息子が発達障害。激しい行動が出てきたのでついに投薬開始した。周りの反応がだいたい同じでガッカリした

2018年01月26日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513605030/
その神経がわからん!その38
932 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/24(水)23:16:06 ID:jaE
身バレ覚悟。
息子が発達障害。激しい行動が出てきたのでついに投薬開始した。
息子とも遊んでもらっている何人かの友人に伝えたけど、
だいたい同じ反応でガッカリした。

挨拶もできるいい子なのに落ち着かないだけで薬っておおげさよ。
うちの子なんで全然挨拶もしないのよ~。
精神科の薬って、副作用が怖いじゃない?薬なんか必要ないでしょ。



テレビかなんかでちょっとかじった知識で「この子は違う!」って
お前は何者なんだよ。挨拶がそんなに偉いのか。
一番近くで見ている家族とプロである医者が話し合って決めてることなんだから、
素人はお呼びじゃねんだよ。
私がどれだけ本やネットで調べたか知らないくせに。
安心させたいのかもしれないけれど、全くの逆効果だから、それ。
「愛情が」とか時代錯誤なことを言い出す奴もいる。
じゃあお前の子供の虫歯もママの愛情でさっさと治してやれよ。
穴あきすぎだろ。

何がスレタイかって「あ~そうなんだ~」で適当に流そうとしても、とにかくしつこい。
自分の主張に合う情報をわざわざ持ってきて
「ほら見て!こんなに怖いんだよ!」ってそれもう読んだから。
それから、こういう手合いは相手が曖昧に言ったことをさも
「私に同意してた!ってかむしろその先生がこう言ってた!」って記憶を詐称するんだなってこと。
「○○先生が薬はダメって言ってたよ!得意不得意はみんなにあるって言ってた!」って、
○○先生は息子の専門機関の受診を勧めた人だよ。
そうだね、確かに得意不得意はだれにでもあるって言ってたよ。
でもそのあとに、
「でも本人や家族が辛く感じるほどの困難さなら、支援してあげたいよね」って言ったはず。
だってそのセリフは何度も聞いて、背中を押してもらった言葉だから。
都合いいところだけ聞くな、ノイズキャンセラーすらお節介かよ。

934 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/25(木)05:32:52 ID:cFN
>>932
心配してくれるそのお気持ちで充分だから、ありがとう。
先生と相談するから大丈夫と返す。
頭が冷えるまでは、少し距離を置くとか。
心配なのが、草加の勧誘。病気や怪我とか大好物だから、草加に目をつけられると厄介だ

935 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/25(木)05:59:37 ID:CW2
>>932
投薬の話はしなくてもよかったんじゃないの?
副作用とか気にしてもらわないといけないことがあるのかな
伝えるとしても担任と保健の先生ぐらい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/01/26 09:09:22 ID: 7ERjlmq6

    報告者がおかしいと思うかもしれないけど、遺伝についてはよくわかってないからね

  2. 名無しさん : 2018/01/26 09:10:15 ID: WcN6zT7Y

    まあ投薬始めた事を伝えられる方も困るんじゃない…デリケートな問題だし、何人にも伝える事ではない

  3. 名無しさん : 2018/01/26 09:15:43 ID: fLzqVcvo

    友達が似たようなこと言ってたなぁ。
    私は友達が悩んで試行錯誤してるのみてたし、子供本人が辛いから薬飲みたいって言ったのも聞いてたから、楽になるといいねとだけ言ったんだけど、そしたらこの本文みたいなことを愚痴られた。

    私が子供妊娠した時にみんな飼い猫のことをアレコレ言うのが辛かったなあ。みんな親切心なんだけど、猫と赤ちゃんはよくないよ!って。散々調べたし夫と考えて、このまま猫と過ごすって決めてたんだけどね。
    この報告者とは内容全然ちがうけど、多分根っこは同じなんだよね、親切心。大きなお世話。

  4. 名無しさん : 2018/01/26 09:28:09 ID: iIGF0lyk

    で、何て言ってほしかったの?

