2018年01月23日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515352160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part89
- 803 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/21(日)15:18:42 ID:DA4
- 妹と姪がバカすぎて腹立たしい。
私は兄私妹の3人兄弟。
それぞれ結婚して兄のところは男2人、私は息子と娘、妹には高校生の姪がひとり。
姪以外はみんな成人している。
11月に私たちの実母が亡くなった。
で、母の通夜に妹が私服できた。
確かに私の喪服を貸す予定ではあったけれど、毛玉だらけのセーターはないと思う。
|
|
- そして姪が通夜に出ない。
妹に聞いたら部活(吹奏楽)の練習があるからだとかのたまった。
これが大会当日だとかなら仕方ないと思うけれどそういうわけでない。
親族が微妙な顔をしていたのに妹は気づかないし、
注意しても「姪が行きたかったから」と理解しない。
葬儀で喧嘩するわけにもいかないからそのまま放っておくことにした。
そして今月納骨に父母のお墓へ行ったんだけど、よりによって姪が茶髪にしてきた。
姪の学校は髪型服装等は自由なので校則違反ではないけれど、
何故このタイミングでと絶句した。
父母のお墓がある村は田舎で老人が多いところ。
封建的とも言える場所で高校生が茶髪なんてありえないと思う人ばかり。
姪はまだしも妹は知っているはずなのになぜそれを許すのかと思った。
そして案の定、妹親子は田舎でひそひそされていた。
それを妹がぐちぐち言ってくる。
「今時の子なら普通」とか「これだから田舎は嫌だ」とか言うけど、
だったら気にしなきゃいいじゃない。
あと私の娘が誉められたことも気に入らないらしい。
私の娘はTPOを守っていただけだし、
通夜でもお茶を淹れたり弔問客の相手をちゃんとしていただけよ!
それを「お姉ちゃんの子が地味でいい子ぶるから嫌味だ」とか言ってくるから
久しぶりに大喧嘩してしまった。
愚痴失礼しました。 - 804 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/21(日)15:55:57 ID:1UQ
- >>803
高円宮が亡くなった時の葬儀か何かで承子女王が茶髪だったんだよね。
私服では無く学習院の制服だったけど。
彼女はみなさんご存知の通り、
イギリス留学でつぐ○ッチと呼ばれるほどの弾けっぷりをネットに公開。
TPOが守れない子やその親に対しては子供への接し方がまずかったんだろうか、
その子の本質が元々ヤバくて手の施しようがなかったんだろうか、
どっちだろうと思ってしまう。 - 805 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/21(日)16:15:11 ID:zd7
- つぐ様のブログで「ウチは家が厳しいから」って書いててフフってなった
コメント
え?通夜に喪服?
地域差かなぁ。
納骨時の、妹さんとその娘さんの態度はよろしくはないけれど
実母の、我が子に対しての扱いに差があったのなら、致し方ないというケースもあるかもしれない。
髪の毛の色ぐらいで何だお前らは
あるだけでありがたいと思いなさい!
※2
涙拭けよ…
※2
ハゲは正装
坊主がそれを証明してる
本人たちに説教すればいいだけどの話であってネットに書き連ねるような性悪がTPOだのなんだのと語り出すのか
めちゃくちゃだな
姉も妹もそんなに性格変わらんだろ、両方ともクズだぞ
米2
袈裟を着たら良いと思うよ
自分にとっては母だけど姪にとっては祖母だしなぁ
日々の密接度や温度差の違いもあると思うけど
※2
袈裟すごく似合ってるよ
※2
葬式では大事な存在だぞ
別にそんなカッカすることでもないやん
嫌な女やな
※2
破ぁ!!
得度剃髪は禿の唯一の生き延びる道だった…?
ハゲの話しにすり替わってるWWW
え?喪服を借りる予定だったんだろ?
着替えるんだったら私服で来て何が悪いの?
茶髪で納骨して何が悪いのかもわからない
元々茶髪なら文句言わなかったの?
