2012年05月08日 17:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1333933520/
- 89 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 13:21:21.53 ID:0Cj9uP5P
- 既女の方に相談です。
入籍に踏み切れません。
理由は『姓が変わる事にとても抵抗がある』
付き合いもとても長く、親も賛成の間柄なのですが
もう何年もこれが理由で躊躇し、今日まで来ました。
誰に相談しても『そういうものよ』で片付けられてしまいます。
どうしたらこの考えを捨てられるのか
何をすれば自分が納得して姓を変える事が出来るのか
考えても本当にわかりません。
くだらない事かもしれませんが
何か良いお考えをお持ちの方がいらっしゃいましたら
是非、助言をお願い致します。
|
|
- 90 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 13:25:09.54 ID:UBKM7aJs
- >>89
なんで抵抗があるの? そこに理由があったりしない? - 91 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 13:29:40.63 ID:Knlp0WhK
- >>89
そんなに嫌なら相手に変えてもらえば?
それで相手も嫌だって譲らないなら結婚なんてやめりゃいい
相手を失うことより今の苗字でいることの方が
大事な二人が結婚したってうまくいかないだろう - 92 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 14:02:16.39 ID:L/aMI+VK
- >>89
相手に変えてもらう
事実婚
別れる
の三択かな。彼氏とよく話し合ってわかってもらわないとだけど
今どき事実婚ってかなり権利守られてるよ、調べてみて - 93 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 14:03:57.92 ID:3RhLOLMg
- 実親に莫大な財産があるとか?
- 94 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 14:19:00.56 ID:MM5RXYVv
- 相手は変えてくれないの?
話し合ったの?
うちは旦那がさらっとかえてくれた。
婿養子じゃないよ。苗字をかえただけ。 - 95 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 14:30:30.14 ID:ecESWuxV
- うちも旦那に変えて貰ったけど、普段変わらない男が苗字変わるとなると
親戚関係で挨拶が要ったりちょっと気を使うかもしれないから気をつけてね。 - 96 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 14:38:59.48 ID:3RhLOLMg
- 財産の話ばかりで悪いけど
>>94
相続のときにもめないかな?
うちも婿養子だけど正直に言ってお互いの家に資産が多くある(政略結婚じゃないよw)から
後でもめないように一旦私の戸籍を抜いて夫を親の養子にし
あらためて婚姻と言う形で私が夫の籍に入るっていう方法でうちに入ってもらったよ。
そうすると相続が私と夫と平等に行くみたい。
大切な一人息子(妹はいるけど私たちの結婚後みんな嫁に行った)を養子にもらったから
あちらの両親に対する礼儀で。
って言っても夫側の財産では跡取りが現時点でいないから後で必ずもめると思うけど。 - 101 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 15:30:03.98 ID:k3jS8lFS
- >>96
>>94さん姓を妻側にしただけで普通の結婚だから、相続も普通なんじゃ。
>>96さんの場合も、旦那さんは婿養子に入っても、実親からの相続は普通に出来るよ。 - 97 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 15:12:17.77 ID:lrkYiKX1
- >>89
相談っていうならまず
何故「姓が変わることに抵抗がある」のかの理由を。
その理由如何で答え方やアドバイス、実経験などの話が変わるでしょう?
くだらない事ではなく質問の仕方がおかしいよ。
理由がきっちり話せないから誰に相談しても「そういうもの」ってしか言われない。
- 99 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 15:22:29.59 ID:0Cj9uP5P
- >>90
レス有難うございます。
どちらの家にも莫大な財産はありません。
うまれてからずっと名乗ってきた姓である事が
もしかしたら一番の理由かもしれません。
『気持ち』の一言で済ませてしまえばそれまでなのですが
私にとってはそれがとても大きな問題です。
相手との話では、以前はこちらの姓になる事は少し抵抗がある
名前は別でも気持ちは変わらないから事実婚でOK、というふうになっていたのですが
最近になって入籍というものに拘るようになりました。
籍を入れる事でこちらの親に対して誠意を見せたいようです。
気持ちは嬉しいですし、社会的地位や収入面で相手の方が上ですので
そちらに合わせた方が良いのかもしれないと
それならこの抵抗感をどうやって拭えば良いのか
それが私にとっての判らないところでした。 - 102 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 15:31:38.08 ID:oC7avSAY
- 単に親離れしたくないだけじゃないの?
- 103 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 15:48:04.20 ID:cxujqPXo
- 一般的に、女性の方が結婚に際しての改姓に抵抗感が少ないのは、
子供の時からなんとなく「そういうもんだ」って思って育ってくることが
大きいと思うんだけど、>>99はそうじゃなかったのかな。
小中学生くらいの時に、好きな人の苗字に自分の名前をくっつけて
妄想してみたりwしなかった?
結婚に限らず、そういう他愛のないおままごと的な脳内シミュレーションが、
実際大人になって直面する出来事の準備段階として働いてることって
たくさんあるように思う。 - 104 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 15:49:42.88 ID:k3jS8lFS
- >>99
知人がやはり姓にこだわりがあるとかで事実婚だった。
子供が生まれたら一旦旦那さんと籍を入れ、すぐ離婚。また生まれたら籍を入れ、その後離婚。
普通に夫婦+子供で、家族皆んなで一緒に暮らしてる。
チラッと聞いただけだから当時はへ~位にしか思わなかった。
今はもしかして中韓の人?左巻き?と思ってしまうかも。ごめん。
彼氏さん誠意のある人みたいだし、幸せの本質を見失わず良い方向に行くといいですね。 - 105 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 16:03:10.91 ID:3RhLOLMg
- >>101
相続は普通にできるけど割合が違うんだよ。
で>>99のご両親は何て言ってるの?
子供頃からの家庭環境がこだわる原因とかないの? - 106 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 16:08:40.06 ID:0Cj9uP5P
- 有難うございます。
母はそうでもありませんが
父は自分&相手の気持ちを汲んでか入籍!入籍!と申します。
>>103さんの内容にあるようなシミュレーションは
子供時代から一切無く
そもそも結婚入籍は人生に於いて予定はしていませんでした。
幼い頃より周りに独身の人がそれなりにいたので
結婚等が自分の中で絶対的なものでは無いように
位置づけられたように思います。
別姓で暮らしを共にする形でも、気持ちが同じであれば良いか、と。
ですが>>104さんの下二行目は、とても納得させられました。 - 107 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 17:21:15.47 ID:UBKM7aJs
- 名前が変わって違和感があるのって、結婚して2~3年までだと思うなー。
当初は名字を書き間違えたりしたけど、今は逆に旧姓を書く時には一瞬間があくようになった。
反射的に書けなくなるもんなんだなーと思う、結婚10数年目。
子供のことを考えると、後でなんでそんなにこだわってたんだろう?と思えるようになるかも。
私も別姓とか事実婚とかにこだわる人って、日本人じゃないか、相当変わった人かな?と思う。
息子を差し置いて東大に受かったと記事になった人は、夫婦別姓にこだわってて左巻きだったわ。 - 108 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 17:43:27.19 ID:VgaxY/rs
- >>99
わたしはむしろ、「苗字が変わることこそ結婚の醍醐味!」とか思ってた。嬉しかった。
友人で事実婚にしているところは、夫の親が毒親で、「あの家の人間には絶対なりたくない」
という、意味のわからないこだわり(彼女なりにメンタル病んだりして大変だったようだが)で
一旦入籍したものの形式上離婚して事実婚になった。
まあ、事情はさまざまですな。 - 109 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 17:54:26.82 ID:U8obgyFq
- どんだけ苗字に思い入れがあるんだw
大事なのは名前でしょう
ちゃんと自分を持っていれば、どんな苗字になろうと受け入れられると思うけどな
それに、姓が変わったからと言って今までの貴方が居なくなる訳じゃないんだよ - 115 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/20(金) 20:05:16.05 ID:y5leqrWN
- >>89
会社の友人が、苗字が変わるの嫌がって、入籍をとどまっていたよ。
やっぱり苗字に思いいれが強かったね。
旦那の苗字が佐藤田中レベルで平凡だってのもあるけど。
結局彼女はイヤイヤながら旦那の苗字で入籍。
でも、会社や友人達の間では旧姓で通してる。
旧姓OKな会社だからね。
海外出張の時に、パスポートと名前が違うからちょっと手続きが面倒だけど、
友人の私も旧姓で呼んでる。 - 128 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/04/21(土) 01:08:25.64 ID:9yjzBF6M
- >>99
それも含めてマリッジブルーですよね~。
自分も姓が変わることはとても寂しかったんだけど、
旦那のことを「どんな事も一緒に乗り越えられる相手」と思えたから、
そんな寂しさや愛着は思い出として心の中にしまうことが出来ました。
人生この先もっともっと、重大な選択を迫られたり、岐路に立たされることもあろうかと。
とは言いつつも職場では旧姓のままです。
|
コメント
別姓を語りだすといろいろな思想につなげて論戦はってくる人たちがいるので言いにくいけど
…正直、単に慣れ親しんだ姓を変えたくないよね。って人も多いと思う。
気持ちという曖昧な言葉では誰も納得しない。単にめんどくさい人と思われるだけだね。
こういうアホがいるからバカどもが利用して夫婦別性を導入しようとしてるんだよ
バカどもの駒にされた頭悪いんじゃないのかマジで
みずぽ、お前のこと言ってんだぞ
気持ちはわかる。
でも、どうせ娘もいずれは違う姓になるんだしと思ったら
どうでもよくなった。こんなの便宜上の名乗りだよ。
自分も名字変わるのにちょい抵抗ある派かな。でも事実婚とか夫婦別姓認めなんてキーッ!!って思想ではない。
たぶん相手の姓を名乗って、旧姓はビジネスネームとして使うかな?
ちなみに、日本も元々は今の中朝のように夫婦別姓です(あくまで嫁は他家の一族)。不平等条約改正目指し明治維新でバタバタ欧米列強を見習った際に、武士以下にも名字が許され戸籍を作るときに「戸籍で夫婦の名字はどうします?」「うむむ。欧米列強はいかに?なに、夫婦同姓?では全国にそのように指示を出せ!!」って感じらしい。
だから、なに時代を基準とするかで「日本古来の伝統的な家族のあり方」って捉え方は変わる。
苗字変えるにあたって一番面倒なのは、役所が平日にしか動いてくれないのに役所の書類経由じゃないと変更ができないものが大量にあることだと思い知った。
こだわりとか面倒くさい女だな、と思って最初読んでいたが、もし彼氏の姓が千秋で悩んでいる千秋さんとか、真弓で悩んでいる真弓さんとかだったら同情する。
自分の姓が、そんなに好きなら、
同じ名字の人と結婚したら、良いのじゃないかと
思うけど、それじゃ駄目なのかな?
