2018年02月05日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516154986/
何を書いても構いませんので@生活板56
- 853 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/03(土)17:47:27 ID:rNc
- この前、勤め先で十数人が部署を変わる人事移動があった
理由は同じ人が同じ部署に居続けると職場の風通しが悪くなるとか
ずっと同じメンツだと組織が硬直してしまって新しいアイディアなどが出てき辛くなるからとか
上の人が尤もらしいことを色々言ってたけど
それやって効果があるのってクリエイティブな業種とか、
常に革新的なことをやり続ける必要がある会社とかだと思う
|
|
- ここは工場で、単純作業で毎日同じ製品を一定の品質保って大量生産するのが業務
しかも従業員の大半が40~50代パート。定年過ぎて働いてる人もいる
若い人は商業高卒だったり、事務職や接客が無理で工場選んだ派遣だったりでお察しの面々
発達障害か低知能かただの性格かは分からないけど、人並の理解力や器用さが欠けてる人も多い
大卒で正社員になった人、やる気と能力があるような人ばかりの会社なら
仕事内容がいきなり変わっても皆それなりに対応できて、組織的にリフレッシュもできるだろうけど
年寄りと馬鹿が大半の工場だと仕事をイチから教えるのは一苦労だし、時間もかかる
移動させる部署もまったく脈絡なくて
例えば工場内に料理部門、菓子部門があったとして(実際の業務は食品とは無関係)
ずっと和菓子作り続けてて繊細な練りきりが得意な50代パートさんに
明日から中華鍋振ってチャーハン作ってね、でかい寸胴鍋とかあるけど運んでね、
って言うような感じ
しかもマニュアルなし前任者からの引き継ぎもなしで、
別の料理担当の人達が自分の作業の合間合間に教えてるから
全体の業務が滞りまくりで残業しなきゃノルマ達成できないし、
新人の作ったチャーハンは品質最悪って状態になってる
仕入れ担当も移動でキャベツとレタスの区別が付かないような人が来て、
そっちの業務は料理担当がフォローしきれなくて
あれが足りないこれが足りないって大混乱
私の部署は上司とパート数人が入れ替わったけど、
この上司が「何も分からないし想像力もないけど口出しする」って人で
例えばカレー作るのが業務でずっと同じレシピ、同じ手法で丁寧に作ってたのを
「時短のために材料を炒めずに全部お湯にぶち込もう!アメ色玉ねぎ?そんなもん要らん要らん!
一番安いルーで煮込み時間は10分な!味見は俺が責任持ってやるから!」
みたいな事を言い出して、皆が絶対に無理、ダメと抗議するも
「俺のやり方でやれ」と押し付けて、結局それでやるハメになった
後でドヤ顔で「旨くできてたから次からもこのやり方な!」って言ってきたけど、
誰も全く信用してなくて
有能だった前上司にこっそり相談して、
次からまた前のやり方でやるべきだろう、って話になってる
前上司はちょこちょこ顔出してくれて仕入れ担当にノウハウを教えてくれてるけど、
自分の仕事もあるしかなり無理があると思う
私は数年勤めただけのただの派遣で知識半端な馬鹿なのに、
責任感だけ無駄にあるせいで移動してきた人のフォローを頑張ってたら
新上司に変に期待されてうんざりしてる
移動した人だけでなく既存のパートにも仕事できない人がいて、
その人の尻拭いにまで奔走して本当に疲れた
「移動した人もそのうち仕事覚えるよ、○○さんとか覚え早いし」なんて上から言われてるけど、
その前に私が潰れそう
アラフォーで転職微妙だし面倒だけど、ここ数日辞めることばかり考えてる
|
コメント
報告者さんめっちゃ例えうまい
頭の良い人なんだな
長い
典型的な女の駄文
やり直し
泥舟だなー早く逃げ出せ
異動がないと確かに組織は腐る
ずっと部署にいるお局様を見てれば分かる
ダメな会社だなあ
ベテランを1〜2人残せよ
と思ったが※4を見て長く居座るお局の方が害が大きいとわかったw
完璧なマニュアルを作って新人でもすぐに仕事に慣れるようなシステムを作るべきだね
それが出来てないのがやっぱりダメな会社
組織硬直はクリエイティブの話だけではなく、例えば内部で気づきがあっても上や周りに話をしづらいだとか、人間関係の拗れが固まったまま効率が落ちてるだとかあるので、風通しをよくするための配置転換は必要だけど、さすがに一気にやるのは管理が無能というか無責任だわな
※4,5
現場作業者異動させれば腐らないとか思ってる時点で組織としては腐ってるんじゃない?
※7
お前はまともに働いたこともないからそんな下らない揚げ足取りしか出来ないんだよ
お前の職歴書いてみて?
自分の職場での実体験は無いんですかぁ?