喪主は兄きだろ?嫁にいったやつらが実家に帰ってマウントか?
通夜で喪服は待ち構えていたようで失礼だから地味な色の私服で
葬式が喪服でしょ?
地方によって違うのかな
まあ冠婚葬祭はちゃんとやっておいて損は無いよね
うん、通夜に喪服のほうが驚く。
そっちのほうが無礼というかあり得ないと思ってしまったんだけど地域差なんだろうね。
高校生で制服無しなら茶髪も今時普通だし、
他の出席者がヒソヒソも、報告者が悪意でとっただけなんじゃないかな。
単純に仲が悪い姉妹なんだろうね。
通夜は次の夜か次の次の夜で場所も葬儀場だから喪服だな、うちの方じゃ。亡くなった当日の夜は枕元に近所の人やら親戚やらがうちそろってぞろぞろとお参りするけどその時は私服。
何にしてもその地方の習慣に従えってことだけど、喪服を貸してもらう予定なら毛玉のセーターでも別によくない?ただ、勝手口から入っておいた方がいいかなとは思った。
※16,18
火葬場と僧侶等の都合もあって葬祭の時期を遅らすことが多くなっています
地域によるでしょうが、通夜が急なものとは限らないので喪服を着るのが一般的です
もちろん一般の方は平服でも失礼ではないのですが、お身内の遺族側の方は喪服で
いや袈裟は着ませんが
※2が良い意味で大人気ww
自分の親が亡くなってるんだから通夜も喪服でいいんじゃないのかな
あと納骨の茶髪は難癖に見える
※2のお陰で本文どうでも良くなったわ…w
通夜に喪服は(死ぬのを)準備してきました的な見られ方するから逆にNGなんだけどなこっちだと
知り合いの旦那さんの葬式に行った時、しこたま太った朝青龍風JKが酷かった
どんな繋がりの奴かはしらんが、制服着てるものの幾重にも折ったミニスカだった
見たくもねえのにチラチラ見えて目が腐りそうで怒りが湧いた
耳には100均で売ってるような安っぽいキラキラド派手でっかいイヤリング
上げ底10センチあるようなスニーカー ウケ狙い?ってくらい白塗りのえげつない厚化粧
そらもう悪目立ちしとった
今でも写真取ってないことを後悔するぐらいの珍獣だった
※1
仙台出身の自分も千葉出身の夫も「通夜は喪服が常識」と思っていたので
むしろ※1の「え?通夜に喪服?」の一文にこそびっくりしたよ
通夜に喪服じゃないとこもあるのね
そういうとこは通夜には何を着るんだろう。
黒っぽい私服とかにするの?それとも日常の普段着で来るの?
態度とか口の聞き方とかも相当なってなかったんだろうなと。
うちの地域は通夜でも遺族は当然喪服を着るよ
参列者すら仕事帰りらしき濃紺のスーツに黒いネクタイの男性でも浮いてしまうぐらいみんな喪服
セーターは着替えるならよくない?
近い日に染めたとかならちょっとタイミング見ろよとは思うけど
あとは親同士のマウンティング合戦かな?
一昔前までは、通夜なら地味目な服でokだったのが、今や通夜でも喪服当たり前になってきたように思う
ちな今は福岡市近郊住まい
実家の宮崎山沿いど田舎でも喪服がほとんど、後は地味目な服で弔問されてる
喪服じゃないにしても地味なワンピースとかスーツ着用だろ
毛玉セーターはないわ
>「お姉ちゃんの子が地味でいい子ぶるから嫌味だ」
うちの子は地味でいい子なのよ。ぶってるわけじゃないの。ごめんね。
とでも言っとけ。
なんか突っ込まれどころの伏線がわざとらしすぎて、釣りなんじゃねえのかと。
通夜は基本私服じゃないの?