う~ん、私も入籍直前に改姓することに引っかかってた。。なんか今までの自分を無かったことにされるような感じがしたんだよね。仕事も一生懸命やってたからさ、ネームバリュー(自分が築いてきた信用)を崩される感じがね。
結婚してもうすぐ3年になるけれど、まだ夫の姓で呼ばれることに違和感を覚える。でも、旧姓で呼ばれることも違和感を覚えるようになった。(私はもう○○さんじゃないみたいな感じ)
私、どこ行っちゃったんだろう?って感じなんだ。
自分も姓が変わるのは抵抗あったなぁ。
別に思想的にどうこうって言う話しじゃなく、私の年代だと、実際に暮らしているのは生家でも、戸籍上は子供のいない親戚の家に養子にいってたりが珍しくなかった田舎の出なので、むしろ家族の中で姓の違う人がいるのは、そう珍しい事じゃなかったって感じだったから。
だから、夫婦でも別姓でよくね?って思ってた。
男が変えるのがもっと一般的になってもいいとは思うんだけどな。
別に理由もなく嫌な事くらい誰にでもあるだろう
なんでも思想的な問題とか精神的トラウマに持ってく人もいるけど
気持ち悪い女
旧姓で散々読み間違えられてきたので結婚により変更したら
凄く気楽になった
別に旧姓に愛着がないわけではないんだけど、毎度毎度間違われる
のも気が重かったのよ…名前の場合だったら苦労するだろうな
DQNネーム付けられてたら絶望だったな
離婚したりしてまで性を維持するのは狂ってるよなぁ 確実に子供のためにならない
どっちかに合わせろよ
この相談者は変じゃないよ。
ちょっとカルチャーギャップというか久々にびっくりした
そんな事にこだわる人結構いるのか・・・
ひどくどうでもいいです
「名」に拘るのはわかるが「姓」に拘るのは意味不明。我妻と言う法学者が今の憲法にあわせて今の民法を作ったから姓の付け方は究極の男女平等になって居る。しかも「家に入る」んじゃなく新たな戸籍を二人で作る言う形。拘るならば法律ぐらい勉強しよう
実家が大っ嫌いだったから結婚して姓が変わるのがすごく嬉しかったな
今じゃもう最初っからその姓だったんじゃないかってくらい馴染んだ
抵抗と言うよりさみしさは感じるなやっぱり。でもこんなことで悩んでたら結婚生活なんて送ってられないしどうでもいいや
別姓論はまぁ納得する点もあるし感情的にもわからない点もないではない
自分の姓の変更は嫌だが相手の姓の変更はいいのにって言う人間が、自分の姓を変えたくない一心で別姓論を展開するのは間違ってる
男性姓にする風潮が強いだけで自己の姓を維持する術が残ってるのに、夫婦別姓でないと自己の姓がなくなり過去の自分が否定されるようで…みたいな同情買いたいだけの主張は要らん
私は旧姓がかなり珍しい苗字で件数も少ないものだったから
愛着あるのと勿体無いのとで悩んだ。
でも相手の苗字になってからは、いちいち何度も聞きなおされたりしないし
わざわざ発注しなくても100均に行けば判子が売ってるし
色々と楽になってちょっと嬉しい。
なんで男性側はそこで「じゃあ自分が苗字変えるよ」にならないんだろうね
煽りとかじゃなくて、やっぱりちょっと不平等だなーと思ってしまう
変えずに済むなら変えたくないってのは男性も女性も同じじゃないのかな
姓に拘るのは「結婚」という本質から考えれば、あまり問題となる部分ではないとは思う。
だから、お互いが納得していれば「事実婚」でも、「旦那が姓を変える」でもいいはず。
姓が変わることに抵抗がある相談者を「言い含めよう」とするレスが多いのは気持ち悪い。
どんな些細なことでも本人にはこだわりだったり、生き方だったりするんだよ。
話し合いで相手と解決できるなら、それこそ「相談者が姓を変える」必要なんかない。
私も自分の名前が変わるのはイヤだったなー。
誰に言ってもここでの大多数の意見と同じで「は?」「メンドクサ」って反応で。
理屈じゃなく感情論なので、モヤモヤとイヤなだけなんだよね。
で、割り切ったw
すごくめずらしい名字の友人・三姉妹のうち最後の一人が
すっごい平凡な名字(佐藤とか田中とか中村とかいうレベル)の彼との結婚で
名字問題だけが彼女の気持ち的ネックで事実婚10年くらいしてる。
彼本人は三男坊で「俺が名字変えるよ」ってスタンスなんだけど
彼のご両親が「婿養子みたいでイヤだ」「世間体が悪い」と反対しつづけて、10年経過。
苗字にこだわりがないからこれは理解できんわ。
一生悩んでろとしか言いようが無い。
ジェンダー論者にどこかで洗脳されたとしか思えん。
結局、結婚って制度にメリットデメリット両方あって、姓をそろえるのは人によってはデメリットのことも。
まあメリットを受けたければデメリットもきちんとふまえて。
ダンナの職によってはきついこともあるかもね。そこで我を押し通すのも別に好きにすればいい。
稼ぎ手になってくれるなら姓ぐらいホイホイ差し出す男性も多いだろ
大黒柱になる気もないのに自分の姓捨てたくないというのは虫が良すぎる
どうしても嫌なら事実婚にしとけ
平民が姓を名乗るとか烏滸がましい
姓なんて廃止しちまえ
※24
この人はそのこだわりをどうやったら捨てられるかアドバイス求めてるんだよ?
じゃ、結婚しなきゃええやん
苗字変わることに抵抗を覚える感情を
まるで悪いことかのように咎める奴って何だろうな
当然のことだろ
気持ちという理由では結局自分で解決するしかなかろうに
相談しても解決するわけがない
このパターンが相談で解決するくらいならそもそも相談せずとも自分で解決できる
どうせ同意が欲しくて相談してみた構ってちゃんだろ
いい加減ウザイ
事実婚は事実婚で、子供の姓で揉めることあるからな…
別姓は別姓で問題先送り感があるんだよね、ヨーロッパのどっかみたいに両方の姓をハイフンでつなげるわけにもいかんし
結婚とはそういうこと
嫌なら別れろ
スレ内128の言うようにマリッジブルーなんじゃないのかなあ。最低でも二十数年間、山田花子(仮名)っていう自分だったのが、入籍しました。今日から、鈴木花子(仮名)になります。って言われても、自分自身が何一つ変わった訳でもないのに、世間からは鈴木花子さんって見られる、呼ばれることに戸惑いがあるんじゃない?友人なんかは、子供の頃に親の離婚・再婚で実父姓、母方旧姓、再婚相手姓、本人結婚後相手姓と4回名字変わってるけど、その度に、戸惑いというのか、自分は自分なのにっていうジレンマあったって言うてたわ。アイデンティティーというか、姓が変わる事によって自己との葛藤、ギャップって少なからずあるかもなあと思う。
価値観違うなら別れるしかないじゃんね
すべてが片付く魔法の言葉が2chにあったら、もっと色々捗ってるよなw
ネットだけでこんなに気持ち悪いと連呼されるなら、実際はもっと色々言われてるんだろうな
コメのアドバイスや感想も気のない適当なものばりだし
個人的に、途中のレスで嫁姑問題で姓を変えない人のことをよくわからない理由でって貶してるのが気になった
なんで皆姓の問題になるとこんな性格悪くなるんだろう
姓なんてどうでもいいって奴もいりゃ、 の姓にこだわりたいって奴もいる。その嗜好をどうこう言うのはアホだ。問題は社会的・家庭的な点だろ。子供とか。
子供つくらないんだったら夫婦別姓でもいいと思うけど、
そのへんは どうするんだろう?
男が名字変えればいいって言うが、結婚相手が社会的に活躍してるなら、仕事先で名字が一般だから仕事の関係で築いた信頼にかなりデメリットになるよ。
逆に社会的に微妙な男性が名字変えたら、借金のブラックリスト乗ってて戸籍綺麗にするために名字変えたのかと、少し疑ってしまう。疑い強かったら、距離置くかも。
彼氏が89の両親に誠意を示したいのが理由だろ?
じゃあ彼氏が誠意を示したけど89の希望で事実婚のままにするって答えを出せばいいだけのこと。
>今はもしかして中韓の人?左巻き?と思ってしまうかも。ごめん。
あっちの夫婦別姓は「嫁は他人」って事だけど、勘違いしてる人多いよね
※23-24
同感、男性の側は全く変えるつもりがないなら「夫婦別姓」という方向性になるわな
「変えずに済むなら変えたくない」ってのは左翼思想とか中韓とか、そういう関わりの話じゃないからね
単純に気持ちの問題、こだわりの強さの問題をそんなに否定する必要あるのかと思う
たかが苗字くらいで結婚を渋られる…
自分の価値ってそんなもんかと彼氏は思ったりしないのかな?
旦那になる人が会社なりで「嫁が名前を変わるのを渋りましてね~私が婿養子になったんですよ~」って?なさけねぇ。
家族背負って矢面に立つ男がそんなんで大丈夫かね。逆に嫁が矢面に立ってくれんのかね?旦那に立たすと思うけど。
前の発言だと女性も同じとか差別だとか言う人居そうだから、付け足すが。
女性が男性を養うなら男性が変えればいいと思う。
収入が多い&将来的に収入がメインとなる方の社会的信用とらないと。
でも、社会的信用のない専業主婦の名字になるのはバカだと思う
こだわりは捨てずに彼を捨てるのも選択肢ではないだろうか?
とりわけ珍しい名字でもないけど、そりゃ数十年使ってた物だから寂しかったよ。
20年間乗っていた車を新車に替えるような感じ。嬉しいけど寂しい。
友達からのあだ名が名字をからめた物だったからもある。
だからといって相手に変えさせるのも違うと思う。
なんとなくだが、結婚後も仕事して社会に出る機会がある方の姓を維持する方が合理的なんじゃーないかなと思う
この相談者も相手の方がステイタスは上だから~というようなことを言ってるが、結局どちらも姓を変えるのに抵抗あるとなると、その辺が決め手になるような気がする
男だけど平凡な名字だから結婚するなら相手の姓にしたい
自分の名前で自営やってるから面倒だけどね
※18が言うように「どちらかの家に入る」ではなくて「2人で新しい家を作る」と考えたら
ここまで抵抗ないような気がするんだけどな
もういっそのこと結婚する場合には2人で好きな名字を名乗っていいってことにしていいとさえ思うけど
そうしたらまたDQN名字が問題になったり犯罪に悪用されたりするから無理だろうなー
武家は夫婦別姓で、農民町人は同姓だったみたいだよ。
別姓にしていた理由は「妻は外(他の戸籍)から入って来た者であり、夫の「家」(夫の戸籍)の代表者である戸主と同じ氏から除外されるべきというにある」と。ttp://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/koseki_dosei.htm
結局、同姓だと「変えるのに抵抗がある」という人がいるし、別姓にしたところで「私はこの家の人とは違うんだ」と思う人もいるわけだよ。「名前が彼と一緒になる」ことを嬉しく感じる人もいるし。
この人は自分の苗字にしたら自分が〇〇家の主になる自覚はあるのかね?
