2018年02月09日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516773161/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part90
- 819 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)16:13:40 ID:e7j
- 初めての書き込みなので、ルール違反やスレチなどありましたらご指摘ください。
彼との結婚に関することで相談です。
私 20代後半、長女、大学生の妹がいます
彼 20代後半、次男
交際3年半で結婚の話が出ていますが、名字をどちらにするかで揉めています。
私の実家は所謂名家ではなく普通のサラリーマン家庭ですが、
曾祖父が立派な方だったらしく、父がそれをとても誇りに思っており、
曾祖父が残してくれた家・土地を今と同じ名字で残していきたいと考えているようです。
我が家は私と妹の二人姉妹ですが、妹は県外で就職・結婚したいと言っています。
家と土地を今と同じ名字で残すとなると、私の彼に私の名字を名乗ってもらうことになります。
|
|
- 彼は次男で私と同郷なので、最初は彼もそれに同意してくれていました。
しかし、彼のお母様が「男なのに名字が変わるなんて!」
「婿入りなんてしたら絶対苦労する!そんな苦労はさせられない!」と大反対しています。
婿養子に来ていただきたいわけではなく、結婚したら私側の名字を名乗りたいだけなのですが、
「息子がとられることに変わりはない」と考えておられるようです…
お母様のあまりの反対に、彼本人も「やっぱりできるならこちらの名字になってほしい」
と言い出してきました…
曾祖父のことは私も誇らしく思っていますし、できれば家と土地を私が継ぎたいです。
しかし、今父が所有しているのは曾祖父が建てた家と少々の土地と少々の財産のみ…
胸を張れるほどの資産もないし、代々続いてきた名家というわけでもないので、
彼のお母様を説得できるほどの物はありません。
ちなみに「家を継ぐ」と言っても親との同居を希望しているわけではなく、
父が所有している別の土地に新しく家を建てるなどして別居の予定です。
しかし、用意できるのは土地だけで、新築の家を用意するお金はありません…
やはりこの条件で彼にこちらの名字を名乗ってもらうのはわがままでしょうか?
家を継ぎたい気持ちがある一方で、彼の名字になって穏便に済ませたい気持ちが出てきて、
混乱しています。 - 821 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)16:26:16 ID:HuG
- >>819
わがままだね
そんなに名字残したいなら養子でもとればいい
つか親族ゼロなわけ?違うでしょ?
別に名前そのものは親族の誰かが残してくでしょ
家を継ぐのがいないのがヤダってんなら、頑張って男の子作ればよかった話だ
男性側の名前に合わせるのが当たり前の日本で、
女側の名字にしてほしいってんなら向こうに相応のメリットないと無理でしょ
完璧に自分達のことしか考えてない我儘なんだから、「次男だし妥協してよー」ってのは勝手すぎるよ - 828 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)16:42:01 ID:hIc
- >>819
継ぐ継ぐいってるけど父親や貴方などご一族はその誉れ高い曾祖父に対し見合う事をしてきた訳?
基本的に代々立派な家柄の人たちってのは家名に恥じぬよう自らを律し生きていくから
代々続いていくんだよ?
鳶が鷹を生んだからといって次から鷹が続く訳じゃないんだから
身の丈にあったところに落ち着けば?曾祖父は鷹でも父も祖父も貴方もただの鳶でしょ
曾祖父の名か実績か知らんが大事にしたいなら名字より大事な事があったと思うけど
今まで鳶が無為無策のまま何代も続いたんじゃ有名無実と成り下がってるよね
同郷の相手方の母親がそんなもん要らん的な言ってる事がもうその証左じゃん
さっさと別れてその意味の無くなった家名と土地を有り難がって拝んでくれる鳶を探した方がいいよ - 829 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)16:54:48 ID:8H4
- >>819
家柄関係なしに娘しかいなかったら婿養子とる人いるんじゃない?
どうしてもその人と結婚したいなら諦めないと仕方ないけどうるさい姑優柔不断な彼だよ?
