2018年02月22日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514103964/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その21
- 432 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)09:40:33 ID:Z1e
- 昨日の話なんだけど、小4の長男が3歳の次男とアンパンマンを見てた。
次男はキャッキャと楽しそうに見てたんだけど
長男は何故か悩んでるような顔でテレビを見てたのね。
|
|
- アンパンマン終了後長男が私のとこにやってきてこんな事を言い出した。
長男「アンパンマンってばいきんまんに殴られたりして痛がってるよね?」
私「そうだね。」
長男「てことはアンパンマンも痛いとか辛いって感じるんだよね?」
私「そうだと思うよ。」
長男「じゃあアンパンマンってみんなに顔をお食べってちぎる時、
本当はめちゃくちゃ痛いんだけどそれがバレないようにしながらニコニコあげてるって事だよね。
みんなの為に痛い思いしながらいつもばいきんまんと戦ってるのに
なんでもっと痛い事を自分からしなきゃいけないの??本当は悪い事しててお仕置き中なの??」
私「…」
返答に困り過ぎて結局「アンパンマンは悪い人じゃないよ。」しか言えなかった…。
なんて返せばよかったんだろうか…。
言われてみれば確かに…と思ってしまった自分がいる。 - 433 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)10:06:12 ID:exh
- 痛いのではなくてみんなに食べて貰いたいあんパン部分がダメにされることが辛くて
力が抜けてしまうのかな?と思ってた
だから顔をちぎって与えることは全く平気なのかと
原作のやなせたかしさんのアンパンマンに込めたメッセージを考えると
そうなのかなと勝手に納得してた
まあ、あの顔の部分は「愛と勇気でできてるから平気なの」ってことでw - 434 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)10:18:35 ID:ssp
- >>432
着眼点としてはなかなか面白いね
本当はアンパンマンは激痛に耐えながら
みんなの幸せのために笑顔を作っているのかもしれない
ヒーローは痛みや辛さを乗り越えてでも譲れないもの、得たい物があるんだよね
そう思うと、どんなピンチでも軽口叩いて弱さを見せないコブラの美学
に通じるものをアンパンマンも持っているのかもね
小学4年生なら、そういうヒーローのカッコ良さに目覚めるのももう少しだ - 435 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)16:44:59 ID:U5o
- 自分からちぎってあげるのは痛くないと思ってた
今思ったんだけど、募金?みたいなかんじがしてる
あげるのはいいけど取られるは嫌みたいなかんじかな - 437 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)17:30:18 ID:qbJ
- アンパンマンの本当の顔は胸に付いてる黄色いやつなのかもしれない
- 436 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)17:30:01 ID:ieZ
- 「世の中にはね、痛いのが気持ちいい人もいるんだよ」
- 438 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)17:34:39 ID:lM0
- >>436
やめろw - 439 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/21(水)18:18:55 ID:qwW
- >>432
殴ってきてるのに「アンパンだから平気w痛くないw」って本音言っちゃったら
バイキンマンが傷つくじゃないか
うわーやられたーってポーズ取ってあげなきゃ可哀想じゃないか
アンパンマンはそうやってゴッコ遊びに付き合ってあげてるんだ
|
コメント
顔の感覚が遮断できないなら、ジャムおじさんが焼くたびに苦痛がw
コブラの美学
>>433が上手いこと言おうとして清々しいまでに失敗してるのに笑えた
これは創作で作者、大人の欺瞞と教えてさし上げればいいかと
>>436
めっちゃ笑ったwww
アンパンマンにしてもアトムにしてもそういうふうに生まれてきた運命なんよ
「そうだよ自分でちぎる時も痛いんだよ」にしたら変なの?
そうまでしてでも助けてあげたいんだから
アイツ、よく見るとちぎる時に反対の手でモモつねってるからな。
相当我慢してるよ。
そもそもばいきんまんが悪事を行う→アンパンマンが殴り倒して止める
って展開に疑問を抱かないと。
本来ならアンパンマン、ばいきんまんがこれ以上悪事を働かないよう説得しなきゃ。
自分の「正義の味方」って立場を確立させるためにあえてばいきんまんに
悪事を働かせ、それを痛めつけてるんじゃないのかって感じなきゃ
痛みを伴わない親切?正義?は本物じゃ無いみたいな事を伝えたくて書いたとか見聞きしたような。
やなせ先生がどこかで解答してないか?
やなせ先生に100の質問みたいなのがあったような
先生自身の答えも実は436みたいなテイストだったりするけどねw
覚えているのは「ドキンちゃんの恋は実らないんですか」に対しての
「実りません、パンと黴菌ですからね」
探してみたけどアンパンマンはインタビューか何かでこう答えている
『痛くないです、パンですから。食べてもらえないパンはまずいということなので、顔をあげるときは本人もすごく嬉しいんです。まったく痛くないし、むしろ快感です』
436が一番正解に近いぞw
※12
先生の言葉のチョイス
ドストレートで好きw
む し ろ 快 感 で す
アンパンマンはバイキンマンを殴って痛め付けているわけではなく餡パンチで帰らせてるだけ
だからバイキンマンの捨てぜりふはバイバイキン なんだって
小4で若干ふざけてる、悪のりみたいな雰囲気で言うとかじゃなく真面目にアンパンマン心配してるのはちょっと…
「アンパンマンはね、殴られると心が痛いんだよ」
自己犠牲の話すりゃ良いだけじゃん
※11
やなせ先生は、戦争中の飢えの経験から、食べ物をくれるというのは
絶対的な善であると考えてて、そして正義とか人に優しくするというのは
究極的には自分の身を削ってやること、みたいな感じのことを
どこかで言ってた気がする。
※19
私も何かの本で読んだ気がする
誰かにやさしくするなら自分が犠牲にならなきゃいけないときもある
アンパンマンってある年齢の子が夢中にになるけど、
みんな一定の年齢を過ぎたら卒業していくって話も聞いたことある
深いい!!