別に仕事上で旧姓を名乗るのは珍しい事じゃないと思うんだが
私も名字変わるの嫌だったな。
それは旦那が
「○○家に入るんでしょ」
みたいな言い方をしてたから。
私はアンタと結婚するんであって、アンタの家に嫁入りすんじゃない!ってケンカしたし(笑)
今では「○○家の嫁」みたいな言い方はしなくなったけど。
ひょっとして相談者の彼氏も、ちょっと昔ながらの考えを持ってるとか?
そんなに嫌なら、彼に変えてもらえば良いじゃん
変えてくれないんなら、そこまでの関係だったって事だよ
次を見つければ良い
友人は日本で超メジャーな名字だから、結婚相手も偶然同じ名字で色々変更とかなくて楽チンって言ってたw
ありきたりの旧姓だったから苗字が少しかっこいい夫と一緒になれてうれしかったけどなw
正直めんどくせーなこの相談者…と思った。
論理的に誰が聞いても納得できるような理由を説明できないのなら、
自分が折れるか彼を捨ててでもこだわりを貫き通すかのどっちかしかないだろ
こだわりなく夫の姓になって20年、3人子どももいて幸せ。
アイデンティティーは姓名の名の方にあると思ってる。
でもいまだ電話に「ハイ!<旧姓>」と出たり(そんな時に限って義母からw)
街で<旧姓>さんが呼ばれて振り向いたりしてしまう。
毎度子どもと笑うけど、これが嫌々変えたなら落ち込むだろうから
自分に正直に生きるが吉
義実家や旦那になりそうな人が、結婚前から家の所有物扱いな空気なら
姓を変えるのに、抵抗があってもおかしくないと思うけど
入籍したい理由が、嫁になりそうな相手の親への誠意だからな
確かに結婚したての頃は受付等で、伴侶の名字で呼ばれても
すぐには反応できないかったのは一つの慣れのなさなんだけど
個人的には、いい年して厨2病発症して、ずっとデモデモダッテやってろ
相手の誠意よりもくだらないこだわりを選んで、後悔しろとすら思える
自分が変えたくないなら相手に変わって貰ったらいいんじゃねえの
感情の問題でも、年単位でどうにもならないものなら折れて貰うか、無かったことにするかした方が良くね?
名前変わって生じる色々ある手間を相手がいとわないようなら、甘えりゃ良いのに
夫婦別姓でいいじゃん。
自分の姓を変えたくないって気持ちが
なんでこんなに叩かれるのか理解できない。
「結婚したら姓が変わるのは当たり前」というなら
なぜその台詞が男には向けられないんだ。
今の日本なんて、事実婚なんかそんなに一般的ではない。
子供が生まれたらどうするの?
戸籍上は離婚家庭と全く一緒だし。母子手当て不正受給のため?って疑われても仕方ない。
苗字が変わったからって、その人自身の人格まで変化したり消滅するわけではないのに、
「自分どこ言ったんだろう?」って人は「頭大丈夫か?」って思う。
結局ただのワガママだと思う
自分が変えるの嫌なら相手に変わって貰えばいい
自分の気持ちをしっかりぶつけて相手を納得させれば良いだけの問題
それをやらずにグダグダ言ってるんだからただの構ってちゃんだろ
107の「息子を差し置いて」という表現がものすごく気持ち悪い。
結婚って言ってしまえば共同生活するにあたって
自分の思いと他人の思いをすり合わせるために
自分が折れるか、相手が折れるかの作業が延々と続くわけで、
たかが姓ごときにこだわっているようでは、先が思いやられるよ。
確かに107は気持ち悪い。差し置いてって表現がなんかもう…妬んでるのかね
結婚するのであれば日本の現行法は夫婦同姓しかない。
性に拘るなら結婚しない道を貫くしかないよ。
民法では廃止されても、日本人の頭の中には家制度が根強く残ってるんだな
※62
子供の姓はどうするんだ?
気持ちは理解するが、法制度を覆して別姓を認めるほど優先すべきものとは思えないんだよな
子供の姓の決定方法や変更方法、結婚後に姓の変更を認めるか否か等問題がありすぎて
そのセリフが男に向けられないのは、対外的活動をこなす役割が男にある、男が姓を変えるのは入り婿と思われる、みんなもそうしてる、とかそういうところだろう
特にデメリットを感じない多数の人にとっては以上の理由で十分なんだろうな
別に姓を変えたくない論理的な理由もいらないよ
人間誰しも、ひとつは譲れないものを持っているはず
この人は、たまたま姓への拘りだっただけ
それを、変わってるだとか、頭がおかしいだとか世間の人は言うけど
そんなん、いちいち気にしていたら生きていけないわ
世の中には、もっと変わってる人がいっぱい居るからね
彼も姓を変更してくれない場合、それでも彼と居たいなら変更すれば良いし、無理なら諦めて、自分の事理解してくれる男探せば良い
そんだけのことだよ。
無理して結婚して上手くいかなくなった時、「最初は戸惑ったけど案外慣れるもんよ」とか助言した人達を恨んだり、その言葉で踏み切ったことに関して後悔したりする事もあるんじゅないかな。それは馬鹿らしい
何事も自分に正直に生きたほうが、人を恨まずにすむ
その結婚予定相手が、たかだか苗字くらいって言う人だったらあなたが変えてよ、とかいってみれば良いじゃない。いつまでも、モジモジモジモジしてないで気持をぶつけて見れば良い。それで関係が壊れるかもしれないが、その時はそのときだ
めんどくさい女だな。
お前みたいな女は結婚なんてするな
米71
垣間見える自己中が叩かれてると思うんだけど。
>世の中には、もっと変わってる人がいっぱい居るからね
自己紹介乙
ID:3RhLOLMgの知識が微妙に違う気がする。
姓が変わるくらいで、アイデンテティに不安を覚えるなんて、
裏を返せば、それだけ平穏な人生を送ってたってことだよ。
ちょっと、「自分探しの旅」に通じるものがある。
そんなにこだわりたい苗字なら
現苗字が鈴木なら
彼氏と別れて結婚相談所で相手の条件「苗字が鈴木」で探せば良いじゃん。
結婚しても会社では旧姓のまま仕事続けてるから病院と役所くらいでしか新しい苗字使わない。
友達も旧姓で呼ぶから表札には旧姓も書いてある。
だから全然問題ない。
戸籍は変えられるけど、生活は旧姓で通すかも。
もちろん家のことでは新しい名前で頑張るけど。
みんなが「入籍!入籍!」っていう状態だから反抗期になったのでは?
彼が「そんな面倒くさいこというなら結婚も考え直す」と言えば
あわてるんじゃないの?
実際、姓が変わる云々どころの変化じゃないよね、結婚は。
もっともっといろんなことが変わっていくんだから、そんなところで
躓いていたら大変だよ。
今の自分の姓なんか好きでも何ともないし「明日から君は田中ね」と
政府から適当に苗字貰ってそれを名乗る羽目になるのには何の抵抗もないけど、
結婚した一方だけが姓を変えずに済み、もう一方は帰る羽目になるって言う
この不平等がどうにも気に喰わない。
こういうののせいで嫁を自分の家の所有物だと思い込む老害も後を絶たないし。
本当に女は結婚しても何もいい事ないなと改めて実感する。
結婚にしろ子作りにしろ、これまで持っていたものを捨てさせられるのは女ばっか。
専業主婦になって一生旦那に喰わしてもらってた昔の人間ならまだしも
今は女までフルタイムで働かないと寄生虫呼ばわりだしな。
俺男だけど自分の姓が変わるとか絶対嫌だわw
その点今の世の中じゃ女は可哀想だとは思う。
コメ欄見てる限り、自分の姓が変わることを「そんなことくらい」扱いされる世の中だからね。
どうでもいいとは全然思わない。
別に夫婦別姓でいいのでは?
本来ならしなくてもいい苦労いっぱいしないといけないけど
(自治体に出す書類が超膨大な上、大変ややっこしい)
籍で苗字変わっても会社とかでは旧姓で通すとかダメなんだろうか?
アイデンティティの問題だからそういうわけには行かないのか
結婚しなければいい。
もしくは内縁の妻でいいじゃない。
米>>79に激しく同意だわwww
しかも子供も産まないと社会に貢献してないとか言われて、仕事と家事と子育て全部やって初めて一人前だとさ
なのに男は相変わらずろくな家事もやらず子育て参加もしないし、姓も女が一方的に変えることを当然のように要求してくる
※80
なんか、現代の女性の身として共感して嬉しいかも。
私は中華家系の家庭に育って、日本の入籍の価値観が私に取ってはちょっぴり新鮮です。
こちら(台湾)では、戸籍や身分証明書で夫婦と言う事実を登録すれば特に女性の方に改姓せずに問題は無く、
子供の命名に関しては、やっぱり昔ながらの価値観で基本夫の方をつけます。
あくまでごく少数ですが、現代に至って、台湾では子供の苗字まで法律に厳しくない為、あまり昔の価値観を気にしない夫婦は子供達に別々に夫と妻の方の苗字をつけているとか。
余談ですが、中華文化は何十年前まで、女性が入籍したときには(夫の姓)+(女性の姓)+(名前)なんです。
家柄なんて関係なしに名字も揃って自分の名前って意識だから変わってしまうのに抵抗がある。変わって欲しくないって言うと「もしかして近くて遠い国の人」とか「これだから女は」とか言われるから本当に嫌だ。
※79
だったら女やめればいいよ。
結婚したって良い事無いなら結構しなきゃいい。
女ばっかり損してるみたいな自己中ぶっこいてんじゃねーよ。
子供出来りゃ親になるんだし捨てなきゃ行けないものがあるのは普通だろ。
女おんなっていつまで女売りたいんだよ。
どんなけ女が優遇されりゃ気が済むんだよ。
結婚したくない人はしなきゃいい。
結婚したくしてしたくせに、したらしたで男の悪口言う。
最悪な女だな。いつから日本の女性はここまで落ちたんだ。
源平合戦の時代から日本人だけど、姓は変えたくないなぁ…。
姓と名前がセットで意味を成しているからなのか、もはや生理的なモノなのかは分からないけど、姓の変更を「そんなもん」としては流せないよ。
※88
逆もまた然り
他人が感じている強い違和感を「そんなもの」扱いするような人にはなりたくない。
姓に愛着を感じたことはないけどなあ。
言うなれば「記号」程度の認識。
名前を変えろって言われたら、アイデンティティに関わるかも…
へぇ~まったく気にした事ないや
こんなふうに考える人もいるんだ
難儀だね
でもどうしたって二足の草鞋って履けないし
ヤダヤダ言ってないで妥協点を探るしかないよね
今は別姓も認められてるし問題ないように思うけど
※88
ああ言われなくても結婚なんて損な事やる気も起きませんよ。
どうせ嫌ならやるなと言っておきながら、じゃあやりたくないと言う女を
「男に結婚して『もらえない』」「結婚『できない』」と
劣等者扱いして馬鹿にするしか能がないんでしょうけどね。
自分の場合、あだ名が姓の上2文字+下の名前2文字で(例:田中花子で「たかはな」みたいな)、メルアドとかもそれに合わせて15年とか使っているので、結婚しただけでそれらが一気になくなることには、やっぱり物寂しさや違和感はあるな
姓も名も、ずっと付き合ってきた自分の一部だしねえ
どうでもいいことに拘るやつほどめんどくさい奴はいない
私も苗字変えたくないな。なんか愛着があるというか、苗字と名前がセットって感じ。
それなら男側もあっさり変えられるはずなのにね
そのきれいごとを男側に言って聞かせれば?