他に婿養子になってくれる人を探すか、親戚から養子をとって貰うかかな。 - 826 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)16:38:35 ID:nde
- >>819
私は結婚したとき26歳長女(下は妹だけ)で夫は27歳長男だったけど、普通に私の名字名乗ってるよ
我が家は家と土地しかなかったけど、
名前変わったら面倒なことになる部分もあるから私の名前にしてもらった
代々女系だし、ずっと婿とってきたからなんの疑問もなかった
夫には弟がいて、結婚して夫の旧姓名乗ってるのもあるけど
男が女側の名字名乗ることに拒絶反応起こす人は頭の中古いな、
いつまで家制度引きずってるんだよと思う
結婚したらどちらの名前とか関係なしに二人で新しい家庭を築いていくんだよ
私のご近所さんには奥さんの実家で同居してる男性も多い
何がワガママなのかわからないね - 830 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)16:55:16 ID:sWy
- >>826
この場合
自分の一族の姓を残したいという古い考えと
男が女の姓を名乗るなんてという古い考えが
ぶつかってるわけだからねぇ
どっちかだけ一方的に譲歩しろってのも難しいのかも - 832 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)17:38:33 ID:nde
- >>830
わがままですか?という質問から、わがままではないと答えたかったんだよ
男が譲るべき、とは思ってないよ
でも女性が自分の姓を名乗りたいと思うなら、
男性側も「女は男の姓にしてあたりまえ」なんて答えるのではなく
どうして男性側の姓を名乗りたいのかきちんと対等な立場から話し合いをするべきだと思う
わがままなんて一言で片付けていい軽いものでも無いし
まぁ名字名乗りたい女側が自分でわがままかもと思うくらいなら、
相手と膝突き合わせて話すまでもないのかもしれない - 833 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)17:55:44 ID:2dI
- >>832
女性側の姓を名乗る事を認めない人って、このスレでもそうだけど大抵が凄い勢いで否定してくるじゃん
目の前で姑予定の人に断固拒否されたら、本人が萎縮しちゃうのも分からんでも無い - 839 :819 : 2018/02/07(水)18:37:05 ID:e7j
- >>821
>>826
>>828
>>829
>>830
>>833
みなさん、レスありがとうございます。
どのご意見もとても参考になります。
まとめてのお返事で失礼します。
>>826さんが「わがままじゃない」と言ってくださったのはとても嬉しかったです。
ありがとうございます。
しかし他の方のご意見を見るに、この条件で彼のお母様を説得するのは難しいみたいですね…
客観的な意見が聞けてよかったです。
>>828さんの鳶と鷹の例は本当にその通りですね…
ただ、断固反対してるいのは彼のお母様だけなのです。
彼のお父様もお兄様(既婚)も「向こうが女の子しかいないならしょうがない」と言ってくださっています。
>>832さんが書いてくださっているのですが、
>女性が自分の姓を名乗りたいと思うなら、男性側も「女は男の姓にしてあたりまえ」なんて答えるのではなく
>どうして男性側の姓を名乗りたいのかきちんと対等な立場から話し合いをするべきだと思う
本当にこれで、頭ごなしに反対するのではなく、
彼のお母様にもきちんと対等な立場で話し合いしていただきたいのです… - 838 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)18:28:30 ID:BnU
- >>819
> 「息子がとられることに変わりはない」と考えておられるようです
これって問題だよ。自分の事だけ重視して他所様の大切なお嬢さんを頂くという考えが全くない。
どちらの名字になっても間違いなくクソトメになると思う。
彼氏さんも母親の意見に流されてるあたり頼りになるとは思えないし、
もう一度結婚についてしっかり話し合うべきだと思うよ。 - 844 :819 : 2018/02/07(水)18:43:39 ID:e7j
- >>838
そうなのです!
