2018年01月19日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1513978561/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.16
- 202 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)09:58:19
- ネットで、
5歳のお子さんがいる40歳の女性が、2年半の妊活(人工受精)を乗りこえて妊娠した。
里帰り出産しようと思ってるので妊娠してから実母に報告したら、
実母は最後まで祝福の言葉は言ってくれなかった……
というのを見かけた。
婆は50代前半のリアル婆なんだけど、
実母さんが祝福の言葉を言えない気持ちの方が理解できるようになってきた。
婆側にも子ども夫婦側にも、金銭的・身体的・気持ち的余裕が無いと、
娘側の母というのは単純におめでとうとは言えないかもと、思ったわ。
他人様のご夫婦なら、自分には関係ない事だから、無責任におめでとうと言えるけど……
- 204 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)10:43:52
- >>202
婆が二人目産んだ時、姑が言ったわ
「間に合って良かった、まだ手伝いできる体力があるうちで。ほっとしたわ。」
まぁ言われてみればそうなのよね
過疎地なんで(保育園・小学校・中学校は)
親がお勤めしてる場合は爺婆が全面的に車送迎なのよ
まぁ、この場合は身体的余裕の問題だけどね - 205 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)11:56:49
- >>202
40歳女性の親だと70代以上の可能性もあるわね
40代に入って一気に体力が落ちた婆からすると複雑だわ
それに里帰りしたいと言われると婆自身がお世話できるか不安ね
- 207 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)13:01:24
- >>202
婆も読んだわ
親側の金銭的体力的なものもあるし娘の体が心配という気持ちが先に来てしまってる婆友がいて、
無事に身二つになるまで心配でしょうがなかったと言っていたわ
娘の方も同じようにママは冷たい喜んでくれないって言っていたわ
あの娘さんも婆世代にならなければわからないかもしれないわね - 211 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)15:54:25
- >>207
産まれてからだって、娘さんが産後のひだちが悪い事もあるかもしれないし、
お孫さんも風邪引きがちな体力無い子どもかもしれないし。
娘さんが共働きなら、孫が病気になった時の付き添いも頼まれるかもしれない、
孫の子守りと親の介護が重なるかもしれない……
何て、色々考えると、40代の妊婦さんでなくても単純におめでとうとは言えないと思うわ。 - 212 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)15:57:22
- >>207
211だけど、変なところできれてごめんなさい。
婆も、子どもが幼い頃は親の気持ちをわかってなかったと思うわ。
婆友さんの娘さんも、いつか、お母さんの心配をわかってくれるといいわね。 - 213 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/17(水)16:31:30
- >>212
207婆よ ありがとうね
212婆の言うとおり産後の肥立ちや孫の体調等心配はつきないわよね
年齢を重ねないとわからないことってあるだろうし
家族だからって甘えてるところもあるだろうしなかなか難しいもんだわ
コメント
里帰り前提なのに妊活は内緒とか実母に甘えすぎてて意味がわからんかったな
親が70過ぎだとしたら、人によっては自分の身の回りのことですら辛くなってくるのに
娘と赤ん坊の世話まで見切れないだろうなぁ
親はいつまでも元気じゃないってまだ理解できない歳か?
これ見て20で結婚21で出産したのも悪くなかったな、と思えた。親は50直前で祖父母になったから、まだまだ体力あって色々協力して貰える。例え私の娘が40で出産するとしても、その頃60くらいだからまだ頑張れそう。
いろいろあって晩婚で、30代後半で1人、40代に入ってから1人生んだ。
周りの人はみな祝福一色で、恵まれてたんだなぁって。
ただ、自分の子には「がんばって晩婚は避けなさい」って助言したい。
やっぱり、若いうちに妊娠・出産するに限る。
たとえ身内でも、人を当てにする気満々だったら、素直に祝えないってのは分かる気がする。
爺婆の場合だと、特に落ち着きのない孫とかは、面倒見切れなくて放置っぽくなるし。
その女性の母親は、妊娠して嬉しさで一杯の本人よりもずっと、内心色々不安だったんでしょ。
そりゃあ孫は可愛いけど、やっぱり自分の娘が心配よって感じかもしれないしな
※1
自分もそのまとめみたけど色々酷かったよね。
母親を都合の良い召使&財布ぐらいにしか思ってない報告者だったわ。
40過ぎて妊娠ってことは母親だってそれなりの年齢だろうに。
ファミサポ頼るなりシッターやヘルパー入れるなりすりゃいいだろうに、
不妊治療で金がない!とかいい年して計画性なさすぎる。