>>89にとっては重要な事なんだろ
他人が「どうでもいい」と言う権利はない
逆に言えば、他人に相談してもまともな答えが見つかるわけがない
「大事なのは名前」っていうけど、この人姓と名前に対する
愛着が普通の人と逆なんだよ。
たったそれだけのことなんだけど、改姓するってのはこの人に
とっては自分の意志とは関係なしに名前を変えられてしまう感覚。
って考えると、この人の抵抗感はすごく腑に落ちるんだけど。
何だかんだ理屈つけてるけど、結局くだらないフェミに洗脳されてるだけ。
「結婚」して「住所」が「変わるのが嫌だ」なら、まあ個人的発想かも知れない。
「結婚」したら「携帯の割引」は「どうなるのか」も、個人的発想かも知れない。
しかし、「結婚」したら「姓」が「夫の側」に「変わるのが気に入らない」は、
特定のイデオロギーに染まっていないと出てこないベクトルを持った発想。
洗脳されてるんだから、まともに相手にする必要はない。
「妻の姓にしたいなんて女とは絶対に結婚したくない」
って男は「結婚」したら「姓」が「妻の側」に「変わるのが気に入らない」
から「特定のイデオロギーに染まって」いるんだなー。なるほどなー。
某掲示板でいっぱい見たけどあの人達みんな洗脳されてたんね。
「どうしても妻の姓にしたいというなら、夫を専業主夫にして
家事育児も半分手伝い、勿論小遣い制で金額は夫と同額にしろ」
とかすげえ事書いてる男までいたからね。すごいですよ。
イデオロギーとか洗脳とかフェミとか並べ立てれば説き伏せられると思ってるみたい
※102
> あの人達みんな洗脳されてたんね
その通りだと思うが?
つうか、まともに相手にする意義を感じない。
※103
> 説き伏せられると思ってる
お前は文盲か?
「まともに相手にする必要はない」と言っている。
私は旧姓が珍しい名字で(と言っても地元では珍しいだけで、父方実家の地方にはそれなりにいる)旦那の姓がごく普通の名字だから、結婚する時はちょっと嫌だったなー。
後はあんまし信じてないけど、結婚前より結婚後の方が姓名判断が悪かったからね。
実際結婚してから病気やらなにやらで調子よくないけどw
今でもちょっと離婚したいわけじゃないけど、旧姓には戻りたいかもw
うーん、じゃあ「結婚するなら私の苗字に合わせてくれない?」
と女に頼まれて「君の苗字にするのは嫌だよ! 何で俺の苗字にしないの!?」
と言うような男は、全員特定のイデオロギーに洗脳された
まともに相手にする必要のない人間になってしまうってこと?
今の日本の男の9割がコレだと思うんですが。
「どっちの苗字にするんでも構わないからじゃんけんで決めようか!」
「苗字は君の側に」「いえ是非あなたの側に」
なんて人間が男女共に圧倒的多数を占める社会は
個人的には望ましいけど、限りなく実現から遠いんじゃないの。
男側が姓を変えたってよいと思うが、対外的な交渉とか
いわゆる家の外の話は、姓を引き継いだ人がやるべきでしょ。
愛着で決めるとかそんな話ではないよね
※107
> 個人的には望ましい
私は、そのような意味不明な結果平等を強いる社会はごめんだ。
よその国行って、勝手にやってくれ。
気持ちは分かる。
名字も名前も、大切な自分のアイゼンティティだよ。
男だってもしも結婚で自分の名字を変えるとなれば、相当抵抗があるに決まってる。
でも現行の法律ではそういう事に決まっているし、
自分の親が父と母が違う名字だったら違和感あるな、
「家族になるためには名字を一つにすることは大切な儀式なのかな」
と、なんとか折り合いを付けて夫の名字になっている。
もう夫の名字の方が人生長いけれど、夫の名字は
妻(&母親)としてのアイゼンティティを感じるようになった。
旧姓も心の中でずっと大切にしてるよ。
きっと、多くの女性が通った道なんだと思う。
※109
いや意味分からんよ。
「相手の苗字になる事を嫌がるのは、特定のイデオロギーに洗脳された
相手する価値もない人間のすることだ」って109が言うから
逆に「相手の苗字になる事を嫌がらない人間が増える」のが
109の希望なのかと思ったからそう書いただけなんですけど。
相手する価値もない洗脳患者が男の9割でも特に問題ないってだけですか?
※111
> 逆に「相手の苗字になる事を嫌がらない人間が増える」のが
> 109の希望なのか
藁人形論法。
こういう詭弁を弄するしかないから、フェミは「まともに相手にする必要はない」。
選択的夫婦別姓を導入すりゃいいだろ。
同姓いい人は同姓、別姓がいい人は別姓で皆幸せ。
女が姓の変更を嫌がるのはわがままで
男が姓の変更を嫌がるのは当然っていうのは
やっぱり日本はジェンダーの意識が根強いと思う
男は働くからとは言っても最近は女の人も働いてるしね
妥協点は、戸籍上では姓を変えて日常生活ではそのままの姓を使うとかじゃないかな
結婚してないってことはたぶんこの人も働いてるだろうし
フェミフェミうるさいな
特定の思想にカテゴライズしないと物を語れないのか
最初にレッテル貼ってから議論を進めて何か意味あんのか
なんか107の論理が飛んでるな
夫の姓に統一するにあたり、夫側が姓の変更を意地でも認めないって夫婦はごくわずかだろ
大体がそこまで大事に捉えずに男女とも世間の風潮通りにしてるだけ、後は男性は仕事を続ける関係上姓の変更によりデメリットがあるからそれを考慮してるって程度
男にしろ女にしろ自分の姓を変えるのは許さんお前が姓を変えろって奴はわずかだし変人扱いされても仕方ない
とってもくだらないこだわりですね。
姓の理由で、結婚先伸ばしして待ってる相手がいるのに、贅沢すぎ。
※9と全く同じ気持ちだ
私は苗字が呼びやすく珍しいものだったので、ずっと(苗字)ちゃん、など苗字で呼ばれてた。苗字があだ名の状態。
昔から好きな人の苗字と自分の名前を足して妄想なんてしてたけど
いざ実際そうなるとなったときに、悲しくて仕方なかった
夫婦別姓!キーッてなるつもりもなかったから結婚したけど
私がどういう気持ちで名前を変えるかは、しっかり彼に伝えた。
アイデンティティがーとか言って泣いたw マリッジブルーもあるんだろうけど。
田舎の会社だから旧姓使用も許されなくて辛かった。人事の人も同じ思いだったみたいだけど。
せめて会社での旧姓使用くらいはもっと田舎でも普及してほしい。
(だいたい男は結婚したって全員に伝えなくてもいいのに、女は苗字変えるから
嫌でも伝えないといけないしね。理不尽すぐる)
結婚して3年だけど、あだ名(旧姓)呼びと新姓呼びが混在してる。どちらも違和感を感じてちと辛い。
珍しい苗字で、ずっと苗字で呼ばれてきたからちょっと寂しいって気持ちはあるなあ。
むしろ名前の方が愛着がない。
フェミな教師が担任だった時、プチ洗脳されて、夫婦別姓!な考えになったな~
旦那の姓が好きだったから、改姓に迷いはなかったけどね。
友人のマキちゃんは、原君との結婚にすごく悩んでいて、結局原君が名前を変えた。
まぁ強いられてるよね結果的に
どっちの姓でもいいよーっていえる男の人と結婚したい
なんで女ばかり姓を変えさせられなきゃならないんだ、という意味で抵抗はあるな。
夫の姓にしただけなのに、夫の親から「嫁に貰った」「実家とは縁が切れた」という扱いを受けるし。
姓を変えるなんて、旧姓で悪さした人以外はメリットないと思う。
子供生まれて親が子供の名前決める時って名字と合わせて決めるよね。響きとか姓名判断とかさ。せっかく名字プラス名前で完成してるものなのにそれを崩すのってなんかもったいないよね。
ちなみに私は旦那の名字の最後と私の名前の最初が同じ文字で非常に微妙な姓名になった。すごく言いづらい。
そして名字変わるといろいろ手続き面倒臭い。結婚して5年以上たつけど、手続きするの面倒臭くて未だに旧姓のままのクレジットカードあるし。
嫌なら結婚しなきゃいいじゃん
強制でもあるまいし
事実婚で問題あんのか
仕事してる女が姓を変えるのに抵抗あって何が悪いのか分からん。面倒くさいよ実際。
自分は親しい人が呼ぶあだ名数種類が全部苗字由来。
夫も未だに苗字由来のあだ名で呼ぶ。職場も旧姓。名前は両親専用だ。
変えてくれる相手探すか相手説得すればいいだけ
努力せず自分の不満ぶちまけるだけで世の中変わると思ってるガキばっかだな
※114
>女が姓の変更を嫌がるのはわがままで
>男が姓の変更を嫌がるのは当然
※欄でもこの感覚で述べてる人がちらほらいるね
仕事ガーというが今の御時世女も働いてる場合が多いだろうに
※127 嫁がメインで稼いで夫が家にはいるならそれでもいいんじゃね? もちろんその代わり定年まで働いてね
図書のISBNみたいに新・旧両方とも正式に使用できればいいのに
改姓ではなく追加姓的な
※128
働き手は配偶者に苗字を捨てさせて当然だという考えはどっから来るんだ?
男だろうと女だろうと傲慢すぎる
※130
じゃあ家に篭ってるくせに自分が主気取りなわけ?
単純に実用性で不便だし
よくもまあ楽している方が働かせている方に不便まで強いれるな
姓の問題はそこから始まる夫婦生活での価値観の擦り合わせの最初の問題だからしっかり話し合った方が良いと思う。
ここで納得いかないまま終わらせてしまうと、また違う問題にあたったときに同じようなことになるよ。
※131
実用性以外にも価値観とかあるだろ
だからこそ夫婦別姓なんじゃね
子供について危惧している意見があるが、子供を作らないことを選択する夫婦も少なくないだろ
「伊集院」「一条」「春宮」あたりの格好いい苗字から
「佐藤」「田中」「高橋」なんてありきたりの苗字には変えたくな~い!
