舌足らずな子供の話を翻訳してたら「どうして言い直すの?信じてないの?先回りしてダメな親」と怒られた

2018年02月07日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516773161/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part90
744 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/05(月)17:54:15 ID:wne
めんどくさい人に絡まれた。
子供二人、2才と0才。
公園の砂場で遊んでいて、「かわいいね、何ヵ月?」と話しかけてくれたお母さんがいた。
答えようと思ったら、上の子が
「あのね、じぇろちゃん!るきやよ!ひよはひよ!にしゃい!お兄ちゃんにゃの!」
と答えた。
上はまだ舌足らずで、こんな感じで聞こえたと思う。
なので、私が「何ヵ月でユキといいます、上はひろというんです、


745 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/05(月)17:59:14 ID:wne
途中で送っちゃった。
そうだね、2才なんだよねー、と翻訳がてら答えた。
ちなみにゼロちゃんというのは、
上の子の保育園で0才児クラスのことをゼロちゃんと呼んでいる影響。
そしたら、そのお母さんが、ひろくんが答えてくれたのに
どうして言い直すの?信じてないの?先回りしてダメな親だねと怒り始めた。
ええ…聞き取りづらかろうと思っての親切だったのに。

746 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/05(月)18:02:00 ID:wne
そしてさらに、ひろといえずにひよという上の子に合わせてるのか、
「ひよくんはにしゃいなの?いいねぇ」と上の子に話しかけた。
上の子は「ひよじゃなくて!ひよ!(本人はひろといってるつもり)」とちょっと怒っていたけど、
きにせずひよのまま呼ぶ。
そそくさと子供つれて去ったけど、なんだったんだ…

747 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/05(月)18:06:40 ID:jWy
うぜぇww 乙

子供に幼児語で話しかけるのは良くないのにねぇ
きっと小梨の人で「子供と仲良いアタシ」がやりたかっただけでしょう
野犬に噛まれたと思って次見かけたら逃げましょう

748 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/05(月)18:52:10 ID:Ddx
本当にそうですよね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/02/07 06:18:28 ID: vhmXgzrg

    子持ちに絡んで憂さ晴らししたい基地外としか思えないw

  2. 名無しさん : 2018/02/07 06:26:14

    幼少期の記憶がある人間いわく自分は小さい頃に大人と同じように話してた記憶があるのに
    ビデオカメラの記録では幼児言葉だったって言うしなあ
    子供の自己認識と出力の齟齬を埋めるのに親の翻訳は効果的だろうな
    大人の喋る幼児語が子供には理解できないって可能性も加味すると混乱しそうだよね

  3. 名無しさん : 2018/02/07 06:44:56 ID: 5G6CbWe6

    子供のことも理解してない癖にダメ親とかよく言ったねこのきちww
    理解してるアテクシだったのかもしれないけどひたすらに面倒だしなんか存在が迷惑。子供に喋らせて、親が補足して、それを踏まえて本人(こども)と話をしてあげるのはとても良い事なのに。

  4. 名無しさん : 2018/02/07 07:45:25

    少なくても私は翻訳のおかげでやっと理解できた……幼児語むずい
    世の中の母ちゃんたちマジパネェな

  5. 名無しさん : 2018/02/07 07:58:14 ID: 3WpeFWfI

    なぜかコナシ叩きw

  6. 名無しさん : 2018/02/07 08:01:58 ID: RgRxXh9.

    「お母さん」「子供連れて去っていった」の文字は見えてないのかな…。子供がいようがいまいがアホは一定数いるよ、一過性のものなら天災だと思ってスルーすればOK。

  7. 名無しさん : 2018/02/07 08:06:53 ID: zsKPUbD.