ねえよなwクソ無職は黙ってろ
パートでも同じメンツで固まるとなぁなぁになっていくのは確か
慣れているからやりゃ手は早い
でも手抜きも覚えるし顔見知りばかりで責任感も分散されるから出来高は変わらず社員の愚痴で盛り上がる
中年女性が多いところはより顕著
※2
この位の長文も読んでられないなら小学校からやり直した方がいいよ、本当に
この人自分の事中途半端な馬鹿って言ってるけどそんな事なさそう、例え話がめっちゃ上手い
経理とかが人員を長い期間固定していたら不正されても解らないから定期的に替えるなら判るが、工場でやる意味が無いな
もしそういう会社が実在して、そういう人事異動を繰り返し、今の時代に会社が存続しているのならば、時には損失もあったかもしれないけど、何かしらの良い効果の方が大きいって事なんじゃない?
報告者が例えてるカレーが本当はナニかは分からないけど、結果的に「旨くできてた」ならば結果オーライなんでしょ。
たしかに同じ人間が同じ部署にずっといると
腐りやすいね。
新しい空気が入っていくと職場の雰囲気は変わる。
でもまあ、違う事業所とか営業所の似た部署とかから
移動させるとか、
常に多少の流動性があるとかじゃないとね。
金を扱うところや商品開発するところならともかく、工場の現場(流れ作業)というのがマジなら
生産数ガタ落ちするだけで意味が無いんじゃないの? それを取り戻すために残業漬けやら
8時間勤務のところを12時間勤務に変更になるだけでは
※14
商品開発もノウハウ必須で長く勤めてる生き字引的な人は必要だから
技術知識が必要って理由で移動はあっても意味もなく前職の知識不要の部署へ移動はないよ
何のための社員教育だと思ってるんだ
※12
駄目
工場を甘く見過ぎ
決められた工法通りに作らないといけなくて、手続き踏まずに作り方を勝手に変えるのはNG
アンタが言うような会社の製品は品質が安定しなくなる
ジョブローテーションはした方が良いとは思うけどちゃんとスペシャリストは確保しておかないと駄目
スペシャリストの見識を高めるには単独で武者修行に行かせてその間は従来メンバーでクオリティのキープに努める
カレーの例えに乗っかると、実際最近のカレールーがやたら脂っこく感じるようになり食材を炒める工程をやめて圧力鍋を使ってお湯で短時間で火を通しカレールーとジャガイモを入れてまたちょっと煮込むという改変をしたが、圧力鍋でジャガイモの煮崩れないための試行錯誤を数回したけどちょっとさっぱりめな遜色のないカレーができるようになったよ
この試行錯誤部分はプロジェクトを立ち上げて練り上げるもので、いきなり本番運用してはいけない
やっぱダメだったぁテヘ☆って結局元に戻すけど、有能なひとが
ダメだこの会社…って逃げるパターンだ
他を探すが吉
辞めていいと思う
非正規に給料も上げることなく過大な責任負わせる会社はまずろくなもんじゃない
マニュアルがあれば出来る!って、アホが滞りなく出来るようになる業務マニュアルなんてある筈ないw
読んだら出来るというなら、みんな教科書読んで東大行けるわw
マニュアルで和菓子の練り切りすぐに出来るわけないわな
スレ主の所のような工場・技術職ではなくて事務なんだけど、
別の課の人が休んでも他の人がその仕事が出来るようにという事で
数年に1回、課を移動させられる。
誰かが休んだら仕事がストップするため絶対に休めない、なんていうブラック会社を作らないシステムで良いことだとは思う。イヤだけど。
派遣なら最低限働いて次探しながらニヤニヤしてれば良いのに
定期的な人事異動じゃないんだね
トップの思い付きで下準備なしでやらかした?
同じ品質を維持し続けるのが目的の仕事なら
迂闊に人動かしちゃいかんわな
※23
そういうのって全員が同じくらいの能力ならいいけど実際にはばらつきがあるだろうから
結果的に責任感強くて仕事できる人が貧乏くじ引くような気がするな
※25
パワハラの相談を受けたらその都度大移動って感じじゃないかな?
問題の人物のみをピンポイントで異動させたら「よくもチクりやがったな」ってなるし
9の言う通りなんだけどね。
一時的に品質は下がっても、人間関係の煮詰まってるのを改善が先。
なあなあで、雪印もきったないタンクを洗わずに何年もミルク詰めてたんだし。
食品関係は、大幅な人事異動は必要なことだよ。
あと、時短コスト削減出来るなら、品質は手間暇かけずに落とした方がいいよ。
こう言うのを食べる人って、予算内で栄養取って金貯めて働くおっさん達が食べるものは、炒めた玉ねぎなど無駄。
それより安くしてほしい、と思ってる。
炒めた玉ねぎのカレー食べたい人は、自分で作ると思う。
派遣に関しては消耗品だから、擦り切れたら次を補給すると思う。
この人個人の人生に関しては、もっと食べる量増やして体力つけて倒れずに貯金作って、家ない独身だったら家持ってる年金かたいアラ還じいさんと結婚したらいいと思う。15年後の為に。
こういう突拍子もない無茶な発想ってブラックあるある
自分が前に働いていたところも無茶苦茶じゃね?文句出るんじゃね?てことが
ちょいちょいあった
年寄りと馬鹿だらけと報告者も書いてるけど雇われる人がこういう人が多いところは
経営者や上部の人たちも頭がよろしくないんだよね
ついていけない人を辞めさせて新しい人を雇いたいんじゃない?