元ネタ見たけど、自分も歳と立場は娘側だけど親の方に同情したなぁ
高齢出産だし手伝う気あったとしても自分ができるフォローも限られてくる年齢だし
勝手なことばかり言っておきながら都合の悪い部分は伏せて
祝福されなかった部分だけ取り上げて被害者面。
さすが女様。
これは思ってる
自分が二人目を高齢の域で産んでいるので、もし子供が高齢出産したら私は手伝えるのか、それどころかお荷物になってたら・・・なんて考えてしまう
>4
恵まれているね。
私は妊娠、出産を言うな、隠せって実親から言われたよ。
40で妊娠する事してるって世間に宣言して恥ずかしいってさw
20代で行かず後家で恥ずかしいからって家追い出されたし。
私は父22、母18の時の子だけど
そっちのほうがって思っても面相だから言わない。
元ネタってどれ?わかる人いたら教えて
私はそろそろ40だけど、まだ母が二人目産まないのか?て遠まわしに聞いてくるわ
母自身も70越えてるけど全然元気で里帰りフォローしてくれる気満々
ありがたいけど、ちょっと諦めてほしい
※3
孫の代まで親をパシリに使うつもりなの?引くわー
「頑張れそう」って親をなんだと思ってるんだろ・・・
※14
※3じゃないけど、頑張るのは親じゃなくて※3自身のことじゃないかな
算数も出来ない※14にドン引きだわー・・・w
子供作るなら早めにしないと手伝えないからねって親に言われてたから判るわ
あんな力任せに体力の限り遊ぼうとする生き物の世話なんて70代近くじゃ無理な方が多いよね
単純に高齢だからショウガイが心配とかそういう事かと思ってたら違った
内心複雑だとしても妊娠した事ぐらいおめでとうと言ってあげて欲しいわ
40でも娘さんが望んで作った子供なんだろうし…
自分は50代で娘がいるけど、もしそういう立場になったら万全な手伝いが出来なくても気持ちだけでも応援してあげたい
>19
あの話は18の時の子供としても最低で58歳な訳じゃん
自分が60~70代になっていて娘が頼る気満々で来たら同じ事言えるん?
里帰り上げ膳据え膳な娘相手に気持ちだけの応援で済む訳がないだろう
自分これで諦めたからなぁ。一人いるからいいやって
自分(と旦那)だけで頑張る気概ないとダメだよねやっぱさ
人生終盤に入ってまで自分のこと後回しで子供や孫の面倒みなきゃならんなんて地獄だわ
なんのために生きてんだろう
40で出産って、下手したら子供が大学進学時に旦那が定年だぞ。
勇気があるね。50代って老後の為の準備やガタが来た自分自身の体のケアを
始める年代であって、本来の生き物としては子育ての年代ではないだろ。
親の心配より自分ら親子の心配が先。
※19
>もしそういう立場になったら万全な手伝いが出来なくても気持ちだけでも応援してあげたい
あの話は気持ちだけの手伝いなんていらない
物理的金銭的に万全な手伝いしろ早く準備してねって感じだよ。
40過ぎて不妊治療でお金なくてカツカツの生活してて
妊娠したから出産前後の生活全部見ろ(もちろんお金も)
当然母親の今後の予定全部キャンセルして私の為に働いてくれるよね?って言われたら
そりゃおめでとうの言葉も吹っ飛ぶわw
そんな事より高齢出産で発達障害が産まれた話が聞きたいな
子供2人いるけど里帰りはしなかった
基本自分の家にずっといて、実両親はたまに顔見に来てくれて、手伝ってくれる感じ(東京在住、実家関西)
弟夫婦のところもそうだったし、周りは割と里帰りしていない人が多い
最近は色々なサービスも使えるし、買い物とかもネットで何とかなるし、持病とか出産時のトラブルがなければ、里帰りの必要はないと思う
新生児は寝て起きてが頻繁だから細切れ睡眠が苦手な人だと辛いかもしれないけど、何だかんだで一日の半分以上は寝ているんだから、自分が休む時間も家事をする時間も思った以上にあるよ
住んでいるところが地方で、シッターさんもネットスーパーもない、何かあっても誰も助けてくれないし、外出もしないと仕方ないってところなら、里帰りするしかないのかもしれないけど
寿命が延びてるって言っても体力が落ちるのは仕方ないからなぁ
自分でちゃんと育てる覚悟がないならいくら欲しくても作らないでほしいよね。
母親も一人しか産んでなかった娘をマウントしてたから擁護できん
いくら孫や娘が可愛くても、寄る年波には逆らえないわ
友人がほぼ同じ状況で、40才で結婚して1年ちょっとで妊娠して無事に産まれたけど、里帰りしても母親はまだ仕事してるからあんまり家にいないし、90過ぎたお婆さんは家にいたけどボケが入ってて落ち着かないって言ってた。本人も体力かなり落ちて発熱がつづいたみたいだし、やはり高齢出産はいいことないなーと思った。
※3
お前がどんなにDQNであろうとも、子からしたら親が若ければその分安心感はあるからな
※31
若い=DQNだと思ってるお前は相当のーたりんだな
生んで終わりじゃないからね
金銭的余裕がないからこそ若いうちに結婚出産したらいい
若いうちから困窮してて周囲の援助も得られないならいい歳になっても変わらんだろ
米14お前の文章の読解力のなさに引くわ
でも最近は女性も定年まで働いているから、若いおばあちゃんだと働いていて実家に戻っても日中は誰もいないと言うのもあるね。
どっかの目撃談で、ヤンチャ盛りの幼児(曾孫)の世話を、曾祖母にやらせている孫夫婦がいて
毎日曾祖母グッタリというのがあったな
日常的に曾孫の面倒を曾祖母にやらせる(当然曾祖母は体力的についていけず常にグッタリ)孫夫婦!