  5. 名無しさん : 2018/01/26 09:29:35 ID: H2KG4iLE

    なんでわざわざ薬のことを話したんだろう

  6. 名無しさん : 2018/01/26 09:32:53 ID: 26zCANqU

    何でいうんだろ?
    なんて言われれば満足だったんだろう?
    言う必要ないし、
    言われた方も困るだけで仕方ないからそういう反応してるだけでしょ。

  7. 名無しさん : 2018/01/26 09:33:58 ID: RH3qS.lA

    報告者も発達持ってそう

  8. 名無しさん : 2018/01/26 09:41:12 ID: zv6eL09E

    子供が発達障害って伝える必要ってあるのだろうか

  9. 名無しさん : 2018/01/26 09:43:42 ID: XtC5lZ2o

    「あーやっぱり…ちょっと変だもんね、何かあると嫌だからうちの子と遊ぶの控えてくれる?」とか言われる方がイヤじゃないか?
    自分の言ってほしい言葉だけが人から出てくる訳じゃないんだから。
    発達との付き合いのイライラは親だってわかるだろうに…離れていかないだけマシと思わないとね

  10. 名無しさん : 2018/01/26 09:43:55 ID: aBZtT0Js

    単に情報交換のつもりで言ったんじゃないの?
    「投薬始めた」「へー」「なんかいいみたいじゃん?」「だめなんじゃないの?」とか
    よく育てたいと思えばいろいろ試すんじゃないか
    昔の情報でうざかったらごめん
    ヨーロッパは薬避け、アメリカは薬推奨だって
    推奨の理由は薬が効いている間は確実に本人は楽になりいろいろなことができる
    そのできる状態を体に覚えさせていくんだって
    避ける理由は体に悪いから
    主治医の言うことに誰であろうと傾くよね
    報告者は一度言ってみたんだから後は黙って淡々とやっていけばいいと思う

  11. 名無しさん : 2018/01/26 09:55:31 ID: Vz/AIzvg

    報告者が私のママ友で同じ様な話になっても返答に絶対困る。辛いねーとか大変だよねとか言って欲しいのだろうか。
    あと興奮してるのかもしれないが「お前」とか書く人怖い。
    私のママ友も悩んでる1人だけど気心知れてるから話せる訳で、あっけらかんと話題に出されても困惑しかない。

  12. 名無しさん : 2018/01/26 09:59:45 ID: IMHonWBY

    発達の薬を飲ませてるなんてわざわざ言うか?
    こんなに大変なのよアピールにしか見えんぞ

  13. 名無しさん : 2018/01/26 10:04:05 ID: YboCeKWo

    私も知的自閉の子供がいるから報告主の気持ちはわかるけど、ハッキリ言って健常児がいる親に投薬うんぬんを言ったって理解なんてされないし相手も理解できないんだよ。ここのコメ欄にも書いてあったけど、話された相手も何て返答していいか詰まるしね。
    同じ障害もちの親でも投薬に関しては賛否両論あるから、むやみやたらに投薬してる事は言わないほうがいい。
    ただ、ダウン症とかと違って見た目が普通なぶん周りに理解されない辛さはわかるよ。小さい子供だと個性とか言われちゃったりね。

  14. 名無しさん : 2018/01/26 10:04:49 ID: 4neh2Q6Q

    距離梨感すごい人だなあ
    お前んちの子供が発達で投薬始まってようがどうでもいいですよって言われてるの気が付いた方が良いよ。発達の親って発達安定かw
    あとなんか重り入ったベスト着せるとか(感覚遮断のリハビリ)もあるけどまあどーでもいいか。

  15. 名無しさん : 2018/01/26 10:05:43 ID: 59o3JvwA

    投薬の話をする必要はあったのか?というレスで締められてるけど
    子供の似た状態で愚痴ったり助け合ったり情報交換しあってる仲だったんじゃないのかな?
    みんな「この先は無理」という線引きの位置が違うから
    あのしつけの本は良かった、うちは格闘技教室に入れた、などの話の中で
    投薬の話をしたらいきなり引かれてしまったんじゃないかな
    育児の話してるとままある

  16. 名無しさん : 2018/01/26 10:05:58 ID: mQdPppio

    余裕のない時はちょっとしたことでも悲観的に捉えちゃうのはしょうがないよ。
    報告者もそれが分かってるからこういうところで愚痴吐いてるんだろうし。
    適当に受け答えて流そうとしているだけでも立派だと思ったよ。

