産後2週間、憂鬱・不安感が強いです

2010年08月01日 11:01

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド152【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273651419/


403 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 17:06:08 ID:tj+OIcjB
子のことではないのですが、スレチだったらすみません。

産後2週間、憂鬱・不安感が強いです。
何もしてなくても涙が出る、悲しい、気分が憂鬱、不安、
赤と二人きりになるのが怖い、食欲がない、頭痛
夜泣きで睡眠不足なのに眠れない、等々。

母乳が出ないのも憂鬱の原因の一つだと思いますが
これは産後の仕様でしょうか?
みなさんどうやって乗り越えてるんでしょうか?
もう嫌だ消えてしまいたいと思ってしまいます。
ちなみに赤はよく飲み、昼間はぐずりますが手はかからない子だと思います。




404 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 17:26:36 ID:uTWkZTUG
>>403
母乳にとらわれすぎて辛いならミルク足してもいいんだよ。
周りにあれこれ言われてもスルースルー!!
まだ2週間なら体もしんどい時期だから、家事は手を抜いてね。
憂鬱な気持ちはご主人に話してみたらどうかな?


407 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 18:29:30 ID:qKC1dpfi
>>403
ある程度は仕様です。
上の方も書いてるように母乳足りないならミルク足したらいいんだよ。
今まで栄養タップリの初乳あげれたんだから気にすることない。
電話で友達にグチるもよし、吐き出しスレに書きなぐるもよしだよ。
あまりひどいようなら保健師に相談してもいいと思う。


408 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 19:25:52 ID:tj+OIcjB
>>404
>>407
ありがとうございます。
ミルクはもう足しているんです、足さないと10分程度で泣いてしまうので。
でも母乳が素晴らしいみたいな風潮が辛かったので
そう言ってもらえて安心できました。

実母が来てくれているので
(里帰りの予定でしたが不安定で自宅に帰りたくなって2日で帰ってきた)
家事は全くしておらず、ぐずりがひどいときは赤を見てもらってるし、
主人には話していて愚痴を聞いてもらったり、
しんどくない範囲でドライブに連れて行ってもらったり
かなり恵まれているというか、周囲には色々してもらっているんですが・・・

今日は主人が葬儀で他県に行かなくてはならなくなり、
不安と赤と二人というのが怖くて大泣きしてしまったり。
ある程度が仕様なら私が甘いだけですかね、みなさんすごいな。情けない。


410 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 20:30:04 ID:qKC1dpfi
>>408
あたしも最初は泣いてばっかだったよ。
今は粉ミルクも改良されてるし、偏った食生活してるようなママの母乳より
よっぽどいいんじゃないかと思うほどだよ。
どうしても母乳で育てたいっていうなら人なら頑張ればいいと思うけど、
完ミでも元気に育つ時代なんだから気にすることはないよ。
産後鬱は誰にでもあることだし、その後育児ノイローゼになる可能性も
誰だってゼロじゃないんだから自分が甘いとか攻めないで。
泣きたいときは泣いたらいいんだよ~。不安は溜め込まないほうがいい。


411 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 20:50:34 ID:ngTdkC0T
>>403 
私も、生まれたばかりの時は同じようにつらかったです。
身体も赤の世話もしんどいばかりで、生まれる前の気楽な生活を思い出しては
「こんなはずじゃなかった・・・」なんて涙が出てきたり、
でも口に出したら「母親失格」と思われそうで、鬱々とした気持ちで夜中に赤と泣いていました。

でもね、きっときっと大丈夫だから。
いつか、自分も慣れて赤ちゃんも大きくなって、二人でいることを楽しめるようになりますから。
自分は今は精神的にも落ち着いたし、子との生活を楽しめる余裕がでてきたよ@5ヶ月
(悩みや心配は尽きないし、夜中も相変わらず2,3回授乳で起きて万年寝不足だけど)

以前このスレで教えてもらった言葉です。
「頑張らなくていい、今は、踏ん張れ」




412 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 21:43:08 ID:KdSf12p2
>>403
出産した病院が遠くないなら受診してみてはどうか。
確か病院の出産のしおりに、退院後不安感が強かったら受診を、とあった。
疲れやすい時期でホルモンバランスが崩れやすいせいだから、自分を責めないで。

自治体の育児支援関係の部署があると思うんだけど、そういった
ところに電話で話を聞いてもらうとか。
この前うちでは保健師さんの訪問があったんだけど
「母親が不安や悩みを抱え込んでいないか」ってことをかなり気にしているようで
「いつでも相談に乗りますから大変だったら連絡して下さいね」と言ってました。


413 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 21:47:31 ID:p80h0Rfc
私は子ども嫌いなのに産んでしまって、この先どうやって育てていけるか、愛せるか、
ちゃんとやっていけるか、大きな荷物(わが子よスマンw)背負い込んでしまった…
みたいな気持でいたから、産後鬱の人とはちょっと違うのかもしれないけど、
そんな気持ちでずっと涙が出てた。
でも、ひと月ほどして、赤ん坊の頭のにおい嗅いだら、急に母性が降臨した。
そしてほっぺにチューしたら、した数だけ好きになっていったから、どんどんした。
そうしたら子も笑う。笑うとうれしい。
「あ、考えすぎてたかも」と思えた。

今だってしんどいし立派な母じゃないし相手は赤ちゃんなのに腹が立ってしょうがないとき
もあるけど、「立派じゃなくていいんだ。私なりに育てていこう。大丈夫。『好き』という
気持ちさえうまれれば、なんとかなる」と思えるようになった。
結局、何かのきっかけがあればいいと思うよ。
子と出会ってまだ2週間。愛情だってまだまだ湧いてそうで湧ききってないし、
情が生まれるのもこれから。自信が出るのもこれから。ホルモンが安定するのも
これから。
ただ嵐が過ぎるのを待つように、しなくちゃいけないことをしていれば、あら不思議、
気持ちの安定と愛情が生まれてくるよ。赤ちゃんって不思議だな。


418 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 22:35:45 ID:y8WhczsJ
>>403

私もそうだったよ。最初の1ヶ月は目の前が真っ暗。
赤と二人になるの怖かった。でも寝てれば寝てたで「息してるんだろうか」と
心配になって何度も様子見に行ったり、
発達に異常はないかとか、将来いじめられないだろうかとか、
将来親を否定するんじゃないかとか、
今考えるとバカみたいな(というか今考えても仕方がない)ことばっか
考えて眠れなくてネットで情報集めては悪い情報仕入れて不安になったり…
明らかに産後鬱っぽかった。
今はかなりマシだけどまだ治ったとは言い切れない。

とりあえず今言えるのは、

「この先、絶対今より楽になる。とりあえず今日一日がんばってみて。」


435 :403 : 2010/05/28(金) 22:10:27 ID:PQ9w6b22
>>410->>413>>418

皆さんレスありがとうございます。
とても心が楽になりました。久々に辛い以外で泣きました。
気楽に気負わずにと思っていたのに、胸が詰まりそうなプレッシャーと
逃げ出したい気持ちとそれに対する罪悪感でいっぱいだったのですが
みなさん色んな辛さを乗り越えて育児していたんですね。
こんなではダメだと思っていたんですが
泣いてもいい、大丈夫と言っていただいて安心しました。

幸い実母や旦那が支えて色々してくれているので
少し甘えながら、踏ん張ってみようと思います。
ひどくなるようなら受診も考えます。
みなさんありがとうございました。頑張ります。



ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/06/25 17:22:22

    四六時中、子と付きっきりで本当に大変なんだろうな
    知り合いのママは寝不足と疲労で意識朦朧になってた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。