2018年01月31日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516154986/
何を書いても構いませんので@生活板56
- 553 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/28(日)13:57:57 ID:OSi
- 文章だとうまく伝わるかわからないが、同僚の発音などが気になる
例として、「ダイエットなら食事制限より筋トレがいいよ。
きちんと栄養摂取して必要なトレーニングを続ければ、避けがちな肉も食べれるし痩せれる。
一番いいのはスクワットかな。
手を首の後ろに組んで(以下スクワットの説明)」という同僚の言葉
ダイエットやスクワットの知識の正誤は関係なく、まず「食べれる・痩せれる」の、ら抜き言葉
口語だとそう聞こえるだけかもしれないが、明らかに「ら」がない
あのコンビニは車停めれますよ!とか イヤーそれは教えれないです(笑)とか
- あと「うしろ」の発音
自分は小豆・コハダと同じ発音で「うしろ」と言うんだが、同僚は富山・コアラと同じ発音
職場の人間はほとんど関東出身で関東育ちで親御さんが地方?とまではわからないし
そもそも自分が正しいのかすらわからない
例として1文を作っただけなので「うしろ」以外にもアレ?と思うことはある
けど別に気になってどうしようもないなんてこともなく、同僚はこういう発音なんだなと思う程度
気になるのは自分の発音もこうして誰かに気にされてたりするのかなあということだけ
くだらなくてすみません - 554 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/28(日)14:20:52 ID:FcH
- 友達でいるなあ
所々の発音が変なやつ
友達だから指摘するけど
ら抜き言葉は、抜きすぎてもおかしいが入れすぎても不自然になると会話術の本に書いてあった - 555 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/28(日)14:38:25 ID:37u
- 苦手な食べ物や軽口では「食べれな~い」
お腹一杯の時は「もう食べらんな~い」
アレルギーの場合は「食べてみたいけど食べられないの~」
と言い分けてる友人がいるわ… - 559 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/28(日)17:20:19 ID:ykn
- >>553
言いたいことはよく分かるけど
私は小豆とコハダの発音が違うわ。 - 594 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/29(月)17:42:22 ID:Whf
- ら抜きの逆をやる人なら大学にいた
趣味サークル所属で、しょっちゅう集まりがあって
近くにいるとその独特な表現方法につい耳を傾けてしまう
耳を傾けるというといい意味になるな。
なんというか、この話、この人ならなんて表現するんだろう?という興味が大きかったな。
えーそれじゃ行けれないよー!
ごめん揃えれれてないんだ
うわっ取れれない
あぁ◯◯(育成ゲームのキャラ)は育てれれてないよ
こんな感じ。ら抜きの逆というより、れ足し?れ多くね?と気になっていた
滑舌は良いし、メールでも「その日は行けれないんだスマン!」とかあったから
本人は何も変には思ってないんだろう
あと「とおいい(遠い)」「こいい(濃い)」「おおいい(多い)」と言うのも気になってた
一文字足しちゃう系だったのかな - 595 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/29(月)17:47:34 ID:6EV
- >>594
とおいい(遠い)、こいい(濃い)、おおいい(多い)は友人が使ってるけど方言かと思ってた - 596 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/29(月)17:56:04 ID:A3X
- >>594
>こんな感じ。ら抜きの逆というより、れ足し?れ多くね?と気になっていた
おーでかーけでーすか? - 598 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/29(月)19:02:01 ID:ukn
- >>594
「て」を足したりしてなかった?
「遊べる」⇒「遊べてる」
「出来る」⇒「出来てる」
「帰れれる」とか
「濃いい(濃ゆい)」とか
関西に住んでた頃は普通に使ってた - 600 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/29(月)19:50:18 ID:63s
- >>594
淡路島出身のヤツがそんなしゃべり方だったな
なんか可愛かったw - 601 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/29(月)20:06:43 ID:PxR
- >>594
大塚愛のさくらんぼの二番の歌詞にそんな言葉があった気がする
始めた聞いた時、ん?って思った
「書き表せれない」だったかな
コメント
そんな長い例いるか?