名字のことは正直私のわがままなのだと思います。
しかし、おそらく問題は名字のことではなく、彼のお母様が私を嫁にもらうのは当たり前だが
息子を婿に出すのは断固反対!と言っているように見えてしまったことに対して
モヤモヤしているのだと思います。 - 845 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)18:49:56 ID:hIc
- >>839
折衷案が無い衝突だってのは認識していた方がいいよ
論破や根負け説得とかだと後々再燃するし
どうしても結婚したいなら彼氏の心からの説得に掛けるしかないね
登場人物の中じゃ立場的に彼氏以外の適任者がいない - 850 :819 : 2018/02/07(水)19:46:31 ID:e7j
- >>845
>折衷案が無い衝突
確かにそうですね。どこかに落とし所があれば…と甘い考えを持っていましたが、
どちらかが折れなければならないということは強く認識しておきます。
実は、彼がお母様の意見に流されはじめてから、
「名字を変えたくないなら、君が母を説得してね」と言われました。
>>838のこともありますし、優柔不断で受け身な彼にはっきりしてもらって、
もし説得するなら彼の全面協力が必要になりますよね…
>>826さんは長男とご結婚されて妻側の名字を名乗っておられるとのことでしたが、
ご主人の親戚に反対されたりはしなかったのでしょうか?
どのように話し合いをされたのか、伺いたいです。 - 851 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)20:26:40 ID:MkE
- >>850
結婚諦めて他の男探せば? - 855 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)20:48:39 ID:hIc
- >>850
彼の気持ちというか感情は分かるけど、二人の事新しい家庭の事なんだからそれじゃいけないね
どっちの家に入るとか関係無しに家長としての自覚がないのはマイナスだ
(これを直に言うと彼は拗ねるから言っちゃ駄目よ)
まず彼母より彼と話して意見を一つにまとめないといかんよ
その過程で結婚か再考かはっきりするだろう - 858 :819 : 2018/02/07(水)21:55:12 ID:e7j
- >>855
的確なご指摘とアドバイス、本当にありがとうございます。
最初は「彼のお母様をどうやって説得しよう…」とばかり考えていましたが、
その前に彼としっかり話し合う必要があることに気づけました。
ちょっと頼りない彼ですが、二人で話し合っていい方向に持っていけるようがんばります!
>>851さんも、ご意見ありがとうございました。 - 859 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)22:47:32 ID:nde
- >>850
仕事してて遅くなったけれど、回答しておきます。
私の場合は、まず彼に私の名字を継ぎたい理由を話しました。
お墓のこと、仏壇のこと、家のこと、保険関連、(親の保険を引き継げる)、介護のこと、その他諸々
メリット、デメリットを話しました。
その上で「今後名字が同じ(夫の)弟と起こりうる衝突」について話ました。
夫の弟は自分も兄と等しく跡継ぎの権利があると思っていましたから、
同じくお墓のことや家のことで大いに揉めると思い、そこを質問しました。
夫はもともと姓にコダワリが有るタイプではなかったので、以上の説明で自分で結論を出しました。
夫の母・祖母・伯母からは怒鳴りつけられ、泣かれ、急須を投げつけられました。
そしてあなたと同じことを言われました。
それを立った一言で黙らせたのは夫です。
「俺が何を名乗ろうが、六車家で生まれ育った六車の人間であるという事実は変わらない」
夫は母と祖母がどんな答えを求めているのか事前に考えていたようで、
この一言で逆に「さすが六車家の長男!よく言った!」と株が上がり、反対されなくなりました。
姑のことをよく知るのは夫です。
2人で決めた姓なのだから、姑を説得するのも夫も担わなければならないでしょう。
私は態度で示しました。
夫実家のことに関しては夫実家地方の風習を学び、夫に師事し、
けしてないがしろにするようなことはせず
常に夫を六車家の人間としてたててきました。
今では関係も良好です。
産まれてから女は男の名字を名乗るものと考えて生きてきた方たちの価値観を変えるのは
簡単ではありません。
ですが、不可能でもありません。
これから生涯を共にする伴侶ですから、同じ方向を向いて歩んでいくのに夫の親戚を説得し、
受け入れてもらうのはさほど苦ではありませんでしたよ。 - 860 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)23:26:43 ID:11t
- >>859
お姉様・・・
「六車家(仮名)」だよね。
そうしとこうね。 - 861 :819 : 2018/02/07(水)23:34:05 ID:e7j
- >>859
遅くまでお仕事おつかれさまです。お忙しい中お返事下さりありがとうございます。
>>859さんも、やはり苦労されて妻側の名字になったのですね。
>それを立った一言で黙らせたのは夫です。
>「俺が何を名乗ろうが、六車家で生まれ育った六車の人間であるという事実は変わらない」
ご主人、とてもかっこいいですね。
お二人でよく話し合いされて、協力し合えたからこそ、相手のご家族にも認めてもらえたのでしょうね。
今も関係が良好だというのもすごいです!尊敬します!
