旦那に、ママ友できるかなって聞いたら「作った方がいい!子供預かってもらえるし」と満面の笑みで言われた

2018年01月22日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513605030/
その神経がわからん!その38
820 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)09:49:02 ID:Va7
自分の旦那のことなんだけど、、
いま第一子妊娠8ヶ月の働く妊婦で
産休1年経って、保育園。って所まで考えてて
フと、ママ友の存在を考えるようになった。
自分は割と人見知りな方なので作れるか心配になって
旦那に、ママ友できるかな~って軽く聞いたら
「作った方がいいでしょ!預かってもらえるし!」って
満面の笑みで言われたのがスレタイ。
思わず、「託児とか普通はしないでしょ!」って言ったら
「?じゃあ何のために作るの?」って言われて
私も1人目だし上手いこと説明できなくてモヤモヤした...
託児ママの脳内回路ってナチュラルにこんな感じなんかなーと。



824 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)11:28:33 ID:dsF
>>820
そういうってことは他人の子供を預かる覚悟があるんだよね?って聞いてみたい
あるって言われても困るけどw

825 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)12:23:57 ID:3XN
>>820
うへぁ…
その旦那、地雷臭プンプンだね。

828 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)15:11:51 ID:Fgd
>>820
何の為って、子供はいないけど同じ子育て中で、
育児本だけではわからない悩みを相談したり、
保育園や幼稚園の評判とか入園情報の収集が主でしょ?
旦那、想像力乏しすぎない…?

>>824
ママ友同士の付き合いに何で俺が参加しなきゃいけないの?
俺がなんで他人の子を世話しなきゃいけないの?って、言いそう

830 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)20:23:05 ID:Va7
820の旦那ウヘァな者です...

やっぱり誰が聞いても地雷臭ですよね。
子育ての大変さを感じる様になれば変わるかなと思ってましたが、
その前に先手は必要そうですね...

828さんの意見、伝わりやすそうなので伝えてみます!

ちなみに824さんの話をしてみたところ、
「助け合いだからね!預けあったりとかいいんじゃない!」って言われたので、
「そうなったらあなたが見てね!」って言ってやりました。
微妙そうな顔してましたが。

実際、そんな事が許容される時代なら
託児所も延長保育も下手したら保育園自体いらないじゃんって感じです。

831 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)23:04:44 ID:Fgd
>>828だけど、私は子供がいないからママ友とはこういうものじゃないかと、言いたかった。
わかりにくい文でごめん。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/01/22 06:10:13 ID: b8e2bj.Y

    この旦那、今後ナチュラルに揉め事起こしそうでやだわ…。

  2. 名無しさん : 2018/01/22 06:19:11 ID: UvkjzAkM

    一生モヤッてればいいと思うよ

  3. 名無しさん : 2018/01/22 07:01:41 ID: 3vWaF7sU

    人を利用する方向でしか考えられない人は、ナチラルにヤバい人w

  4. 名無しさん : 2018/01/22 07:04:01 ID: 3vWaF7sU

    米3 あ、ナ「チュ」ラルですw すいません。

  5. 名無しさん : 2018/01/22 07:08:52 ID: 0DECz/vA

    旦那親が託児されたり、したりが当たり前の人だったのでは?
    親しいグループやママ友同士で預け合いしてる人もいるし
    自分は面倒だし、トラブルになるのが嫌でしないけど

  6. 名無しさん : 2018/01/22 07:29:52 ID: bitXkoKs

    よほど親しい信頼できる人ならともかくただの「ママ友」は嫌だ。
    そこまで仲良い人たちはもうママ友じゃなくて普通の友達にクラスチェンジしてると思う。

  7. 名無しさん : 2018/01/22 07:40:51 ID: SlPRKhv6

    託児できたら楽ができるし、
    逆に託児されてもどうせ面倒見るのは報告者だから関係ないしってことかねえ

  8. 名無しさん : 2018/01/22 07:44:19 ID: sWtsX0sc

    旦那サイコパスだわ
    笑顔な感じとか完全サイコパスだわ

  9. 名無しさん : 2018/01/22 07:56:28 ID: YJCkgj2w

    託児が当たり前な人って普通にいるよ。
    すぐ、預かるよって言うの。
    でも人によって違うのが緊急性と親密度。
    ママが本当に困ってる時にすごく仲良くて、預かるって言ってくれるタイプと、ギブアンドテイクを目的に今度自分の子も預かって欲しいから貸しを作る為に預かるよって簡単に言ってくるタイプ。
    後者は他人の子を叱って悦に入るガハハタイプが多い。私、知らない子でも普通に叱っちゃうから!とか言いがち。

  10. 名無しさん : 2018/01/22 08:13:59 ID: wNT46GN6

    引越し先で幼稚園に入れなかった?とかで、母親が外をウロウロしてれば可哀想に思った誰かに面倒みてもらえるから、と本当に右も左もわからない土地で一日中家から閉め出されてたよ。やっぱりだけど、誰も面倒はみてくれなかったよ。