気にするなら何が正しいか最初に確認すればいいのに
色んな方言の地域に住んできたからもう自分がどんなアクセント・方言で喋ってるのか自分でも分からない
色々な地方の方言・アクセントが混ざり合ってる気がする
ら抜きは何の問題もない。気にすんな
らを入れた方が可能か謙譲か分かりにくいだけだ
んなもん気にするのはアナウンサーだけで充分
レタス言葉とか「でした」を「だったです」とかいう丁寧語の間違いなんかは気になるよね
「飲めます」を「飲めれます」とか使われやすいけど気になるわ
さくらんぼの「かきあらわせれない」は私も気になってたわ
何故かたまに頭の中にこの曲が流れることがあるんだけど、気になるせいか
その部分付近がひたすら流れてることがあって、一人であああああー!!
ってなるw
ら抜きは、国語の成績は最悪だったんだろうな、と想像させられる
社会人になるまでに直せばいいと思う
んだけど、企業の広報でも若い子が担当なのか、ときどきら抜きの人がいるね
ら抜き言葉は言語学的にまったく問題がないと結論が出てる。
受動と可能がごっちゃにならないので正当な進化だ。
言語って変化し続けてるし、自分はラ抜きを使わないと決めてるだけならまだしも
他人のラ抜き言葉にそこまで敏感になる人って、意固地すぎて引くわ
正しい日本語ってじゃあ歴史的にどこからよ?と聞きたくなる
イントネーションは単に方言由来じゃないのかな
本人が地方出身じゃなくても、友人の方言がうつっちゃったタイプもいるし
地域によってはら抜き言葉が方言と混ざってよく浸透してる気がする
関西弁はら抜きしないと変な感じになる
ら抜きも確信犯も意味が通じてるならいいじゃんって思う
ら抜きが気になる人はい抜きも気になんのかな?
平安時代のころは「はひふへほ」は今の「ぱぴぷぺぽ」に近い発音だったと聞いたことがあるようなないような
口語なんて特に変わりやすいもんだよね
うちの地元(北海道)はら抜き言葉が普通だよ。テレビでこの話題になると勝手に間違った日本語にしやがって!って爺様が怒るw
最近だと、ほぼほぼ。すごい耳障りで嫌い。
「うしろ」は許してやれよ
道民なんだろw
ら抜きを異常に気にする連中いるけど何なの?
ら抜きで話したがために親兄弟や恋人を奪われでもしたの?
小豆とコハダのアクセント違う人はどっちがどうなんだ
三母音の人がいて気になってしまう。イとエが同じ発音。関東のひと
イエア
日常会話ごときでそんなのが気になるの?
公的なところできちんとした話し方や書き方が出来るなら別にどうでもいいと思うけど…
さくらんぼの「かきあらわせれない」もその後に「だって多いんだも〜ん」みたいなゆるい歌詞続いてるんだから
むしろこの歌詞の表す女の子の人物像がより具体的に表現されてると思う
会話はら抜きでもちゃんとした文章を書けて(い)れば大丈夫。
関西ではら抜きで会話が普通ちゃうかなぁ。
まぁ関西ん中でも色々やし、関西弁「おらへん」、京言葉「おへん」とかもあるし。
ら抜き警察だ!