改めて、私も彼と話し合う必要性を感じました。
どちらの名字になるとしても、>>859さんご夫婦のように彼と協力し合って
「同じ方向を向いて歩んで」いけるようがんばります!
>夫実家のことに関しては夫実家地方の風習を学び、夫に師事し、けしてないがしろにするようなことはせず
>常に夫を六車家の人間としてたててきました。
とても参考になりました。しっかりと胸に刻んでおきます。
こちらに相談してよかったです。
がんばる方向性が見えてきました!
みなさん、本当にありがとうございました! - 862 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/07(水)23:41:56 ID:nde
- >>860
勿論仮名です。
私の祖先から拝借しました。
>>861
頑張ってください。
|
コメント
その相手は地雷だと思うなあ
特にママが
相談者が新築の上物建てられたり、子供養っていけるだけの甲斐性あれば婿養子じゃなくて、普通の夫、妻逆転したような苗字名乗ること出来そうだけどね。
>>859
俺の知ってる六車は、親戚だけど碌でもない六車だったわ。
高校生になってもかーちゃんの膝であーんしてもらわないとメシ食(略
アレは全国の六車さんにとっても迷惑な六車だったが、
そんな六車は1軒だけだと信じたい、と本文に関係ない感想であった。
<でもあの六車なら確実に急須投げつけるだろうな、と妙な確信あるわ
スレ乗っ取って自分語り
彼氏ダメそうだね
結局、家名だったり嫁/婿だったりを気にしているのは両家の親で、
その代理戦争やっているという物悲しい案件だよなあ…。
彼は母親、彼女は父親、それぞれの意志を汲むことをやめるとこからはじめたらどうだろう。
親世代の問題で、二人の問題じゃないよね。
名乗る名乗らないはともかく
こんな状態ではトメと彼氏はヤバそうな感じしかないな
話し合いしたら彼氏は変わるのかもしれないけど
トメは変わらないだろうし結婚したらどちらにしろ大変そう
>838の言うことがやっぱり気になるよね
息子がとられる、婿入なんて絶対苦労するって断言するってことは
結婚しても名字さえ同じなら息子はまだ私のもの、嫁入りした報告者は苦労させる
って言ってるようにも思えるんだよな
ちょっと報告者も冷静になる時間が必要かも
どっちにしろ喧嘩腰の母親と仲裁から逃げる婚約者はどうにかしないと絶対揉める
というか今後何しても揉めるから婚約者が味方に付かないならやめた方がいい
夫婦別姓ってやっぱ必要だよなあ。
このご時世一人っ子のとこも多いし。
苗字がどうなろうと彼の母親がダメじゃん
悪いけどやめた方が…と思ってしまう
息子がとられる、って表現気持ち悪いな…
いい歳してまだへその緒が繋がってそうな親子からは逃げたほうがいいんじゃない
彼のお母様の考えを変えるのは無理よ
本当にその結婚したいなら折れるしかない
こういうバカ親がいるから、夫婦別姓論が盛んになるんだろ
本当に迷惑な話だ
しかもこれって、結婚したら男の母親が「我が家のしきたりが」とか言い始めるんだろ?
