2018年02月10日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1517945054/
何を書いても構いませんので@生活板57
- 40 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/08(木)11:18:04 ID:8x9
- 姉の子供がまだ小6なんだが、大学は自宅から通える所に行きたいんだそうだ
理由は家から近いからではなく、自分の興味がある物がその大学にあるから
という話をしている時に、
姉は「この大学受かってくれたら、自宅から通えるし大分助かる」
みたいな事を言ってた。子供の前で
|
|
- 将来の目標があるのはいい事だと思う。
それに姉にとっても費用削減になるのは事実なんだが
まだ大学受験までに5年以上ある事と、
節約好き(よく分からんが)で金が無いをよく言ってる姉なので
無駄に子供にプレッシャーを与えてるんじゃないか?
とかなってモヤった事があった
でも「普通の親は親戚にお金借りてでも子供を大学に行かせるのに、うちの親はそんな事しなかった!」
と、お金が大事な自分の親をディスっていたので
多分姪っ子の興味ある事が変わって、遠くの大学に行きたいと言い出したとしても
お金は何とかなるだろうし、多分心配する必要な何一つないだろう - 46 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/08(木)12:43:42 ID:ZLp
- >>40
子供様扱いな考え方に見える
尊重!尊重!子供尊重!だと打たれ弱い人間が育つ
社会でちょっと意に沿わなかったら拗ねて
会社来ないとかさ - 64 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/08(木)15:05:59 ID:8x9
- >>46
それもそうだね。そういえば姉の旦那兄弟がそんな感じだ
撃たれ弱いかは分からないんだけど、親が息子の意見を尊重したのか
難しい試験を受けては落ちを繰り返し、とうとう40間近でバイトもしてないニート状態になってたり
(ちなみにこの話は、前に書いたと思う)
何事にもメリハリは必要だったわ
ちな>>40は、過去に姉が「そんなにお金が大事なら、子供なんて作らなければいいのに」
等々、両親をディスってたのに自分の子供には
お金が掛からないよう圧力を掛けてる様に見えたので、揶揄を込めて愚痴ったのだが
かなり意味分からん文章になったと思う。なんかごめん
|
コメント
これお姉さん別に普通でしょ?私も子どもが無意味に東京の大学に
行きたいと言っても東大と東工大くらいしか許さないわ。
それ以外なら近隣の大学に進学しなさいっていう。関西在住だし。
うーん?それくらい別に言ってもいいんじゃね?
報告者が姉を嫌いなのは分かった。
姉が嫌いで何としてもマウントしたいんだねとしか。
「そんなことでそこまで思う?」って話をつらつら書いて
突っ込まれてから「前にこんなことがあったから、こうだったから、そう書いたんだけど伝わらなかった」みたいにgdgd言う人って
ネットの知らない相手がエスパーかなんかだと思ってるんだろうか
いくらチラ裏だったり何書いてもいいスレでも発信する以上
伝わるかどうか考えないのが不思議
普通でしょ。
使えるお金は限られているのだからね。
やな妹
でも今の時代はこの報告者みたいな考えするのも多いよな
子どもに配慮しすぎっていうかさ
大事に育てられた子って社会で苦労するだろうなーと思うわ
「親は子に無限の肯定と可能性を与えるべき」みたいな理想論掲げてるみたいだけど
実際そんなんそもそも物理的に無理でしょ
報告者は高校生くらいかな
どこでも子供が行きたいところに、とはいかないにしてもピンポイントで刷り込んでおくのはどうだろうなあ
そもそも大学なら部外者でも見に行けるじゃん
あっそ
子供が留学したがったら、医学部に行きたがったらを考えてそんなビンボーで子供産むなんて!みたいな人は結構多いよね
あれ見るたび、自分の子供がそんな優秀になる可能性があるほど自分は優秀なのかよwって思っちゃう
教育費にかけられるお金は限られているし仕方ないのでは。
ある意味、小学生の頃からお金のありがたみ、義務教育が終わったら学習することに費用がかかると教えてあげる良い親なんじゃ。
遠くの大学にいき奨学金を背負うより、近場で学べるならそのほうが良いしね。
大企業なら地方国立から採用もあるし、就職に不利とも思わないな
むしろ高校生以上になっても
家庭の事情とか教えない家のほうがやばいと思う
経済的に苦しいのに子供達の願い(金のかかる部活や塾や習い事・ゲーム・スマホ・その他など緊急性のない贅沢)を全部叶えてやって、金が無い~とか嘆いている馬鹿母よりはマシなんじゃないの
身の丈に合った生活は大事だと思う
安月給なのに何でも願いホイホイ叶えてやることが子供のためになるとは思わない
子どももその大学に行きたいと思ってて、親もそこに行ってくれたら助かると言ってる、これのどこに問題があるのかさっぱり分からん
コメント欄がまともで良かった
このスレ女は頭がお花畑過ぎる
※11
「自分は本気出せば有能」って信じてたタイプなんじゃね?
姉が気に食わないのはよくわかった
まあまあ、金の話をしないのはせいぜい小学生くらいまでだよね。
大体中学生くらいになれば親の懐具合も大体想像がつくし。
現実問題経済的な理由で選択できない進路ってのは存在するし、
逆に、経済的理由で選択できないって分かっていれば、それを乗り越えたり、
回避したりする方法も考えられる。
ギリギリまで伏せておいて、やっぱりできませんよりよほど子供のためになるとおもうけどね。
子供もその大学に行きたいならいいじゃない
娘が小学生の時に高専行きたいと言ってたけど中学になったら変わるでしょーと思ってたら曲げずに高専よ
子供の時の憧れって意外と強いし、今じゃ高専から東工大が目標よ
姉と年が離れてるにしても姉の子供が小6ならば本人にも子供がいてもおかしくないと思うけどいないのかな?