    言われたことは当たってるかと。
    言い直しと母親の代替え行為は子育てに良くないよ。
    この手の母親から育てられると(その他の要素も含めて)自立心も育たなくて、自己肯定感も育たないから人生で挫折しやすくなる。ニートとか無職とか。常に自信がない大人になる。

  8. 名無しさん : 2018/02/07 08:16:53 ID: 7AAYJH4Q

    いやいやいや、受け止めてから正しく言い直すのは育児本にも書いてあったよ

  9. 名無しさん : 2018/02/07 08:17:10 ID: AtJZwZT6

    あれ、でもこの面倒くさい人、お母さんだよね。
    子供連れて去ったのは報告者だろうけど、最初にお母さんとあるからには子供連れてたんだろうな。
    何かの宗教でもやってるのかな。
    よその家のことに仲良くもないのに口突っ込んでくる人、苦手だわ。

  10. 名無しさん : 2018/02/07 08:25:17 ID: 68r9J.5w

    うちは母がおしゃべりなタイプでなんでも先に言っちゃうから、子供達全員人前ではおすまししてた。ちょっと気持ちわかるけどな。

  11. 名無しさん : 2018/02/07 08:36:26 ID: 7kz.ib8U

    自分か子供だったらいい直されるの嫌だな

  12. 名無しさん : 2018/02/07 08:40:49 ID: l0WtnlfI

    ※10
    なんで先に言われるのと同じ扱いなんだ?

  13. 名無しさん : 2018/02/07 08:52:43 ID: .RxJZnX2

    ※7,8
    どっちなんだよ…
    それはそうとうちの2歳児はここまで喋れないわ

  14. 名無しさん : 2018/02/07 09:18:25 ID: 5IoGHThw

    幼児語はよくないの?
    幼児語でも、子供が言葉を話せるようになれればいいんだから、こだわることはないって聞いたけど

  15. 名無しさん : 2018/02/07 09:19:37 ID: l0WtnlfI

    ※14
    親が子供に幼児語で話すのは良くないってだけじゃないの?

  16. 名無しさん : 2018/02/07 09:26:20 ID: MbfajZkg

    野良犬に噛まれたと思ってっていう言い回しはとばっちり食らう野良犬が可哀想
    こういうのはうんこ踏んづけたと思って靴洗って忘れろ程度でいいと思う

  17. 名無しさん : 2018/02/07 09:34:04 ID: ybKP.x4s

    見知らぬ他人の聞き取り能力を過信してたらおかしいじゃん

  18. 名無しさん : 2018/02/07 09:50:56 ID: ax5B5UC.

    ※14
    絶滅しつつある幼児語は昭和中期くらいまでの小説には残ってるんだけど
    大人が子供に言葉を教える時に「でちゅ」「おんましゃん」と大人は使わないような言葉遣いで教えること

    書き込みのケースでは、
    わざと子供の言葉通りに返すことで「うまく発音できていない」と子供に気づかせる意味があるよ
    子供は大人の真似をしたいから、気づかせた方が早く発音が上手にできるようになる

  19. 名無しさん : 2018/02/07 09:53:34 ID: fXbRi9SU

    変な人だね
    自分はきっと通訳してもらわないとわからないわ

  20. 名無しさん : 2018/02/07 10:01:12 ID: 9CVViMwo

    「翻訳されなくたって私は分かるのよ!」をやりたかったんじゃね?
    結果わかってなかったわけだがw
    『先回りしてダメな親』ってどこら辺が先回りなんだろうね?子供が言った言葉を
    翻訳wしてただけなのに。
    頭がアレな人だったんだろうか…

  21. 名無しさん : 2018/02/07 10:12:00 ID: kNTOouRA

    別に本気で何歳と何か月か知りたかったわけじゃないんだろうから
    いちいち翻訳とかいらなかったんじゃないの と俺は思ってしまったのだがな
    だからってダメな親だのって怒るのもおかしい話だが

  22. 名無しさん : 2018/02/07 10:27:51 ID: k40bf99Q

    向うと同じ言葉で返すのは良くないよ
    「ひよくんていうんだよ!」と言われたら「そうなのー」でいいけど、
    こっちが言う時は
    「ひろくんて言うんだね?」って言う風に言わないとダメだよ

  23. 名無しさん : 2018/02/07 10:31:46 ID: .z19tmks

    ※14
    言い換える幼児語(まんま、わんわん等)はいいけど幼児の発音を真似るタイプの幼児語は良くないと聞いた
    言い換えるタイプのも良くない説もあるけど幼児の発音を真似るのをいいとしている説は聞いたことない