結婚自体止めた方がいいんじゃね?
お互い同じ思いがぶつかってるだけなのに
男側の母のムチュコタンが取られる!って感情はただただ気持ち悪い
こんなんクソトメ確定やし、優柔不断で主張が強い方に行く彼は将来エネになると思う
逃走推奨
名字は嫁方を名乗るが
お盆や正月の集まりは夫実家の行事を優先すればバランス取れないか?
まさか
嫁一族のヒエラルキーの底辺に夫を置くつもりじゃないよな
クソまとめだな。
男の姓を名乗らせるのはわがままじゃないんか
夫婦はどっちの姓を選んでも権利は平等って小学校の授業に強制的に入れて欲しい
その彼母もそもそも違う名前だったんだろ?
アホらしいなぁ・・・
うちの両親はそのパターンで夫の苗字になったけど
子供達が進学になるタイミングで妻の苗字に変えたよ
彼氏が納得してなきゃ出来ないだろうけどね
相続ちらつかせりゃいけるんじゃない?
彼の母親からの地雷臭がすごい…
正直、結婚離婚の際に苗字変更で面倒くさい続きをするのが暗黙の了解的に女性となってるのが腑に落ちないから報告者を応援したくなる
夫婦別氏が法的に認められると選択も広がるのにね
夫婦別姓を宣伝している隣国の連中は、他所で宣伝しろ。
男より身分の低い女に、夫の姓を名乗らさない国の話は、ここでするな。
ここまでモメたのなら、どちらの姓を名乗ることになっても、生涯モメそうだし
彼氏も生涯ママだいちゅきのまんま終了だろうな
結婚ヤメれば? 理由は母親からの地雷臭と
母親に言われて、大事な事で同意した意見を、簡単に変える彼氏w
名乗らないなら相続を妹に移せば良いだけの話だ。
他の男探せ、絶対そのほうがいい
私も珍名&土地家屋相続する都合で夫(次男)に妻側の名字にしてもらおうと思ってて本人も同意してたけど、義母が大反対して結局旦那側の名字になった
「取られる」って思ったのかなー?
義父も次男だか三男のせいか、まったく反対してなかったんだけどね
私は夫側の名字に対してはなんの執着もないし、自分の子(長男)が将来自分の意思でパートナー側の名字になっても反対しないわ
>古い考えのぶつかり合い
そのまんまこの通りだから妥協は無理だろうなあ。
それよりも
>息子がとられる
こっちの発言の方が問題だわなw
何れにしてもクソトメにしかならん予感w
相続するのが田舎のボロ屋敷か都内の一等地で嫁もフルタイム共働きか等の条件で話が変わって来ると思う。男女平等で同率でなきゃおかしいというなら、男並に稼いでいる人が言うべきだし。
息子とられるってw
クソトメと判明してよかったやん
※2
今時一馬力で新築の家を建て、妻子を養える男は少数派なんだが……
報告者の親はどう思ってるんだろう
長女のお前が名字残せ~土地やるから~なのか
若い二人が親を切る覚悟が無い限り、親同士が上手くいってない結婚は日本では必ず破綻するぞ
稼ぎ多い方で決めたらいいやん。女側の姓で決めるなら、今までの慣習の上方婚と真逆にすればいい。
男が苗字を変えるのはおかしい、なんて思想はもう成り立たない
母親の再婚で強制的に苗字変えられた男(息子)が星の数より多いご時世なんだから
女側の苗字になってもらいたい報告者の気持ちもわかるし
婿に取られたくないと思ってしまう彼母の気持ちもわかる
ここで問題なのは姓をどっちにするかとか姑が強硬とかではない
彼が彼母の意見をトレースし、報告者に丸投げをする態度だと思う
姓どうのよりもこの彼との結婚考え直した方がいいのでは
続報欲しいな
これ、一番駄目なのは彼の母親だろうけど
一回OKしておいて意見を変える彼もどうかと思う
これで男皮の名前に替えて相続したら、そっちの方が乗っ取りだわ