……とかいうのだったら、もう好きにしろやバカ、と思うけど。
※133
庶民程度のくだらない価値観にこだわるならハナから
結婚なんて考えんなよ
そのくだらねえ価値観で飯くえんのか?
う~ん、やっぱり、守るもの継ぐもの、地域や国の帰鄒を担う責任とかのない大多数の一般庶民には、名字は必要なかったんじゃね?w
社会保障が行き渡る現代において、一族や集落で結束団結してカバーしあって生き残ってく必要も薄れたみたいだし。
まぁ、冗談はおいといて、自分達で選んだ代表が決めたのが法律や制度だから、嫌だから従わないとか、都合がいいとこだけ保障求めたりとかは違うよね。
結婚は「家に入る」んじゃなく「新しい家庭を作る」んだろ?
なら名字も新しく作ればいいじゃん
2人の名前を足して2で割るとかさ
こだわりがある人の気持ちも分かるし、どうにかできたらいいな
姓を変えることは相手の家に入ること
つまり自分の両親は捨てろ相手の家につくせお前は奴隷だっていう意味
……と思われる
っていうのがこのスレの前提じゃなかったっけ?
そりゃ替えたくないわ
姓を変えたのに「あなたの家に入ったわけじゃないですから!」の方がよっぽど不自然だよ
私もあだ名が姓がらみだから、変わるとなるとちょっと抵抗あるなあ。
別にすごく変わった苗字ではないけど(読めない人もいるけどw)
それは男性だってあるだろうし、性差の問題とはちょっと違う気がするね。
別に思想的なものではなく、あくまで感覚的なものだから、同意してもらおうとも思わないけど、違う人を叩きたいとも思わない。
それとは別に、変えない姓の方が「主」っていう意識も少し違和感がある。結構米欄にもそういう感じの意識の人がいるみたいだけど。
姓を変える人は、別に相手に従うわけじゃないよね?変わらない人は相手を従えたいわけでもないよね?
それとも男性が姓を変えたら、世帯主は奥さんになるのかな。
どっちにしろ、相手を対等に思えるような結婚をしたいものです。
※137
実際には無理だろうけどいいなそれ
山田と小林だったら二人とも小田か山林になるとかw
姓を変えることが主従関係につながるって意味分からない
※書いてる人一体いつの時代の人なのw
どちらの苗字にするとか関係なく夫婦は対等でいたいね。役割分担や適材適所はあると思うけど。
潔癖症の人を見るような感じ
なんていうかそのこだわりが理解できないが
異常な人にしか見えない
夫に変えてもらう、でいいじゃん
なんでこの人ワガママみたいになってんの
「昔からそうだから」で思考停止してるやつは、昔からそうだったように黙って夫やら姑の言う事に従って三歩後ろにでも下がってれば?
常識やら慣習なんぞいくらだって変えられる
夫婦は対等とか楽してる方が言うとマジでムカつくな
主婦に主人の代替はできないのが現実なのに
結婚に際して全く苗字を変える気のない(なかった)男はこういう抵抗感について語る資格なし
いろんな人が言ってるように現代では男女どっちが変えてもいいのに
実際変えるのはかなり抵抗あるよな
ただ専業主婦になるんだったら受け入れてほしいとは思うね
俺も変えろと言われたらかなり理不尽だと思うよ
でも実際結婚しようとしてこれ言われたら俺はめんどくさいな。
女は別に結婚で苗字変えても人からどうこう言われないだろ。
だけど逆に男が変えると理由をあれこれ聞かれたり、妙な勘繰りもされたりもするだろう。
それで嫁のほうの苗字に変えて、二人はいったい何を得るの?
夫婦は対等だとはもちろん思う。でもめんどくさいとしか思わん。レジスタンスになりたいとも思わん。
昔の男の方が実は姓を変えるのに抵抗ない人が多かったんだよな…。
入り婿って、すなわちその家の次期当主として迎えられるというわけで、上であるように「旧姓を維持する側が大黒柱」という考えはない。
岸信介、佐藤栄作なんかも婿養子。
見合い結婚が主流で、今よりも「家の継承」に重きを置かれていた時代は、婿入りする人ってけっこう珍しくなかった。
恋愛結婚が主流になり、後継ぎうんぬんが問題にされにくくなった現代の方が、名字を変えたがらない男が増えたというのも皮肉な話。
平気な方が多くてびっくりした。自分は抵抗あります。
結婚した友達の事を友達全員、名字呼びしてたので、名字変わった後もそのまま呼んでるけど、
旦那さんがあんまりいい顔しなくて困る。
でも今更下の名前で呼べないし・・・なんでこのご時勢になっても女が変えるのが当たり前なんだろう?
※147の言うように男は逆に変えたくても変えられないんだよな
変な詮索絶対される
それをわかってないんだよ女は
>149
苗字変わってるのに、前の苗字のままで呼ぶのは非常識でしょw
苗字そのままじゃなくて、苗字にちなんだニックネームとかならまだしも。
例えば離婚した人を結婚当時の姓で呼ばないでしょ。社会常識としておかしいよ。
覚えにくい、呼びにくいは単なるあなたの都合だw
男が苗字を変える=婿養子 ってイメージが定着し過ぎているのが
問題だと思う。単に婚姻届けを出したら、どちらかの姓に決めるだけの
話なのに男が苗字が変わると一大事の様に思われる。
男も女も慣れ親しんだ苗字を変えたくないって人は確実にいるからこそ
夫婦別姓の選択肢も有るべきだし、どちらも強要する事なく
一方の苗字に変える事を納得する事が出来るならそれでいい。
※多すぎて読んでないけど夫婦別姓の選択肢ってなかったかね?
※153
現行の法律上は、夫婦別姓はないはず。
日常生活で名乗るのは自由。
結局のところ、「改姓に対する違和感を拭えない」を理由に結婚を先延ばしにする女は、そもそも嫁として必要ないってとこかな?
慣れ親しんだ苗字に愛着があるのも結構。今の時代女性もがっちり働く人が増えたという状況の中で、男性同様に苗字が変わって不利益を被ると主張するのも結構。
でも実際には周りの多くの人って
男性が姓を変える事に対する違和感>女性が姓を変える事に対する違和感よね?
「他人様の言う事なんざ関係ない!平等でなければ気が済まない!」と頑な奴が必要ないのは男も女も関係なく一緒よね?
相手を思いやってやる事も出来ない、我だけを通そうと躍起になってる、そんな人にはひとかけらも魅力を感じない。
事実婚でも寺田農と料亭の女将?みたいにこじれなければ、それでも良いかもね。一つの個体の例として。
ウチの嫁は逆だったけどなーw
姓が変わって喜んでた
書類に氏名記入する時には必ず「○○さんなんだよぉ~!」
とはしゃいでたけどw
慣れ親しんだ姓に愛着があるのは理解できるけど
嫁曰く「姓が変わる事によって新しい自分になれた気がする」だそうだ
男のほうも報告者の苗字にするのには抵抗があるって言ってるわけでしょ?
似たものどうしだなあ、と思うよ
相手のことをそこまで(※157の奥さんみたいには)好きじゃないってだけでしょ
それがダメなことだとも思わないし、納得のいくように生きたらいい
これをきっかけに夫婦同姓運動に身を投じるのも自由だしさw
こだわりはひとそれぞれ
姓とはいえ名前を変えることに抵抗を覚える気持ちはわからんでもない
この違和感をおかしいと一蹴するのは間違っている
ただ※にもでてるように男が変えると女以上に周りがうるさいことになる
多分素直におめでとうとはならないんだよ
最悪トラブルのもとみたいな見方をされる可能性もある
この苦労を言っても姓を変えたくないというならそれはもう仕方ないな
外では旧姓か、結婚しないか
好きにしたらいい
別に悪いことではない
かっこいい姓の方にすればいいじゃん
子供の事も考えて
生まれた時からの家族が大好きだから、姓が変わるのが寂しい
彼のことは大好きでもね
>男が変えると女以上に周りがうるさいことになる
>多分素直におめでとうとはならないんだよ
まさに男女平等じゃないよなー、と思うところ。別姓をよく思わない人が軽々しく「相手に変えてもらえば」と言うけど、そんなシンプル話じゃない。
好きな人の姓と同じになるのは素直に嬉しい。
でも、旦那と同業だったので、周りの要望で旧姓で仕事してた。
結婚しても旧姓で通そうと思えば結構通せるもんだよ。
役所と身内関係だけきちんとすればいいだけで。
素直に嬉しいと感じられる人は揃えればいいよね。
だからこその「選択的」夫婦別姓だと思うけど。
フェミニズムに対して異を唱えてる人は
フェミニズムを調べつくした上で、その思想が合わないだけなのか
単純にフェミニズムと言う言葉の響きだけで悪しき物として毛嫌いしてるのかどっちなんだろ?
思想の話になったら本題から逸れる気がせんでもないけど
フェミニズムも多様だから、(結婚制度は認めるが)別姓が望ましいという立場から、結婚制度自体を否定する立場まで色々ありそうやね。
ネット上で「フェミニズム」の使い方を見ていると、女性を擁護するとそういうレッテルを貼られるという印象が強い。
そういう人たちが、フェミニズムについて調べているなんてとてもじゃないけど想像できないなぁ。
フェミ連呼してワガママレッテル貼ってるのは結婚に無関係なDTヒキニートだろ
※161と同じだ
嫌とか抵抗があるっていうより寂しい
フェミ=基地外のイメージは活動家の自業自得だろ
私も旧姓に愛着あったし、諸々の変更がクソ面倒なのが嫌だったけれど
今の姓に変わる事について大きな抵抗は無かったな。結婚の醍醐味だし。
ただ、旧姓が珍しかったので病院等でぼーっとしていても直ぐ自分が呼ばれたと気付けたのに
今じゃ全国ランキング一桁のベタな名字になってしまったので
結構気を張っていないといけないのが嫌だわw
一般女性の求める「フェミニズム」も多様ではあると思うけど、
いわゆる政治家や官僚の考える「フェミニズム」とはずいぶん
かけ離れているイメージがある。
フェミ=基地外というけど、いったいどんな活動をしたのだろうか。
自分もすごく嫌だったな~
子供の頃から「姓+ちゃん」でずっと呼ばれていて愛着があったけど
名前の方はあまり呼ばれないからどうでもよかった。
夫に変えてと頼んだけど平行線で、親戚の手前もあるし私が変えた。
届けを出す時悔しくて涙目になったw
仕事では旧姓を使っていて新姓を覚えてくれてる人が少ないくらいだから
わりと快適に過ごせてるけど、仕事でも全部変えなきゃってことになったら
ほんとに寂しかったと思う。
ちなみに新姓はすごくかっこいい。
でもやっぱりみんなから呼ばれ続けた新姓が好きなんだよ~
この気持ちを「どうでもいい」「くだらない」って言われちゃうんだな。
>>151
女友達同士は、結婚しても新姓で呼んだりしなかったりするよ。
自分は女子高女子大卒なので、殆ど苗字変わるけど、新姓なんか互いにろくに覚えちゃいないw
あだ名だろうが~さんだろが苗字呼び捨てだろうが出会ったときの旧姓呼び。
私はこの相談者の気持ちわかるけどなー。
苗字にこだわりっていうか、なんだか変えたくなかったので夫に変えてもらった口。
丁度、夫も転職したし。
私の周囲は、姉妹の長女とか、一人娘とかで、相手に苗字変えてもらってる人が
けっこういる。男性側の改姓は世間の3%くらいらしいけど…。
>18
そうだよ、夫婦はまったくの平等。夫婦どちらも生まれて数十年慣れ親しんだ苗字を持ってる。
現在の法制度では新たな第三の姓を名乗ることはできず、夫婦どちらかの姓にしなければならない。それを男性の姓にする、というのが一般的とされていて、男性が姓を変えたくないというのは大多数の人が賛成するのに、女性が同じことを言うのはこだわりが強い・わがまま、といわれるのがおかしいんじゃないかと思うけど。
男女が話し合って、自由に決められれば良いけど現実はそうじゃない。
女性にだって男性と同じように名前へのこだわりとか仕事上の信頼とか手続きの面倒さがあるのに女性が変えて当然だっていうのは変だと思う。
マネキンさん乙
米159のたぶん素直におめでとうとはならないとかトラブルのもとって想像の話なんでそ?
