2018年02月03日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516154986/
何を書いても構いませんので@生活板56
- 789 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/02(金)10:43:35 ID:vLe
- もう10年近く使っている電波つきの目覚まし時計があるんだけど、
寝ぼけた拍子でベッドから落としまくるもんだから
電波が機能しなくなって手動で設定したりしていたんだ。
新しいのを買おうか悩みつつも何となく捨てられなくて
そのままずるずる使い続けてた。
|
|
- そうこうしているうちに数日前画面が表示されなくなって電池交換しても直らなくて。
流石にもう駄目かぁ、と諦めて電池の部分触ったりしてたら
ピーッてアラームが鳴って完全復活しやがった。
電波機能も完全復活、表示が急に見えなくなることも無い。
嬉しいけど一体どうしたんだ時計さんよ。 - 790 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/02(金)11:04:08 ID:wfW
- >>789
オカルトなら付も神だねW - 791 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/02(金)11:15:11 ID:V6k
- >>789
あーもうダメだ捨てようと決めた瞬間なぜか頑張りだす機械って結構あるよねw - 792 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/02(金)11:20:47 ID:un5
- 調子悪くてこれじゃ使えないと思って
修理に出そうと見てもらった時に限って調子よく動いてたり
バグを発見してこれはマズいぞと報告したら再現できない現象って
あるあるなんだろうな
|
コメント
なんでこれをまとめようと思った?
(。∀°)早く起きなよ~ヒャヒャヒャ
違う電波
接触不良かな
使えるかもしれないが、直ってはいないな。
介護認定の人が来たときに限ってシャキッとするご老人とか。
こういう現象に名前ないのかな。
乾電池ホルダーの接触不良か、その奥のリード線のハンダ付け不良だな。プロの俺が言うから間違い無い。特に多いのは、ホルダーの接触不良。電池側へ曲げて接触を良くしてやれば、10年は持つ。
※5に賛成
電波拾えなかったのは電力の供給が不安定で受信不安定だったんじゃね?
身の危険を感じたんだよ、きっと。
目覚ましとして使うのは怖いな。
昔デジカメのプログラムのバグ探しの仕事してて、見つけるの得意だったんだけど
修正する人が再現できない事よくあったわ
何故か自分だけ再現率高いという
俺のタブレットのネクサス7も画面触っても動かなくて、怒りに任せてねじったり叩いたりしてたら直った。
その後ネット検索してたら内部の接触不良で、とある個所を押すとそれが直ると書いてあった。
買って5年経つけど時々そこを押して、まだまだ頑張ってくれてる。
スペック的には最新の2万のよりいいくらいだから買い替える気になれない。
ちょっとの事で直るのはいいが、そうやって使ってるうちに満身創痍でいい加減壊れてほしい物もある
目覚まし付きの電波時計ではなく、電波付きてなんだ?
魂がはいりました
電池入れたから再起動したんだよっ!
修理の人が来たら直るのあるある
そしてフィルターだけ交換して支払いが終わったらまた壊れた
ハンダ割れ
<<791<<792 捨てられまいと頑張る機械ってあるあるなのねwwうちだけかと思った。
30万以上する産業用PCがすぐ壊れる 家庭用PCよりすぐ壊れる
それの不具合をなんとか再現してPCメーカーから補償金取るのが仕事
アレかな?買い替えの猶予を与えてもらってる
日本人的な発想で家電を擬人化して頑張ってるとか考えてしまうけど外国人は無機物が故障した場合どんな反応するのかな
ちょっと気になる
※12 電波時計で検索
※20
「ガッデム!」
って言って激昂して、壁やら床に叩き付けて粉砕する。
それはそうと、電池の接触不良だろ。
電池がヘタってきて電圧が落ちると、接触不良を打ち破れなくなって動作が不安定になるのは普通にある。
電波時計なら電波を拾って時刻修正するのにかなり電力食うので、余計に動作不安定になり易い。
つーか、説明書にも電池が消耗してきたら時刻修正出来なくなるって書いてある筈。
電池をクルクル回せば一時的に回復するが、根本な解決にはならない。
乾電池としては凄く高いけど、リチウム電池(単3型と単4型がある)使うしかない。
これなら電圧が緩やかに落ちてきて、電気容量の半分もしないうちに使えなくなるなんて事もなく、電気が無くなる直前までほぼ同じ電圧を保てる。
ただ、使えなくなる時は突然全く使えなくなる。
「この冬一番の寒さです」
「この夏一番の暑さです」
なんて日に故障するなんてのはよくある話。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。