きっしょ
ら抜き言葉が全国的に定着してもう何十年も経ってるというのに・・・
アナウンサーとかだとさすがにちょっと引っかかるけど
口語のら抜きは今更もうどうでもいいな
「買えれる」とか「飲めれる」みたいなれ足しは気持ち悪い
使っている人は自分で言っていて気持ち悪くないんだろうか
父方祖父母出身地と母の出身地、居住地、通学地域
全部違う方言な上に関東弁で喋るよう躾けられてたから
概ね標準的な関東弁を話してると思うけど
本当は何が正しいイントネーションなのか全くわからない
逆に日常生活で他人のイントネーションに引っかかることは
まずないからそれは良いのかな
※7
ら抜きで喋るのと国語の成績は関係ないと思うけどな
594が気にしてる奴は指摘してる人もいるけど方言。
とおいい、じゃなくて遠いーって語尾が延びてる系の方言で良くある。
「行けれる」は明らかに間違い。「行ける」か「行かれる」がただしい。
ら抜き言葉気にする人は結構いるけど、逆にら抜き言葉を使ってる人が「ら入れ言葉(妥当な言葉ではないが)」を使ってるを見ると、「あ、この人ら入れ言葉話者だ!」とか思うもんなのかな
読んでて凄く共感した。後輩たちが「受けれる」とか「お会いをしますか?」とかよく分からない日本語ばっかり使うからもやもやするんだよね
以前ここのコメ欄でら抜き言葉指摘されて、頭悪そうって言われて凹んだな…
こちとら関西人だよ あと国語の成績は良かったよ
れ足し?レタス?言葉だ。。行けれないとか普通に使ってる。でもみんな話してるし、方言かも?
言葉は進化するからいいんだけど、学校でも習う事だしまともな環境にいたら絶対注意されるんだよね。
それゆえ、ら抜きだとうーんって思うんだと思うよ。
すいません、とかだってそうこっち多いけどやっぱり正しいのはすみませんだからこれ使えてないとしっかりしてないのかなと
文語ならともかく口語ならただの方言では
関西~中国地方の人は割とそんな感じの言葉遣いしてると思う
出身地の方言はら抜き言葉
可能不可能はら抜き、受け身の場合はらを入れる
さらに、ら入れ+否定形で禁止の意
当然県外では通じないので普段は意識してるけど、それでもつい出てくるのが方言なので、まあ何というか、大目に見てほしい
言葉なんて伝達用の道具なんだから、人に意味が伝わりゃそれで良いんよ。
食べれんとか教えれんとか、西の方では当たり前に言うから身近に地方出身者がいるのかもな
後ろの発音も西と同じ感じだ
食べれんとか教えれんとか、西の方では当たり前に言うから身近に地方出身者がいるのかもな
後ろの発音も西と同じ感じだ
ら抜き言葉よりも、報告者みたいに「発音」と「アクセント」の意味を取り違えて使う人にモヤるわ
さくらんぼは自分も最初聞いたときは「え!?」って思ったけど
歌詞だからメロディに乗っかればいいのよね。
自分は「おおいい」は使うけど、言いながら不思議なかんじはしてたw
余計な「い」は強調の意味なのかな?
ら抜きにうるさい連中ってもちろん鼻濁音も普段からしっかり発音しているんだよね?
正しく美しい日本語に拘るのだから当然だよね?
※7
国語の成績と関係あるのかい?だったら関西~九州の人間は皆がみな国語ダメって事になるな。
当方博多の人間なのでら抜きを使うけれど、国語の成績は良かったし英語とスペイン語はネイティヴ、
イタリア語は日常会話、ドイツ語は片言まで可能だから、
ここまでの言語能力を持った自分は優れた国語力を有していると思うのだが?
ちなみに英語は各地の訛りまで使い分けできるレベルだよ。おまけでパトワ語も駆使出来るぞw
※33
その『まともな環境』って奴の定義を教えてくれないか?
>ら抜きだとうーんって思うんだと思うよ。
ってことはら抜きに違和感を感じるって事かい?
そうなら、ら抜きが定着する以前の日本語に精通しているってことで良いかな?
NHKでアナウンサーに指導するアクセントも20年もあれば変わっていたりする
ましてや一般庶民の話し方なんて
※41はなにそんなにファビョってんの?
ら抜き言葉で面接でも落ちたの?
話し言葉ではモヤっとくらいだけど
メールの文章でら抜き言葉は
まあその程度の人なんだなと思う
※33
ら抜き言葉が話題にのぼった覚えがないや
唯一あるのは大学の講義中に「重箱の隅つつくみたいで下らないよね」って
教授の話が脱線した時だけだ
ら抜き言葉は言語学者に言わせれば「ら抜き」ではなく「AR抜き」
※41
フランス語はやらないの?
系統が違うアラビア語は?