  17. 名無しさん : 2018/01/26 10:06:39 ID: EHKiBfNk

    一見健康そうに見える子供が薬飲んでたら「どうしたの?」って思うだろうし
    だから日頃付き合いのある人には事情を話しておこうと思ったんじゃないのかな

  18. 名無しさん : 2018/01/26 10:09:43 ID: XvKlVM0E

    イヤ、普通にいやだろこんなしつこく言われたら

  19. 名無しさん : 2018/01/26 10:10:40 ID: d.iGIpD2

    付き合いあるなしに関わらず、ペラペラ話さんでも…。
    周りは聞いて報告者に対して言うんじゃんくて
    当の本人が安心したいから喚くわけで。


  20. 名無しさん : 2018/01/26 10:11:07 ID: N9tYB.no

    病気ならそれが何であっても
    なんだかんだいう人は出てくるよね
    何なんだあいつら

  21. 名無しさん : 2018/01/26 10:15:35 ID: l/fDuRQM

    報告者が何言ってんのか全然分かんないんだけど

  22. 名無しさん : 2018/01/26 10:23:36 ID: 5F8ajE4A

    ええー(この人付き合いにくいな…)
    激しい行動が出ているなら、周囲は迷惑してたんだよ
    そこで主さんから理由説明があったから、こちらもおおらかな気持ちでお付き合いしますよ、という意味で
    「大した迷惑受けてないよ、あまり落ち込まないようにね、むしろうちの子より優れているところも沢山あるじゃない、発達には全然見えないよ、気にしすぎないで」って勇気付けたかったんでしょうに…

  23. 名無しさん : 2018/01/26 10:24:41 ID: gZhDqT3k

    多動の子用の薬ってアメリカだと何十年も前に認可されてたんだよね
    20年くらい前に、子供の頃飲んでて人生救われたって日本にいたタレントが書いてたの読んだ

    しかし、なにもお~話さんでもお~って書いてるやつうじゃうじゃ沸いてるけど
    いつも遊んでる子の親にはそういう情報はあらかじめ伝えておかないといかんのじゃないの?

  24. 名無しさん : 2018/01/26 10:28:14 ID: 2aTBekD6

    薬は害悪っていう人は、いつの時代もいるからねw
    勝手に減薬や断薬を勧めてくるよ。
    医者でも薬剤師でも看護師でもない人間がさ。
    本当に余計なお世話だからw

  25. 名無しさん : 2018/01/26 10:28:25 ID: L9EgHaVw

    報告者疲れてるのかね、怖いわ

  26. 名無しさん : 2018/01/26 10:32:13

    風邪の時に薬使うか使わんか程度の違いやで
    リスクとベネフィットを天秤にかけて、家族で決めればええ
    私は最後の最後まで使わんタイプだけど、使う人の気持ちもわかるよ
    症状を抑えてる合間に体力と抵抗力を培う方法が悪い訳ないもの

    報告者が言いたかったのってさ、「ありがとう」と「安心してね」だと思うのよ
    仲良くしてくれてる人達に対して情報の提供をしてるの、しかも無償で
    逆に友達は慰めようとしているのじゃないかな、やっぱり精神的にクるものだもの
    一般人が乏しい知識で頑張る方向を間違えてるだけでさ
    行動理念自体は善い物だと思うわ

  27. 名無しさん : 2018/01/26 10:37:27 ID: l4qPJ3hA

    しかし言われた方も難しいなこれ
    発達障害だから薬飲むわって言われて「ああそれは良かったね」ってわりと言いづらいだろ
    これで発達が少しはマシになるかもねって事なのキイイーって方面のキレ方もありえる訳だし
    結局「そんなに変でもないようちの子はもっと変」くらいの謙遜が無難なんじゃないの