職場や身近に3組妻側の姓にした夫婦がいるけど
一番最初に妻側の姓なんだーって話がでるだけで別に普通だよ。
「女は共感の生き物」っていうけど自分が共感できない存在はガン無視する生き物の間違いだと思う。
まあ、相談者の気持ちは解らんでもないよ。
男は苗字が変わるぐらい……と言う割に、じゃあ男の方が女の苗字に変えて、と言うと難色を示すからね。全く気にしない人もいるけど。
気持ち気持ち
私の気持ちが一番大事
勘違いしてる人が最近多いけど、それはただの我侭という物です
結局相手を馬鹿にしてかかってるから自分の姓にこだわるんだよな男も女も
ちょこちょこ、「妻側の姓にした夫婦がいるけど普通」ってのが出てくるけど、
そりゃ俺の周りにだっている。だけど圧倒的多数は夫側にあわせてる。レアケースを多数の様に言われても・・・
あと、なんだかんだで、女性は結婚したら苗字が変わる可能性が・・・ってのは、世の中のほとんどの人が想像してる。
なので仕事相手の女性が苗字が変わっても「おめでとうございます」だけだよ思うのって。
愛着や手続きの面倒さには同意もする。だけど女性で苗字が変わって信頼を損なう職が思いつかない。
子供をつくらない人もいるし、ってのは暴論だな
婚姻時にはなくとも後で意思が変わるなんてざらだし、一部の人間のために全員が不利益負うような事柄じゃない
子供ができてどちらかの姓になったら家族で一人だけ別の姓なんだぜ
自己の姓に拘って別姓選ぶような人達なんだから疎外感強く感じて子供の姓で揉めるのは目に見えるよ
夫婦という共同体を作る法制度でメリットデメリットあるもので、それを選ばずとも暮らす術もあるのに、何故デメリットだけ挙げて都合のいい制度変更、しかも新たなデメリットが発生しうるものを推すのかねぇ
強制的に同姓にして、結婚のハードルを上げる必要もない気はするけどね。
選択的別姓なら結婚のハードルが(同姓に違和感がある人にとって)下がるし。
それに選択的にしたところで何か大きなものが失われるわけでもなく。
抵抗感じる人も結構いるんだね
自分は諸手続きは面倒くさかったけど、姓自体には特に思い入れないからなんとも思わなかった
どこでも常に苗字呼びされてた友人は仕事も旧姓で続けてるし、新姓は年賀状と正式な書類くらいでしか使わないって言ってた
※183みたいに「家族全員が同じ姓」であることにこだわってるんだったら
拘る当人が苗字を妻に譲って「家族全員が妻の姓」になればいいだけじゃね?
「家族全員が 夫 の 姓 」なのに拘ってんのはどっちなんだよって感じ。
でも、どうしても自分の姓を残さないといけない理由がある人でない限り
「俺のせいで慣れ親しんだ苗字をなくすことになってごめん。
俺が君の立場だったら自分の苗字が変わるのはやっぱりつらいと思う。
それを譲ってくれたんだから、その分君をずっと大事にするよ」
と気持ちを理解してくれたら、苗字譲れるって気持ちになる人は結構多いと思う。
「俺は男でお前は女なんだからお前が苗字を譲るのが当たり前だろ。
結婚するってことは女が男の家に入るってことなんだ。
それを嫌がる女なんかわがままか左巻きか糞フェミだから結婚するな」
みたいに無意識に思ってる人間が男女問わず多すぎるから、
本当はさほど拘りがないものに頑になってしまうんじゃないだろうか。
その女が拘る姓も自分の父親家の姓なんだけどな。
「私は自分の父親姓を捨てたくない」じゃなくて、もっと薄い所の単なる慣れの話なんだろうな。
※187
もっと不思議なのは「結婚します。妻側の姓にします」と報告した際に
誰よりも難色を示すのが「夫側の母親」であることなんだよね。
夫側の父親が難色を示すのはまあ理解できるんだけど、
たかだか20~30年前になしくずしに名乗らせられる羽目になった
あかの他人の苗字にこだわるのが本当に不思議。
「私は苗字を変える羽目になったのに嫁は変えないですむなんてズルイ!」
なんて思っている訳でもなく、
本当に純粋に「夫の家」の苗字に固執してるようなのが更に不思議。
単純に、相談者はメリットとデメリットで物事を考える人 なんじゃないかな。
冷たい言い方をすれば、相談者は結婚に伴うメリットを見つけられないのだと思う。
メリットとしての経済的・精神的安定は、既に事実婚として得られているようだし。
当人が正式な結婚をすることを望んでいないのに、相手の希望で正式な結婚を考慮した。
合わせて周囲がそれを全面的に支持し、後戻りできない状態になりつつある。
しかしながら、そうすることのメリットを(当人は)見出せない。
その一方で、「姓が変わる」という(当人にとっての)デメリットを見出している。
ここまで書いて思った。
この相談者にとって、制度上の結婚をすることはプライベートじゃないんじゃないかな。
ビジネス的な感覚で見ているような気がする。
だからメリットとデメリットを考え、メリットを感じられないものを拒否してる。
すべての女性がそうではないけど、変化を嫌がる女性は非常に多いと思うし。
※189
損得で考えるなら入籍しないことのデメリットも考えないとおかしいな
相続の問題、子供が生まれた場合に姓をどうするのか、社会保障関係・・・
入籍で得られるメリットの数々を考慮してなお事実婚の方がメリット大きいと思うならそれでいいが
「姓が変わることへの感情的抵抗」をよほどのデメリットと思ってない限り
入籍で得られるメリットの方が圧倒的に大きいのが今の日本の法律なんだよなー
この人はよほどのデメリットと思ってるんだろうが、彼氏や両親と意見が合わないのも当然だろう
相続→もらう分にも自分のが下りる分にも期待していない(するほどない)
子供→いらない
社会保障→どうせフルタイム共働きだからほとんど控除つかない
という人だと確かにまるっきり結婚のメリットないから
DINKS希望の人は事実婚で充分って思うんじゃないのかな。
役所で「妻(未届)」ってしておけば、急に自分や相手が倒れたとき
病院等で身内扱いしてもらえないってのもなさそうだし。
私も変えたくない派だけど、”書類上”なら別にいいかな。
気持ちの上では、元の姓のままってことで。理由は、苗字があだ名なので愛着があるというか。
お互い変えたくない派なら
メリットデメリットで割り切れよ
そうしてそれ考えた場合夫の方に
すべきってのが大半なんだろ
キモチがキモチが-って言ってるのは単なる
ワガママか自己中にしか見えない
妻の方に合わせた場合のメリットを
自分の気持ち以外で伝える努力したことあるの?
ぶっちゃけ制度を変えてもいいとは思うけど。
制度を変えるデメリットって、強制的同姓制度の人が受けるデメリットよりずっと小さいと思うけど。
実際選択制にしても、いきなり多くの人が別姓にするとも思えないし。
わがままという人は、制度が絶対とか、制度のために人間が存在していると考えるのかな?
子供の姓をどうするかは絶対問題になると思うがな
別姓を推進する人はどう考えてるの?そこ
じゃあ性を変えて女と結婚すれば姓変えなくて済むじゃん
最初から同じ名字の人と結婚したらどういう扱いになるんだろう
子供の姓は子供が選べる余地を残しておけばいいんじゃないかねぇ。
「性を変えて女と結婚すれば」というのは、「別姓推進論者からすれば」意味のないことだね。
同じ名字の人とだったら、それはラッキー、なんだろうね。
男性側の姓を選ぶ夫婦と同じくらい女性側の姓を選ぶ夫婦が増えてくれればいいんだけどね
※198
赤ん坊には判断力ないし成人後に改めて選ばせんの?
