのだからあいこだろう。子供の頃の本好きと本を読まない子の間には黄河よりも深くて広い河が流れていると思う。
いちいち辞書をひくとか、読み方は個人によるから、1日10冊が盛りすぎってことはないだろ
自分は脳内補完(多分、こんな感じの意味なんだろうなー)で、一々意味は調べず読んでたのと、読むの速いほうだったので1日10冊くらいは読んでた
その代わり、解釈間違ってたり、読み仮名誤りは多かったけど
報告者がただの馬鹿、報告者の周りもほぼ馬鹿
それだけの話
読書自慢になるとコメに似たようなのがワラワラ湧くな〜とニラオチしてるw
実際に周囲にもいるけど、なんであんなに必死に自慢するんだろうね。
ハイハイ、スゴイデスネーって内心うんざりされながら笑顔で持ち上げられて調子に乗って、あの本は良いよーとかウンチク語り出し、そのうちさりげなく周囲から避けられるまでが様式美のワンセット。
無根拠に有り得ないと決め付ける無能、ここにも居るし、そんなモン
ハリポタの訳はなあ。自分はそのあたりあまり気にしないほうなのに気になるくらいだったから、気になる人にとったらものすごい不出来なのはわかる気がする。
読んだのだいぶ前なのでうろ覚えだけど、食卓で塩を取ってほしいのに「どうぞ(おそらくプリーズの直訳)、と言え!」とか、呪文の部分が「光を!」みたいに呪文らしくなくてどうにも下手くそなのが気になった。呪文の部分は英語の字幕みたいに「ルーモア(光を)!」みたいに言語の読みに()で意味つけたほうが、わかりやすく子供受けしやすかったろうに。
※30
少年少女世界の名作文学かな?懐かしい。ワイドカラー版っていうのを親が持ってて貸してくれた。
インターネッツなんて活字中毒には格好の餌場だからねえ
文字があったら読まずにいられない
読むものが無ければ草の根分けて探し出す病人だから
目の前の箱か手持ちの板で無限に活字が読める
興味もない親の週刊誌から育児書から読んでた時代に比べたら
現代はパラダイスやでほんま〜
おかげで「本」としての読書量は減ったし購入量も減ったけど
もう本置く場所もないから悪くはないかな
※70
私もミヒャエル・エンデ好き。残りのページが少なくなると終わっちゃう!でも読み進めたい!で悶えた記憶がある。
私も幼稚園児の頃から読書が好きだったな。当時、父が寝る前に本を読み聞かせしてくれて、本の中には素敵なものがつまってると思ってた(読み始めた当時に母が私にインタビューした際のコメントらしい)。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。