葬式は当然喪服だけど、通夜は亡くなってすぐだから、準備していたっていうのが縁起悪いから、喪服じゃ無くても良いと言われたよ。
うちの親戚の子は自分の爺ちゃんの葬式の日に
結婚報告でイチャイチャしてたわ
地味でいい子ぶるなんて言われたら腹たつわな
一昔前から身内は喪服で当たり前だった気はする。
同僚とか近所の人なら地味目の服でもokだったけど。
それこそ一昔前は嫁入り道具に喪服を作って持っていく時代だし。
あと身内が亡くなるとなんだかんだで人の出入りがあるものだし、セーターはともかく毛玉だらけの日常丸出しは少し不適切かもね。
好き勝手やりたいのなら文句も受け流せばいいのに、それはできないんだね。
マナー本等では大体通夜は私服と書かれてるね。
皆さんの言ってる通り死んでるの予測してきたようだから。喪服はいけないって理由らしい。
でも、今時ならそういうマナーもなあなあになってきて喪服のところもあるみたいだね。
ただ、この報告者が喪服貸す予定だったならば、どんな服でもいいだろうし。
校則違反でもないなら茶髪のなにがいけないのかね。
祖母なんて実母でもないから距離も遠いだろうに。
昔、黒髪で真面目でいい子だったけど田舎の葬式や法事で延々とお茶汲みさせられるのは大嫌いだったな
※4
納得してしまった……
関西ですが、仮通夜は地味な私服、通夜葬儀は喪服です。
ガイ ジとガイ ジの子
中途半端に手貸してるコイツは自分が餌付けしてるって理解出来ていない
自分は通夜は地味めの服、葬式が喪服って意識だなあ。
通夜で喪服がどうかの話になってるけど、「喪服を貸す予定云々」ってのは「葬式で喪服を貸すという話だったので喪服もってきてないのはいいんだけど、通夜にセーターで出やがった」ってことだと思ったんだが… なんか自身なくなってきたw
※39
そういうときにたわいも無い話をして顔をつなぐ機会だと思って自分はやったな、男だけど。
「田舎ってそういうもん」と思えば1日くらい我慢できたし、以後近所のジジババに好意的に接してもらえるし、一概に悪いだけじゃなかったな。
まあ地域や周囲の人間によるけど
関西在住だけど、愛知の通夜に黒の私服で駆け付けたら全員喪服だったのと友人に「社会人なんだからフォーマルくらい持っておいたほうがいいよ」と言われて(持ってるが持ってないと思われた)無難に通夜でも喪服を着るようになった。
九州のうちも通夜は近所や仕事関係の人はともかく遺族は喪服だな
兄弟友達の結婚の時も喪服は必須道具だし
女なら割烹着や訪問着も追加される
11月に通夜があってそのときは黒髪、
1月に納骨があってそのときは茶髪、田舎のジジババひそひそ
冬休みに染めたのかね
「おばあちゃんの納骨のとき田舎の周囲の目がうるさいから
それが終わってから染めたら」ぐらいは母親(妹)が言っても良かったな
通夜は夜通し寺社に祈願することから転じました
昔は医学が進歩してませんから、ご遺体をすぐにどうこうするのを避けた
しかし、ご遺体から目を離すと獣など良くないものの被害があるかもしれない
それで、お身内で夜通し見守る習慣ができたのでしょう
現代では医学が進歩して間違いは考えにくい
そのため通夜は形だけで日をずらすことが多くなりました
現代では医学が進歩したのに……
関西住み、通夜喪服地域の自分の意見。
通夜には喪服で無くてもせめて人前で恥ずかしくない服装にして欲しい。
セーター着るにしても黒っぽくて毛玉の無いヤツな。
年寄りって若いヤツ肴にあーでもないこーでもない言うのが大好きだし。
葬式をどう捉えるかは人によって違うしなあ
別に厳粛に執り行ったところで死者が喜ぶわけでもないし
外聞だって姪からしたら田舎の爺さん婆さんにどう思われようとどうでもいい
それよりも吹奏楽部の同級生にどう思われるかの方が姪にとっては100倍は重要
亡くなったって聞いて即駆けつけたときは自分も汚い作業着のままだったわ
通夜のときはちゃんと着替えたけど
うちのあたりは喪服がやはり無難だと思う人が多いのか、ほとんどが喪服で訪れる。
たまに私服の人がいるが、どっちにしろ別に咎めるような空気は漂わない。
個々人がどう思ってるのかは知らんけど。
毛玉セーターはそのままお通夜に出てお焼香とかするわけじゃなくて、借りた喪服に着替える前なんだから、そんなのなんでもいいんじゃないの。批判してる人たちってちゃんと読んでるの?