ある人が獲得できる言葉の数は生まれつき決まっているという
説が気になっている
母国語さえ使えない人は珍しいけどいるし
努力しても身につかない人は責められるべきなのか
出身地によって反対と擁護があるみたいだね
どっちも過激派がいるのはアイデンティティーの正当性を主張してることになるのかな
なんか正しい関西弁にうるさい人とゆるい人みたいな対称性だね
ら抜き言葉については、
島田荘司『ら抜き言葉刹人事件』
永井愛『ら抜きの刹意』
がある。
この二冊を読んで、そんな下らないことに拘るのはやめようと思った。
口語なら気にしないけど文章では気をつけた方が良いね程度
※43
どこみたらファビョって見える?自分も※41と同じ事思ったけどね?
ちなみに自分は※41みたいには外国語話せないけどさw
山口弁と広島弁なら堪能だわw
たしかにら抜き拘るなら鼻濁音もちゃんとしろよ?には同意
そういえば後輩がありえることを「ありうりますね!」って言ってた
なんかその言い方が可愛くて好きだった
※41
パトワ語は凄いし羨ましいわ!
ち
途中で送信してしまったw
パトワ出来ないけど河内弁ならできるで?
594の発音する人すごいな、滑舌のよさが仇?に…
林先生の初耳学でら抜きは何の問題もないって結論出てたよ
どちらもしゃべってるときは気にならない
文章になると一気に気になりまくる
コメ欄でもそうだが、ら抜き狩人は『文法的に間違っているから』という理由だけを必死に主張するが、
それこそ専門家たる言語学者間でも長年議論され未決着のテーマだよ。
ら抜きが文法的に間違いである、という事が正式に立証されてはいないのだから。
しかも統計をみれば今も昔もら抜きを使用する人口が圧倒的に多いのが現実だ。
以前から『ら抜き狩り』を主導してきた国語審議会(現在は廃止)という組織とら抜き狩人は
『ら抜きは正しくない日本語』と位置付けるが、その比較対象となる
『正しい日本語』とは何をもって定義されるのか?いつの時代の言語が正しいそれなのか?
と問うても答えてくれない。
正しくないから、が理由であれば鼻濁音の喪失はどうなのか(ら抜き狩人で鼻濁音に精通した者は居なかったがw)
正しくないというなら各地方の訛りはどうなのか、正しい発音発声をしない地方訛りは日本語ではないのか?
言語というものには各地それぞれの歴史と文化的背景を経て時代性が加わり変化発展してきたのでは?
とまあ、長くなるからもう止めておくかw
ってかさあ、本スレもコメ欄でも話し言葉としてのら抜きを語ってんのにさ、
『話し言葉としては有りかもだけど、メールや文書ではダメだろ』って、訊いてねーよ
んな事わかった上で皆議論してんじゃねーの?
A(ら抜きの話し言葉)は有りか無しか?ってAの是非を問うているのに、AはいいけどBはダメとかw
誰もB(ら抜きの書き文字)の話してねーだろ、論点すり替えんなアスペかよw
単なるマウントでしょ
正しい、正しくないの話じゃないよ
「(ら抜き言葉が文法的に正しかろうが、正しくなかろうが)きちんとした環境に身を置いていた、ら抜き言葉は注意されて矯正される。だからら抜き言葉を使う人間はちゃんとしていない(育ちが悪い)。私は違うけどねー」って事が言いたいんだよ。
米欄見ると※57みたいなキチがいる時点でら抜き派はバカしかいないってわかんだね♪
理論的に説明出来ないから、ら抜きみたいな変な日本語話すんだよ、ダッサ!
ら抜きの原点なんて室町時代からあるぞ知らんのか
鈴与グループ「見れるよねー♪」
ら抜き言葉はむしろ文法的に正しい
受身と可能の使い分け的に
ら抜き言葉とは昔からある、ちゃんとした言葉なんだけど
どこぞの無知のお偉いさんが「これは間違った言葉だ!!」と言い、教育を変えてその若者の間では使用率が減った
指摘してるのはその時の若者
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。