恐ろしい時代になったものだ
元ネタの記事の投稿者は、父方曾祖母&母方曾祖母を乳母役&家政婦役として狙っていないだけ
マシかもねぇ
かなりの高齢出産だったけど毎回里帰りなんてしなかったし自宅でヘルパーで全部賄った
自分の母親に全面的に手伝いを期待する人が理解できないのでこの話そのものがよくわからんわ
40歳って、自分が初老じゃない
男だったら白髪や禿が目立つし、男女問わず老眼も出て来るお年頃w
子供を産んで育てる年代じゃないのにね。
自分の親にまで世話させる気ってこと?
親世代は介護世代じゃないのよ。寿命が延びたって若いって事じゃないのに。
でもまだ50代は婆じゃないだろ
自分を必要以上に卑下した言い方するのはそれよりも年上の人間を侮辱することにもなるんだと
すこそは自覚したほうがいいよ?ヒョウキンおばはん
バアはバアはと馬鹿じゃねえの?それこそいい年して…図に乗って
母親も若くて体力が有るうちなら良いけど、さあこれからのんびりしようって歳になって
バカ娘が高齢出産でお世話よろしく〜と能天気に言って来たらイラッと来るだろうし
50代で突然死した人の話を聞いたばかりだから、不安にもなるわ
年喰ってガキ作った奴って、お花畑すぎてうざい
誰もてめーのガキなんかに興味ないのに、子供出来ましたアピールがうざい
首も座ってないガキを連れてくんなよ
※39
そうなんだよね~。
本人はまだ若いつもりかもしれないけど、同年齢で孫のいる人が出てくるのよ。
40代は初老だって実感してる。
その親御さんって昔で言うところの祖父母だから、実質曾祖父母なわけで。
そういうひとを当てにする方が間違っている。
ろくに家族計画もたてないでツケだけ持ってくるなんてて、甘えるのもいい加減にしろって。
40で出産したけど
両家は遠方で、里帰りもしてないし、実母が数日来ただけだったわ
自分たちでできない事ならすべきじゃないと思うんだけど?
ここんとこ里帰り出産が当たり前になっているけれど甘えすぎじゃない?
それでいて、結婚は家制度じゃなくて個人のことだから!ってさ
身勝手で自立できない人が親になっちゃダメでしょ
20の子(成人)の母親が60BBA(定年まであと少し)ってスゲーな。
50前後で孫いる人結構いるんですけど。
自分 24歳で出産した
母親は47歳でお婆ちゃんになった訳だが凄い助かった
とうのも産後私が1ヶ月もしないうちに水疱瘡と盲腸と腎盂炎に立て続けになったから
母親は専業主婦だし父親はずっと単身赴任で一人暮らしだったせいか新生児の子供を独りで2ヶ月預かってくれた
私が退院して療養してる時は旦那も実家から会社に通って結局産前産後半年近く世話になった
結局母にとって孫は1人のみになったけど「あの時は凄い充実してた」と言われる
ただ「これが60代70代とかだったら絶対に無理だった」とも言われる
母の友達に80代で息子の子とお嫁さんの産前産後みてる人が居るけど毎回疲労から死ぬんじゃ無いかと思う
※40
板方言の一種なのよ
このスレでは自分を「婆」と称して、夫のことは「爺」と呼ぶ
そういう注意書きが必要だったかもしれんね>管理人さん
40歳で出産でばあちゃんが70歳は、人生の罰ゲームに等しい
※40
50代はババアだろ。
孫がいる年齢だぞ
仕方ねえじゃねえか
何歳になっても子供が欲しいのだから
他人に自分の子供を見せびらかすのは駄目だが、
誰が何歳で子供を持とうが、その人の自由だ
そして、両親を頼ろうが自由だ
俺たちは、その高齢出産した人の親じゃないんだから
他人がとやかく言える問題じゃない
※50
その小学生並みの屁理屈に沿うなら、「他人に自分の子供を見せびらかす」のも自由だし「他人がとやかく言う」のも自由じゃないのか?