身内の通夜は私服でも良いんだけど、最近は喪服が多いらしいね
どっちにしたって翌日には喪服を使うんだから準備するから、どっちにしても大差ないと言えば大差ないけどね
報告者の口調にトゲがありすぎて、毛玉だらけのセーターってのもどこまで本当やら…なんて
最近本当に、会社と家が近い人はわざわざ喪服に着替えて通夜に行く人が多くなった。
あとやはり高校生で茶髪は、地域にもよるけど校則の緩さを知らない老人には不良に見えると思う。亡くなった後に染めたとしたら頭悪いなと思う。
※5
>久しぶりに大喧嘩してしまった。
この文章よめますか?日本語理解できますか?
身内の通夜に大喧嘩するほうがよくないと思って、最後の最後まで我慢してたことぐらい把握できずに
「報告者はネットに書く性悪」って言ってるお前のほうが性悪キチクズ。
身内の通夜に喪服ってのは地域にもよる。私の住んでいるところは喪服。
まぁ親せきの家に行くのに毛玉セーターは、それなりに常識あればさすがに自重する。
だめだ、「ハゲは正装」に全部持ってかれたwwww
これ吹奏楽の練習じゃなくて
高校野球とか駅伝の合宿だったら誰も文句言わなかったんだろうなって気はする
田舎ってやだね
うちの婆様の通夜はみんな喪服を着ていたよ
葬式の時はどうせ喪服なんだから、通夜用の地味な服をわざわざ買いたくないじゃん
みんなネットではいつも農家脳嫌いじゃん
封建的というほどのとこにはこれくらいの毒で対抗するくらいで丁度いい
最後のつぐ様のブログってのが意味不明
ググってもなろう作家なんて出てきて何の関係が?って思った
冠婚葬祭板の愚痴スレに一部のオタしか分からん用語書かないで欲しいし
管理人もまとめないで無視して欲しいわ
亡くなったその日にお通夜する所あるの?
普通は2,3,4日の間にお通夜お葬式なんだし喪服準備してたーって寧ろ言いがかりに思うよね。
しかもお通夜は夜だし昼時間あるじゃん、色々準備とかあるけど全く時間ないって事はないんだし義実家で祖母が亡くなった時も昼まで時間あるから「お昼までは何してても(足りない物の買い物とか)良いよ」って言われたし自分の所と同じだなって思った、お葬式は違う事だらけで戸惑ったけど。
私宮城旦那新潟二人共祖父母が亡くなったけど、お通夜の時は親族は皆喪服だったよ。
通夜でも喪服、もしくは学校の制服以外来てる子ってほぼ見ないけどねえ・・・
wikiだけ見て何か言ってるぼっち多くない?