なるほど。アンパンマンの顔は食べてもらうための愛と勇気のあんパン。
その、あんパンを攻撃されると傷むから悲しくなるんだ。
アンパンマンって大人になってから考えると背景とか歌詞が重いみたいな話はよく聞くから10才そこらでそういう見方ができるのはすごい
自分が同じくらいの頃は面白フラッシュのアンパンマンで笑い転げてたよ
うちの子どもは、バイキンマンやドキンちゃんたちが悪い事をしても
ゴメンネの一言でみんなが許しているので
保育園で、言われたら許さなければいけないと思っていて
けっこうストレスになっていた
※19
職業軍人の上官が徴兵組の下っぱどもをいびり倒してて、
畑仕事やらされるわりには自分たちの口には入らず、
下っぱは過労と栄養不足と病気でゴロゴロ市んだんだよな
徴兵組のやなせはそれを恨んでて、
戦後に編集者に、アメリカで人気のスーパーマンみたいな、
強いヒーローの話を描いてくれとオーダーされて、
強い上に弱い者に自分の命を分け与えるヒーローを作った
※16 歳の離れた弟がいる割には幼すぎる感じだよね。
まじかよサイタマ最低だな
そういう疑問を持つようになったら、アンパンマンを卒業する年齢になったって事じゃないの?
あれはかなり小さい子供向けのアニメでしょ。
生きてて一番苦しいのは「ひもじい」事なのに、それを救う人が居ないのはおかしくないか?
で、生まれたのがアンパンマンだよね、たしか。長男の目の付け所は結構良いよねw
自分だったら「彼は自分で千切る分には痛くないのかもね。」って言うかなあ。
「ひもじい」つらさをわかってない世代が増えすぎたのだろう。
殴られる痛みよりも辛い事が「ひもじい」こと。
バイキンマンに殴られるのは耐えられるけど、ひもじい子供を見るのは大人としてはつらすぎる。
だから己の身をひきちぎってでも、助けてあげるのだろうさ。
バイキンマンに殴られる(=汚れる)から痛いんだよ
顔は代えの利くパーツだから特に重要視してないとかじゃないの
カツラと一緒
※12
むしろ快感のフレーズさえなければ何とかいい話に出来たものをくっそwww
んなこと言ったら頭を入れ替える時はどんな激痛なんだ
アンパンマンがダメージを受けるのは、食べ物としてのパンの価値が損なわれる時だと思う
例えば、水濡れ、汚れ、カビ。それから食べられ過ぎても価値が損なわれてダメ
推測だけど、顔のスペアを持ち歩かないのも価値の逓減と関係がありそう
痛くはないけどばい菌に触られてショックなんだろうと思う。
殴られて痛いの分かってるのにバイキンマン殴るの? だと思った。
真相をききたくても
やなせたかし先生はもう鬼籍だしなー。
アンパンマンって自分は何も食べないんだよね…。食べ物のキャラが振る舞うご馳走をみんなで囲んでる中、後ろに立ってニコニコしてる。犬畜生のチーズですら席に座って食べているのに。
子供の意見を否定しないように、揚げ足取られないように正解に導くのは難しそうだ
お母さんも一緒になって真剣に考えてあげてほしい
子供の考えって凄いなぁ。
私はおばかな子だったから、そんな哲学的な事考えたことなかったwww
ガキの頃から思ってるんだが、普通のアンパンを持ってって配るんじゃ駄目なのか?
小4でそれ、大丈夫なの・・・?
米35 それだなw
小4にして人生哲学の扉を開いたんだから立派だと思うが
米41
食パンマンは自分で作って配達してるよね
小さい頃アンパンマンを見て楽しむ→少し大きくなると離れていく→大人になって子供ができたりするとまた戻ってくる。
いきなりコブラ出てくるし
くらっと来たわ懐かしい最近ああいうタイプにカッコよさって
見ないわね
自分はオズの魔法使い読んで似た疑問を抱いた
藁で作られた案山子は中に針が入っていて
その針こそが彼が唯一の案山子たる根っこなのだが
藁を入れ替えても彼はその針が入っていれば案山子なのだ
しかし針を手に入れる前から案山子は自己認識があったのだ
どういうことやねんと
※16
普通は年長さんか低学年で疑問を持つよね
ぶっ飛ばされてもケガしないのはおかしい!とかしょうもないツッコミを入れたがる
作者の戦争体験から、悪者と戦うことが正義! なんてのは簡単にひっくり返ってしまうから
どんなときでも絶対の正義、「飢えた子供に食べ物をくれるヒーロー」を考えたらしいね
自分もお腹が減っている時に、自分のパンを他人に分けて上げられるのが本当のヒーローってことらしい
だから、顔を分け与えるたびにアンパンマン弱っていくんだけど
自分が痛いのが好きなわけではいけれど、誰かを守るためにはその盾になる必要があって
誰かがその子を助けなければいけないから、それを自分がやるんだ、みたいな感じかな
※9 そもそもバイキンが食べ物を腐らせることを説得してなんとか出来るの?
相手に悪意があるわけではないけど、絶対的に和解の不可能な飢えと死の象徴だと思うよ
アンパンマンは一時的に追い返すことは出来ても、決して完全に退治しきることは出来ない
※47
自分とは一体何者か、って答えは、産まれたときから持っているものじゃなくて
彼が自分でこれだと決めたものこそが自分の本質になるんだ
・・・と解釈することは出来るね
オズの魔法使いも初代は、なかなか哲学的なエピソードが多くて好き
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。