それはそれで手続きとかすごい手間になるし変えたら変えたで絶対もめるだろ
まったく現実的じゃない
私もちょっと珍しい姓でずっと人から姓で呼ばれてたし、下の名前が嫌いで姓で呼ばれるのを好んでたこともあって変えるのに抵抗があった
職場では書類上は夫の姓だけど呼び名は旧姓で通してるし、プライベートで会う友人もいまだに旧姓で呼んでくる
そんな状態で入籍後10年が経過して思うことは「なんかもうどうでもいい」
この気持ちになるまで10年引きずったとも言えるけどね
銀行で改姓や改印の手続きがとても面倒
下の名前のみのハンコ作るほうがいいよ
※186
別に個人的に拘ってるんじゃなくて、法制度の話してんだけど
男性姓に合わせる人が圧倒的なのは慣習とか社会的信用とかそういう点にあるから、それは法制度の変更によらず偏りをなくす手段はあると思う。別姓を取り入れるデメリットは個人間にも社会的にもコストが大きいのが問題なんよ
苗字を譲るだなんだ、じゃなくて次世代含め一つの姓に統一された方が共同体として自然でしょ、って話だよ
別姓は選択的も含め、婚姻後に修正できるかとか子供の姓をどう決め変更を認めるかとか問題も多いし
別姓を選ぶということは両者とも自己の姓に拘りがある結果なわけで子供の姓の決定で親の意思が対立しないと考えるのは難しいし、子供に決定権持たせても幼いうちは理解できず大きくなってからでは既に勝手に決められた姓に愛着を持ってもきくないし変更に社会的コストも伴うしね
夫婦別姓語るなら
まず子どもの問題どうするかも合わせて語ってほしいね
自分の感情だけで言う奴が多すぎる
日本という国は社会通念として結婚した女性が男性の姓を名乗るのが普通で、たとえ女性の方が多く稼いでいても夫の姓を名乗れば「ああ、結婚したんだね、おめでとうさん」で済むが、逆は(わざわざクチに出して言わないが)余計な下衆の勘繰りを生むだけ。
「それは間違っている」というのは勝手だが、個人の思考上で間違っていようがいまいがコレで社会は上手く回っている。日本人は社畜と呼ばれる程に会社への帰属意識が強く、それが日本企業の強さでもある。そして、その帰属意識の根底にあるのが日本の家族制度だ。
日本企業の強さを失いかねないリスクを負ってまで日本国が夫婦別姓を制度化しなくてはならない理由など何処にもない。
どうしても夫婦別姓にしたいのであれば、日本国籍を捨てて夫婦別姓を認めている国へ行けばイイ。それが嫌なら事実婚で納得することだ。
でもまぁ、「満子」さんが「草井」姓へ嫁ぎたくない、って類の理由なら同情はするけどな。
子や孫達のことを考えると、夫婦は同姓にすべき
夫婦別姓の国は子供たちは父方の姓を受け継いでいくけど、
大人になってから選ばせるなんて言ってたらめちゃくちゃになっちゃう
家族という共同体意識が希薄すぎる
お墓とかどうするのかな
だから選択的別姓なんて問題外
せめて新姓登録できるようにしてでも同姓にする制度にしないと
それはそれで変な苗字が増えそうだけど
※205
妻側の姓を名乗る夫が増えれば下衆の勘繰りも少なくなるな
名前はアイデンティティだけど名字は違うからどうでもいい、って意見が意味わからん。生まれたときから慣れ親しんでるんだから、名字と名前両方合わせてアイデンティティだよ。変わるとなれば抵抗ある人もいるのが当たり前だろ。
無意識にジェンダーに毒されてる人の多さに呆れるけど、特に、一切関係ないフェミだのサヨクだのって話にしたがってる奴はアホの極み。
夫婦別姓には反対だし結果的に旦那の姓になるのも構わないけど、妻の方が変えることに一切の疑問を感じないような人は男女を問わずお付き合いしたくない。
自分の苗字より珍しいなら良
違うなら嫌だ
私も変えるのやだ。
ウーマンリブとか財産とか家名とか関係なく、生理的に嫌なんだよ。
でもいやじゃない人には絶対分かってもらえないと思う。
ちなみに私は結婚式上げたい人の気持ちがさっぱり分からん。
人それぞれだよね。
「名前を変える」事が受け付けないって人がいるけど、じゃあもう同じ苗字の人を探して、その中から選べばいいじゃん。
何がしたいんだよ。
自分にとって他の誰より大事な人だから結婚したい、子供が欲しいってなるんじゃないの?どうしてもイヤなら結婚しないでいればいいんじゃないの?
「結婚はしたい!苗字は変えたくない!」
これ、ワガママじゃなきゃなんなの?
「女が男の苗字になる慣例になんで従わなければいけないの?男も同じ土俵に立って考えろよ。不公平だ。」ってこと?
この世界のどこに完全に公平な事ってあるんだよ。不公平しかないじゃない。でもみんな、少なからず我慢して妥協して暮らしてんじゃん。
もちろん、男だって、その時には考える必要はあるとおもうよ。当たり前だなんてあぐらかいてちゃ思いやりにかけると思う。
だけど、「結婚」するから苗字変わるんでしょ?なんで「結婚」すんの?そこが重要でしょ。お互いに思いあって、妥協しあって、じゃなきゃ結婚生活なんて成り立たないよ。
※210
普通そうだよ
私の苗字は、珍しいしハッキリ言って良い感じだ
それが、山田とか田中とか馬場などの糞ダサい姓に改姓するなんて考えただけでも悪夢だよ。こんな事、人前じゃ言えないけどね。
※211
たくさんの人の前で結婚式とかも恥かしくて無理
本当は家具とか揃えたり、あわよくば旅行に行きたい
でも、結婚式挙げたい人の気持も分かるよ
変えるのが嫌なんじゃなくて、変わる寂しさって何で分かってもらえないのかな。
結婚したら女性側が変えるの当たり前って言われても
長年使ってきた苗字には愛着あるし。
苗字が変わって結婚したって実感できるけど、やっぱり寂しい。
平凡だったけど、公的書類を書き換えるのが何となく悲しかった。
唯一、職場だけは旧姓のままなので少し救われてる。
生理的に嫌とか珍しくないから嫌とかいう理由だったら、相手や相手の親を説得して改姓してもらうか結婚しなきゃいいわな
どちらが改姓するかも結婚するか否かも人それぞれなんだし
夫婦同氏の原則はあるけど、夫の姓にしなければいけない決まりは無い
でも現実的には夫側の姓にするのが9割以上
昔は家制度があったから、もちろん男の姓を名乗るのが普通だったけど
現在でも主に働くのは男なわけで、仕事によっては名前が変わると面倒だから男側の姓を名乗るのが合理的
例えば論文なんかでも「家族法で有名な山田太郎」がある日突然「田中太郎」になったら、誰の論文?って言われる
※205
※212
あなたがたの言っていることは正しい。
しかし、洗脳された人間に正論を吐いても意味がない。
ここで出ている「別姓論」なんて、20年以上前のものから
一歩も踏み出ていない愚論しかない。
洗脳された人間に対処するには、
徹底的にバカにし、笑い飛ばすのが最善だと思う。
夫が姓を変えると社会的信用がーみたいなレスがちらほらあるけど
どんだけ薄っぺらい信用なんだよw
※209
>女は外に働きに出て稼げ、子育てもしろ家事もしろ。だが苗字は男の方に変えろ
嫌なら定年まで家計の大黒柱として逃げも隠れもできない立場で
働く方選べばいいじゃん?
出産?別に強制でもないし、きちんとした人なら育児休暇取れる会社行くよね?
やってること全て中途半端なんだから全部足しても男の大変さの半分にも及ばねえよ
と、ニートが申しております
※220
こういうレスしかできないって事実上の敗北宣言ですよね
※221
こういうレスしかできないって事実上の敗北宣言ですよね
付き合ってる女に結婚したらお前の姓にしていい?って聞いたら
気持ち悪い(不自然)だからイヤって言われた
あと姓を性って書く人はもうちょっと漢字の意味を考えて欲しいかな
自分も抵抗ある派だ。
姓が平仮名3文字・名が4文字で、姓の方が言いやすく、
そちらで呼ばれることが圧倒的に多いから
(家族親戚くらいにしか名前で呼ばれない)
苗字が変わるとなるとものすごく抵抗があるし、
結婚の醍醐味どころかなんで自分が変えなきゃいけないの?とさえ思う。
どちらかと言えば右寄りだし、あっちの国の人でもない。
ま、結婚の予定もない喪なんですけど。
墓はどうするんだっていってる人いるけど、そういう人って
普段からどこの墓に入るか、心配してるの?個人的にすごい疑問なんだけどw
※212
>「結婚はしたい!苗字は変えたくない!」
>これ、ワガママじゃなきゃなんなの?
名字を変えるデメリットと結婚しないデメリットを比較すれば、
わがままでないことは明らかかと。
「結婚すること=名字を変えること」なんですか?
※229
212に書いた者です。
現実に、「結婚」するなら同じ姓でない限り、どちらかが姓を「変える」制度になってますよね。
これ、「女性が変える」前提に立って書いてるものではないですよ。
個人的には小さな事で、「大事な人と一緒にいる」事を一番大事だと思っているのでどちらが変えても問題ないです。
結婚はしたい。ただ、男性側の状況(世間一般で言う立場や見られ方)も考慮しないで、でも自分の「長年使ってきて愛着がある」というのは考慮しろと言う。これは思いやりのある行為ですか?ワガママとは言えませんか?
そもそも結婚に関わるこういった一連の事を、メリット・デメリット、損得で考えるんなら結婚しない方が良いですよ。
別に血のつながりがあるわけでもない他人と一緒に暮らして、衝突しない訳ないですし。
損ばっかりじゃないですか。
本スレにあるように、女性は「いずれそうなる」と思って育ってきているはずなんだよね。
どこでズレたんだろうね。
別姓に理解ある人は、「結婚したら毎日嫁(夫)が家にいる!いやだ!別居したい。生活費も別!でも結婚はしたい。」
っていう意見も受けいられるのかな?
別姓がいい人は子供はどうする気か一緒に書いてよ
絶対そこで揉めるんだから
※231
飛躍しすぎじゃないか?
かっこいい名字とかだったら変えたくないかもww
後は希少価値の高い名字だったら人数増やす意味でも珍しい名字側にあわせて欲しいかもw
※228
いや、普段からとか自分が入るとかじゃなくて、
この問題は子供や孫達の事も考えなくちゃいけないと思うんだけど、
それは自分の死後の事を考えることにもなると思うんだ
そう考えていると、ふと「お墓どうするんだろう?」思っただけ
今はいいけど選択的別姓にしたら、
子供や孫達の後の世代でとんでもないことになっちゃうな~と
夫婦別姓の話はこの話の要点からちょっとズレてる気がする
姓変えたくないとか寂しいからってだけで何年も入籍拒んでるのが問題なんじゃね?
事実婚で行くと決めてさっぱり割り切ってるなら別に当事者の判断だからそれでいいが
うじうじ何年も寂しいとか抵抗が~とか言ってて、彼氏はどう思うんだろうね
俺の妻になることより姓を変えない方が大事なんだ…と考えられたら破局するんじゃね
で、万が一別れた時、結婚してりゃ慰謝料だ財産分与だって話にできるけど
内縁関係だとできなくはないが難しいよ
入籍って事実がないと、いつから財産関係を共有していたかが第三者には分からない
こういうのも報告者の背負ってるリスクだな
MWの主人公と同じ苗字なんだけど、絶対変えたくない
前田なんかの苗字になったの想像したら、軽く死にたくなった
名字は変えたくないけど一家の主になるのも嫌だ
いいとこ取りだけしたい
そんなバカ女はまさかいないよね?
思想や価値観は自由なので、好きにしたらいいんじゃね?
ただ、欲しいもの全部が希望通り手に入るとは思わないほうがいいな。
一時的に無理矢理手に入れても、どこかでその歪のツケは戻ってくるよ。
同じ姓の人と結婚シル
自分の場合は
割と珍しい・格好いい系の旧姓から
(しかも一人っ子。ついでに言うと幼少からアダ名も苗字絡みだった)
全国ありふれた苗字ランキング10位以内に入るような姓に変わったクチだったけど
変化するのを迷うこともなかったし、たかが苗字と思って特に困りもしなかったな。
世の中には自分の姓に拘りの強い人もいるんだね。なんか勉強になった。
稼ぎ手になってくれるなら名字ぐらい変えるのなんの抵抗もないけど
大黒柱になるのは名字変える以上に抵抗あるんでしょ?女の人は
「マリ」さんが結婚して「小田」とか「水田」姓になる、みたいな例なら抵抗はありそう
*242
いや、全然。
大黒柱になるのは子供を産むか産まないかによる。
「結婚しよう」となって
「住む所の話」「仕事の話」「結婚式の話」「子供の話」
そこに「どっちの名字にしようか?」って話題が入ってもいいんじゃないかなあ。
姓にこだわりのない方が変えるとか、格好いい方にするとか、理由は別として。
女が当たり前に定年まで働くようになったら名字の話題も当たり前になるだろ
今のすぐ仕事や大変なことから逃げ出す女どもじゃ到底無理
※244
なんで?