  28. 名無しさん : 2018/01/26 10:39:53 ID: J1LcIenQ




  29. 名無しさん : 2018/01/26 10:42:32 ID: R1M5c8sk

    キモチは分からんでも無いけど、それが障害児を育てるって事だから。
    一を言えば八割方理解してくれて気持ちを汲んでくれるような聡明な人達としか付き合わないか、何を言われても右から左に聞き流せるスルースキルを身につけるか、ほぼ誰とも付き合わないか、子を捨てるか・・・

  30. 名無しさん : 2018/01/26 10:44:40 ID: hIdv1ZYc

    投薬開始なんていわなきゃいいのになぁ。

    聞かされたほうはそう言うしかないじゃないの。

  31. 名無しさん : 2018/01/26 10:47:16 ID: KUVB62IY

    まあ、自分達(家族)にしか分からない様な事は
    事情の分かる人にしか話さない方が良いし、
    ヨソの人から自分の納得のいくリアクション求める方がムリでしょ。

  32. 名無しさん : 2018/01/26 10:48:51 ID: VNURaPg6

    ハッタツショウガイという「病気」は無い
    精神科医は、聞いた範囲の症状の中で緩和すべきものに効果があるかもしれないものを選択して投与する
    薬の種類を変えながら試すことになる

    ただし、個人経営の精神科医は程度のバラつきが極めて大きい上に、それも低い位置でバラけてる
    是非大学病院で診て貰うようお願いしたいところ

  33. 名無しさん : 2018/01/26 10:55:03 ID: 4V94zZ.2

    抱っこしてお眠最強
    困って泣いて抱っこして落ち着く
    PC立ち上げてアップデートして再起動
    正常に発達すれば好奇心で冒険する、困って抱っこしに戻る

  34. 名無しさん : 2018/01/26 10:55:23 ID: eb0n/RCw

    何でそんな話をしたのか理解できない

  35. 名無しさん : 2018/01/26 10:57:50 ID: Gg7GTNFM

    報告者は子供が極端なことしたときのために、「発達障害です」と言ってたんだと思うよ。
    まわりのママ友も、それ知っていて、つきあってくれてたんじゃない?
    ……その流れで、行動がどうこう、って話して、投薬のことを報告したと思うんだけども…

    いろんな反応があるのは仕方ないよね。
    過剰反応しちゃうと、問題出るだろうから、ここで愚痴っていけばいいさ。

  36. 名無しさん : 2018/01/26 11:00:36 ID: fA.3rfCk

    典型的な親も当事者パターンw
    自分の考えた台本通りの台詞を相手が喋らないとキレる
    息子じゃなくて自分が投薬してもらったらどうかな?

  37. 名無しさん : 2018/01/26 11:06:51 ID: /XIUOK0o

    ※35
    それを当然の権利と思い周囲に感謝の欠片も無いから報告者はこんな考え方になって
    被害妄想に陥って書き込んでるんでしょうね。

    発達障害で大変なんだろうけれども、それって周囲に迷惑かけること以外では関係ない事で、
    迷惑しかかけていないって言う自覚が無いんだね。

  38. 名無しさん : 2018/01/26 11:11:17 ID: YvpFA/G6

    発達で子に投薬とかちょっと話題重すぎ
    本当に気の置けない相手を選んで話す内容だなあ

  39. 名無しさん : 2018/01/26 11:12:53 ID: XgSSoujg

    まるで世の中には敵か味方しか居ないような思考なんだね
    0か100みたいな考えだからわざわざ投薬の事まで話しちゃうんだろうけど、味方だから何もかも受け入れてくれるわけじゃないし、敵だから何一つ理解してくれないわけでもないのに

  40. 名無しさん : 2018/01/26 11:18:10 ID: Z5u2NOTk

    言わなくいい事を言うって事はいろんな考えの人もいるしあたりまえじゃない。
    賛同を得たいから言ったんでしょ。
    無理だって。他人の子なんだから。興味ないもん。

  41. 名無しさん : 2018/01/26 11:32:45 ID: HecwwbLY

    ただ聞いて欲しかっただけなんじゃいかな。

  42. 名無しさん : 2018/01/26 11:39:17 ID: Py.FaIuw

    食事した後とかにお薬飲んでたらどうしたのなんの薬なのって聞かれたとき
    濁したら濁したでまたしつこく聞かれたり有る事無い事言われるんでしょ
    つまりこういう手合いはとにかく他人の育児の粗探しがしたいだけ
    多分同じ口で、ちょっと気に入らない他の子のことはアスペじゃなーいとか言い出すよ