  24. 名無しさん : 2018/02/07 11:27:00 ID: 5cfObMjY

    こいつも面倒くさい

  25. 名無しさん : 2018/02/07 11:43:51 ID: nL9jERY2

    相手は幼児からガチの正確な情報を聞き出したいわけじゃないだろうに
    お天気の話振られたらその場でスマホで降水確率から週刊天気まで調べ出しそうな人だ

  26. 名無しさん : 2018/02/07 12:08:08 ID: fqrSLGSA

    例えどこかの権威ある児童心理学者がダメ出ししたとしても、子供の名前が「るきや」だの「ひよ」だのと思われるのは嫌すぎるので、その点だけでも翻訳はするなw

  27. 名無しさん : 2018/02/07 12:51:10 ID: PsijQZy.

    >>「かわいいね、何ヵ月?」と話しかけてくれたお母さんがいた。

    ※1
    相手も子持ちだよ、よく読め。
    隙あらば子無し叩きの基地親かよ。

  28. 名無しさん : 2018/02/07 13:29:40 ID: 9qchBvG6

    子供に話しかけていい人ぶる女の人本当に嫌いだわ
    男ですけど見てて反吐がでるわ

  29. 名無しさん : 2018/02/07 14:05:47 ID: QBv3BNtk

    >子供のことも理解してない癖にダメ親とかよく言ったねこのきちww

    ねこのきもちだと思った

  30. 名無しさん : 2018/02/07 14:26:20 ID: KW8JKLMs

    私も報告者みたいな親のほうがめんどくさい(ダメだとは思わない)
    あのわけわかんない幼児語を推理ゲームみたいに紐解いていくのが楽しいので、邪魔しないでほしい。こっちゃ子供好きだからガチでコミュニケーションしたいねん。正確な情報知りたかったらそれこそ親に直接聞いてるわ。

  31. 名無しさん : 2018/02/07 14:34:46 ID: X09x4dCk

    どっちも余裕なさすぎw
    子蟻なのに子梨サゲの話になってるし。
    ねこに幼児語で話しかかるのはいいんだよね?
    「どちたの~?」(=^・^=)

  32. 名無しさん : 2018/02/07 14:35:27 ID: SuoENG1.

    ※30身内の子供とやれや…
    よそのガキ捕まえてこの子とコミュニケーションしたいの!って知らんわ
    その上母親に説教とか頭おかしいわ

  33. 名無しさん : 2018/02/07 14:36:26 ID: SuoENG1.

    あとこの母親最初は報告者に話しかけてるからね

  34. 名無しさん : 2018/02/07 15:27:53 ID: Va1Ck.qQ

    隙あらばオープンで愚痴という名のマウント
    いくら正しくても報告者の相手叩いて!ってのが伝わってくる

  35. 名無しさん : 2018/02/07 15:39:02 ID: zD9LOr0g

    舌の大きさって、大人もこどもも変わらないんだって。
    こどもは小さいクチに舌が詰まってるから舌足らずな言葉に聞こえるらしい。
    (舌足らずっていうか舌足りすぎだよね)
    だから本当に言葉があやふやなのか、しっかり話してるけどそう聞こえるのか判断できない。
    この話の男の子は、本当はちゃんと話せてるんじゃないかな?
    「ひよ」じゃない!僕の名前は「ひろ」だ!ってちゃんと伝えてるもんね。
    赤ちゃん扱いしたがる人のほうが思い込み激しいし、子供を信じてない。

  36. 名無しさん : 2018/02/07 15:40:52 ID: SuoENG1.

    ※34
    でもそういうのお好きだから見に来るんでしょう?