出産しても働ける会社に入ればいいだけじゃん
なんの問題もない
242とか、稼ぎと苗字は何の関係もないのにイミフと思ったけど
自分の苗字を名乗り続ける=家の主
って価値観の人が一定数いるんだね。
ただどちらかの苗字を選ぶだけなのに変な付加価値を勝手に自分の中で作ってるから
相手の苗字に変えると自分の優位性が侵されるように感じてるのか~
世帯主の欄なんてどちらかの名前を書かないといけないから片方選ぶってだけで
別に権利も何もないけど理屈を説明しても感情が納得できないんだろう。
※248
そりゃ女に「相手の名字を名乗るのは嫁に入り従うことになるから嫌だ」というのが居ることの裏返し
夫婦は気持ち的に対等だとしても現実は稼ぎ手の重要性のが遥かに上だし
いつか半々になるといいね
※249
だから稼ぎ手であることと世帯主であることは全く何の関係もないのだと指摘してるんだけど
感情論やイメージで語る人には伝わらないんだなあ
※251
大黒柱=世帯主だろ
なに言ってんだ
権利だけ求めて義務は果たさない典型的ダブスタバカだな
ニートは自宅警備してるから家の主とでも言うんか糞が
※251
横からすいません。
世帯主の欄に名前を記入するという行為だけを抜き取れば誰の名前を書いたって良いと思います。
が、世帯主の欄を書く必要のあるものにはなんらかの責任が掛かってくるのでは?
その契約のみでなく、世帯主にはその他諸々の責任を背負う・矢面に立つという認識が個人的にはあるのですが、どうお考えですか??
自分の希望(姓を変えたくない)を通したいならば、きっちり稼いでくる・諸々の責任を背負う覚悟くらいはあるんだろう、そうでなければ、結局は合理性も筋もなにもないワガママだとみなさんは仰ってるのでは?優位性とか付加価値じゃなく、権利と義務の話かなと。
251は世帯主=稼ぎ手ではない
でも大半の人はそう思ってる
つまり人によって価値観は違う
だったらメリットとデメリットで動くのが一番理にかなってる
そして今の世の中夫側の苗字を変えるといらん詮索受けたり仕事の面で勘ぐりされたり
妻の苗字を変えるより遙かに面倒くさいことが多い
妻が積極的に動いて自分が責任負うならともかく
気持ち的にとか自分が面倒だからとかの理由じゃ人は動かせねえよ
変えさせたいなら自分でちゃんと責任負わないといかん
まあ専業主夫が増えないのと同じ理由だよ 結局は
女側が責任持つ気ないんだもん
※253
>が、世帯主の欄を書く必要のあるものにはなんらかの責任が掛かってくるのでは?
その何らかの責任って具体的に何なんですか?
なんの責任も権利も発生しませんよ?
メリットデメリットで語りながらその実、全くメリットもデメリットもないです?
具体的な不具合なんて皆無だから感情論イメージだけだって言ってるの。
※255
その契約をきっちり守るなり、金銭を期日までに支払うなり、契約するにあたっての条項を遵守する責任ですよ。
極々普通の家庭であれば、守れるから契約を結ぶと思うのでそういった事を守るなんて当たり前と思いますが、とはいえ責任は発生するでしょう。こと、「世帯主の欄に名前を書く」際の「責任」に限っての例ですが。
何の責任も権利も発生しないのであれば借金踏み倒していいとかそういう事になりますけど。
私、メリットデメリットで語りました?権利と義務って書きましたけど。
ごちゃまぜにせずちゃんと返す相手は明確にしてください。
あなたは何の不都合も感じないし、愛着もなく、名前をただの記号のように考えてらっしゃるようなのであなたは相手に合わせて柔軟に立ち回ればいいじゃないですか。
あと、「愛着があるから」という理由で結婚を先延ばしにする方がよっぽど感情論だと思うのですが。
※255
具体的な不具合が皆無とか言い切っちゃうおバカさんは同和差別や利権とかも具体的にはないとか言っちゃう世間知らずなんだろうなあ
だったら第一ここまで※伸びないだろうに
※256
あなた学生さんとかですか?まともに契約を結んだりましてや世帯主になった経験がある人ではありえない勘違いですが
賃貸契約をはじめ諸々の契約では契約主とその続柄を記入することはあっても
世帯主だから契約する必要のあるものってないですけど
契約主と世帯主を勘違いしているのでしょうか?
実際世帯主なんて戸籍を管理する際に使う記号ですよ。
あと、これも勘違いされているようですが私は既婚者で夫の姓ですよ。
※258
家族として契約するものに世帯主の名前を書くのは普通だと思ってましたが違うご家庭もあるんですね。
嫁に記号扱いされてるなんて、旦那さんは可哀相ですね。
ATMより酷い。
でもタメになりました!私自身まだ独身ですが、嫁に選ぶべきでない女性というものが分かりましたので、今後は気を付けていこうと思います。ありがとうございました。
※258
扶養されている立場のくせに稼ぎ手と世帯主は関係ないとか…
そういうのは稼ぎ手が言ってこそ説得力があるんだよ
養われているくせにそれと世帯主が関係ないとか言っちゃうのはただの思い上がり
本当みっともないね
男が名字を変えると勘ぐられる←これが変
昔は○○が○○をすると勘ぐられる、という事がもっとあった
これも変わっていくと思いたいね
男が名字を変える世帯が自然に増えればいいのだよ
共働きもどんどん増えてるしね
それを増やすための方策んを考えようともしない辺り女の無責任さや依存性が現れてるな
自然に増えないからこうなってんだろ バカじゃねえの
増やしたかったら自分でイニシアチブとれよ愚図
夫婦別姓が早く可決されるといいですよね。
フランスでは
妻姓:boissay 夫姓:frankelだとすると、
妻夫 Boissay Frankel
夫妻 Frankel Boissay
妻 Boissay
夫 Frankel
と4つの名字が選べます。
また、事実婚と婚姻の社会的な権利はほとんどかわらない事もあり、事実婚が非常に多いです。
私は、父が婿としてきて改姓していて、母方の祖父母と同居して育った家庭の育ちです。
いわゆる母が大黒柱で一切の家庭の事に主権をもち、父が主夫のような感じです。
母が収入も上で、家も建てました。ローンも払っています。同時に跡継ぎとしての並々ならぬ苦労もしています。
姉妹が嫁にいき、お世話になった、親の苦労も見てきた実家の跡継ぎがいない今、私は名字を変えたくありません。
お世話になった実家や先祖の代を引き継ぐ事で恩を少しでも返し、お墓を守っていきたいと思っています。
お互いが改姓したくない場合は、責任を一切とる方の名字に改姓してはいかがでしょうか。
そうそう こうやって
女側が稼いで大黒柱やってる場合は男以上に
「こっちが稼いでやってるからこっちの言うことに絶対服従!」
みたいになるらしいね
「誰の稼ぎで食ってると思ってるんだ!」っていう女が一番嫌がる台詞は
専業主夫家庭ほど多いっていう
らしいねって言われても
ネット上でもこんだけ紛糾するってことはやっぱ同姓・別姓選択OKにして当人の判断に任せるのが一番だと思うわ。
子供の苗字がとかいうけど、夫婦の苗字をどうするかでこんだけ意見が分かれるように、姉妹で苗字が違うことにどう感じるかも人それぞれだと思う。
変えるかどうかで紛糾するなら変えられない一択で問題なし
子供の姓の問題スルーしてるバカは黙ってろ
姉妹で名字が違うので揉める人なんかいないだろ
それより子供の名字の方が遥かに大きな問題だと思うが肝心なところからは目を背けるんだな
苗字をかえてでも一緒になりたいと思うほどの
相手じゃないのでは?
別姓を選択する社会的コストは誰が負うんですか、国民が負うんですよ
戸籍制度を全面的に改正するのにかかる費用は莫大
それをごく一部しか利用しないとなれば、ハコモノ批判を上回る批判に晒されても仕方ない
だったら、旧姓利用をもっと周知させた方が断然まし
フランスは別姓も事実婚もあるおかげで離婚率がすごいじゃないか
離婚によるシングル家庭が増え、事実婚という緩い縛りのおかげでパートナーと別れるまでの期間も短かくなってるから、社会保障費が増大して経済を圧迫してる
それに両者の姓を合わせる仕組みはミドルネームもない日本には馴染まないよ、誰が佐藤山田とか加藤渡辺とかするんだって話で
となれば、夫婦が元々の自己の姓を名乗るわけで、子供の姓の命名権の取り合いが起きても不思議じゃないな
まだ夫婦別姓に出来ないんだっけ?
結局どうしたかなぁ
私は夫の苗字になれることが涙出るほど嬉しかったけどこういう人もいるのか…思いも寄らなかった。
妻の姓で籍をつくっただけで婿養子じゃないと言ってるのに、割合がちがうだのなんだの…財産もちは馬鹿なのか?
自分が嫌なら相手に変えて貰えばいいし
折り合いつかないなら事実婚なり結婚しないなりでいいじゃんなー
自分としてはどうしても嫌って気持ちはわからないけど、
めんどくさい、ただこの一点だけで嫌がる理由は充分。
いやもうマジ面倒だった。
わがままとかいってる奴はっ倒すぞってくらい面倒だった。
最近結婚して姓を変えた。
会社が旧姓ダメな所だったけれど、仕事上困る事が多くてゲンナリ。
名前が変わって「おまえ誰?」状態だ。今までの仕事の成果にも影響が出る。
実際困ってる私からすりゃ、変えたくないのもごもっとも。
そんなわけない、わがままだ、とかいう奴は、明日から変えて見りゃ分かる。
今バリバリ仕事している女性多いし、これから困る人多いだろうな。
女の側が苗字変えるのが当然っていう差別的な考え方がまかり通っているのが嫌
男側が変えればいいだけじゃ?
意味不明だとかわからないとかで片付く程度の脳みそなら
さっさと結婚でもしてガキ作れ
男が苗字変えれば済むこと
自分の苗字でずっとからかわれて嫌な思いしたから変えたかったのに
結婚相手の苗字は嫌な思いを上回るほどいいイメージがない苗字で、夫に変えてもらった
この人は姓への愛着もそうだけど、相手の姓があまり好きじゃないのでは
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。