母が亡くなってすぐかけつけたって事なら妹が毛玉セーター着てきたのは悪い事じゃないと思うけど、他の言動見てると色々問題ありそうだな
つかこの話、時系列や距離がよくわからないからなんとも…
通夜って亡くなった当日にする事も有るし翌日、翌々日や、その週の土曜日、日曜日だったりするしなあ
地域差もだいぶあるな
俺のところは
亡くなった当日はとにかく集まること(その後の日程などを決めるため)が大事だし
初日は基本身内しか集まらないから
全員着の身着のまま、仕事着もあれば近所に出かける程度の服装の人も普通にいたな
身内が喪服を着るのは翌日以降、それも役割によっては動きやすさ優先だったりしたりで
火葬と葬式・納骨の会場以外では喪服着ない人もいたりだったな
※61
その直前に出てる承子女王のブログではないかと思います。
付き合い方によっては祖父母の葬式に対して希薄な孫って普通にいそう
親の死とか葬式に対しての心のこもり方も人によって違うし
高校生くらいまでの子供なら優先順位が自分の生活>葬式ってなる子もいそう
茶髪も納骨に合わせて茶髪にしてきたわけでもないし
普段の生活で特に祖母の納骨は◯日だからーとか特に意識してなかったんだろうなって感じ
田舎で茶髪嫌いな人多いのに…ってあるけど妹家庭の生活の基盤は違うところにあるし
※66
それ通夜でも何でもないです・・・
どちらも出てなかったらちょっとは気にするかもしれないけど
最低告別式出てたらまあいいんじゃないか
客は喪服じゃ無くてもいいけど迎え入れる身内は喪服だろ
あと着替えるわけで別にその服で応対するわけじゃ無いんだから
実家入りぐらい毛玉のセーターだって良いだろ
それこそ急いでて適当な服で来ちゃったんだろ
この程度の愚痴でもまとめられて文句つけられるんだからやってられないよなあ
妹と姪が、亡くなった母や実家に恥をかかせた気がしたんだろうね
しっかり者で体裁を重んじる姉と、自由な妹親子って感じ
田舎だと報告者の考え方が無難だろうけど、そう怒るほどの事でもないような
※69
火葬するまでは基本通夜だろ?
別居の婆ちゃんだとそんなもんかなあ
許せないほどの非常識とは感じない
葬式当日じゃないのに喪服貸すって言うなら
通夜に平服で駆けつけるなんてよく見かける光景だけど……
そして納骨の日にガキが茶髪だってだけでケチつけるこの人の方がなんだかな
多分、葬式の日だけじゃなくて常に周りの粗探ししてケチつけて怒り狂ってそう
葬式だから茶髪じゃなくて黒髪に戻せなんて話聞いた事もないわ
なんか風紀委員長的なことをやって
「私は正しいの!!!」ってことを、昔からやって来た人生なんじゃない?この人。
※56
こいつ報告者本人じゃない?
キチクズってw
多分報告者もこういう戦闘的な性格なんだろうな
いつも何かにイライラしてそうw
※56
>身内の通夜に大喧嘩するほうがよくないと思って、最後の最後まで我慢してたことぐらい把握できずに
>「報告者はネットに書く性悪」って言ってるお前のほうが性悪キチクズ。
これ、絶対報告者本人でしょw
>封建的とも言える場所で高校生が茶髪なんてありえないと思う人ばかり。
>姪はまだしも妹は知っているはずなのになぜそれを許すのかと思った。
>そして案の定、妹親子は田舎でひそひそされていた。
こういうところも
ずっと田舎暮らしでこの人自身がひそひそ悪口言ってる封建的な田舎者の代表格みたいな
田舎の嫌な老人みたいな性格してるのがよくわかる
自分は素晴らしい、って思い込んで常に蔑んで排除する対象を目を爛々とさせて探してる
典型的な田舎者じゃない、この人w
※73
高校生の姪が茶髪にしてるだけで
「恥をかかされた!」って怒り狂う田舎って怖いんですけど
あなた大丈夫?
※12
実際髷が結えなくなったら出家したとか
田舎だけど通夜も喪服だな
遺族も、親族も、他人も、喪服99%
子供の頃から現在まで、何度か通夜・葬式出したり、参列したけど、
私服(というか作業着)で来たのはオッサン1人だけだった
あれっきり私服で通夜(や葬式)に出席した人は見た事ない
そうか、地域差あるんだな
妹と姪が嫌いなことは分かった
田舎だろうが都会だろうが、今後も付き合いの続く近所の人や親戚にヒソヒソされたら肩身が狭い思いをするでしょうよ。
そりゃ腹もたつわ。
※74
半島ではそうらしいけど日本ではもう通夜式を通夜と言うのが一般的だよ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。