  43. 名無しさん : 2018/01/26 11:53:52 ID: Ho23q.rI

    精神科の薬が特別副作用が怖いというわけではないんだけどねー
    なぜ精神科の薬だけ目の敵にされるんだろうねー

  44. 名無しさん : 2018/01/26 12:21:19 ID: kGFS1kA2

    それ社交辞令だから
    ほんとは「やっぱり発達だったんだ」って思ってるよ

  45. 名無しさん : 2018/01/26 12:30:18 ID: dbOyCXlA

    投薬するレベルの人間だと言っておかないと周りの人間が迷惑するんだよ

  46. 名無しさん : 2018/01/26 12:31:06 ID: PHmOL716

    友人に伝え歩いてる方がびっくり…

  47. 名無しさん : 2018/01/26 12:33:01 ID: 5Qrc29do

    発達障害で投薬始めましたなんて自分からわざわざ言う必要ある?
    反応にガッカリしたとか何様?それ言われた相手が何て返せば正解なの?
    素人はお呼びじゃないなら一切何も言わなきゃいいじゃないの。

  48. 名無しさん : 2018/01/26 12:36:08 ID: 1Ce5wVyM

    そういやドイツで発達障害の子どもに2キロのベスト着せたら落ち着きと集中力が増したって、それ着せるのも賛否両論あるけど子供達はかっこいい!でみんな着たがるって
    周りがとやかく言うの親だよね

  49. 名無しさん : 2018/01/26 12:41:18 ID: I/IRnE2g

    なんか、この人の言いたいことわかるわ
    荒々しい文章だけど、このスレにだけでもただ吐き出したかったんだよな...
    親としてとっくに我が子の特徴を認めて前を向いてるのに、否定されると(それら全てが間違いだったとでも!?)みたいな...上手く書けないが
    自分が思うほど他人は理解は出来ないし、子どもに薬でコントロール?みたいな、単純な発想で心配して良かれと思って相手も話してくるから
    投薬の効果が出てきて周りがその変化に気付いてくれたタイミングでさらっと話すと良いかもね

  50. 名無しさん : 2018/01/26 12:59:34 ID: ZMch8pdo

    ???
    バカがバカを産んだって話?

  51. 名無しさん : 2018/01/26 13:14:07 ID: s3vEyBD2

    この手の投薬話を医者や家族以外で話し込むイメージがあんまりないけど
    相手は発達キッズのママ友なのかしらね
    蜘蛛の糸を掴んだ書き手の足を引っ張ってるのかしらね
    まあ口は災いの元よね

  52. 名無しさん : 2018/01/26 13:49:56

    詳しい話はしないに限るね

  53. 名無しさん : 2018/01/26 13:50:31 ID: JzCwRL5g

    ストかな?
    子供の脳の発育の為に重大な決断をされましたね。
    現代の医療ではベストな選択と思います。えらいです。

  54. 名無しさん : 2018/01/26 14:22:57 ID: 58SYrw2Q

    親はいくら頭でわかってても「投薬」に抵抗あるから
    この人も一言「変わったね」「いい方向に向かってるね」と言って欲しかったんだろう
    気持はわかるが完璧に伝える相手を間違ってるんだけど

  55. 名無しさん : 2018/01/26 14:37:34 ID: 027imIvA

    別に話したっていいじゃん。
    仲いいママ友なら聞いてやれよ。
    喘息の薬飲み始めたとかと同じ部類の話なんだから。
    一応当事者はたくさん困った結果いろいろ考えて投薬を決めたわけではあるから、「おおげさ」だけはNGワードなんだわ。
    「挨拶できていい子だと思ってるけど、良い方向に変わるといいね」ぐらいでOK。

  56. 名無しさん : 2018/01/26 14:40:37 ID: EeWsiLVA

    言われた方は
    「お、おう、でもほら、挨拶出来てるじゃん」
    とか、見えてるとこを言うしかないもんよ。
    愛情云々はちょっと飛んでるけどさ。
    何人にも言うことではないし。