だとしたら小梨の机上の理想論は年齢を重ねるほどズレていくということはちゃんと意識しといた方がいい
いないからこそ理想を見てしまうんだよね(経験)
無駄使いが好きな間抜け 思考と脳の
親の経済状態はある程度知っておくべきだと思う
どうしても金かかる選択肢を選びたいのなら親の負担軽くして奨学金もらう手もあるし
地に足つけて将来考えたほうが全員のためだ
報告者がキモいつか幼稚だね
お金は現実問題だよ
義務教育終えたら自立心も持ってもらわないと困るじゃん
そのためにも経済について子供も認識するべきでしょ
別に子供の前で言ってもいいと思うんだけど
お金が無限にあるわけじゃないし
人間だれしも配られたカードで勝負するしかないからな
将来のことまじめに考えてる小6なら、子ども扱いせず経済状況ちゃんと説明してやるほうが親としては真摯でしょうよ
そこから夢を実現するための選択肢を模索するような頭がない人は大学行っても学問が響かないだろうし
モンペ予備軍だなこいつ
親になるなバカ
親である姉が自分のことに分不相応に散財してるとかじゃない限り、まっとうだと思うけどなぁ
将来進路希望が変わって別の大学に行きたいとなっても
「うちに余裕があるわけじゃない、どうしてもお金のかかる進路を選ぶなら奨学金も考える」
くらいの認識は、中学生になる年齢なら持っていても全然おかしくない
まあ言わないと子供も遠慮なくおバカになるしね
家の懐事情(かなり悪い)度外視して学力足りないから私立のおバカ高校(普通科)行くぜとやってた友人思い出す
親も借金して行かせようとするし
今思えば高齢出産の一粒種だから三文安みたいに溺愛しちゃったんだな
私も小1の頃から大学行きたいっていったら「地元、国立(公立は×)、医学部か教育学部(その大学の偏差値ツートップ、まあ偏差値関係なく食べてける資格取ってほしかったんだろうけど)」って条件で実際の受験も滑り止め無しでその国立の医学部受けたわw学部限定はともかく、大学行きたいってなったらお金が絡んでくるんだしそれが普通だと思ってたけど?
この妹が姉のこと大嫌いでなんとか粗探ししたいのはわかったw
姉の旦那兄弟が撃たれ弱いって
撃たれるのなんか誰でも弱いだろ
「お兄ちゃんの大学受験のお世話が大変だったから
あんたは学校推薦の大学に行ってね」って
言ってないだけでも良いじゃん
何だこいつ
普通じゃないの?
なんでこんな会話でモヤるの?
意味がわからないんだが。
この程度の会話、どこの家庭でもわりと普通なのでは…
お金に関して現実を子どもにきちんと知らせるのは良いことでしょう
林先生じゃないけど大学って贅沢なものだもの、親のできる範囲を
伝えるのは、ある意味子どもを信頼してるからできることだよ
自分も4年制地元国立なら全額出せる、遠方国立なら寮か一部奨学金、
私立も奨学金使ってくれって言われてたけど、プレッシャーになんかならなかった
わが家ならそうだろう、って感じ
小さいときから同じようなことを言われ続けたので、自転車で通える
地元国立大学に入りました。
最寄りの駅弁大学に通わせてもらえる経済支援をしてもらえたら十分だよ
なんで日本の各県に国立大学があるのか考えて欲しい
前提に親から圧迫されてた、ってのがあるんだろ
そりゃ親が圧迫して育ててるんだからそれが正しいと思って子供を圧迫して育てるに決まってるじゃないですかーそれ以外の育て方を知ってんの?
種が良ければ国立くらい通るだろ池沼血統じゃないならさあ
子供なんてある程度親が型にはめなきゃダメだろ
金も労力も家によって様々なんだから
別に普通じゃね?
自分も子供の頃から大学行くなら国立でってずっと言われてたし
それと同じようなもんでしょ
すごくプッシュするように言ったんじゃないなら単なる希望レベルじゃないの?
私だって子どもが私大の理系に進むんだけど近所に国公立大学院のキャンパスがあるから「院に行くならあそこにしたら?(そのまま私大の院に行くより)授業料安いし交通費もかからないし」と軽口叩いたよそのまま持ち上がる方が楽だから完全スルーされたけど
親と子でwinwinなだけなのに
何が面白くないんだろうか
経済的な理由を進路に加味するのって誰でもやってることだと思うし、
子供だってそれを考えて決めていいと思うんだ
しかも家から通えて助かる程度の加味ならまったく問題ないと思う
大人になったら財布の中身といっつも相談して欲しい物や家を決めるわけだし
子供のうちにそういうの考えられるようになってて損はないと思う
家から近い大学になるべくなら通ってほしいな(下宿代とか交通費いらないし)
って至って普通の思考だと思った
〇〇大学行きたい→そこだと助かる→進学応援するよ!
小6なんだからこれでよくない?
姉の発言は普通だし
親戚に学費を頼る親をスタンダードに考える娘のほうが異常
要は姉がキライだと。
うちの親はこの姉とは逆で
「お金の事は話さなくても娘は分かってくれるもの」と思ってるタイプで
妹が家計も顧みず美大に進学したり授業も出ずセカンドスクール行ったり
美術と関係ない外部サークル入ったりするに至って
「何のために高い美大に行ったんだ!」とキレたけど妹はキョトンとしていた
家のお金がどこから湧いて出るとか一度も考えた事がなかったらしい
妹も大馬鹿だけど
「お金の事は考えなくていい、欲しい物があれば買ってあげる」
と甘やかしまくった結果なので親にも同情できないのだった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。