こういう話で不思議なのは、彼母だって自分の生まれ育った苗字を捨てて
結婚した男からあてがわれただけに過ぎない苗字なのに
なんで夫の苗字なんかにそんなに拘る姑が多いんだってことだわ。
彼父の方が強く反対するなら分かるんだよ、息子だけじゃなくて
自分も産まれたときからその苗字なわけだし思い入れも強いだろうから。
自分は思うところあれど夫に従って実家の姓を捨てたのに!という嫉妬とか、
子供との繋がりを同じ姓である事に過剰に見いだし過ぎているとか、
なんかそういう理由が人それぞれにあるもんなのかね。
別に由緒ある家柄であるわけでもなし
一代限りの立派な人がいたからと言って姓を継ぎたいとか何よそれ
まあ娘しか生まれなかったんだから859とは事情が違うし
別の人捜すしかないんじゃない
821が気持ち悪い
息子をとられるとか気持ち悪…
嫁いだら嫁いだでいびるだろ絶対
結婚した時点で息子は他所の女の者になってるのにな。気持ち悪いババァだ。
自分は結婚してダンナの苗字にすんなりなったんだろうけれど、それは自分の実家と
ぶっつりきれて音信不通になってるんだろうか。
実両親の娘だってことじゃなくなったってことなんだろうか。
ダンナ予定はあんまりにもヒスる母親にドン引きして説得するの疲れちゃったのかも
しれないけれど、結婚したら彼母がいちいち首突っ込んでくるのが見えるようだね。
止めた方がいいんじゃね?
ちょっと時間を開けるかバッサリ別れたほうがいいかもしれない。
彼氏母も時代錯誤でアホだなって思うけど、曾祖父がそこそこの人だったから家と名前も残したいっていうのも同じくらいアホとしか思わんわ
土地や名前に執着するなんて馬鹿馬鹿しい。
既に苗字の問題ではなくなってる気がするな
そりゃ親心として子供が結婚して独立していくことを寂しく思う気持ちもわからなくはないが
「とられる」なんて言い方で口に出すものではないだろう
それに違和感を覚えない彼氏も変だ
この彼氏の問題点は自分の意見を持っている訳でもなく
単にママンのほうが強そうだからという理由で
母親の肩を持ったことだな
報告者は姑以上の権力を持たねば退けられ
姑から嫌がらせを受けるだろう
こんな風船みたいな日和見男とは別れた方がいい
とられるって私の男が余所の女にとられるってことじゃなくて、嫁実家にとられる(男が形成していく資産くらいのまともな見返りも無しに)って意味でしょ。
男が姓を変えるのはとても大変なことだと思う。
何か他の大きなことでお返しをすれば良い。
彼の両親と同居するとか、将来の介護を確約するとか。
そのくらい大変なことなんだよ。
※48
とりたてて大変な事でもないよ
昔はゴマンとあったよ
養子に入るとかで
※48
地雷ババアチィ〜〜っす
男が女側の姓にするっていっても、姓を変えるだけなのか、嫁親と養子縁組するかで全然違う話なんだけどね。
女性だって、結婚相手の姓に変わるだけじゃなくて夫親と養子縁組するとなったら躊躇するでしょうに。
男が女姓になることが嫁親と養子縁組する(=婿養子)ことと同程度のインパクトとして受け取られるから話がややこしくなる。
個人的には、家族のインデックスは一つのほうがいいと思うので夫婦別姓には反対です。
お隣の国は夫婦別姓といっても儒教の強烈な男尊女卑故ですからね…
どっちだっていいじゃないの。字ずらのいい方に決定!!
佐藤と佐々木ならどうでもいいし、鼻毛さん(全国の鼻毛さんごめんなさい。)と一条とかなら一条一択でしょ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。