  57. 名無しさん : 2018/01/26 14:51:21 ID: fo0iDmsg

    病気持ちあるあるだな
    どんな病気でもそう
    言われまくってそのうち何言われても何も感じなくなるから大丈夫

  58. 名無しさん : 2018/01/26 15:04:50 ID: ssylDv8k

    한국에서도 사회문제가 되고 있습니다 일본이나 다른 나라에서는 대단히 이해가 진보되고 있네요

  59. 名無しさん : 2018/01/26 15:08:28 ID: /auqJ5uc

    発達の薬、人によるのかもしれないけど
    飲み始めるとガラッと様子変わるからね
    知ってる子はどこでもすぐ寝るようになった
    それこそ道端でも
    あれは予め言っといてもらわないと怖いわ

  60. 名無しさん : 2018/01/26 15:23:27 ID: 5.oF3ubc

    「挨拶もできるいい子なのに落ち着かないだけで薬っておおげさよ」という返事だけなら、「報告者が深刻になっているみたいだから、気持ちを軽くさせてあげよう」という善意だと思う。

    でもそれ以外の「薬の副作用は~」から始まる返事の数々はしつこいし、何がしたいんだと思う感じ。
    例えていうなら、うつ病の人に「うつは甘え」「病は気から」「頑張れ」と言っているようなもん。

  61. 名無しさん : 2018/01/26 15:26:39 ID: HyyVz.wA

    アドバイス厨はどこの世界にもいてやだねえ
    相談したならまだしも、斜め上から押しつけてくるのw

  62. 名無しさん : 2018/01/26 15:59:42 ID: mo49YCeM

    薬っておおげさよ~だけでも十分不愉快だよ
    服薬が必要だと医者が判断したんだから素人が口出すなよって感じる

    咄嗟に出る言葉に人間性?が出ると思う

  63. 名無しさん : 2018/01/26 16:01:32 ID: .JYJb1Nw

    そんなに嫌なら人に話さなければいいのに。
    同意が欲しくて言ったんでしょ? 諦めなよ。
    どうせ当事者でないと誰も理解できないから。
    この人が頑張ってることだけはわかるけどな。

  64. 名無しさん : 2018/01/26 16:19:41 ID: 95C6h0fE

    お節介なバカに付け入る隙を与えたのが間違い
    お節介バカはいたるところにいるから投薬も障害も言う必要なし

  65. 名無しさん : 2018/01/26 16:22:55 ID: wEdejxYU

    なんで話したんだ?

  66. 名無しさん : 2018/01/26 17:18:38 ID: wGO3dR5A

    たぶんママ友?は興味ないからあたり障りない返事したんだと思う
    他人の子供なんだから関係ないしね
    なんて返事を期待したんだろ?
    もっとタフにならないとこの先やっていけないよ
    早めの投薬は後々の行政機関からの支援でプラスだけどね

  67. 名無しさん : 2018/01/26 17:19:05 ID: etUMEZ9I

    報告者由来の発達なんだろうなあ

  68. 名無しさん : 2018/01/26 17:30:26 ID: wGO3dR5A

    スレに関係ないけど、早めの受診や投薬で症状改善を試みることとかは
    20才超えてからの福祉手続きのいろいろに関わるから、障害を認めたくなくても療育手帳とったり
    できるだけ早く受診しておく←初診日が重要
    障害年金の受給のしやすさに関係あるからね

  69. 名無しさん : 2018/01/26 17:50:58 ID: 9dcVmhg.

    大変なワタシ。可哀想なワタシ。に同情してほしかったんだろうね。

  70. 名無しさん : 2018/01/26 19:04:47 ID: .uYRHQeU

    ここの※の子供や孫が全員もれなく重度障害者になーあれ

  71. 名無しさん : 2018/01/26 19:44:24 ID: rh2cxBBc

    わざわざ人に話して回る報告者が一番おかしいのに
    本人、そこに気付いてないよね。

    発達障害って遺伝だから
    報告者も発達障害傾向あるんでしょ。

  72. 名無しさん : 2018/01/26 20:10:59 ID: j/.RLEjc

    人の事情も知らずに横からくちばし突っ込んでくる人っているよね。
    別に相談されたわけでもないのに。
    医者と相談して決めてるんだからしつこくしてくんなっての。

  73. 名無しさん : 2018/01/26 23:10:43 ID: q1A9e5gE

    ※72
    あんた報告者?