  11. 名無しさん : 2018/01/22 08:21:01 ID: 9v/kiBLg

    旦那ってママ友=友達と勘違いしてたりするからなぁ。

  12. 名無しさん : 2018/01/22 08:36:04 ID: ezpCz78w

    ママ友じゃなくて育児の同僚なんだよなー
    同僚から友達になることもあるけど、同僚は同僚。

  13. 名無しさん : 2018/01/22 08:44:20 ID: lFqx0sqI

    ママ友ってメインは情報源だろ
    最寄りの小児科、習い事に塾に学校に、ネットからじゃ手に入らない情報収集ツール
    もちろん助け合いはきっちりするさ、子供の送り迎えや短時間預かりはお互い様、一方的にならないよう気は遣うが
    一緒に遊びたいー!なんてなるのはママ友じゃなくて友達だな
    まあママ友付き合いから新たな友達が出来たらラッキーくらいな感じでいんじゃね

  14. 名無しさん : 2018/01/22 08:57:55 ID: Kugp5aVo

    まぁそういう時代もあったわな。
    今は違う。

  15. 名無しさん : 2018/01/22 09:10:53 ID: wc2pNgwo

    子供8ヶ月で育休1年の後復帰予定ならもうママ友いらないっていうか出来ないような…よっぽどお母さんたちも交流を!って保育園でもない限り、会えば挨拶くらいはするけど…て感じになるし
    相談はそれこそ保育士さんにできるしね

  16. 名無しさん : 2018/01/22 09:15:00 ID: ZEgzZysQ

    お互いが納得してて責任もって託児しあえるならいいけど、それはママ友に限った話ではないしな
    信頼しあえる友人が身近にいることはいいことだと思うけど、最初から託児目当てで作るもんではない

  17. 名無しさん : 2018/01/22 09:54:17 ID: dGY2mZpc

    奥さんが子供の面倒が見られないときはママ友に頼れ(=自分で見る気はない)ということだよね

  18. 名無しさん : 2018/01/22 11:27:41 ID: a.Ukb5n6

    うちの姑、ナチュラルにママ友とか近所の人たちに託児できると思ってるからタチが悪い。
    昭和50年代はそれで済んだかもしれないが、いまそれをやるとNGだってこと、全然分かってくれない。。。

  19. 名無しさん : 2018/01/22 12:27:05 ID: hJVIkC22

    ママ友など必要ない

  20. 名無しさん : 2018/01/22 12:40:20 ID: EVKgJ99M

    ママ友いらなくね?

  21. 名無しさん : 2018/01/22 13:35:37 ID: hW/wp3pI

    自分からママ友作れるかな?って聞いておいて旦那の答えが理想通りじゃなかったからって神経わからん!とかめんどくさい人

  22. 名無しさん : 2018/01/22 14:13:00 ID: NDG0hzms

    ママ友はたしかに同僚というか戦友というかそんな感じだね

  23. 名無しさん : 2018/01/22 14:58:20 ID: A3UA2PS.

    いやいや、母親サイドの思う「ママ友」のニュアンスまで
    まだ子供が産まれてもいない父親がわかるわけねーだろ・・・

    夫婦なんだからそういうのを妊娠期間中とかですり合わせていくんだろうに。
    第一子妊娠中だそうだけど、既にその手のスレに毒されすぎ。
    なんか勝手に盛り上がって勝手にキレてバカみたいだわw

  24. 名無しさん : 2018/01/22 16:21:00 ID: Dah5Ceyk

    かなり前、ママ友間で、子供の預かりあいをしていた人がいて、相手の子供が、家の中で事故で亡くなったのがあって、問題になった事があったと聞いたことがある。安易に子供は、預かるもんじゃないし、この旦那発想が託児ママと一緒で怖い。自分の子供がどうかなったら、いえ良いですよ〜〜なんちゅう親は、託児ママでも言わないからな。人の子供の責任までとれないわぁ。

  25. 名無しさん : 2018/01/22 16:27:19 ID: f1U.0Zpg

    現実問題、保育園って登園も降園も違う時間だから
    ママ友は作りにくくはある。

  26. 名無しさん : 2018/01/22 20:14:27 ID: oy8GNH3c

    保育園はみんな忙しいからママ友って言ってもそんなに親しくはならないかも。
    幼稚園だと帰るときに誰かの家に寄るのがお決まりコースになりがちだから、預けるようになるよ。だからってそのためにママ友作るってのは違うけど。

  27. 名無しさん : 2018/01/23 10:29:28 ID: TYMXUM9k

    Fgdが何で謝ってるのかわからなかった。
    「子供産んだことないくせに」って責められたことでもあんのかな。
    子供産んでるけどウヘァな人もいれば(託児物件やらセコキチやら)
    子供いないからこそ他人事で冷静かつ客観的に見てる人もいるのにね。

  28. 名無しさん : 2018/01/23 12:43:22 ID: flKbf4N.

    >「そうなったらあなたが見てね!」って言ってやりました。
    嫌味も通じてないだろうな。
    「母親のくせに何言ってんだ」とか思ってそう。

  29. 名無しさん : 2018/07/31 19:41:40 ID: FLyrZrX6

    これって言葉が足りなかっただけで、
    「困ったときに頼れる・助け合える友人がいると安心だからね」って
    意味なんじゃないの?
    便利な託児所は確保しとかないとね!って意味だけだったのかなぁ?
    ちょっと聞き返すだけで誤解が解けるかもしれないのに
    こうやってすれ違っていってしまうのかな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。