  37. 名無しさん : 2018/02/07 16:37:31 ID: yDLG1Ct2

    るきとユキじゃ全然違う(笑)

    舌足らずなのは可愛いけど、子供いないと「?」となることが多いから、報告者の気遣いはありがたいけどな

  38. 名無しさん : 2018/02/07 17:06:25 ID: bZK0KiIY

    子供の言ったこと言い直す親って毒親の典型。
    正直、他人の子の名前とか何ヶ月かとかどうでもいい情報じゃん。
    会話のきっかけってだけで。いちいち言い直す意味ない。

    まあ、よその親が報告者みたいな毒親でも普通の人は指摘しないから相手も発達っぽいけど。
    気が合わない同士別れたんだから良かったんじゃないの。

  39. 名無しさん : 2018/02/07 17:19:24 ID: AtJZwZT6

    毒親?
    でもヒロくんにとっては、その母親の助け舟のおかげで延々と「ヒヨくん」とよその子のお母さんにバカにされずに済んだ(ヒロくんの視点ね)と思うんだけど。

  40. 名無しさん : 2018/02/07 18:14:32 ID: dqE4s9x.

    発音の出来ない子には、言い直してあげるのって大事らしいけどな
    耳から正しい発音を復習出来るって

  41. 名無しさん : 2018/02/07 18:29:53 ID: B.ockaXw

    話しかけてくれたお母さんがいた と書いてあるのに何故小梨のせいにするのか

  42. 名無しさん : 2018/02/07 19:06:58 ID: Cvn6tqiw

    こういう感じで翻訳しちゃうお母さんがいるから自分の考えをちゃんと伝えられない子供増えてんだよねえ

    と思ったら二歳児かよ
    そりゃ無理だ

  43. 名無しさん : 2018/02/07 20:02:43 ID: WWWXt6M6

    >公園の砂場で遊んでいて、「かわいいね、何ヵ月?」と話しかけてくれたお母さんがいた。
    とあるのに気にくわないことは小梨か…。
    ※1も「子持ちに絡んで憂さ晴らししたい基地外」って
    小梨に絡んで憂さ晴らししたいキチガ/イなんだろうねぇ。

  44. 名無しさん : 2018/02/07 23:20:47 ID: Hi7pymhU

    まぁ赤の他人に対してだったら言い直しても不思議ではない

  45. 名無しさん : 2018/02/08 00:06:11 ID: M/44G7EU

    相手の人が育児書かテレビかなんかで得た知識をこうでなくてはいけない!と思い込んで報告者に初対面にもかかわらず説教して押し付けてるだけだと思う。
    しかもちょっと間違えてるよね。
    言い直しがよくないというのはたとえば「くるま」と言おうとして「くぅま」となってしまったりするのをまだ正しく発音できないだけだからいちいち「そうじゃないでしょ、くるま!」など否定的なことは言わないでということだよね。
    2歳なんてまだまだ自分では上手く話せないから親が間に入るなんて普通のことだし、親がなんでも話してしまうのが悪い影響になってくるのはもう少し先のことでしょ。

  46. 名無しさん : 2018/02/08 13:33:57 ID: dg5t7WoM

    2歳児なら言い直していいんじゃないの
    5歳過ぎてコレやってたらかなりおせっかいママだけど

  47. 名無しさん : 2018/02/08 22:46:59 ID: MAZymeHY

    ひよってひよこみたいで可愛い

  48. 名無しさん : 2018/02/16 22:57:07 ID: BWIPCWJA

    子どもの言葉を通訳しちゃうお母さんって結構いるし、
    私はダメな親とは思わないけど、相手のお母さんの考え方に1票入れたい。

    子どもの言葉を通訳していると、その子は自分の言葉が正しく相手に
    伝わっていると勘違いして、間違ったまま使い続けることになるよ。

    実際お子さんも「ひよじゃないよ!」って怒っているってことは
    自分ではヒロって言ってるつもりなわけだし。

    別に放っておいても、いつか自分の発音の間違いに気がついた時に
    自然に直るから大したことではないけれど、
    そのまま子どもに言い返すことによって、
    本人が自分の発している言葉の違いに気がついて、
    早い段階で舌を一生懸命に動かして
    正しい発音ができるようになるっていうだけだから。

    ただし、こういう時に先回りして通訳してしまうお母さんって、
    ほかの場面でも子どもの気持ちや考えを最後まで聞かずに
    自分の意見や考え方を押し付ける傾向があるから、
    それについては注意が必要だとは思うな。

    ま、世の中多様性が大切だから何でもありだけど。
    (だから、楽しく遊びに来ているはずの公園で
     こんなことを指摘されたくないよねー。)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。