    だから※欄でも散々言われてるけど
    人から余計な事言われたくなければ自分の情報をペラペラ話さなければいいのでは?
    なんで話すの?
    しかも息子が発達障害だとか、結構デリケートな問題だし、
    発達障害なんて知らない人から好き勝手言われてる可能性十分あるのに
    相談してる訳でもないって、それならわざわざ自分の事情を周りに自分で言い触らすあんたの神経がわからんわ
    他人からしたらあんたに無理に聞き出した訳でもないのに勝手に話されて、
    「医者と相談して決めてるんだからしつこくしてくんなっての」ってさ。
    あんたも発達なの?
    知能低いの?
    他人の行動なんて全部コントロール出来ないってわからないのかな、この人。

  74. 名無しさん : 2018/01/26 23:11:58 ID: VSpy6GGs

    ※70
    やっぱり発達本人と発達の親って性格歪んでるねえw
    発達障害は遺伝だよ。
    だからお前の子供や孫も全員もれなく重度障害者になるよ

    おめでとう

  75. 名無しさん : 2018/01/26 23:37:17 ID: Kexkuxrs

    物言えば唇寒し秋の風

  76. 名無しさん : 2018/01/27 05:50:57 ID: dmA/Rsbw

    みんな理解して温かく迎え入れてくれる応援してくれると思っていたんだろうな

    投稿者が思っていた以上に周囲の民度が低かったというだけ

  77. 名無しさん : 2018/01/27 11:28:26 ID: qFmz6CJ.

    投薬で抑えていることを説明しておかないと
    その子供の薬が切れた時に異常行動を起こした時に対応できないんだけど?
    それを理解してコメントしているの?

  78. 名無しさん : 2018/01/27 15:20:31 ID: 027imIvA

    まあまあ、報告者も参ってるんだよ。
    けどリアル世界でぶちまけたらダメなのわかってるから、ここで吐き出したのでしょう。
    発達障害って言われ出してまだまだ新しいから、みんないかに発達障害児が大変かもパッとせず、そのうえタブー視されてるとこもあるんだよね。
    報告者も必ずしも自分の期待する答えが返ってくるわけではないと自覚しなければいけないし、かといって「話すな」と言われるとこのお母さんは孤独になっちゃうよ。
    大変だけどそんな恐ろしい障害でもなく、早くから対策すれば変わってくるから、気軽に話せて、理解も得られる世の中になっていくといいよね。

  79. 名無しさん : 2018/01/27 16:12:59 ID: qFmz6CJ.

    ※78
    昔から発達障害の人はいたけど叩いて躾けてまともな行動を覚えさせていたけど
    今では叩かない教育になったから発達特有の行動が大人になっても消えないだけ

  80. 名無しさん : 2018/05/28 11:33:12 ID: Py.FaIuw

    ※79
    昔というのがいつになるかはわからないが、「叩いてしつけるのがプラスになるか」は
    同じ発達でも個人によって全然違う
    誤学習してしまって暴力がひどくなる場合もある
    昔の場合、詳細な診断もつかないし(特に知能の遅れがないと昔は健常児枠だった)、
    指導のノウハウも全然洗練されてないからうまく行ったケースは本当にたまたまの博打
    「鉄拳制裁やっても効かないかマイナス」のタイプは過去にはただの暴力野郎のカテに入れられてた可能性が大きい

  81. 名無しさん : 2018/12/29 10:49:46 ID: cxYCy9oA

    発達障害からは外れるけど、知的障害者を殴ると
    「自分より弱い者は殴ってもいい」と誤学習して、
    女性や子供を殴るようになるので絶対殴っちゃいけない、
    ってのが最近の研究結果だな

  82. 名無しさん : 2022/03/19 12:34:07 ID: TZN7abJw

    ちょっと下に見られてるんだろうね~
    聞くだけ聞いて「うん」以外の返事をしないと良いよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。