お前さんの自由とNGの判断基準って何なの?ww
私は両親が42才の時の子供。私が小5か6の時ですでに親が50ちょっと過ぎ。
周りのお母さん方に母が「あらお孫さんといつも一緒で~」なんて言われてたw
お父さんは50過ぎてるのに一緒に逆上がりの練習してくれたし、母は50半ばまでパート。
今私は30半ばだけど96才の祖母と70過ぎの母の介護をしてます(*^▽^*)
父はもうすぐ70だけど朝から晩までアルバイトだからいつ倒れてもおかしくないのが心配です・・。
でもお母さんは貴方たちを産んで本当に良かったと言ってました。
私は人それぞれだと思うので子供が無事に産まれて来てくれたらみんなで祝福して欲しいと思います。
年齢関係なく里帰り出産を当たり前と思うような娘はうんざりされるよ
しかも小さい子供といっしょにでしょ。実母が若かろうと
小さい子供や妊婦や赤ちゃんと暮らすのは苦痛だよ
※51
「他人に迷惑をかけなければ自由だよ」
そんなことも分からないお前の頭こそ小学生だな
※53
だからなんだよ
あなたの娘じゃないんだから
あなたは他の家庭に口を出すべきじゃない
なんで40歳の実母が50台の婆なんだよw
どこの国の話だよw
40で子供産んで、子供が10歳の頃には自身は50だろ?
子供の学校の行事とかきついだろうに
ましてや周りの保護者は若いのばかりとか、惨めになりそう
親子揃ってな
※57
全然大丈夫だわ
今は33、35とかの母親とか普通だし
だから10歳の時に、43、45の母親の中に50歳がいても全然違和感ない
むしろ、そうやって赤の他人の親子を年齢で惨めだと決め付ける
あなたの心が惨めだよ
里帰り出産が負担ではない母親なら、おめでとうって言えるだろうけど
里帰り出産が負担になる母親なら、おめでとうって言えないだろうな。
里帰りして当然だよねって態度でいて
娘から先に、「お世話になります」や「ありがとう」が無いなら
おめでとうを言う必要もないと思うし。
私が高齢出産の親の子
米57、58さん、個人によるとは思うけど、私は惨めだったよ
「若い、その歳には見えない」って言われて本人は喜んでるけど、やはり周囲の親より年寄り
センスが古い、躾も古臭くて支配的、厳しいんじゃないよ、親にとって新しく見えるコンテンツ、マンガもドラマもゲームも全否定で、やってる友達もそれを許している親も罵倒するの
で、私が18で父親定年
お前のせいで老後の準備がどうたらこうたらって、だったら生むなよ
私も高齢者出産の子。
うちも60みたいな家の家庭だった。
今は小学校で50代の親が普通と言っても、子供側から見れば違和感だよ
兄弟誰も結婚してないから今後親から見て孫が産まれるかはわからないけど
私が20代後半の頃には「お前の子供はもう私じゃ(歳で)面倒見れないかもな・・」と言ってた
今は高齢出産の人が当たり前に増えてるけど、子供もそうだけど、孫が産まれた時どうするんだろうとは常々思う
うちの母は下の兄弟が産まれた時や、母が長期入院した時に母方祖母(父方祖父母は当時鬼籍)が孫の私達を見てくれたけど
そういう時に我々兄弟みたいな家庭は親に頼れない場合もあるし、今後高齢出産の子供が増えて、結婚する時代になったら
両祖父母共に高齢過ぎて頼れないという事も普通にありそう。
うちの義妹が同じく40くらいで不妊治療で二人目を妊娠中。
義母は70代半ば。そして二人は母娘べったり。そして義母は孫かわいさにすぐ預かる。
義父は腎臓病で呆けかかり。
一人目の時も、専業主婦なのに、義母を頼りまくって、私が知る限りで一番楽をして子育てしてる。
義妹が義母をしょっちゅう安易に頼ると、義父の世話はおろそかになるし、
仕事で忙しいうちら夫婦に色々用が押しつけられてきてすっごく迷惑。
二人目が出来てもめでたいって思えなくて、おめでとうは言ってない。
頼られても義母も年で動けないので、上の子は表通りに飛び出したことがあり、ご近所から大ひんしゅく。ひかれてしまえ。でないとあのバカ母娘はわからない。
まあ、ああやって親を使い倒す気まんまんなくらいじゃないと子供って作れないよね。
うちらは義父が腎臓病になった時点で子供は無理だってなったのにね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。