更なる無能がやって来る可能性もあるのにな
※12
この周囲の混乱ぶりから言って
定期的な人事異動というよりトップダウンの思いつきの可能性が高い
この人自身は派遣で数年しかいないけど、繊細な練り切りが得意(仮)の50代パートとか
たぶんずっとそこで職人芸やってたんだと思われる
しかし、工場なんて品質の一定化のほうが遙かに重要だと思うんだけど、
品質が落ちたって取引先に切られるのが怖くないんだろうか
飴色タマネギの例えが実際なんなのかわかんないけど、何の分野にせよ
かなーり丁寧に丁寧に手間暇かけてやってたのを
時短とコストカットしたら明らかに品質落ちてるのがわかるレベルじゃなかろうか
タマネギを丁寧に炒めてるかどうかって、かなり美味しさに影響あるからね
※8
お前、なかなかいいブーメランを投げるな。全く憧れないけど反面教師という意味でなら最高だよ
定期的に人事異動させた方がいいと思うし、工場であっても必要ではあると思う。
ただ、引継ぎ時間なしで全体を異動させる意味はないだろ。
俺も投稿主みたいな明らかに能力が平均より劣る人しかいない工場で働いてたことがあるんだけど
ひょっとすると会社側は無能な従業員を減らしたいんじゃないのかなって気がする
例えば勤続が長いだけで単純作業しかできないお局とかだと部署変更でただの無能に戻るから
※12
有能ベテラン社員が退職(逃げ出す)したり、過労死したら即ゲームオーバーだよ。
ババアが徒党を組んで仕事するとろくなことがない
多分どこかからか苦情が入ったんだろうねそれだけの大人数の移動はよっぽどなことやろ
胸に手を当てて考えてみたら?
まぁわかんないだろうな迷惑かけたりしたとか考えたりもしないし気に入った仲間以外敵なんだろうからね
カレーの例え読んで、放射線物質バケツでちゃちゃっと混ぜてみた事件想像してしまった
※33
図星過ぎて発狂してるブサイク
お前今すぐ鏡見てみれば?
無職がじとーっとした目で見つめてるだろ
※34
うわぁきもーい
自分で自分の首を絞めにいくスタイルなの?
異動のおかげで自部署の問題点が発掘できて良かったじゃん
>しかもマニュアルなし前任者からの引き継ぎもなしで、
次からはマニュアル作って引き継ぎのノウハウ貯めていけば欠員が出たときに補充しやすくていいでしょ
異動で問題出てる時点で問題っていうことに気づこう
そりゃそういう会社の、さらにより抜きのバカが生き残って権限を持つんだから、そんなもんよ。
頑張って業務まわすからいかんの。
潰れるなら潰れろというスタンスで働くような場所なの。その会社は。
大丈夫。そんな社会の沈殿物を集めたような会社に、人手不足の今、新たに人は来ないから、やらかし放題やってもクビにはならないよ。
自分がどんどんダメ人間になるけど。
まるでうちの会社をみているようだ。
これ読んで作業日報の改善案作成しようとしてたの思い出したわ。
うちの工場も周辺のDQN高校放校寸前で卒業したくらいのDQNぞろい
作業日報書かせても製品の数の計算もまともにできやしねぇ。
数人に教えてみて全員同じところでつまづいてるし、
ベテラン勢もたしかにわかりづらいと意見が一致してるので
改善案のたたき台作ってダメもとで上に掛け合ってみようかと。
※35
そうそう、うちの会社も同じこと起きてるわ
囲い込んで自分だけしかできないようになった業務から無理やり
切り離されたお局は無能晒して逃げるようにやめていってる
人減らしにはほんといい方法だと思うわwwww
仕事の内容によってマニュアルが生きる仕事と
意味がない仕事があるからなんとも言えないが、
基本的にはあればなんとかなると思ってる。
品質は知らんw
※43と似たような状況だよ
よくある話なのかね
考えなしに異動させまくってるから離職率がすごいことになってる
会社に不満があっての退職ということもあり、ろくに引き継ぎもしないでやめていくから問題続出よ
毎日やってたメンテナンス、やめた人が引継ぎしなかったから数カ月放置とかしてて、そのうち大事故起きると思うわ
でも上は何もしないんだよ、本当に、何にもしない
うちの会社も似てるわ。上の思いつきで急に一斉異動、部門キーマンも関係無し。異動に際しての引き継ぎ時間なんか無く、詰め込みスケジュールの中現場の人で何とかしろ状態。けど付け焼き刃での品質の維持は難しく結局クレーム発生→再生産、無茶な手直し、謝罪。手順を踏む異動は良いと思うけど、悪循環に気づかない無能が上に居ると異動も無意味かマイナスだ。昔は何とかなっただろうが、品質に厳しくなった今ではいつ大問題が発生してもおかしくないと思ってる。工場部門だけで無く品質部門も社外社内に謝罪ばかりで苦しいわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。